若草学園の実践ブログblog

節分

カテゴリー:若草学園の実践ブログ

 2月3日は節分の日。なんとなく意味を知っていましたが少し調べてみました。

節分とは季節の分かれ目で昔は立夏、立秋、立冬それぞれの前日を節分と読んでいましたが、現在では立春(2月4日ごろ)の前日を節分といい、節分で行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立ててそれを追い払う儀式「追儺(ついな)」という鬼はらいの儀式が広まったものです。
昔から節分には厄をはらい新年の幸せを願う行事として日本各地で大切に行われてきました。

と言う意味だそうです。小さい頃は鬼が来てとても嫌な行事でしたが、健康を願う大切な行事だったということが改めて知れました。

 2月3日は節分ということで学園でも節分メニューの提供を行いました。
おやつは鬼のシュークリーム、一つ一つに顔と角をつけました。

夕食にはセルフ巻き寿司・花麩のすまし・かみかみメンチカツ・節分豆です。

セルフお寿司と言うことで、みんな好きな組み合わせで食べていました。

日本には沢山の行事があり、さまざまな行事食について考えたり調べたりするのは日本の歴史や文化に触れられてとても勉強になります。食事で季節を感じたり、この時期にはこういう食事を食べたなと覚えてくれたら嬉しいな。という思い献立を立て食事の準備をしています。そして、高校三年生は一つ一つが最後の行事になっていくため、寂しい気持ちもありますが、彼らの記憶に沢山の思い出が残るような生活の支援をしていきたいと思います。

 

入所部 米口