2019年 5月back number

初めての造形教室!!! ひまわり組らいおんGr 斉藤

2019/05/31

「初めての造形教室!!」
ひまわり組 ライオングループ斉藤りお

先日、造形教室がありました!
前日から
「明日造形教室があるだよね?」と
造形教室が始まることを楽しみにしていたお友達!
当日はワクワクしながらお部屋で待っていると造形教室の先生が来られました!
お友達は(誰だろう〜)という表情で先生を見ていました。
初めての造形教室ということで、先生の自己紹介から始まりました!「私の名前は中村さとみです!みんなからは、里ちゃん先生と呼ばれています!里ちゃんって呼んでね!」と聞いて
お友達は、「里ちゃん先生!!」といっぱい名前を呼んで覚えていました!

今回のねらいは新聞で遊ぼう、破って切って体で体験しようです。1.新聞パンチ2.新聞ビリビリ3.新聞ボールをつくろう
という流れで造形教室が進みました!
1つ目の新聞パンチでは、先生が持った新聞に思いっきりパンチを打っていきます!遠慮しながら優しくパンチしているお友達や思いっきりパンチするってお友達、「おりゃー」と声を出しながらパンチするお友達、パンチできたら仮面ライダージオウのポーズをするお友達、それぞれ、色々なパンチを見ることができました♩    

                
2つ目は、新聞ビリビリ(新聞を細く破って、新聞ラーメンをつくります)でした!
みんなは里ちゃんの「どうぞ!」の合図でビリビリと新聞を破いていきました。
新聞を破いていると里ちゃん先生が「新聞紙を何枚も重ねてちぎるとながーいラーメンができるよ」とコツを話していました!するとお友達は、得意げに、「こーやってするんでしょ??」と新聞を重ね細長く破いていました!そして、足元には新聞しかないくらいたくさん破いた後は、新聞ラーメンを集めて里ちゃん先生を新聞で隠しました!
「3、2、1」の合図で里ちゃんは新聞紙の中から飛び出してきました!飛び出すとみんなは大笑いし、「Cちゃんもやりたーい!!」「僕も!!!」と今度はチームごとに新聞に埋まってみたり、男の子、女の子だけで新聞に埋まって楽しみました♩

お友達は、新聞に隠されるのがとても楽しいみたいでAくんは「土の中の虫になったみたい」と虫になった気持ちで話していました!
3つ目は、新聞ボール(ビニール袋の中に新聞を入れてボールをつくります)です!
里ちゃん先生が「さぁ、お部屋にある新聞がぜーんぶなくなるように袋に入れてね!」と言うと、みんなは袋を持っていっぱい袋に新聞をつめていました!中には勢いのあまり、「先生〜袋やぶけちゃった〜」と袋を交換するお友達もいました笑
お部屋の新聞がなくなると袋に名前を書き、マイボールが完成しました!
お友達は、ボールで遊んだあと大事にしてお家に持って帰りました!
造形教室をしている時のお友達の表情はすごく楽しそうで夢中になって新聞遊びを楽しんでいました♩
お家でもボールで一緒に遊んだり、新聞遊びをしてみてください!

 

 

お友だちと一緒♪【うさぎ組 2歳児】

2019/05/31

うさぎ組になって、2ヶ月が経ちました!

「ピラミッド型のブロック」や「マグフォーマー」(磁石のおもちゃ)が大好きな子ども達です♪

左:ピラミッド型のブロック

右:マグフォーマー

三角マグフォーマーをくっつけてアイスを作ったり、帽子を作ったりして楽しんでいます!

進級当初は一人で作ったり、保育者と一対一で遊んでいましたが

今回はお友だちとお揃いの物を作ったり、一緒に作ることを楽しんでいました。

ドキドキ・ハラハラしながら、そーっと積み重ねている姿が見られます(*≧∀≦*)

以前は好きな道具を一人で集中して遊ぶ(一人遊び)ことが多く、

そこにお友だちが入ってきたり、使っているおもちゃを触れられると

怒っていた子ども達ですが、最近では周りのお友だちにも意識が向き始め、

“一緒に遊ぶと楽しい”と感じられるようになってきたようです(*^_^*)

 

子ども達は、お友だちと過ごす心地よさに気づき、

一緒に遊ぶなかで人と関わることの楽しさを感じます。

時には思いが通じず、お互い気持ちに折り合いがつけられずに

衝突することもありますが、そのときは優しく介入し、共感し、

お互いの気持ちを認め、代弁していきたいと思います。

そして、さらにお友だちが大好きなうさぎ組さんになってほしいと願う担任です(*´ω`*)

長田

「運動遊び♪」2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2019/05/31

「運動あそび♪」
2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

先日のお天気が崩れた日は、広い部屋を使って思い切り体を動かしてさくらんぼリズムをしました!
18日の親子仲良しデーでお家の方と一緒にさくらんぼリズムしてとても楽しかったようで、あれからというもの、よく「うさぎしたいー!」とさくらんぼリズムのリクエストがあります♪この日もみんなノリノリ!
自転車漕ぎのポーズや、ブリッジはまだなかなか上手くいきませんが、やる気はいっぱいでしたよ(^^)
さて、この日はまだまだ動き足らなさそうなみんな!さくらんぼリズムで終わらず、、あひるGrプチ運動会を開催しました〜!
走ってかけっこから始まり、ハイハイかけっこや、ゴロゴロかけっこまで!

