2019年 6月back number

「全身泥んこです★」2歳児 ちゅうりっぷぐみ あひるGr

2019/06/21

 前日、ちゅうりっぷぐみで泥んこあそびをしました。最初は抵抗があり、ホースから出る水にかかるのに精一杯だったお友だち。でも、泥んこプールに水が溜まっていくのを発見すると… 手で触って見たり、足を水たまりに入れてみたりして、少しずつ泥だけになってきました!
 

「泥んこ気持ちいいよ!」

 Mくんは牛乳パックを見つけると、泥水を入れて自ら体にバシャーンとかけていました(笑)そのため、頭から足まで思いきり泥だらけに(^O^)みんなで泥だらけになりながら遊ぶことで、一緒に楽しさを感じられていました♩


「全身泥だらけでハイッチーズ★」

 泥んこあそびをお友だちと一緒に楽しむことで、最初はやりたくないお友だちも少しずつ興味を持って触れていました。みんながみんな全身泥だらけではありませんが、それぞれのできる範囲で楽しむ姿が見られました。存分に楽しんだお友だちは自分でも誰か分からなくなるくらいに、泥だらけになって楽しんでいるなと感じました✨


「ぼくたち、だれかわかる?」

 暑くなってきて、泥んこや水あそびが盛んになります。あひるさんも好きで楽しく遊ぶ姿が見られます。中には汚れるのが苦手で外から見ている子どももいるので、保育者も思いきり楽しみながら一緒に盛り上がっていきたいと思います!その中で、泥や水に触れる楽しさや面白さを共に感じ、これからの夏を存分に楽しんでいきたいです(^_−)−☆

井野靖子

1年生~風の子キッズ~

2019/06/21

6月も中旬になり、気温も30度近くまで上がる程暑い日が続いています。

そんな中、風の子キッズに4月に仲間入りしてきた新1年生はというと・・・・

とっても元気

 

毎日、小学校へ迎えに行き一緒に歩いて学童まで帰っている1年生。

4月の頃は、

「きつーい。」

「歩きたくない。」

「ランドセルが重い、、、、。」

と言っていたのですが、今ではお迎えに行った時から元気で

帰る前に1人1人名前を呼んで人数確認をすると、素晴らしい返事が返ってきます‼

手を挙げて、大きな声で

「はいっ!!」

誰がどこにいるにかすぐわかります(*^_^*)

その元気のまま学童へ帰り、手洗いうがいをして、おやつを食べ、宿題をします(笑)

宿題が終わると

「先生、LaQ持ってきます❕❕」

と言って遊戯室へ取りに行きます。

 

今1年生がよく遊んでいるのがLaQです。

何度かこのブログでもご紹介したことがありますよね!7種類の小さなパーツだけで色々な物を作ることができるパズルブロックです。

そのLaQを使い、1年生の男の子が作った猿!!

その他にも王冠やカマキリ、ロボットなどたくさんのものを作っています(*‘∀‘)

 

だんだんと学童での過ごし方、ルール、帰ってきてからの流れを覚え、慣れてきた様子の1年生😊

これからどんどん成長していくと思いますが、元気の良さはこのままでいてほしいと思います。

芹口冬美

メロディオン始めました!【ぞう組4歳児】

2019/06/21

ぞうぐみさんになって3ヶ月経ち少しずつ生活に余裕ができてきた今日この頃☆

ぞうぐみさんメロディオン始めました(⁎˃ᴗ˂⁎)

メロディオンを始める前の導入で指の体操ꕤ*.゚をしてみました!

【空気のボール】

手首を付けて指先だけでタッチタッチ〜ෆ⃛

お友達卵が割れないように優しくタッチだよ〜( ´ω` )

子どもたちは慎重に形を作っています!

1本ずつそっーとタッチタッチ】

2345のゆびを1本ずつそーとタッチ!

形が崩れないようにできるかな〜( ´ω` )

2の指5回〜3の指5回〜と声を掛けると

そろーりそろーりと指と指を合わせてトントン:(´◦ω◦`):

指おかしくなりそう( •́ㅿ•̀ )

出来たよ(* ॑꒳ ॑*  )

と不得意様々ですが…

みんなこの表情です(˶ ̇ ̵ ̇˶ )

こんな真剣な表情見たことないです(ˊo̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ˋ)❤︎

少しスムーズに出来るようになったら次は歌に合わせて

指を動かしてみました☺︎

「どんぐりどんぐりドドド♪」

「レモンはすっぱいレレレ♪」

「みかんはあまいミミミ♪」

「ファイトだファイトだファファファ♪」

「ソーメンちゅるちゅるソソソ♪」

歌詞が面白かったのか子どもたちも大爆笑(๑•̀ㅂ•́)و✧

楽しみながら指の体操は最高ですね⸜(*ˊᗜˋ*)⸝

ピアノの指の形にするには色々な練習が必要です!

この体操をしたあとにそのまま鍵盤に指を置くとびっくりするほどきれいな指の形になっているんです!

きれいな指の形で弾くと指がよく動くようになります!

