2022年 2月back number

期待いっぱいの… 【5歳児 らいおん組】

2022/02/10

保育園生活があっという間に残り2ヶ月となりました!少しずつ卒園に向けての製作や活動が増えてきたり、お休みの日にお勉強机を購入したりと子どもたちも、「もうすぐ小学校にいくんだ」と実感してきているようです☺️

戸外で遊んでいる時に下校する小学生のお姉さん・お兄さんを興味津々に見ていたお友達がいました!

そこで私は「小学校行くの楽しみ?」と聞くと・・・

「うん!ランドセルも買ったし、制服ももうあるし、机も揃ってるんだ〜お勉強できるね!あと何が必要かな?」

「わたしもそれもう準備した〜」

「あ!ノートと筆箱はまだだから選ばなきゃ!」

と目をキラキラさせ、話が盛り上がっていました!!

「先生も小学校行こうかな」と伝えると、

「先生はお留守番です!時々は遊びに来ていいよ」と「なんで先生はダメ?」と聞くと

「先生には制服とランドセルは小さいよ?入る?」と言われ

ついつい笑ってしまいました!(笑)

子どもたちの素直な発言が面白くなってきて

「え〜寂しいな〜」とちょっと拗ねてみると

「先生なら大丈夫だよ!頑張ってね!」と意外とあっさり、、お留守番頑張ります!!(笑)

子どもたちからの可愛い話をずっと聞いていたいな〜と卒園を思うと寂しくなる気持ちと小学校へ行くのを楽しみにしていて、たくさんの期待で胸を躍らせている姿に嬉しく思う気持ちがあり、ちょっぴり複雑な心境です☺︎

らいおん組のお友達と過ごせる1日1日を大切にしていき、子どもたち・そして私自身も悔いの残らないようたくさんみんなと関わり笑顔で過ごしていこうと思います

就学に向けて、ひらがなから少しずつお勉強中です!字が読めるようになったり、手本を見ながらでも書けるようになったりして学ぶ楽しさを知ったお友達!集中して取り組んでますよ✏️遊んでいる時の無邪気な表情とは少し違って、なんだか一気にお姉さん・お兄さんに見えますね☺️

まだまだ色んな表情をたくさん見せてね!楽しみにしてます

堀端

「継続は力なり!」3歳児 すみれぐみ

2022/02/10

「継続は力なり!」3歳児 すみれぐみ

白川フェスティバルで行ったサーキットあそびを覚えていらっしゃいますでしょうか?😊

ストライダー、平均台、鉄棒、うんていと様々な動きに挑戦し、子どもたちの成長を見ていただきました!フェスティバルから約3ヶ月が経とうとしていますが、いまでもサーキットあそびを楽しんで取り組んでいるすみれ組のお友だちです!

その中でもうんていはみんな大好きでやる気もモリモリ!(笑)最近はまた一段と上達した姿も見られるようになってきました!

「スイスイと渡っていますよ😊

フェスティバルのときはぶら下がりを頑張っていたAちゃんもうんていの横から自分で渡ることが出来るようになりました😊

Bくんは半分まで渡ることを目標に取り組んでいましたが、最後まで渡りきることがでるように!

さらにCちゃんは一段とばしで渡ったりとそれぞれが以前の姿に比べてできる事が増えています

「一段とばしも上手です!」

できるようになったことが嬉しいようで、「先生見ててね!」と得意気に披露してくれます(笑)

鉄棒では足をグーパーと開いたり閉じたり動かすことを引き続き取り組んできたのですが、その場でパタパタと早く動かすだけだったものが、足を開いてピタッと止めることもできるようになってきましたよ!(担任もやってみましたが足を止めるのって内ももの力をすごく使います😅笑)

『継続は力なり』とはまさにこのことだな、と子どもたちの成長を目の当たりにしてしみじみ感じています☺️

これからもサーキットあそびを通して、子どもたちの運動機能の発達を目指して楽しんでいきたいと思った担任でした!

ひまわりさんになる頃にはまた一段とパワーアップしていることでしょうね😊✨

田中就

節分

2022/02/10

 2月3日は節分の日。なんとなく意味を知っていましたが少し調べてみました。

節分とは季節の分かれ目で昔は立夏、立秋、立冬それぞれの前日を節分と読んでいましたが、現在では立春(2月4日ごろ)の前日を節分といい、節分で行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立ててそれを追い払う儀式「追儺(ついな)」という鬼はらいの儀式が広まったものです。
昔から節分には厄をはらい新年の幸せを願う行事として日本各地で大切に行われてきました。