 
「負けないぞ〜!」

ゴールした後は、ゴールで待つ保育者とハイタッチ!みんな笑顔でキラキラしていました★


「タッチ〜!」

一緒にしている大人は、この時点でハアハア、、
でもみんなはまーだまだ!続いてマットで後ろ向きハイハイをしたり、手押し車に挑戦してみたり(o^^o)
ハイハイは前後、左右、斜め、全方向の動作を経験することで、手足の協応動作と支持力が高まり、危険を回避する力も少しずつついていきます!また手押し車では腕力を必要とする為、みんな腕の力はしっかりついてきたかな?という目安にもなりましたよ♪
その場で体を支えることが出来るお友だちや、中にはしっかり歩くことまで出来たお友達も!普段の遊びの様子や、体の発達が大きく関係してくるんだなと改めて感じられました(^-^)これから梅雨期に入り、室内で過ごすことが多くなりますが、のびのびとしっかり体を動かすことで室内で過ごすストレスの発散と、楽しく身体を鍛えていきたいと思います♪

窪田理代子

運動会の代休は~風の子キッズ~

2019/05/31

※幼虫の写真を掲載しています。苦手な方はご注意ください。

まだ5月だというのに、夏のように暑い日が続いています。毎日、運動会の練習で「疲れた~」と言いながら下校している子どもたちにとって、22日㈬はリフレッシュの日となったようです。

風の子キッズでは朝から元気な子が「先生まだ外 行かんと~!?」と10時になるのを待っていました。(9時~10時は学習の時間を設けています。)

 

10時になると早速外へ!!最近は“ツマグロヒョウモン”の幼虫を集めるのがブームで、Yちゃんが持ってきた虫かごにみんなで集めていました。

 

園庭ではツマグロヒョウモンの幼虫を探し尽くしたのか、「先生!にこにこ広場に行きたい!!」と言う子どもたちと、にこにこ広場(園庭東側の空き地)へ♪

にこにこ広場では蝶々を捕まえようと、帽子を手に走り回る子どもたち。

ツマグロヒョウモンの幼虫はというと、「暑いと死んじゃうから」事務所前のテラスへ避難!!

結局、蝶々は捕まえられませんでしたが、沢山のツマグロヒョウモンの幼虫にご満悦の子どもたちでした(*^^*)

 

自分が捕まえた幼虫を自分で育てたい子は、紙コップの簡易虫かごで成長を見守っているようです☺

生き物の成長を通して、命の大切さを学んでくれたらいいなと思います。

 

山口ひとみ

奉仕活動ヾ(*´∀`*)ノ

2019/05/31

 先日暁荘の周りをぐるっと1周、散歩がてらにゴミ拾い(奉仕活動)をして回りました(*^^)v

 ゴミ以外にも歩行者に邪魔な雑草なども抜いたりして、ゴミ袋にいっぱいのゴミと雑草が集まりました(^^♪

 暁荘の敷地内だけではなく、その周辺もきれいになると気持ちいいですね(*^▽^*)

これからも奉仕活動を続けて行こうと思います♪

相談員 中山

「やってみようかな?」ありんこGr(7ヶ月〜1歳2ヶ月)

2019/05/31

「やってみようかな?」
ありんこGr(7ヶ月〜1歳2ヶ月)

ありんこGrが、スタートして2ヶ月。(^^)
子ども達もだいぶ保育室や担任。園生活にも慣れてきて、自分の好きなオモチャを見つけてハイハイで移動して遊んだり、つかまり立ちをして声を出して「みて〜、立ってるよ」とアピールしたりと行動範囲が広がってきています。(^^)
この間はずり這いをしていたS君やいつも泣いてるTちゃんが階段登りに挑戦していてビックリ!