これらを少しづつ進めていき目標は12月の発表会で

5本の指で弾くことですお友達頑張ろうね⸜❤︎⸝

子どもの余暇時間の過ごし方

2019/06/21

うちの小学生の息子のことですが、例にもれず、ゲームが大好きです。

ここで問題となるのが、まずゲームの時間です。

時間以外にもオンラインゲームだと、個人情報や課金など大変重要な問題も発生しかねません。

わが家の場合、平日は30分までと決めていますが自学をすれば1時間追加されるルールを設定してます。

自学は、内容が薄く余白が多すぎる場合は1時間でカウントされない時もあります(笑)

とにかく子どもも母親もお互いが納得できるルールにしています。

更に、最初から守れないと予測される内容のルールにしてしまうと拘束力が無くなってしまいます。

近頃はゲーム時間について、小学生はもとより、低年齢化し未就学のお子さんでも問題視されているようです。

自分の意志でゲームを適切に使うことは難しい事だと思います。

私が子供の頃は、秘密基地を作ったり、神社で遊ぶなど外遊びが中心でした。

大人に教わるわけでもなく自然とケガもそれほどなかった様に思います。

単純にゲームの時間を減らすにはどうすれば良いか考えると、その代わりとなる遊びや楽しみを探してあげる手伝いをしてあげると良いのかなと思っています。

うちの子も、今まさに、余暇時間をもっと有意義に過ごす何かを模索中ですが、ゲーム以外の選択肢があることで夢中になり過ぎないように目配りしていきたいと思います。

児童発達支援センターおひさま

きらきらクラス 高橋

 

 

「アリの巣、発見!!」

2019/06/20

「アリの巣、発見!!」

                                                                                 上田  

先日、らいおんグループさんとお散歩に出かけました!

散歩の途中ではカタツムリのうた♪を歌ったりしながら楽しんで散歩コースを歩ました♬

到着すると、水筒のお茶を飲み、お約束事をみんなで話した後は、早速自分達でチョウを捕まえたりバッタを探したりしていましたが数人の子ども達が驚いたように走って来て”先生こっち見て!見て!”

(保)「何💦何💦どうした!?」

恐る恐る行ってみると大きなアリの巣から、沢山の白い卵を発見した子ども達💦

(子)アリさんの卵だ!

 

(保)わぁ~卵いっぱいだね(驚💦)どうやって見つけた…!?

するとAちゃん、“私がこの大きな石を持ち上げたら出てきた💦

(子)“アリさんは石の下にお家をつくるんだね!“

(子)“ちがう穴の所に行ってるよ”

(子)”卵、どこかに持って行ってる!どこに行くのかな!?“

(子)“アリさんの卵は白いねぇ”…などと自然の中でアリの習性をしばらく観察する子ども達の姿が見られました。

 

気がつくとその周りには子ども達が集まり始め、散歩コースまで縄跳びを持って練習していた子も手を止めてアリの巣の観察に夢中になっていました😊

 

こうして自然と触れ合う中で、アリの巣を見つけた事にも関心を持ち自分から関わりに行き発見を楽しんだり考えたりしている姿を見ると自然から学ぼうとする力は改めて大きいなと感じました。

この事象を目の当たりにして一緒に騒ぎ、一緒に驚いたりして言葉による子ども達同士の伝え合いには会話も弾み、また一つ自然への興味を持ってもらえたかなとうれしくもなりました。

幼児期にたくさんの虫などと触れ合う経験は心のどこかで残っていてくれると思います😊

七夕製作 【3歳児 きりん組】

2019/06/20

七夕製作をしました。

何をするんだろう?

と興味津々の子どもたち💕

三角の色紙を同じ向きにつなげることや細長い色紙を輪っかにしてつなげたりする事を実際にしながら説明しました。

ちょっとまだ難しいかな?と半信半疑でさせてみたところ

なんと‼️

上手に出来てるではありませんか‼️

素晴らし〜い

さすがキリン組さん😊

輪っかにすることはちょっと苦戦する子もいましたが保育者と一緒に最後まで頑張って作ることができました。

いろんな色やキラキラの色紙もあって、色選びにも盛り上がりとても集中し、楽しんで取り組んでいた子どもたちでしたよ!☺️

素敵な七夕飾りも出来たことですし、

子どもたち1人1人のお願い事の短冊も一緒に笹に飾りたいと思います。

きっと願いは届くことでしょう

子ども達が元気で毎日園に通ってくれる

事を願いながら、今後も楽しく子ども達と過ごしていきたいと思います。                                           

                                                         古庄

「園内散歩♪」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2019/06/20

「園内散歩♪」
1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

先日、いつものように帽子を被って戸外へ行く準備満タン!だった子ども達!しかし戸外に出る直前で雨が降ってきてしまいました🌀「お外で遊びたい〜」と残念そうな表情を浮かべるお友達。そこで担任が、「じゃあ保育園をお散歩しよっか!」というと「行く〜!」と笑顔になり、早速お散歩へ出発♪
お友達同士で手を繋ぎ、まずは階段へと向かいます。手すりに捕まりながら登る子や手足を上手に使い登り降りする子もいて、担任の「頑張れ〜」という声に、よいしょっよいしょ!と一段ずつ手足を伸ばし最後まで頑張っていました♪

