2018年 10月back number

「〇〇がしたい!」3歳児すみれぐみコアラgr

2018/10/17

先日の雨上がりの日のことです。朝の集まりをして担任は、雨が上がったのでみんなに「じゃあ、雨が上がったから今日もお外で遊ぼー!」と言うと、4、5人のお友だちが「えー、お外やだー😩」とのこと。お外遊びが好きだと思っていましたが、まさかの発言に担任は「え、なんで😅?」と尋ねると、、、Aちゃん「だって、粘土したいんだもん!」Bくん「ウサギブロック出してよ〜」と返ってきました。もちろん、お外遊びがいいと言うお友だちもいたので、お外遊び・お部屋遊びに別れて遊びました♫

「粘土って楽しい〜♡」
粘土でハンバーガーやお弁当を作ったりしていました!中には、Cちゃん「見てー!これ先生のう〇ち!!!」担任「えー、嫌だよー😂」とたくさんのう〇ちを作ってゲラゲラ笑っていました(笑)ウサギブロックでは、戦隊モノの武器を作っていました!

「剣、できた〜?」
出来た武器をお友だちと見せ合ったり、「バンバン!」と戦ってみたりと楽しんでいました♡自分たちの好きな遊びを満足いくまで楽しんでいました😊

 

西嶋香奈恵

日帰り旅行

2018/10/17

 

先日、西館2丁目のご入居者3名と一緒に萌の里へ日帰り旅行にいきました。

ある1名のご入居者が、以前から「だご汁が食べたい」と話されていたおり、レストランではだご汁を食べられました。

白川の里に帰宅後、涙ながらに「ありがとね、やっと食べれたよ。」と言われました。

感謝を述べられるごとに介護職でよかったな。と思います。

今回のことを忘れずに、毎日のケアを行なっていきたいです。

 

西館2丁目 介護職員 板垣

秋祭りしました!!

2018/10/17

今年の秋祭りは、入所のこども達と通所利用されているご家族など、300人弱のお客さんが来てくれました!

 

お店は昨年に続き唐揚げ、ポテト、射的、くじ。今回初めてのうどん、肉まん、チュロス、お好み棒などありました。毎年食品は少し変わってるので、お客さんもスタッフも楽しみにしてます!

 

イベントでは、ラムネの早飲み、スイーツの早食いや抽選会もあり、すごく盛り上がりました~!抽選会の商品にラーメン1箱、テントやアウトドア用の椅子、DSゲーム機など色々あり、当たったら「わ~っ!!」惜しかったら「わ~っ!!」と一喜一憂してましたね~ヾ(≧▽≦)

 

祭りの準備には、スタッフと入所の中高生の子ども達も手伝ってくれてました!テントはり、コンテナ洗い、ゲームの準備、食堂の先生達も300食分の用意をされました!

あっという間に、楽しい祭りは終わってしまいましたが、「また来年も楽しい祭りをしたい!!」と思います(*^^)v

 

児童発達支援センターおひさま 児童発達支援事業 岩下

おやつを買いに行こう!《南小クラブ》

2018/10/16

先日の秋休みの日に、近くのファミリーマートまで、おやつの買い物に行って来ました。この企画は、春・夏・秋・冬休みの時に、子ども達から必ずリクエストがある大人気の企画になっています。さぁ!お財布に200円を入れて、いざ出発!ファミリーマートへ行く時は、村中にある農道を通るようにしているのですが、この日はお天気も良く、ポカポカ陽気の中、車の心配もなく、のんびりしながら歩いて行きました。いい散歩道です。

「お散歩気分」

さぁ!いよいよ買い物開始です。チームに分かれて店内へ…。お店の方から買い物している様子の撮影はNGと言われているので、写真を掲載できないのが残念ですが…。今日ばかりは、自分の食べたいおやつを選べるという事もあり、悩みに悩みながら選んでいましたよ!低学年のお友達は、自分で計算は難しいので、私達もお手伝い!時には、5・6年生のお兄さん、お姉さん達が計算してくれる姿も見られ、何だか頼もしかったです。そして、もう一つ密かに200円ピッタリ賞を狙っている子も…。消費税入れて200円の商品を選ぶのも、至難の技だと思いますが、何と今回も二人のお友達が200円ピッタリで買い物をする事が出来ました。レジで200円と表示されると、大喜び!店員さんからも「おめでとう!」と言われ、照れくさそうにしていましたよ!