「よいしょ!よいしょ!」

「見てみてすごいよ。いつのまにか階段にのぼりよらすよ」
「ほんと〜、ちゃんと手と足を上手に使いよるね」としばらく見守る担任。手、足の力がついてきたな〜と喜んだひと時でした。(^^)
よし!今度はアレに挑戦してみようかな?と
雨の日に部屋から飛び出し、ホールへそこには未満児用の室内ブランコや色んなマット、ままごと道具、手押し車が沢山あり、子ども達が、選んで遊べるように子どもの発達、興味に合わせて担任が工夫して並べています。(^^)

「お山登ってみようかな?」

「ブランコのってみる〜?」とブランコをゆらゆらすると乗りたーいとニッコリ。「ここをしっかり、ぎゅーっとしてね。こっちもよ」と両手でロープを握ることを伝えると上手にぎゅーができました。「ぶ〜らん、ぶ〜らん」と少し、揺らしてみるとちょっぴり緊張したような笑顔。手を添えて「大丈夫。大丈夫。しっかりぎゅーしとってね」とブランコの前で見守るとにっこり笑って初めての小さなぶ〜らん!ぶ〜らんを楽しめました。(^^)

「ぶ〜らん!ぶ〜らん!」

毎日の生活の中での色んな姿勢の経験や担任との関わりで、少しずつ、手足の力、やってみたいと言う気持ち、意欲が育ってきているな〜と思うのと同時に毎日の繰り返しが、子ども達の成長にとって大事な役割になっていることを改めて感じました。これからも1日、1日を大事に子ども達と一緒に遊んだり、生活する事を楽しんでいきたいと思います。

西元千鶴

検温ごっこ(2歳児 ゆき組)

2019/05/31

子どもたちは、ごっこ遊びが大好きでアイスクリームやさんごっこやジュースやさんごっこを

よく楽しんでいますが、室内で特に盛り上がっているのが検温ごっこです

ままごとの食べ物(ナスビ等)を保育者に持ってきてAちゃんが「ピッして」と言っていました。

ピッてなんだろうと考えているとナスビを自分の脇に挟んで「ピッして」と言っていました。

あ、もしかして検温のことかなと思い「おねつピッてするの?」と聞くと「うん!」と満足気な様子。

そこでナスビを脇に挟んで「大変です、Aちゃんお熱があります。」と言うとなぜだか嬉しそうなAちゃん。

「お熱があるので薬を飲むとよくなりますよ」と言うと薬を大事そうにもらい口にいれる真似をしていました。

そのAちゃんの様子を見て、私もしたいと何人も友達が集まってきてごっこ遊びが広がっていました。

 

こうした遊びを繰り返し楽しみイメージを膨らませることにより象徴機能が発達し盛んに言葉を使うようになります。

また遊びの中で言葉を使うことや言葉を交わすことの喜びを感じていきます。

イメージが自由に行き交うことのおもしろさ、楽しさを味わえるように保育者がたくさん言葉かけをして

一緒に思いを共有して丁寧に関わっていきます。

 

後藤

6月5日午後6時10分放送開始のNHK総合「クマロク!」で白川の里におけるノーリフティングケアの取り組みが放送されます!

2019/05/31

NHK熊本放送局より取材があり、白川の里で行っている「ノーリフティングケア」の取り組みが6月5日(水)午後6時10分放送開始のNHK総合「クマロク!」で放送されます!!

 

介護業界では離職率が高く、人材不足が大きな課題となっていますが、最も多い離職理由の一つに腰痛等の身体的負担が挙げられます。

当施設でも、腰痛を抱える職員が多く、過去には「仕事を続けたいけど腰痛があって続けられない」と離職した職員も少なくない状況でした。そこでそのような状況を打開しようと、昨年から取り組み始めたのが、「抱え上げない介護(ノーリフティングケア)」です。

「ノーリフティングケア」とは、「持ち上げない・抱えない・引きずらない」ケアのことです。移乗用リフトや福祉用具等を有効に活用することで、職員の身体的負担軽減の効果に加え、ご利用者の擦り傷や褥瘡、拘縮の予防にもつながる等、介護する側される側双方にとって優しい介護として今注目されています。

私たちも取り組み始めたばかりですが、同じような悩みを抱えている介護事業所や、在宅で介護をしていらっしゃるご家族に対しても、参考にしていただけるのではと思い取材に協力させて頂きました。

皆さん是非ご覧ください。

テレビ取材のご報告ヽ(^。^)ノ

2019/05/31

 昨日、白川の里へNHK熊本放送局より取材に来られました!!

介護業界では離職率が高く、人材不足が大きな課題となっていますが、最も多い離職理由の一つに腰痛等の身体的負担が挙げられます。

当施設でも、腰痛を抱える職員が多く、過去には「仕事を続けたいけど腰痛があって続けられない」と離職した職員も少なくない状況でした。そこでそのような状況を打開しようと、昨年から取り組み始めたのが、「抱え上げない介護(ノーリフティングケア)」です。

「ノーリフティングケア」とは、「持ち上げない・抱えない・引きずらない」ケアのことです。移乗用リフトや福祉用具等を有効に活用することで、職員の身体的負担軽減の効果に加え、ご利用者の擦り傷や褥瘡、拘縮の予防にもつながる等、介護する側される側双方にとって優しい介護として今注目されています。

私たちも取り組み始めたばかりですが、同じような悩みを抱えている介護事業所や、在宅で介護をしていらっしゃるご家族に対しても、参考にしていただけるのではと思い取材に協力させて頂きました。

 

当日は、慣れない取材対応やカメラ撮影で緊張の連続でしたが、取材を快く引き受けて下さったご入居者そしてご家族の協力により、無事に取材を終えることができました。本当にありがとうございました。

今回の取材内容は、6月5日(水)午後6時10分放送開始のNHK総合「クマロク!」の番組内で放送されます!!