 
「1人で登れるよ〜〜!」

二階に上がると、行く先々でお兄ちゃんお姉ちゃん達に抱っこされたり可愛がってもらえてとっても嬉しそうな子ども達!普段は年上のお友達がももぐみに遊びに来てくれるので、今回は突然の可愛い訪問者にお兄ちゃんお姉ちゃん達も嬉しい様子でした(^ ^)
「また来るね〜!」とバイバイし、その後は学童のお部屋で走り回ったり、広い空間で体をのびのびと動かし楽しみました♪
最後は水槽の魚を見て大興奮!
魚の動きをジーッと見つめたり、指を差し、
「見てみて〜!」と色んな種類の魚がいることに気づき、担任に伝える姿も♪


「お魚さんい〜っぱい!」

これから、雨の日も多くなってくるので園内の散歩だったり、体をのびのびと動かして楽しむ活動なども取り入れたりし、雨の日でもお部屋で楽しく過ごせるようにしていきたいと思います!
後藤仁美

「話し合い」3歳児すみれぐみ

2019/06/20

先日、みんなで鬼ごっこをしていた時のとこ。Iちゃんが「先生〜次かくれんぼしたい!」担「みんなIちゃんがかくれんぼしたいんだって!」と提案すると、Nちゃん「いいね!だって鬼ごっこ疲れるもんね〜」Rくん「えー鬼ごっこがいい!」Mちゃん「かくれんぼ!」と意見が分かれたので、みんなでどうするか話し合うことに!

担「鬼ごっこしたい人と、かくれんぼがしたい人がいるんだけど、どーする?」Oちゃん「鬼ごっこー!」Aちゃん「かくれんぼー!」と平行線。そのやり取りが面白くて、ニヤニヤしながら見ていた担任。するとKくんが「じゃ鬼ごっこして、ちょっと休憩してから〜かくれんぼしたらいいんじゃない?」と提案。まさかそんな提案が出てくると思ってなかったので、ビックリ!!

「鬼ごっこして、かくれんぼするのは?」

すると、「いいね!」「えーイヤだった〜」と様々な答えが。いっこうに決まりません(笑)けど、みんな友だちの意見を真剣に聞いていました!
結果今回は鬼ごっこチームと、かくれんぼチームに分かれて遊ぶことに♪
かくれんぼチームは、かくれるも待ちきれず、鬼の担任を先生どこ行った?と探す姿が!

「鬼さんどこかな?」

鬼ごっこチームは「じゃ先生鬼ね!」「次僕たちが先生捕まえる!」と元気に走り回っていました♪

「鬼さんこっちだよー!」

また途中で鬼ごっこから「やっぱりかくれんぼしてくる!」とかくれんぼチームに行ったり、「鬼ごっこしたーい」と鬼ごっこチームに来るお友だちもいて、それぞれ遊びを楽しみました♪

今回は、まだ3歳児なので、話し合いで遊び方を決めたり、解決が目的ではなく、お友だちの意見を聞き、相手の思いを知るを目的に行いました!遊びの中で、お友だちと一緒が楽しいと感じてきているからこそ、お友だちの思いを知らせ、思いに気づけるようにこれからも関わっていきたいと思います!

矢野晴香

初めての泥んこ遊び (1歳児 ほしぐみ)

2019/06/20

   5月末から計画していた”砂場で泥んこ遊び”をほしぐみさんの活動では初めて行いました。「お外に行くよ~」の保育士の声掛けで、普段通りテラスに出ると靴を取りに行く子ども達。生活の流れが身に付いてきているんだなと感心しつつ、「今日は、そのまま裸足で行くからお靴いらないよ!」と声を掛け、保育者も裸足で外に出ました。

 戸外遊びで、お兄さんお姉さん達が砂場で水を使って遊んでいるときに、一緒に遊んでいる子や水遊びが好きな子は、砂場に溜まった水を手でパシャパシャしたり、顔に泥水がかかっても気にせず楽しんでいました😊

 初めて裸足で砂場に入った子などは、保育者と一緒に泥団子を作ったり、足を埋めてみたり・・・。手や足で砂や泥に触れて感触を味わえたと思います!!

 少し肌寒く、雨が降り出したため、早めに切り上げてお部屋に入りましたが、まだまだ遊びたそうな子ども達でした。また、暖かい日に行いたいなと思います。

 

村井

七夕飾り 【グリーンキッズ】

2019/06/20

今学童では、七夕の笹飾りを少しずつですが、作り始めました☆
支援員同士で飾りを作ろうと考えていた矢先、子供の方から

「今年は七夕の飾りつくらんとー?」

と言ってきてくれました(^^)
それだけ、子供達も楽しみにしているんですね♪♪

「どんな飾りを作ろうか?」と聞いたところ
「輪っかをつなげるやつ」
「星をいっぱいつけよう☆」
「折り紙つなげるだけでも可愛いと思う♡」
「三角形もつなげてみよう」

と色々と意見を出してくれたので、いざ作成です!!