「ピッタリ賞」

そんな事もありながら、買い物は終了!帰り際、挨拶をしようとすると、「また来て下さい!」「今度は、いつ来られます?」と言われたので、「次回は、冬休みになると思います。」と言って予約を入れてきました(笑)帰り道、ピッタリ賞だった4年生のY君に「200円バッチリ計算出来てたと?」と聞くと、「いやぁ~ただ単に計算間違てただけ、そしたら200円だったけん俺がビックリした!」と笑いながら言います。しかし、これも奇跡です!帰ったらお母さんに自慢してやる!と意気込んでいたY君でした(笑)

自身の歩みを振り返る

2018/10/16

 9月の下旬と少し前の話で、かつ私事ではありますが、このたび勤続10年を迎えましてその記念の休暇を利用して北海道へ旅行に行ってきました。

函館と洞爺湖方面への2泊3日、9月6日に起こった地震の影響が少し残る中でも素晴らしい景色や旬の食材の数々を満喫する事ができました。

 節目を迎えて旅行に行く前に想定外の事があって開催が危ぶまれる中で何とか行く事ができて今日に至るというところまでも、私自身何か縁あってのことかと実感していたりします。

 これまでの10年間に出会った縁を大切にしつつも、これから出会うことになるであろう様々な縁を結びつつ今後も皆様の為に業務に努めていきたいと思います。

 

北館1丁目 介護職員 赤星 広明

「褒美をとらせようぞ⁉」 4歳児ひまわりぐみ

2018/10/16

「褒美をとらせようぞ⁉」

   朝から袋一杯に折り紙の剣やハートを持ってきたJくん。なんでも、お友だちにあげたくて、お母さんにお願いして作ってもらったとか。ニコニコしながら「みんなに配っていい?」と尋ねてきたので、「いいよ!」と答えたものの考えました。(お母さんの愛情が込もった折り紙。簡単に渡していいものだろうか・・・?)
   そこで、まずは「第3回チーム対抗歌合戦」の勝利チームに景品として与えることにしました。

「歌合戦なら負けないぞ!」

  景品目当てに、いつも以上に声を出していたひまわりさんたち(笑)。どのチームも甲乙つけ難し・・・でしたので、「みんな優勝!」と伝えました。飛び上がって喜ぶお友だち。景品を床に並べるJくん(笑)。

「ここから選んでね!」

「みんな、好きなの取っていいよ!」と声を張り上げるJくんの姿は、「頑張ったおまえたちに褒美をとらせようぞ!」というお殿様のそれでしたよ(笑)。

「ハートにしたよ🎵」

 「みんな、Jくんのお母さんにお礼を言ってね!」と伝えると、なぜかJくんが握手責めにあっていました(笑)。
  どんな方法でもいいから、お友だちに認めてもらいたい年頃なんでしょうね。お友だちに囲まれて嬉しそうにしているJくんを見ながら、(これこれ、お母さんの手柄を横取りするんじゃないよ。褒められたかったら自分の手で作っておいで!)と呟いた担任でした(笑)。

                                           林信彦

「何作ってるの?」1歳児 ももぐみ ドキンちゃんチーム

2018/10/16

 ブロックあそびが好きなお友だち。毎日ブロックで遊ぶ中で、少しずつ乗り物や剣など形のあるものを作れるようになりました。
 Yくんが何やら一人で作っていたのを見つけました。「何作ったと?」と聞いてみると「おだんご!」と答えるYくん。自分で考えて作ったようで、できたおだんごをさっそく食べていました^^


「ぼくが作ったおだんご、おいしいよ!」

 それを見たHくんは、「Yくん、何作っとると?」と興味津々。どうやって作ったのか知りたいようで、「どうやってすると?」とYくんに尋ねて、一緒に作り始めていました★


「一緒に作ろう!」

 Yくんが作っているのを見ながら、Cちゃんもおだんごを作っていました!