皆さんぜひ見てくださいね!(^^)!

 

ノーリフトケア推進委員会

食事で健康に

2019/05/31

 白川の里では7Kというものがあり、その中の1つに“健康になれる”と言うものがあります。だからというわけではありませんが私は最近、お昼にサラダを食べています。

もともと好きではありませんが、体の事を考えると食べないといけないのかなぁと思い食べ始めました。
中でも私はトマトが特に嫌いで、これまで避けて来たのですが、トマトの赤色はリコピンと言う成分の色で、リコピンには悪玉コレステロールの酸化を抑制し、血流を改善する効果があるそうです。その他にもビタミンCやビタミンEなど体にいい成分が色々含まれているそうです。そう考えると嫌いなものでも食べられたりするものですね!!トマトが苦手な方はスープから試してみてはどうでしょうか!(^^)!

 私は自分で調べて食べているのですが、白川の里では管理栄養士が栄養を考えて入居者様に提供しています。安心で安全な食事で体調に気を付けていきたいと思い、そのためにまずは自分自身が健康でいたいと思います。

 

西館1丁目 介護職 小川 一成

子ども達ってすごいな!!

2019/05/31

ほとんどの学校の運動会が終わり

子ども達もひと段落したことだと思います

今年の運動会シーズンも30度を超える暑さで

子ども達も練習の時からとても頑張っていましたね!

 

普段はなかなか日中外に出ることがないのですが

先日、甥っ子の運動会を見に行く事があり

一日外に出ていただけなのですが

家に帰ると思いのほか体力を奪われており

自分でもびっくりするほど疲れていました

 

子ども達は毎日こんな暑い中練習を頑張って

その他にも授業を受けて、おひさまにも来て

改めて子ども達って

頑張っているんだなと感じました

 

 

おひさまに来て気分が乗らず崩れてしまうお友達もいて、

「何かあったのかな?」「嫌な事でもあったのかな?」など

たくさんの原因を探しながら支援をしています。

 

しかし月曜から金曜まで学校に行って帰ってきて

「そうだよね。疲れてるよね」と思うようになりました。

 

 

子ども達は学校に行って頑張ってきたことを

まずは「今日も頑張って学校に行ってきたんだね」

という気持ちで、子どもの気持ちを受け入れながら

関わっていこうと改めて感じることができました。

 

 

若草学園 通所部

放課後等デイサービス おひさまぷらす

辻島

「トマトが好きなひとー?!」さくら組きりんgr 藤本

2019/05/30

「トマトが好きなひとー?!」さくら組きりんgr
夏野菜を育てて、野菜がどのように育っていくのかを知ったり興味関心を持ってほしいという願いもありクラスの活動に取り入れることにしました!!

野菜を育てるにあたり、チームを中心に話し合いをしていきました!少人数で話し合うことで自分の気持ちを出したり、相手の気持ちを知ることができます。

今回話し合うことは、「どの野菜でどんな料理をつくるか!」です!!
どんな料理を作りたいかを、はじめに決めその料理にはどんな野菜が必要かを話し合っていきます。

チームで早速話し合いスタート!
事前にどんな夏野菜があるかをおうちの人に聞いてきてね!と話していたので、どんな意見が出ているのかを私も楽しみに各チームの話し合いを聞いていきました。

「はーい!」と手を挙げている、女の子5人のすみっこぐらしチームです!
担任:「何をしてるの?」
sちゃん:「誰がなんの野菜が好きかを聞いてるの!そして、みんなが好きな野菜にしようと思って!」
とまずはチームのお友だちがどんな野菜が好きなのかを知るために、アンケートをとっていたのです!!みんなが好きな野菜を育てよう!それならみんなの好きな野菜を聞こう!という発想に驚かされました!
そして、子どもたちそれぞれに意見をもっていて、少人数の中だからこそ、想いを出し合えるのだなと改めて思いました!

また、アリエルチームからはトマトをくり抜き、トマトの器をつくりポテトサラダを中に入れたい!というオシャレなアイデアを出しているお友だちもいました!
他にもいろいろな種類の料理が出てきました!
どんな料理を作ることになったかは、次回のブログでお伝えしますのでお楽しみされててください!!