と言う意味だそうです。小さい頃は鬼が来てとても嫌な行事でしたが、健康を願う大切な行事だったということが改めて知れました。

 2月3日は節分ということで学園でも節分メニューの提供を行いました。
おやつは鬼のシュークリーム、一つ一つに顔と角をつけました。

夕食にはセルフ巻き寿司・花麩のすまし・かみかみメンチカツ・節分豆です。

セルフお寿司と言うことで、みんな好きな組み合わせで食べていました。

日本には沢山の行事があり、さまざまな行事食について考えたり調べたりするのは日本の歴史や文化に触れられてとても勉強になります。食事で季節を感じたり、この時期にはこういう食事を食べたなと覚えてくれたら嬉しいな。という思い献立を立て食事の準備をしています。そして、高校三年生は一つ一つが最後の行事になっていくため、寂しい気持ちもありますが、彼らの記憶に沢山の思い出が残るような生活の支援をしていきたいと思います。

 

入所部 米口

「絶品!!フレンチトーストの作り方」 5歳児 さくら組くまグループ 首藤

2022/02/09

「絶品!!フレンチトーストの作り方」
5歳児 さくら組くまグループ 首藤

先日、「うわっ!!うまっ!!」「美味し〜♡♡」と、一瞬にして、くまグループのお友だちをはじめ、白川幼稚園のお友だち&職員の心を鷲掴みにした、おやつ!!
それは・・・!?とろ〜り、ふわふわのフレンチトーストです♫

さて、今回はそんな「絶品!!フレンチトースト」の作り方をご紹介致します。
ご家庭にある材料で、簡単に出来ますので、ぜひお子様と一緒に作ってみられて下さい!

(材料)1人分

◎卵 M1個
◎牛乳 100cc
◎食パン 6枚切り1枚
◎砂糖 大さじ1杯
◎無塩バター 10g

(作り方) 
①食パンを半分に切る。
②ボールに、卵、牛乳、砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜ、食パンをひたす。
③フライパンにバターをひく。
④ ②の卵液に漬け込んだパンを、焦げ色がつくまで、じっくり弱火で両面焼く。

☆☆美味しく作る3つのポイント☆☆
(私の独自調べですので、上手くいかなかった際は、ご了承下さい(^_^;))  

◎卵液は、一度裏ごしする
(一度こすことで、舌触りが滑らかに仕上がるそうです!)

◎卵液に漬け込んだら、冷蔵庫で一日程度、寝かせる。又は、ラップをかけずに、電子レンジで500W、30秒加熱し、パンを裏返して、更に30秒加熱する
(パンにしっかり味が染み込みます!)

◎極弱火でじっくりと、フタをして、両面を蒸し焼きにする
(蒸し焼きにして、じっくり焼くことで、ふわふわな仕上がりになり、焦げ付きも防げるそうです。)

簡単そうで奥が深〜い、フレンチトースト♫
是非、ステイホーム中のご自宅で、お子様と一緒に作ってみられて下さい☆☆
※メイプルシロップをかけたり、バニラアイスを添えても美味しそうですね♡

 「↑最近、くまグループさんで大流行中の竹とんぼ!!日に日に上達していく子どもたちは、さすがです♫」

ところで、ご家庭で絵本の読み聞かせなどはされてますか??

絵本の読み聞かせには、◎親子のコミュニケーションがとれる◎感情が豊かになる◎想像力を育てるなど、たくさんの効果があります!

私も、息子が小さいときは、よく本屋さんに立ち寄り、喜びそうな絵本を買ったり、園の子どもたちから、人気だった絵本を図書館などで探して、読んだりと、たくさんの絵本を読み聞かせてきました。

そんな中から、今回はおすすめの一冊をご紹介したいと思います♫

題名は、その名も、「ま、いっか!」という絵本です!!

この絵本の主人公は、「テキトーさん」という名前です笑
日々の数ある失敗を、全部プラスに考えながら、ゆっくり、のんびり、時間ややるべきことにとらわれず、生活していくという、内容です。
今の世の中では、とても、このテキトーさんのような生き方、捉え方は出来ないのが、現実ですが、この絵本を読むだけでも、日々の決まり決まった考え方や生活に捉われることなく、心がスーッと!!軽くなるような、気持ちになれます♫

子どもたちに何度も読み聞かせていくと、テキトーさんの毎回の決め台詞!
「ま、いっか!!」
を、ナイスタイミングで、一緒に言ってくれるようになりました。
どうか、白川幼稚園のお友だちも、堅苦しい決めごとばかりに捉われず、何かおきても、
「ま、いっか!!」
の精神で、伸び伸びと楽しい毎日を過ごしていってほしいと思います☆☆