「私も作ってるよ〜!」

 以前は「これなーに?」と尋ねても「わからん」と言っていたのですが、最近は「〇〇作ったよ!」と教えるようになりました。自分で想像力を働かせながら、ブロックで様々なものを作れるようになってきています。また、お友だちが作るものにも興味を持ち始めて、同じものを作りたいという想いも見られます。お友だちを意識して遊ぶことができているのだなと成長を感じられます。一人ひとりの「作りたい!」という想いを大切にしながら、日々の遊びの中で想像力を育んで行きたいと思います\(^o^)/

井野靖子

病気になった時のホームケア②  (~給食室~)

2018/10/16

今回は、9/25付の『ホームケア①』に引き続き、ホームケアの基本的なポイントをお伝えします。

 

まずは、前回お話をした 水分電解質 の補給をし、脱水症状を予防すること。

 

電解質 とは、人間の体液に含まれており、細胞の浸透圧を調整したり

筋肉細胞や神経細胞の働きに関わっているものです。

主に ナトリウム や カリウムカルシウムマグネシウム などがあります。

 

発熱による発汗や嘔吐・下痢などで体外に排出された電解質

飲み物や食事で新たに吸収されることで、体のバランスが保たれます。

 

食欲が出るまでは水分と電解質の補給を行い、症状が落ち着いてきたら

回復に必要な栄養 を摂りましょう 🙄 

 

基本的な発熱時の食事の摂り方として・・・

使う食材は、消化しやすい 炭水化物 からスタートします。

 

調理のポイントは・・・消化しやすくするために

『食材の切り方・硬さを、年齢よりもワンステップ前に戻すこと』です

 

やわらかいおかゆなどから始めて、食欲が出てきたら徐々に量を増やして

ビタミン や たんぱく質 を加えていき、いつもの食事に近づけていくとよいかと思います。

 

子どもは、体温調節機能が未成熟なため、体温が変動しやすい特徴があります。

泣いたり、動き回ったりするだけで、体温が高くなっていることもありますが

体調不良や病気の症状を自ら訴えることもなかなかできません。

 

自分が子どもだった頃、体調が悪く辛いときには

母や祖母がひと手間かけて、おかゆやおじやを作ってくれたこと

りんごをすりおろして食べさせてくれたこと

そんな愛情や優しさを、今でもしっかり覚えています。

 

無理なく少しづつ体調を整えていくことはとても大切なことで

昔から伝えられてきたことなのだと感じました。

 

日常的に子どもの健康状態をよく観察して、具合が悪そうだと気づいたら

病院を受診されたのち、ご家庭でのケアをよろしくお願い致します。

※二次感染を防ぐために、ケアの前後に手洗いをお忘れなく・・・

 

秋祭り!

2018/10/16

昨日に引き続き、秋祭りのことを書かせてもらいました。

子ども達はとても楽しみにしていて、準備をしている段階からとても気になっているようでした。

秋祭り当日。

10月なので職員はハロウィンの衣装等をつけて、参加しました。

 

最初に入所のお兄さん達のダンスがありました。

とてもかっこいいダンスなのでみんな拍手で応援をしていました。

 

ダンスが終わった後はいよいよ祭りの始まりです。

自分の食べたいものを買ったり、ゲームをしたりします。

ステージでは早食い等のイベントがあり、盛り上がりました。

 

射的では3発で何回あたったかで商品が決まるのですが、なかなか3発当てるのは難しいようで、何度も挑戦したり、兄弟や家族と協力してチャレンジする人もいました。

手に入れたおもちゃを友だちと一緒に遊んで楽しんでいました。

 

参加してくれたみんなの笑顔が見れてとても良かったです。

遊びに来てくれたみなさん、ありがとうございました。

 

来年も、もっと楽しめる秋祭りにしたいです!