 

 

 

「シールぺったん!」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2019/05/30

「シールぺったん!」
1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

先日、お部屋でシール貼りをしました!
シール貼りが大好きな子ども達はシールを見ると、「早く貼りたい!」とノリノリで椅子に座り、紙にシールを貼り始めました♪
器用に紙からシールを剥がし思い思いにシールを貼るお友達!「ペッタン!ペッタン!」と言いながらシールを貼る姿がとても可愛らしかったです(^ ^)

 
「ペッタン♪」

中には先月まで紙からシール上手くを剥がすことが出来ず、担任に助けを求めていたお友達も、指先を上手に使い剥がすことができていて成長を感じました✨


「こうやって、紙をめくって…」

最初は、剥がしたシールが手にくっつき「あれ?手から離れない〜💦」と困っていたお友達もだんだん貼れるようになると、もっと、もっと!!と何枚も貼り、真っ白だった紙もカラフルなドット柄へと変わりました♪
最後は、剥がしたシールを手の甲に貼ったお友達を見て真似をしたり、おでこやほっぺに貼って楽しんでいました♡


「どう?似合う

指先を使う遊びを通して脳を刺激しながら楽しんで遊びを行っていきたいと思います!
後藤仁美

まんま~ (1歳児 ほしぐみ)

2019/05/30

 おやつや給食の準備を保育者が始めると、イスに座りに行ったり、自分の食事用エプロンを探したり・・・食べるのが大好きな子どもたち(^^)「まだだよ~」と声をかけながらも、1日の流れが身に付いてきているんだなぁ(*^^*)と嬉しい気持ちになります。

 朝のおやつでは、プロセスチーズやいりこ、バナナなどがよく出るのですが、そこでも子ども達の成長が見られます✨指先を使ってチーズを取り出したり、小さないりこを手でつまんで口へ運んだり、バナナの皮をむいたり・・・。

 

大人がしてしまえば簡単で、すぐに食べ始められますが、「自分でやりたい!!」時期の子ども達の気持ちを尊重し、ここは「手伝いたい気持ち」をぐっと堪えて見守ります。

 時間がかかってしまう子もいますが、毎日少しずつ上手になってきています!そして”できた!”時の顔は、とても良い表情をしています☺

 ”食事は食べさせるものではなく、子ども自身が食べるものであること”を頭に入れ、子ども達の食べるペースを大切に見守りながら、楽しい食事の時間にしていきたいと思います。

 

村井

「相撲対決!」3歳児すみれぐみ

2019/05/30

先日外で遊んでいると、「先生お相撲しよー!」とAちゃん。担「いーよー!」と園庭に丸を描くと「何してるのー?」と他のお友だちも集まってきて、「Oもする!」「Rもいれて!」とお相撲対決スタート✨
「はっけよーいのこった!」の合図で周りのお友だちから「がんばれー」と応援の声が!!
二人とも真剣な顔で対決していました(^^)

「はっけよーい」

「負けないぞー!」

負けても「あ〜負けた〜」となんだか楽しそう♪お友だちの応援をしたり、次は勝つぞと言わんばかりに別のお友だちに「○○ちゃん一緒にしよ!」とお友だちを誘って何度も楽しんでいました(^^)
担任が何も言わなくても、順番を待ったり、○○ちゃん一緒にしよ!と自分でお友だちを誘っている姿に成長を感じました✨
これからもたくさん体を動かしながら、お友だちと一緒に遊ぶ楽しさを共有していきたいと思います!

矢野晴香

がんばったね運動会 【グリーンキッズ】

2019/05/30

先日、美咲野小学校の運動会が行われ、無事運動会を終えた子ども達から沢山の話を聞くことが出来ました。

今年は、大津町内の小学校は、光化学スモッグの影響と熱中症対策として、半日だけの運動会となり、やはり子ども達はその話で持ちきりでした!

「午前中だけで終わったけんつまらんだった!」
「○○(カットされた競技)したかったのに〜」

だけどやっぱり楽しかったようで、

「お昼までだったけど楽しかったばい♪」
「かけっこ1番だった!」
「先生、見に来とったど⁈」

などなど、沢山話してくれ、大盛り上がりでした!

6年生にとっては最後の運動会、カットされた競技もあり、ちょっぴり残念だったと思いますが、みんな精一杯頑張った様子が伺え、きっとステキな思い出ができたことだと思います。
みんな、暑いなか本当によく頑張ったね^_^

↑ちなみにこの写真は運動会翌日の学童での様子です♪
の〜んびり、製作あそびをしました。
自分たちで何を作るか考え、色画用紙などを使って思い思いに作っていましたよ!
テーマは、
「いろんな天使と妖精」
だそうです(笑)
背中にも羽をつけて本格的ですよね!
かわいい天使と妖精に癒された時間でした❤︎

みんなお疲れ様(^o^)

 

グリーンキッズ 松江

小さな幸せ

2019/05/30

嬉しいことがあった

 

後輩職員と帰宅が一緒になった。その子はいつも静かに頑張っている様子で私が勝手に気にかけ話しかけていた。その日「ジュースのお礼」と言って急に飴をくれた。私はすっかり忘れていたがずっと前にジュースを上げた事があり覚えてくれていたらしい。