子供が自分で考えた飾りを自分で作成してくれるので、支援員はそれを見守り少しお手伝いする程度です。
「この色の次は水色」

「次はキラキラで」

と自分で考え、こだわりを持って作成しているみたいです✨
オリジナルに溢れた、七夕笹飾りが楽しみです(*^^*)♪

グリーンキッズ 北岡

初めての菊池渓谷

2019/06/20

 先日休日を利用して、人生初の菊池渓谷に友人と行って来ました。

その日は本来ならば雨が降る予報でしたが、私たちの願い叶ってか雨は降らずにとてもいいお天気になりました。

 

 菊池渓谷へは、途中途中で道を間違いながら2時間程かかりお昼過ぎに到着しました。

渓谷の中は道中の車内とは違いとても冷たく、涼しい風が吹いていて、車内で流していた汗がすぐにとまり、寒いなと感じてしまうほどでした。

菊池渓谷の川はとても綺麗で、見ているだけで心が綺麗になりそうなほどでした。

そのまま川のふもとまでいきマイナスイオンをたっぷり吸収し帰りました。

運転は疲れましたが心がとても癒された休日となり、次の仕事へのリフレッシュをすることができました。

 

西館2丁目 小田 大貴

人育て

2019/06/20

 

5月に入り例年のように我が家の軒先にもツバメが巣作りを始めました。震災後来なかったツバメですが一年後に戻り、毎年6月の終わり(2番子)まで育てます。その見事な子育てには感心させられます。動物と人間を比較する訳ではありませんが、ふと、自分の子育てを振りかえり、我が子はきちんと関わってやれたのか、きちんと自律させてあげれたのかなと考えさせられます。

園の子ども達も4月に新学期を迎えそれぞれ進級又は、卒園し就職していきました。時に卒園生が園に遊びに来ることがありますが、入園した時は「あーだったね、こーだったね」と関わった先生方が話しているのが耳に入ります。人は個人差はあるものの時間と共に成長していきます。私たちの仕事は園にいる児童の親代わりであり、又、子ども達は呼んでくれますが「先生」いわゆる先に生まれた人生のお手本とならなければならない存在です。はたして子ども達のお手本になる行動が出来ているのでしょうか?どこの職場もそうですが、入職してきた新人を育てるのに3年はかかります。仕事そのものもそうですが、社会人としてのマナーまで指導内容に入っています。以前は家庭や地域で育てていた子どもですが、今は家庭や地域の教育力が低下し、社会でも引き続き育てなければならなくなってきています。本来子どもの問題行動は大人の責任で、社会の一番小さな集団である家庭の責任ですが、学校だったり社会だったりと、どこか責任転換をしている気がします。我が子であれ誰であれ、子ども達が少しでも成長できるような支援、子ども達から「先生」と呼ばれるに値するような人育てができるよう、自分を振り返りながら支援していければと思います。

 

                            入所部 看護師 米村郁子

「アスレチックの真ん中にある大きな丸太」3歳児すみれぐみ

2019/06/19

「アスレチックの真ん中にある大きな丸太」3歳児すみれぐみ

アスレチックの真ん中にある、大きな丸太をご存知ですか?数年前まであの場所に立派に立って木陰を作ってくれいたのですが、ある日の台風で倒れてしまい、片付けようかとなったのですが、子ども達が遊ぶかも!!と、そのままになり今に至ります!!

以前は普通の木のように皮があったのですが、子ども達が遊ぶ事でいつのまにやらつるつるに!時には、高鬼や陣取りの遊び場になり♫時には「ちょっと休憩!」のベンチにもなります!!


「ステキなベンチになってます♡」

そんなある日、Aくんが「ここにトンネルがある!」と地面と丸太の隙間をのぞいていました!「本当だ!通れるかなぁ?」「ちょっと小さいね!」「スコップで掘ってみる?」とみんなでわくわくしながら固い地面を少し掘ってみました!Bちゃんが「通れるかも!」と小柄なBちゃんが挑戦!!なかなか狭いトンネルですが、お腹を真っ黒にしながら出てくると「出てきた!すごい!」と何やら達成感を味わえるほどの盛り上がり(笑)


「出てこれたよーー!!」

それに続き「僕もやってみる!」とCくんも挑戦!「ちょっとここが狭いなぁ」とまたスコップで掘っては挑戦していました!トンネルをくぐり出てくるとみんなの表情は何とも晴れやかで嬉しそうでした♫


「僕も通れたよ〜♫」

これこそ自然の中で工夫しながら遊ぶステキな姿だなぁ♡と嬉しくなり、またこの台風で倒れた木もここまで遊んでもらえると本望だろうなぁ♫と感動する担任でした!
「先生もやってみて!」と言われましたが、最近太り気味の担任は「先生はダイエットしてからで・・」と断りました( ´ ▽ ` )笑

大原なお

トランプで数字を覚えよう✰(みどりのなかま)

2019/06/19

今、みどりのなかまではトランプが大流行です!!