 

                       

 入所部 首藤

たくさん泣いてね💖 はな組(0歳児)

2018/10/15

 はな組さんに新しいお友達が3名、入園しました。

この世に生まれて1年、間もない子ども達が、お母さんの胸の中から離れて、全く知らない保育士へ身を預ける子どもの心中は、どれほどのものか?と思いながら子どもをお預かりする日々。 私たちの顔をじ~っと見つめながら涙をこらえる子もいれば、自分の持っているすべての力を込めて泣く子💦

 

涙をポロポロと流しながら懸命に思いを伝えている中・・・

ぐ~っ!!と保育士の胸元を握りしめています。

この小さな手の中に子どものすべての思いが握りしめられているのだと感じ、「ママがいいね~」「たくさん泣いていいよ~」と子どもの気持ちを言葉にしながら、抱っこし、笑顔で語りかける事で、愛着関係を育んでいます。このような保育士との日々の関わりの中から、母親の次に信頼して良い人の一人なのだと認識していきます。 そして、この関わりから生まれる信頼関係が、将来、社会に出た時に人を信頼し、また、困難にあっても自分の力で立ち上がることのできる大人へと導いてくれるのです。 私たち保育士の胸元をしっかりと握りしめている子どもの手 ‘‘絆‘‘ を築こうと必死に求めている力を強く感じています。

「ドキドキの運動会」3歳児すみれ組りすGr

2018/10/15

「ドキドキの運動会」3歳児すみれ組りすGr 村田

 

今年の大きな行事、運動会が終わりました。

りすグループのお友だちは運動会を楽しみにしていました。

予行練習でスポーツの森にバスで行く時はいつも「今日運動会?」と言っていました☺︎

本番になり、お母さんやお父さんと離れるのが寂しくて、涙なみだだったお友だちも自分たちの番になるとニコニコで一生懸命頑張っている姿が見られました❤︎

また、たくさんお客さんがいたので「いっぱいいるね〜」と緊張している様子もありました☺︎

私の1番、印象に残ったのは技巧走です。

私の「出発〜」の合図に、子どもたちが「進行!!!」と一人一人大きな声で言えていて、とても可愛らしくて、あんなに沢山のお客さんの前で堂々と言っている姿に、とても嬉しく思いました❤︎❤︎

カニさん歩きや一本橋で落ちないように渡っている子、途中で落ちても諦めずにまた登って最後まで渡る子とみんな頑張っていました。

先には大好きな、お母さんやお父さんが待っているから平均台を頑張れたのではないかと思いました

おんぶしてもらっているお友だちや抱っこしてもらっているお友だち・肩車してもらっているお友だちなど、お母さんやお父さんと合流したりすグループのお友だちはみんなニコニコでゴールしていました

おうちの方にしっかり抱きしめてもらうことが一番嬉しくて一番の安心感につながると思います。

これからも、いっぱい抱きしめてあげて下さいね。

 

自分の武器(^-^)

2018/10/15

 仕事をするうえで、みなさん自分の武器を持っていると思います。性格だったり見た目だったり。人それぞれの武器(長所)がありますよね。人から聞かれて自分の長所は中々言いにくいものですが、周りから思われている自分の長所と自分で思っている自分の長所は一緒なのかな?っと、ふと考えてみました。

小さい頃から周りを笑わせるのが大好きだったため、周りを明るくするのが自分の長所で武器だと思っています。現在は相談員として施設の窓口になっていますが、会話が重要な職種なので、なんとなく自分に合っているような気がしています。社会福祉士の資格があれば尚更良いのですが…(;^_^A

この世界に20年前に入った時はまだ、介護保険は始まってなく、特に資格はなかったんですが、どんどん資格が増え、資格の重要性が増してきていますが、実際に現場でバリバリ動いている人の中には資格を持っていない方もまだまだおられるようです。

私も資格を持っている人に負けないよう、みんなに頼りにされる相談員をめざして頑張って行きたいと思います。

 

相談員 中山

「今日も手伝うー♪」《 なかよしクラブ》

2018/10/15

 

何度かお伝えしたかと思いますが学童の皆は芝生のグラウンドが大好きです♪鬼ごっこにサッカー虫取りなんでもできます!
そんな学童さんでは、芝生のグラウンドから帰る時は1人10本の草取りをお願いしています。初めは
「草取りー?なんで?」
と言う声もありましたが、
「このまま雑草が増えてくると芝生が育たなくなって此処で遊べなくなっちゃうよ?」
と伝えると
「それは嫌だ!よしとってくる!」
と、毎日の草取りを頑張っています!