 

ジュースを喜んでくれて、忘れずにいてくれて自分から話しかけてくれて飴までくれた事。とてもうれしくて幸せな気持ちになった。

 

私も出会えた人を大切にして小さくても幸せな気持ちを感じてもらいたいなと思っている。

 

北館2丁目介護職 小﨑

 

「ちょっと聞いてはいよ!(つぶやき)」

2019/05/30

私ですね~最近の社会環境がとても気になっています。

「車の事故」 続きましたね・・・

まして、幼児・小学生・0歳から18歳の年令が巻き込まれた事故は心が痛みます・・・

ご家庭でも話にあがったのではないでしょうか?

  (私は、息子・娘にハンドルを握る時は責任を持ちなさい。とメールしました。)

先日、幼児が巻き込まれた事故で思った事なのですが・・・

園庭が無いので散歩(毎日の日課)に出ていた。という言葉を報道されました。

園庭が無い・・・という園におかれましては色んな環境・理由・問題点があると思います。

 ・周囲から苦情が出るから・・・。

 ・土地が無いから・・・    さまざまな理由があると思います。

であるなら、その問題点の解決方法を関係機関と連携して良い方向に持って行けるように話し合いの場を設けたら良いのにな~と思いました。こういう問題点はどこでもあり得るのではないでしょうか?

「話し合い」「気持ちの理解」・・・今、子ども達を取り巻く大人の問題点ではないかな~。

「コミュニケーション」じゃないでしょうかね~。

 

 もう一つ気になる事があります。

それは、「自殺」という行動を起こす思春期の子ども達です。

耳にする言葉で「いじめ」ですね。

これも報道では「学校ではどうでしたか?」と言われる事です。

学校の前に家庭があるのではないかな~と思います。

子ども達は、家庭でもSOSを出しているのではないでしょうか?

(私の子育て中は多々SOSを感じていました・・・一概にみな同じと言う訳では無いかもしれませんが)

SOSをキャッチできないのは 「なぜ?」なんだろうと疑問に思います。

親は、子どもを守る責任があると思います。親が守らないで誰が守りますか。

(すいません・ちょっと熱くなってしまいました。)

「自殺」まで考えるのであれば、それなりに行動や表情・食事の量とか何らかの変化を感じるのではないでしょうか?

入所児童もそういう姿が見られる時があります。

そういう姿を見た時は感じた時はすぐに職員同士で話します。それから子どもに

「何か困っているんじゃないの?」

「何か言いたい事あるんじゃないの?」

「どうした?」

「何かあった?」

と聞きます。もちろん、即答はしません。自分の気持ちを言葉で伝える事が難しいようですので・・・なので、時間を置いて聞きます。話してくれる子は話してくれますが話してくれない子もいます。

自傷してしまう子もいます。

そんな時は、

「大丈夫だよ」

「見ているからね」

「つらい事だよね」 という言葉を伝えます。

子どもの気持ちに寄り添います。

子どもの気持ちを引き出します。

なので、子どもの変化を感じてほしいですよね。

誰かのせいにするのではなく・・・。

いろんな場所で環境の幅が狭くなっているのかもしれませんし、余裕が無いのかもしれませんが見つめ直してほしいなぁ~と思います。

「コミュニケーション」をとってほしいです。

話す事・聞く事・思いは言葉にしないと伝わらないと思いますから・・・

「自殺が減りますように」

 

ところで、「KO-KO」(日隈幸子さん・熊本出身のシンガーソングライター)の方をご存知ですか?と言われても・・・ですよね。

娘の同級生のお母様でした。娘さんが高校2年生の時にお亡くなりになられました。娘が葬儀に行った際CDを頂いてきました。そのCDのなかの1曲に「てとてとて」という曲がありました。聞き覚えのある曲でした。どこで聞いたかというと「人権集会・男女参画研修会」でした。聞きたいな~と思われる方は貸し出しますので知らせて下さい。

ココで思った事が若草の事務所や廊下に貼られてある

     目くばり・気くばり・思いやり (伊豆野センター長推薦言葉)

の気持ちを忘れることなく社会全体(大袈裟ですが・・・(笑))が循環と言うか、よく流れていくといいな~。

1人1人の気持ちにゆとりがあり・時間に余裕がある日常を送ることが出来るといいな~。

 

           私の「つぶやき」にお付き合い頂きありがとうございました。

               何か感じられた方はお話ししたいです(^0^)/

 