何か月に一回このトランプブームがやっています(*´▽`*)

その中でも人気の遊びは「てれっとさん」です❕

この遊びは一年生~高学年までみんな大好きで、学童

に来て、帰るまでに10回くらいはやっています✰(笑)

指導員も時には一緒にゲームに加わりみんなで楽しんでいます♪

その人気の遊びの「てれっとさん」というのはとても面白く

集中力や周囲を見渡す俯瞰力などが身に付きます!

2、3年生が主にこのゲームをやっていたのですが、一年生も

学校で数字を勉強し始めると、トランプに興味が出てきて

「一緒にトランプさせて~(^o^)丿」とお兄さん、お姉さんたちに

呼びかけています(^ω^)

まだ数字がうる覚えの子も、トランプ遊びを通じて、数字の

読み方、形、書き方などをしっかり覚えることが出来ている様子

です(*´з`)わからない時に年上の友達に「これ何て読むの~?」

と聞いたりして向上心を持っています!!☆

 

一年生はスピードという遊びもやり方を覚えてきました!😊

一年生自ら「この遊びは、足し算のお勉強になるね~(^^♪」

と言って、進んでやっています!!スピードでは、瞬発力や、計算力

数字の並び方や、判断力など様々なを身に着けることが

できますヽ(^。^)ノ遊びの中で自然と学習でき、大人になっていく

上で必要な力を付けていく事が出来るなんて、一石二鳥ですね✨

このおかげで、一年生は算数の宿題をするスピードが速くなりました!!

俺、算数が一番得意っ!( *´艸`)」

言っています!これから自信をもって、算数の授業に取り組んで

いけそうで、支援員も安心です(o^―^o)

「ありさんは力持ち!?」3歳児すみれ組うさぎGr.

2019/06/19

「ありさんは力持ち!?」
3歳児すみれ組うさぎGr.東菜々子

先日、天気の良い日にお散歩に出かけました!
お散歩に行くことを伝えると、「やったー!、今日もバッタいるかな??」とお散歩を楽しみにするお友達!

早速出発すると、、、「あ!ありさんがいっぱいいる!」と、ありの群れを発見したお友達!
よく見ると、幼虫を担いだたくさんのありの姿が!!
その声に反応したお友達も続々と集まり、みんなでありの観察タイムがスタートです。

Aちゃん:「なんかありさん、持ってるよ!」
Bくん:「幼虫じゃない?」
保育者:「ありさんなんでみんなで幼虫を持ってると思う?」
Cちゃん「重いからじゃない?力持ちだね〜」
保育者:「ありさん、幼虫をどこに持っていくんだろうね?」
Dくん:「ありの巣だよ!」
Aちゃん:「病院に連れて行ってるんじゃない?」
Bくん:「幼稚園だよ!」
保育者:「じゃあ、帰りにまたこの場所にありさんいるか見てみようか!」
このような可愛らしい考えがたくさん出てきて、思わず笑みがこぼれました♡

そして帰りにもう一度同じ場所を見てみると、、、
なんとありと幼虫の姿がどこにもありません!
それを見て、「やっぱり病院に連れて行ったんだよ!」と言い、あたりを見渡すお友達でした(笑)

これからもお散歩に行ったり、自然に触れたりし、子ども達の好奇心や探究心を育んでいきたいと思います!
また、今回の様にお友達の意見を聞くことで、様々な考え方があることを知り、考えることの楽しさを味わうことができるような活動を行なっていきたいと思います!

夏だ!プールだ!【2歳児 うさぎ組】

2019/06/19

ある日の朝。

「せんせーい!みてー!」

振り向いて見ると、なんとそこではRくんとYちゃんによるプール大会が行われていました(°д°)

しっかりとバタ足までしていて驚きです!!!!

どこで覚えたのでしょう??

子どもってほんとに気づかないところで見ていますよね😄

「それは、クロールかな?」と担任。

クロール、、、?と不思議そうなYちゃん。

あ、クロールは難しいね!と思い、担任がクロールのお手本🌟

見たこともない動きにRくんとYちゃんの目がキラキラしていました👀✨

そんな反応が面白くて、つい平泳ぎやバタフライなどいろんな泳ぎ方をしていました💦

「Yもするー!」真似してグルグルと何周も楽しそうなYちゃん😊

クロールが少し上手になっていました♡

 

もうすぐ夏になりプールが始まりますね!