中には、私が早めに草取りをしていると
「何してるのー?草取り?手伝ってあげる♪」
と手伝ってくれる子や、
「あぁー鬼ごっこ疲れた」
と休憩がてらにやってきて
「先生聞いてよ〇〇ちゃんがねー」
と少しお喋りしながら草を取り、
「よし!じゃあまた遊んでくる」
と走っていく子も居ます。

「私草取り上手じゃない!?」

自分達が使う場所は自分達で綺麗にするという意識が芽生えてきて嬉しいですね♪

「保育園の先生のお手伝いも頑張ります♪」

学童 ゆうた

“大根きって~♪”(1才児・ほし組)

2018/10/15

先日、研修で覚えた触れ合い遊び(わらべうた)をやってみました。

どんな遊びかというと・・・。”大根きって~切りすぎて~(腕をトントン・・・と切る真似をします。)

叩いてつねって、な~でて~(手の甲を軽く叩いたり、つねったりします)

ばんそうこ、貼っていいですか?”と最後は子どもたちに問いかけるという展開で終わる遊びです。

保育士は”う~ん💦ばんそうこって分かるかな~?どんな反応するかな~?”とやや不安を抱えながらやってみることに。

最初は予想通り”きょとん??”とする子どもたち。しかし、遊びを繰り返すうちに”ばんそうこ、貼っていいですか?”の問いかけに

“うん。”😊と応えてくれる子も現れ♡繰り返し遊んでいくうちに他の子どもたちも真似をして”うん。”とうなづいたり、”ここ”と

おでこや腕を指差すようになりました。

そんな子どもたちの姿を見て保育士も”可愛い♡嬉しい♡楽しい♡”気持ちに!(^^)!

目と目を合わせたり、体を触れ合うことで喜びを表現したり笑ったり、人と関わるって楽しい!!を沢山感じていけたらいいなと思います。

また、古くから伝わる”わらべうた”は今も昔も子どもたちの心に強く響くものがあるのでしょう。

これからも、色々な場面でわらべうた遊びを取り入れ子どもたちと触れ合い遊びを行っていきたいと思います。

 

「学童さんとドッチボール!」5歳児さくらぐみ

2018/10/15

「学童さんとドッチボール!」5歳児さくらぐみ

運動会も終わり秋風も感じはじめ、過ごしやすい秋がやってきました!さくらさんも思う存分外遊びを楽しんでいます!!

先日、給食の後、外で遊んでいると秋休み中の学童さんがドッチボールをやっていました!
なかなかの剛速球で白熱している中「かててーー!!」と言いに行ったさくらぐみ!勇気あるな〜!とひやひやしてみていました!💦
しかし、そこは優しい学童さん!保育園のさくらさんには優しく投げてくれたり「ボール投げる?」とボールを投げさせてくれたりと、上手に仲間に入れてくれました^ – ^♫
それでも、学童さん同士は本気で投げ合っているので時々すごい速いボールが当たることも💦でも、ぐっとこらえて「まだ遊ぶ!」と遊び続けるさくらさん!!
いつもはさくらさんだけだったり、4歳児のひまわりさんとドッチボールをやっていて、保育園では1番強いさくらさんも学童さんの中では相手にもならず(笑)でも速い球を投げる学童さんをキラキラの憧れの眼差しで見ながら参加していて、素敵な異年齢児の関わりだなぁ♡と思う一場面でした^ – ^♫

「投げるよーーー!!!」
それにしても、学童さんの本気のドッチボール!本気すぎて「先生もやろ〜!」と言われるのが怖くて身を小さくする担任でした(笑)

おしゃれさん♡  【4歳児 ぞう組】

2018/10/15

最近のぞう組さんの女の子たちは

おしゃれさんがいっぱいです♡

粘土遊びの時、上手にカチューシャやネックレス

ブレスレット、指輪とたくさんのアクセサリーを

作り身に付けています!