                           入所部 中林尚生

愛着を育む  ~ 絵本のすすめ ~

2019/05/29

一日の生活の中でも子ども達は保育者の絵本の読み聞かせの時間が大好きです。

緑ヶ丘保育園では朝夕の集まりや午睡前に絵本の読み聞かせの時間を設けています。

又自由遊びの時間では思い思いに興味ある絵本を手に取り喜んで見ています。

絵本を読む保育者の温かい語りかけに、お家の方と離れて泣いている子ども達の表情も、

いつしか笑みが見られ笑顔に変わります。

午睡前、絵本の読み聞かせの時間をとることで子どもたちは穏やかな気持ちになり情緒も安定します。そして安心して身体を休め眠ることが出来ます。

又生活の中での興味ある出来事に絵本の内容が結ぶつくと集中していつもより長い時間絵本を

見る姿もあります。集中することで考え思う力が育ちます。

絵本の時間は子ども達の心身の成長に欠かせない大切な時間だと思います。

又絵本を通し保育者と子ども達の間に応答的な対話も生まれ、友達の思いや感性に気付ける時間ともなるのです。

幼少期に、絵本は面白いと気付くことで、子ども達の想像力は無限に広がり、感動し、優しさや思慮深さ、心の豊かさも育んでいけるように思います。

これからも絵本の時間を大切な時間として保育に取り入れていきたいと思います。

ご家庭でも就寝前や、ホッとしたひと時に絵本の読み聞かせをおすすめします。

緑ヶ丘保育園では6月より絵本の貸し出しを始めます。

場所は1階タッチパネル横に絵本貸し出しコーナーを作ります。

定期的に絵本の内容は入れ替えます。(季節に応じたものや子ども達の興味にそって)

是非ご家庭でもお子様との絵本の時間を作って頂ければ幸いです。(*^^*)

今月のおすすめ絵本【モチモチの木】

小心者の豆太が腹痛の祖父を助けようと勇気を振り絞り半里(2㎞)も離れた麓の村まで医者を呼びに行く感動のお話です。

 

 

絵本コーナーには30冊程、準備させていただきます✨

【絵本貸し出しのお約束】に目を通して頂きご自由にご利用ください。(濱田)

 

「たくさん見つけたよ!」3歳児すみれ組りすGr.

2019/05/29

「たくさん見つけたよ!」
3歳児すみれ組りすGr.  村田

先日、お散歩に出かける前に、お花を入れるカバンをみんなで作りました。みんな自分の好きな絵を描き、とっても可愛く出来上がりましたよ☺
自分が作ったカバンを持っていくのが楽しみで、「早く行きたい!!」との声がたくさん聞こえました。
そして、今回はらいおんGr.のお兄さん・お姉さんと一緒に三気の里までお散歩に行きました。

最初、らいおんGr.のお友だちと手を繋ぐことを緊張していたりすさんでしたが、お兄さん・お姉さんたちが積極的に手を繋いでくれてたので、表情も少しずつ和らぎ、一緒に花を見つけたり、会話も聞こえてくるようになり、あっという間に着きました。
着いてからは、同じクラスのお友だちと虫探しや花探しをしたり、手を繋いでたお兄さん・お姉さんと探したりと楽しんでいました^_^

今の時期はバッタがたくさんいて、
何匹も捕まえて幼稚園やお家まで持って帰り、そこで逃したお友だちや虫かごに入れて育ててるお友だちもいます。
摘んだ花は可愛くみんなでカップにいれて、給食の時にはそれを真ん中に置いて食べましたよ♪
お花が目の前にあることで、「これ私がとってきたんだよ〜」「お花きれいだね〜」
など会話が増え、話すきっかけができて私も嬉しく思いました☺

お散歩に行くことで、幼稚園では発見できない虫や花を見つけることができ、その時期ならではの自然に触れることができます。
これからも色々なところにお散歩にたくさん出かけ、色々な発見をし、みんなで共有できたらと思います☺

宿題楽しいなぁ~(^o^)丿(みどりのなかま)

2019/05/29

一年生も宿題にようやく慣れてきました~(^^ゞ

5月初めくらいから宿題がで始めて、一年生はすごく

嬉しそうでした(*^^*)

もうすでに家や保育園で字の練習をしていて覚えている子もいれば、

学校で初めて字を練習する子もいてそれぞれのスピードで

宿題を順調に進めている様子です(*´ω`)

この日の宿題はひらがなの練習です!

「バランスがむずかしい~(;´・ω・)」と何回も自分の

納得のゆく字が書けるまでやり直していました!!!