新しい泳ぎ方を知ったRくんとYちゃんがどんな泳ぎ方をするのか他のお友達がどんな反応をするのか楽しみです☺️

今年の夏はどんなことをしようかな♬︎♡

                                                   宮本

「鉄棒ぶら下がり」1歳児もも組アンパンマンチーム

2019/06/19

 

  今年は梅雨入りが遅れている分、毎日子ども達は元気に戸外遊びを楽しんでいます。先日園庭に鉄棒を並べると〜すぐに興味を示して寄って来た子ども達。一人がぶら下がるとそれをそばで見ていた他の子ども達も同じようにぶら下がり〜〜並んで足をぶらぶら。ちゃんと足が地面に着かないように上げて踏んばる姿が見られました!「すごいね〜ぶらぶらできたね〜」と言うとニッコリ☺️最初はすぐに足を着いていた子ども達も、友だちが足を上げているのを見て、模倣して必死に足が地面に着かないように上げてみたりと…お隣さんをしっかり観察していることを感じました!ちょっとの時間でも足を少し上げることが出来、子ども達の頑張りがしっかり伝わってきましたよ♡次回はグ―・チョキ・パーなどの足の動きをして股関節をたくさん動かす事が排泄への自立にも繋がっていきますので、取り入れていきたいと思います。

「ぶらぶらできたよ〜!」

  その後も園庭に出ると鉄棒やうんていにぶら下がっている子ども達が増えています。うんていは少し高さもあるし、つかむ所も太かったりするのですが…笑顔でぶら下がる子ども達に感心しました‼︎1歳児クラスでは、遊びの中で楽しみながら腕・脚の力をつけることを年間の目標の一つに入れていますが、並んで笑い合ったり互いを意識して共感している姿を見て嬉しく思いました。

「ここでもぶらさがれるよ〜🎵」

  今、アンパンマンチームの子ども達は友だちの名前が言えるようになったり、友だちのしている遊びに興味を持って寄って行ったりと友だちを意識して関わりが広がっています。担任が子ども達一人ひとりの姿を認め、出来たことを褒めながら自信や達成感を持たせたりすることで友だちを認めたり、励ましたり、助け合ったり、共感できる力も育っていきます。その為にも『やってみたい』と思うような環境を用意して、みんなで楽しんでいきたいと思います❗️

田中弥生

り」1歳児もも組アンパンマンチーム

  今年は梅雨入りが遅れている分、毎日子ども達は元気に戸外遊びを楽しんでいます。先日園庭に鉄棒を並べると〜すぐに興味を示して寄って来た子ども達。一人がぶら下がるとそれをそばで見ていた他の子ども達も同じようにぶら下がり〜〜並んで足をぶらぶら。ちゃんと足が地面に着かないように上げて踏んばる姿が見られました!「すごいね〜ぶらぶらできたね〜」と言うとニッコリ☺️最初はすぐに足を着いていた子ども達も、友だちが足を上げているのを見て、模倣して必死に足が地面に着かないように上げてみたりと…お隣さんをしっかり観察していることを感じました!ちょっとの時間でも足を少し上げることが出来、子ども達の頑張りがしっかり伝わってきましたよ♡次回からはグー・チョキ・パーなどの足の動きをして股関節をたくさん動かすことが、排泄の自立に繋がりますので取り入れていきたいと思います。
写真①
「ぶらぶらできたよ〜!」

  その後も園庭に出ると鉄棒やうんていにぶら下がっている子ども達が増えています。うんていは少し高さもあるし、つかむ所も太かったりするのですが…笑顔でぶら下がる子ども達に感心しました‼︎1歳児クラスでは、遊びの中で楽しみながら腕・脚の力をつけることを年間の目標の一つに入れていますが、並んで笑い合ったり互いを意識して共感している姿を見て嬉しく思いました。
写真②
「ここでもぶらさがれるよ〜🎵」

  今、アンパンマンチームの子ども達は友だちの名前が言えるようになったり、友だちのしている遊びに興味を持って寄って行ったりと友だちを意識して関わりが広がっています。担任が子ども達一人ひとりの姿を認め、出来たことを褒めながら自信や達成感を持たせたりすることで友だちを認めたり、励ましたり、助け合ったり、共感できる力も育っていきます。その為にも『やってみたい』と思うような環境を用意して、みんなで楽しんでいきたいと思います❗️

田中弥生

気持ちいいな~♪(0歳児 はなぐみ)

2019/06/19

  暑い日やジメジメした日も増え、子どもたちもたくさん汗をかいて一生懸命遊んでいます。

はな組では、この時期になると、ほぼ毎日沐浴をして、気持ちよく過ごせるよう心がけています。 

 沐浴後は、すっきりとした表情で遊んだり午睡をしています☺

体がきれいになると心も落ち着いてそれまで泣いていた子も清潔になる心地よさを感じとることが出来て、泣き止み気持ちを切り替えることもあります。沐浴の際にも「気持ちいいね」などの言葉がけを行い、保育士との信頼関係を築いていけるよう保育を日々心がけています。 

 

 井川 里歩

 

在宅介護

2019/06/19

 

私が所属する訪問介護事業所では、6月に入り実習生の方を受け入れ同行訪問

させて頂いております。

 

どのご利用者もご家族も、現場での実習を快く承諾して頂き、たくさんのお話

(在宅介護の様子)を聞かせて頂いております。

厳しい時期を乗り越え、24時間の介護と大変な事が多い在宅生活ですが、

介護されるご家族は明るく前向きに、そして各職種のスタッフと日常の話に笑い

もある中、1日1日を大切に充実した活力のある日々を過ごしておられる姿に

いつも元気と在宅介護の魅力を教えて頂きます。

 