それを作ろうと思う時点でもおしゃれだな~と

思うのですが、なんと薔薇やダイヤなども細かく

作られていて驚きました!!

手先も器用になり発想も豊かになったな~と

感じました❤

 

子どもたちはお友達と作る中で

「え!それかわいい♡どうやってつくったと?」

「こうやってすればできるよ~」と

伝え合い仲良く作っている姿をよく目にします。

こうして子どもたちはお友達のいいところは

真似してアイデアは共感・共有していくんですね(^▽^)

 

おしゃれに目覚めた子どもたちはアクセサリーだけでなく

口紅やチークを顔にポンポンとお化粧する姿もあり

すごくかわいいです❤

「これでママと一緒だ!」とすごくうれしそうです!

 

 

朝の自由遊びで大人気の粘土

毎日子どもたちが何作るのか私たちも楽しみで

昨日の作品が今日はより細かく作りあげられていたりと

日々成長している子どもたち♡

 

そばで見守ったり一緒に作ったりする中で

子どもの発想を広げてあげたり

時には私たちがあっと驚かされたりしながら

楽しんで過ごしていきたいと思います!!

「ひっつきマン」2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2018/10/15

「ひっつきマン」
2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

毎日元気に遊び回っているひよこさん!
そんなひよこさんは全員で12名ですが、毎日とにかくおしゃべりがすごい!!その分口喧嘩もが起きることもしばしば、、(^^;)
でもみんなお友だちが大好きなんです♡
お部屋にいる時も、お外にいる時もなぜかひよこさんは自然と集まってみんなで遊んでいることもありますよ♪
ある日のおやつはセサミトースト♪ごまがたくさんのって美味しそうです(´∀`)起きている子からおやつをもらいに行き、元気に「いただきまーす!」
お部屋に帰り、椅子をそれぞれ座りたい所に持っていきます。すると?!あらあら、こんなに狭いのにぎゅーぎゅーになって座っていますよ♡


「みんなで食べるとおいしいよ〜!」

3人で横並びになって座ることはよくありますが、この日は4人みんなで並んで食べたかったようです(´∀`)狭いのなんて気にしない!お友だちとひっつきあって食べる時間も楽しそうなみんなですよ♪
さて、おやつも食べ夕方も元気にお外へ出発!それぞれ砂場でままごとをしたり、アスレチックに登って体を動かしたり楽しんでいます(^^)と、思ったら?ぞくぞくと集まってきました!
最初は2人で座っていた大木に、集まってみんなでバスごっこが始まりましたよ(*^^*)


「レッツゴー!」

こんな風にひよこさんは、どこにいてもよく集まってきてみんなで遊んでいます♪
きっとお友だちのことが大好きなんでしょうね(^^)少しずつ周りに目が向いてきている証拠でもあり、みんなの成長を感じられて嬉しく思う(担)です♡

窪田理代子

「養生訓」 読んで笑顔に 健康に

2018/10/15

 江戸時代の福岡に、偉い学者さんがいたそうです。教科書にも出てたかな、貝原益軒と言うお方。

 その貝原先生が、80を過ぎて著したのが「養生訓」 日本で最初にベストセラーとなった健康本だそうです。

 

 なんか最近色々と・・・ 目とか肩とかあちこちが・・・ 病気と言うか、まぁ老化・・・

 そこで図書館で借りてみたというわけです。

 

 「養生訓」の内容は、まず「総論」がありまして、続いて、飲食・飲酒・入浴・睡眠・大小便・鍼灸・用薬・養老など、様々な生活習慣に対する貝原先生の教えが書かれています。