難しくても正しい字が書けるまであきらめず謙虚な姿

宿題に取り組む姿に、2、3年生も良い影響を受けて

一生懸命宿題を頑張っていました✨

 

 

運動会の練習で疲れている中ですが、一年生がニコニコ

しながら勉強の楽しさを噛みしめつつ宿題をしている

様子はとてもキラキラしていて素敵です(#^.^#)

2、3年生のお兄ちゃんたちも一年生の時の気持ちを思い出したのか

いつも言っている「宿題めんどくさい~(;´Д`)」の言葉が

最近すごく減りました( ◠‿◠ )

自分の宿題をやるだけできついはずですが、

一年生が分からない問題や字があると、、

「おれがおしえてやるけん、見せてん!!」と言い

優しく丁寧に教えてあげていますヾ(≧▽≦)ノ

 

 

生活面でも、勉強面でも互いに励まし合ったり、協力し合える

関係はとてもいいですよね🌻これからも良いことは真似したり、

いけないことは注意し合ったりしながらこの学童を

居心地の良い安心できる空間を皆で作りあげていけたら

と思いますヽ(^。^)ノ❀

 

 

 

 

 

「ゆら~りゆら~りブランコ」1歳児もも組アンパンマンチーム

2019/05/29

 

  まだ5月だというのに暑い日が続いていますね。戸外遊びが大好きな子ども達は遊びの途中で水分補給をしながら元気に遊んでいます。
最近のお気に入りはブランコ。常に大人気の遊具です!木陰になっていることもあり、他より涼しいのもあるのか益々競争率が高くなり…空いているブランコを見つけると、サッと走って行き座る子ども達です(^.^)
ブランコに自分で座ることも安定してきました。しっかりチェーンを両手で持つと、足で地面を蹴ってゆらり〜ゆらり〜とゆっくり動かし始めます。時に後ろから担任がゆっくり押してあげるのですが…少し速くなるのはまだ怖いようですぐ立って止まったりー。自分のペースでゆっくりゆっくり揺れるのがいいのですね。

「ゆっくり〜ゆっくり〜」

  ブランコに乗りながら時折「せんせい!」と言ってくる子ども達。子ども達を見ると〜「みてみて!じょうずでしょ‼︎」と言わんばかりにニッコリ♡得意顔です。「上手だね〜」と言うと益々笑顔に❗️
  最初は室内用のブランコから興味が広がり、ブランコの揺れる楽しさを体験する中で園庭のブランコへも興味が繋がっています。お友だちやお兄さんお姉さん達がブランコに乗っているのを見て『楽しそう』『やってみたい』『できそう』『できた!』と少しずつ成功を重ねています。この成功は子ども達に満足感や達成感を満たし、次へのやる気に繋がって、自主性や向上心を育んでいきます。またお友だちと並んで一緒に同じことをしていることも嬉しいのです🎵遊びを通して友だちとの関わりも深まっています。まだゆっくりですが、自分でできる喜びを感じながら〜これからどんどん揺らしてもっとブランコを楽しむようになることでしょうね☺️

「わたしたちもできるよ〜」

田中弥生

「自分で食べたいもん!!」(0歳児 はな組)

2019/05/29

 子どもたち、皆美味しそうに給食を食べています!

 0歳児のこの時期は、おもちゃを舐めたり、指しゃぶりをして遊びますが、この動作は、

口と手を協調させるという経験が、食べ物を口に運ぶことにもつながります。

「汚れるのが嫌だな~」と思うこともあるかもしれませんが、「手づかみ食べ」はこの時期の「自分でやりたい」「自分で食べる」機能の発達を促していくためにも重要です。

 子どもたちの食べるペースを大切に楽しく食事ができるよう私たち保育者も食事時間に空腹を感じられるよう、たっぷり遊んで規則的な食事リズムを整えていきたいと思います。 

                                               井川

「ママみたいでしょ!?」3歳児すみれぐみ

2019/05/29

「ママみたいでしょ!?」3歳児すみれぐみ

まだ5月なのに暑い日が続きますね!その暑さにも負けず子ども達は戸外でのびのびと遊んでいますよ♫
ままごとが大好きなすみれさん!ままごとハウスに砂場のおもちゃを持って行き、それぞれごっこ遊びを楽しんでいます!

そんなある日のAくん。やかんからボトルに砂を入れ替えたいようで真剣です!

「細い穴からなかなか砂が出てこず苦戦・・!」
その姿を側で見ていた担任「何入れてるの〜?」と尋ねてみると「お茶入れてるの!ママみたいでしょ!」とAくん!ママが水筒にお茶を入れる所なのかな!なるほど!と感心✨ママの事しっかり見ているんですね♡

またある日のBちゃんとCちゃんは2人で何やらやり取りをしていました!Bちゃんが「これにしよ!」っと、葉のついた木の枝をCちゃんに渡し、Cちゃんはその葉っぱを取ってポケットに入れていました♫

「葉っぱを取ってポケットに♡」
そして、その葉っぱをBちゃんに手渡し「これくださーーい!」とお弁当を買っていました(o^^o)♫
みんなのままごとの再現度がなかなか高い事と、それを何かで見立てようと工夫している事に心から感心した担任!✨そして、3歳児の子ども達のごっこ遊びは普段の生活やママのまねっこが多く着眼点が面白いなぁ〜♫と、ただただ子ども達の側ですごいなぁ♡✨と、こっそり感動し、とても勉強になり感謝する担任です!!笑

「葉っぱのお金で買えますか〜?」

大原なお