「お友だちと遊ぶのだいすき!」ももぐみドキンちゃんチーム

2022/02/09

「お友だちと遊ぶのだいすき!」ももぐみドキンちゃんチーム

 お友だちが大好きなももぐみドキンちゃんチームのみんなは、戸外でもお友だちと一緒に遊ぶ様子がよく見られるようになりました!最近みんなでおままごとをして遊ぶのですが「お買い物にいかないとご飯ないね💦」と私が言うと「いってきます!」とストライダーに乗ってお友だちとおでかけにいき、戻ってくると「はいっどーぞ!」とお皿を渡す姿が見られます♡

「はいどーぞ!」

 

 またお部屋ではみんなでなにやらお話をしている様子が!おもちゃを円形に丸めてそれを椅子に見立て座るお友だち!他のみんなもそれをみて続々と座ります🎶車の話をしたり、じゃんけんをしてみたりとお友だち同士で顔を見合わせて楽しんでいました♡「先生おいでー!」とそばで見ていた私にも声をかけてくれる優しいももぐみドキンちゃんチームのお友だちです♡これからもたくさんお友だちとの関わりを増やして一緒に遊ぶ楽しさを感じていきたいとおもいます🎶

 

上田菜々香

上達していく喜びと達成感(4歳児 にじ組)

2022/02/09

寒い日が続く中、子どもたちは朝から元気いっぱい体を動かして遊んでいます。

12月頃から始めた縄跳びを毎日練習している子どもたち。練習している中で、子どもたちが行っていることは「縄跳び何回とべたかな」というプリントを使って、自分が何回跳べたかを記録しています。

前回の記録より飛んだ回数が上回っていると

「やったー!」と保育者や友達を喜びを共有しています。短縄や長縄の記録をつけているので、子どもたちから意欲的に挑戦する姿が増えてきています。

今まで、あまり縄跳びをしてこなかった子も、頑張っている友達の姿を見て、「やってみよう」と挑戦し、少しずつ自分もできるようになると達成感を味わい、「縄跳びって楽しいね」と言う子が増えました。

さらに、跳ぶことに自信がついてきた子たちは、なんと2人や3人で一緒に飛ぶ子が出てきました。初めは保育者と一緒に跳んでいましたが、少しずつ友達同士で跳んで楽しむ子もおり、子どもたちの成長スピードにすごく驚きました。

初めはできなかったことも毎日継続して取り組むことで達成感を味わうことができている子どもたち。縄跳びだけでなく、様々なことに自信を持って挑戦できるようになって欲しいです。

福田 大樹

 

「寒くても大丈夫!」0歳児ありんこGr.

2022/02/09

「寒くても大丈夫!」 0歳児 ありんこGr.中月齢児チーム(1歳3ヶ月〜1歳8ヶ月)

 

 このところ「おはようございます。」と一緒に「寒いですね。」言葉がパックになる位、寒い日が続いていますね。

しかし、子ども達は、どんなに寒くても「お外に行こうか?」のことばにソワソワ。

「外に レッツゴー!」の合言葉と一緒に外へ(*´ω`*)

 外へ出ると大好きな滑り台。何度か滑ると安心して他の遊びへと。

 先日、Hくんが車に乗ったものの前に進まないと思っていたら、トコトコとやって来たSくん。何も言わず後ろから押してくれました。何とステキな光景(*´ω`*)しばらくの間 2人の姿にほっこり気分♪♪

 

 

「押してあげる」

 

 歩けるようになったけど まだ坂道が苦手なAちゃん。 砂場の坂道を下る時には、かわいいおしりをついて、ズリズリ!!そのすがたが、またまたかわいいんですよ♡

 

 

「ねっ!かわいい♡」

 

 毎日 色んなかわいい姿に癒されています。

 

 

「シャボン玉ちょうだい!」

 

 これからも まだまだ寒い日が続くと思いますが、寒さにまけず、元気いっぱい遊んでいきたいと思います。

 

      元田 五月

「出来た」がいっぱい✨

2022/02/09

今年も年が明けてもう1ヶ月が過ぎましたね。年々1年が早く感じるのは私だけでしょうか?💦

この時期になると1年を振り返る機会が多くなります。親子療育では、今年度4組の方が卒業を迎えられます。卒業は嬉しい事ですが、寂しいなと思うのが正直なところです。

4月に保護者の方へのアセスメントから課題を抽出し、その課題を達成する為に支援の方向性を組み立ててきました。保護者の方との振り返り時に、色々な思い出エピソードが出てきますが、出来るようになったことがたくさんあり、改めて成長を感じます✨