 以下は、紹介文からの抜粋。

 「養生訓は、科学的健康管理の方法を、儒教道徳と結びつけて説いた書として、江戸時代広く庶民の間に読まれた、わが国最初のまとまった教育論の書である」

 

 儒教道徳とありますが、儒教で最も重要とされたのが「考」だったはず。「養生訓」の「総論」でも「考」の実行のためにこそ健康・長寿が必要であるとしています。

 では、そもそも儒教における「考」とは何か。わかりやすく説明しますと・・・・・

 なんだか長くなりそうなので止めましょう。興味のある方は図書館で借りてください。

 では、私がグッときた貝原先生の教えを二つご紹介します。

 

 

「養生訓 巻第二 総論 下」より 

 百病は皆気より生ず。病とは気やむ也。故に養生の道は気を調(ととのう)るにあり。調ふるは気を和らげ、平(たいらか)にする也。凡そ気を養ふの道は、気をへらさざると、ふさがざるにあり。気を和らげ、平にすれば、此二つのうれひなし。

 

 「病は気から、嫌なことはとっとと忘れろ。気にするな、適当でいいんだよ適当で」

 といったところでしょうか。いや~、それがなかなか出来ないから悩むんっスよね~、人って。難しいなぁ~。ではもう一つ。

 

 

「養生訓 巻第八 老を養う」より 

 年老ては、さびしきをきらふ。子たる者、時々侍(は)べり、古今の事、しずかに物がたりして、親の心をなぐさむべし。もし朋友・妻子には和順にして、久しく対談する事をよろこび、父母に対する事をむづかしく思ひて、たえだえにして、うとくするは、是其親を愛せずして他人を愛する也。悖徳(はいとく)と云(いう)べし。不孝の至也。おろかなるかな。

 

 「子ならば、ときどき親に会いに行け。話し相手になってやれ」

 父さん・・・ 母さん・・・ 元気してますか? 週末、そっちに行きますね・・・・・・・て思たバッテン、今週も来週も子供のサッカーの試合やった。やっぱ行かんバイ。

 

 事務 高本

運動への意欲

2018/10/15

週に1回、協力医療機関より理学療法士または作業療法士の方が機能訓練の実践・評価に来られています。

 

日頃から積極的にリハビリを行われている方はもちろん、

「運動はしなくてよか」

等と、身体を動かす事を負担に思われている方に

「今日はリハビリの先生が来られているので、お話しだけでも・・・」

とお誘いすると

「なら、行ってみようか」

と言われ、積極的に参加される方もいらっしゃいます。

 

先生とお話しをされ、一緒に身体を動かす事で

「これなら私でも出来そう!」「家に帰って、暇な時にやってみよう!」

など、運動への意欲が感じられる言葉が聞かれています。

 

そのような皆様の気持ちを大切にし、今後も在宅生活を続けていくための機能維持・向上の手助けができるよう、ケアに努めていきたいと思います。

通所介護 機能訓練指導員  田上 友香

楽しい秋祭り♪

2018/10/15

13日土曜日に若草学園(相談、通所部、入所部)で秋祭りがありました。

前年の秋祭りは雨風が強くとても寒い中でのお祭りでしたが、今年は汗ばむほどの陽射しで絶好のお祭り日和でした。

お祭りには、通所部や入所部の子ども達やその家族の方がたくさん遊びに来て下さいました。

出店には、うどん、肉まん、ジュース、などなどの「食」と、輪投げやゲーム、くじがありました。

ステージの出し物では、入所部児童のダンスやヤクルト・サイダーの早飲み大会、スイーツの早食い大会があり、大人も子どもも出場し、盛り上がりました。

どの子も食券を買いに来てくれたり、その食券で好きな物を選んで食べたりゲームを何度も楽しんだりしていました。

普段は引っ込み思案で大人しそうにしている子も、早飲み競争に出てステージの上で自分の名前を発表したりと、いつもと違う姿を沢山見ることが出来て嬉しく感じました。

また来年も、楽しい秋祭りが出来たらいいなと思いました。

 

放課後等デイサービス

おひさまぷらす

星子

リフレッシュ休暇

2018/10/14

もうすぐ私の夏休みがやってきます!