私達、訪問介護員が在宅介護の良さややりがい、ご家族の想い、介護の魅力を伝え、

次世代の貴重な介護現場で働いて頂ける仲間が一人でも増えるよう、微力ながら

しっかり伝え育てていくことも使命だと思っています。

 

 

訪問介護 上妻亜紀

 

誕生会メニュー

2019/06/19

5月に誕生日会食を行いました。

メニューは、

ツナと卵のサラダ

コンソメスープ

チキンドリア

ショートケーキでした。

 

ドリアのホワイトソースは一から手作りしました。

コクが出るように生クリームをたっぷり入れて焦がさないように混ぜ続けるのが美味しく作り上げるポイントです。

 

食が細く、なかなか進まない子もお変わりして食べてくれました。

ツナと卵のサラダもいつもと違う盛り付けに

「お店のサラダみたい!」

と大好評でした。

「もっと食べたい」

とか

「また作ってね」

という声も聞かれ、作り手としても笑顔になれる瞬間でした。

 

入所部 厨房 徳丸

『ちょうちょになったよ』4歳児ひまわり組 らいおんGr 斉藤

2019/06/18

「ちょうちょになったよ!』
ひまわり組 ライオングループ 斉藤りお

今ライオングループでは、ツマグロヒョウモンというちょうちょになる幼虫を育てています!
きっかけは園庭で遊んでいる時に、さくら組のお友達がツマグロヒョウモンを探しているのを見たり、クラスで育てているのを見て、「ツマグロつかまえて、育てたい!」という声があり、子ども達とツマグロヒョウモンを探しに行きました!「ツマグロどこにいるかなー?」とつぶやきながら探していると、さくら組のお友達がやって来て「ツマグロこことかにおるよ!」とパンジーの花壇にいるということを教えてくれました!
情報をきいて花壇の中を見るお友達!
しばらくして、、「先生ー!みつけた!!」「ほんとだ!触れるかな?」と声が聞こえてきました!担任が「すごーい!見つかったね!さくらさんのおかげだね!!」というと、さくらさんは「いたでしょ?ツマグロ毛虫じゃないけん触っても大丈夫だよ!」と誇らしげにツマグロヒョウモンついて話してくれました!!
ツマグロヒョウモンの幼虫を虫カゴに入れ、どうやって育てるのかみんなに聞いてみると、「たべものをあげる!」
「はっぱ!」「みんなで育てる!」などの言葉が出てきました!そこで、ツマグロヒョウモンは、なにを食べるのかそれぞれお家で聞いてもらうことになりました。次の日、聞いてきてくれたお友達が
ビオラやスミレ、パンジーがあると教えてくれました!
幼稚園にはパンジーがあったので、パンジーをあげることになりました!その日から
パンジーや、葉っぱをあげながら、「たべてるかなー?」  

              
「たべてるか分からんないけど、葉っぱにくっついてるね!」とRちゃんとAちゃんの楽しそうな会話が聞こえてきたり、給食を食べ終わると、テラスに出て、ツマグロヒョウモンを見に行ったりと観察に夢中なお友達でした!

ある日、一番にお部屋に入ったSくんが「幼虫がおらんよ!」と言っていました。それを聞いたAくんは「いや、上におるよ!さなぎばい!ちょうちょになる準備してるんだよ」と教えていました! 見ると幼虫は、虫カゴのフタまで登っていて、さなぎになっていました!
Sくんは、じーっと観察しながら、「体がキラキラしてるよ!」と、さなぎに模様があることに気づきました!模様だけでなく、さなぎは、
右へ左へグニョグニョっと動いていたり
お友達は、「キラキラしてるー!」「ちょうちょになったらキラキラどーなるんだろ」「さなぎって動くんだ…」
など、とても興味津々で、ちょうちょになった時がきになる様子でした!

そして何日かたった日、、
虫カゴの中でパタパタと蝶々が飛んでいました。それを見たお友達は「わー!ちょうちょになってる!ちょうちょになってる!!」と騒いでいました!
するとA君が「先生そのちょうちょは、カゴがせまいから逃がしてあげたい!」との声が聞こえてきました!担任は「そっかー!ちょうちょさんも広いお空の方が飛びやすいかもね!なんて言ってお別れする?」と聞くと、「大きくなってね!」「ばいばーい!」「いってらっしゃい〜」など様々な、挨拶の言葉が出てきて、言葉を伝えてお別れすることにしました。
それから外に出てみんなでちょうちょとお別れをしました!

       

またあとで聞いた話によると、メスは、オレンジ色に黒い模様が周りにあり、オスは、オレンジ色の羽だと言うことを知りました!!
まだまだ虫カゴにはさなぎや、幼虫が増えているので、今度はオスなのかメスなのかも見ていきたいと思います♩

自然の中で生き物を観察、育てることで、生命の不思議さ尊さに気づき、身近な生き物の接し方を考え、大切に関わろうとすることが出来るようになります。
これから虫だけでなく、野菜も育てて行くので、子ども達の好奇心や探究心を大切に見守っていこうと思います!