4泊5日で東京に遊びに行くのですが、以前白川の里で一緒に働いた同僚と三年ぶりくらいに会うことになりました。

このような機会も滅多にないので思い出に浸り、語り明かしたいと思います。

 

楽しみで仕事も俄然やる気が出ます!!

長めの休暇をもらい職場の仲間にも感謝しつつ、心身共にリフレッシュしてきます。

 

東館1丁目 出口真夕

秋の変化

2018/10/14

10月になり、一気に冷え込んできました。

学校の制服も移行期間に入り、制服が半袖から長袖に、普段の服も長ズボンが増え、寝具もタオルケットから毛布にと、だんだんと秋の季節を感じられるものになってきました。

 子ども達の言葉も変化し、先月までは「あっつぅ―い」「冷たいお茶くださーい」だったのが「朝寒いよー」「暖房つけてください」と、変わっていきました。

 遊びにも変化が。

以前は外遊びから戻ってシャワーをすぐに浴びたがっていましたが、「今日あんまり汗かかんかったけん!」とお茶を飲んで夕食を待ったりと、少し落ち着いてきていました。

 どんどん秋が深まると、いつしか冬になっていきます。

また子ども達の言葉や動きが変わる中、こちらは常に温かい支援を行い、子ども達が安心できる環境をつくっていきます。

入所部 松尾

「運動会」4歳児 ひまわり組ぞうGr

2018/10/13

「運動会」4歳児 ひまわり組ぞうGr 本田

 

子どもたちが楽しみにしていた運動会!毎日カウントダウンをしながらこの日を待ちに待っていました。

ドキドキする子、ワクワクする子、子どもたちの表情からは様々な気持ちが現れていました。

それでも、今までたくさん頑張ってきた、バルーンや縄跳びは子どもたちがとっても楽しみにしていた競技でもあります!

始めた頃はうまくいかず、したくない気持ちにもなったりする時もありました。

無理にせず、子どもたちのペースで遊びの中に取り入れて、好きになっていってもらえればいいと、担任も思っていましたので、毎日歌いながらリズムをとってエアバルーンをしたり、縄跳びでは縄遊びから始めたりなどして取り組んできました。

子どもたちの吸収力には、毎日とっても驚かされていました。昨日できなかったことが今日はできてる!

そんなことを、1人1人に感じながら、運動会を迎えました!みんなで声を合わせてするバルーンは28人で作り上げたとってもステキなものでした!

全ての技が、一人でできるものではなく、ぞうぐるーぷ のみんなだからこそ出来上がったのです!

みんなで協力して作り上げて来たバルーンは私もとっても感動しました。

何回もひっかかって難しく感じた縄跳びも当日は、1人1人が自信を持ってとんでいました!何回も縄を回して、とん

でいる姿に私はとっても嬉しかったです。

幼稚園生活で2回目の運動会!去年よりさらに成長していて、素敵な年中さんになっていたと思います!

何より、ぞうぐるーぷ 28人で参加できたことがとっても嬉しいです!

この運動会での経験をここで終わりにするのではなく、これからも毎日の生活でもしっかりと活かしていけるような保育をしていきたいと思います。

 

楽しいひと時

2018/10/13

私は入社してもう半年が経ち、入居者様のお一人おひとりの習慣、暮らし方も

少しずつ知る事が出来ました。

先日先輩職員が、パンがお好きな入居者様に朝からトースターでパンを焼き、

コーヒーと一緒に提供されており、入居者様もトースターで焼いている間の

美味しそうな匂いを楽しみ、好きなパンを焼き立てで食べられる事にすごく

嬉しそうな表情でそのひと時を楽しんでおられました。

私も、入居者様一人一人の楽しみを実現し個別に沿ったケアの提供が出来るよう

自己研鑽に努めたいと思います。


少し前に光の森にお出掛けされた際に買われたパンです。

 

西館1丁目 谷口 彩美