焼きそば作り《南小クラブ》

2019/06/18

先日のおやつ作りは、2年生R君のリクエストで、焼きそばを作りました。この日は、学校行事があり、いつもよりも人数が少ない日ではありましたが…。高学年のお友達が少ない中、今回は1年生の子ども達が中心となり、頑張ってくれましたよ!

「私だって、出来るわよ!」

手際よく炒めていた、1年生のYさん…。お家でも、お手伝いしているのかな?炒め具合も上手でした。

「上手でしょう!」

同じく1年生のHさん。Yさんの様子を見ながら、上手に炒めていましたよ!2人とも、とっても楽しそうです。

そして、全員分の焼きそばが完成!1番楽しみにしていた、2年生のR君、早速食べ始めると…

「う~ん!美味しい」

食べながら、「僕、今日学童に来て良かった~」と、しみじみと言っていましたよ(笑)食べられて良かったですね!

今度は、焼きそばからの、パンに挟んで「焼きそばパン」のリクエストが出ています。これからも、食べたいおやつを考案していきながら、おやつ作り楽しんでいきたいと思います。また、これから暑さも厳しくなっていきます。冷たくて、簡単にできるおやつがあれば、是非教えて下さい!

                                   高木佐代美

初デビューの日

2019/06/18

 暁荘の職員になって早2ヶ月が経ちました。

入った当初と比べれば、ご入居様と会話をする機会が増え

巡回時には「ちょっと座ってお茶でもどうぞ」と声をかけて頂き

たわいもない話をして一緒に笑ったり、居室にお邪魔して

折り紙を教えて頂きながら楽しく会話をしたりと

接する回数も増えました(*^-^*)

慣れない環境の中でも、ご入居様には優しいお言葉をたくさん

かけて頂いたり、些細な頼み事でも頼って頂き感謝ばかりです。

 

 本題に入りますが、4度と先輩職員に付き添って頂いたのちに

先週、遂に一人での宿直を経験しました!

当番を迎える日まで、ご入居さんから「もしかして今日( ゚Д゚)!?」

「いつねー(*’▽’)?」とドキドキされていましたが、当日の夜には

”何事もなく無事に明日を迎えられます様に”とたくさんの方に

お祈りをお願いしました。そのおかげか、翌日

皆様の元気な姿を見ることが出来、ご入居さんと一緒に

ホッとし、喜びました(笑)

 練習の時は、先輩職員と一緒なので安心感で夜中も目を

覚めることはほとんどありませんでしたが、いざ完全に一人となると

不安と緊張感や責任感で夜中は何度も目が覚めるといった状況で

「寝ているようで耳は起きている」という先輩職員の

言葉の意味を初めて身に染みて感じれたように思います。

ご入居様には、心身共に健康で居て貰えることが一番ですが

何かあった時もそれも経験だと思ってポジティブに受け止めるつもりでいます。

 大切なご家族の命を預かるお仕事でもありますので、目配り・気配りを

念頭に責任を持って一人一人に寄り添っていきたいと思います。

 

 

介護職 塚本

 

 

 

 

 

 

 

「協調性」(5歳児 そら組)

2019/06/18

先日は「保育参観ウィーク」があり、沢山の保護者さんに観に来て頂きました!感謝の気持ちでいっぱいです(#^^#)
今後も、家庭と保育園との懸け橋となる、保育参観ウィークを目指していきたいと思います!
今回はその保育参観ウィーク中に行った活動を1つ、ご紹介!

 

内容は簡潔に言うと、「牛乳パックを使って製作」。
そこに私は、1つだけルールを取り入れてみました!それは・・・

 

グループで「1つのもの」をつくる!(お題は自由!子どもたちで話し合って決める!)

 

私も、子どもたちも初めてのチャレンジです!(ドキドキ)

早速グループで話し合う子どもたち!早々に決まったグループや、意見が衝突して中々決まらないグループも…
「じゃんけん」で決めるグループもありました。「お菓子の家」「ロケット」など、色々なテーマが聞こえてきました♪

つくるものを決めたグループは、製作スタート!100を超える牛乳パックや製作で使うものが準備された台の上から、
子どもたちは使いたいものを楽しそうに選んでいます!「これ使えそう!」

 

沢山の牛乳パックを集めて、家の土台作りをしています!グループで協力して作る姿がたくましいです☆
最後はグループで作った作品のお披露目会。残念ながら時間内に完成できなかったグループもありましたが、
「協力してつくる」大切さやコツに少し気づいたような姿がありました(*^-^*)

 

このルールを取り入れた理由。それは「協働性を育む」こと!!
協働性とは、友だちと一緒に取り組むことで、協力することの楽しさや面白さを実感できる経験であったり、
また、目的の実現に向けて、互いの思いや考えを共有・尊重し、自分で工夫していく方法を身に付けることです。
まず第一に、子どもたちが伸び伸びと主体的なあそびができること。そして、友だちとの関わりを通して、
自分の思いだけでなく、相手の思いにも目を向けられる、優しい年長児クラスを目指していきたいです!

      古庄一