*家庭では甘えもあり、なかなか自分で着替えることが難しかったAさん。通われている園で、登園後制服から体操服に着替えることになり、おひさまでお着替えの練習を取り入れることにしました✨始めは気持ちが乗らず、取り掛かるまでに時間がかかることもありましたが、定期支援でアドバイスを頂き、目的があると気持ちも違うのではないか?と考え、”制服から体操服に着替えて大好きなトランポリンに行く”という楽しみな時間を作ると、Aさんもトランポリンを楽しみにお着替えに取り掛かることが出来るようになりました😊支援をする上で、気持ちの面も大事ですが、スキル面の見極めも大事になってきます。Aさんは、ボタンを外すというスキルは習得していますが、ブラウスの見えない部分のボタン(ブラウスの1番上のボタン)を外すことが難しかった為、1番上のボタンだけ大きめのスナップボタンにしてみてはどうでしょうか?と提案させて頂きました。早速お母様が園に相談され、スナップボタンを付けて頂いたことで、自分で外すことが出来るようになりました✨少しの工夫で自分で出来るようになると、やる気もアップしますよね😊 

(これは制服ですが、ボタンがスナップボタンになっています⇩)

*不安が強く、特に運動では「怖い、怖い💦」と言い、お母様の手を離さなかったBさん。様々なことにチャレンジし、出来た経験を積み、自信を付け、今では何でも「自分でする!お母さん見てて!」と逞しい姿が見られています✨跳び箱ジャンプも島渡りも鉄棒ぶら下がりも出来るようになりました😊

*忍者の修行が大好きなCくん!忍者のベルトがお気に入りの合言葉は「にんにん!」🎵スタッフの話をよーく聞いて、真剣に修行に取り組んでいます。合格証をもらった時のニコニコ笑顔が最高のCくんです😊力が強くなり、ぶら下がる力やキック力も逞しくなりました✨自分をしっかり出せるようになり、面白い事をしてみんなを楽しませてくれています✨

*お絵かき大好きDさん。好きなことを通して椅子に座る時間が長くなっています✨始めはお母様を介さなければ物のやり取りをすることが難しかったのですが、一緒に過ごす時間が長くなるにつれ、Dさんにとって安心できる場所や人になれたようで、今では直接のやり取りが出来るようになりました。「少し待つ」や「我慢する」「譲る」の練習も頑張っています。言葉も増え、やり取りすることをDさん自身も楽しんでいます😊

他にもたくさんの成長を感じることが出来た親子療育。日々支援していく中で、迷いや悩むこともありますが、保護者の方とスタッフで情報を共有しながら、協力して色々なことに取り組むことが出来たことを感謝しています。

これからもどんな声掛けだとやる気がアップするのか、どう対応したらよいのか等、提案したり、一緒に考えたり、探したりしながら、親子の関係がよりよい方向に向いていくようお手伝いさせて頂きたいと思います😊   

児童発達支援センターおひさま 児童発達支援事業 宇藤

 

 

 

寒さに負けず!《南小クラブ》

2022/02/08

只今、蔓延防止重点措置期間中の中、保護者の皆様には家庭保育でのご協力を頂きありがとうございます。今、南小クラブではお天気がいい日は基本外に出て過ごしています。ここ最近、毎日といっていい程流行っている遊び。それは野球です。以前から男の子達は指導員と一緒に教えてもらいながらやっていたのですが、只今、2・3年生の女の子達に野球ブームが到来!!もちろん経験者はゼロ、それでも見様見真似でバッター、ピッチャーに分かれ楽しんでいましたよ!ボールが当たろうが当たりまいが全く関係ない女の子達。むしろ空振りだって笑いのネタとなっていました(笑)本当に楽しそうでした。

目指せ!ホームラン!

お次は、葛のツルを使ってブランコ作り!

葛のツルで‥

頑丈な葛のツルを見つけた子ども達。どういう使い方をするのか?見ていると‥鉄棒を見てひらめきました!ツルの両端を鉄棒をに結び付けて手作りのブランコが完成!

気持ちいいなぁ〜

恐る恐る乗ってみた3年生Yさんは、意外にも自分が乗ってもツルが解けない事が分かりユラユラ体を動かしながらブランコを楽しんでいましたよ。それを見た数人のお友達も「私も乗りたーい!乗せて〜!」と言い、いつの間にか手作りブランコの前には行列が出来ていました。こうして外では色んな遊びが繰り広げられています。寒い中ではありますが、引き続き外遊びは欠かさず元気に楽しく過ごしていきたいと思います。     高木佐代美

オンライン研修

2022/02/08

先日、オンライン研修を受講させて頂きました。
「アンガーマネージメント」=怒ってはいけないというイメージがありましたが、怒ってはいけないではなく、ネガティブ感情を溜め込み過ぎて出てしまうもので、それは自分の思い込みから相手の感情を言い換えてしまい、負の連鎖へつなげてしまうことになる。という事を学びました。
怒りの表現を後悔しないように、他人や自分を傷つけずに上手に表現できることが大切だそうです。
怒り『感情つたえる』のではなく『感情伝える』ことを考えると、自ずと自分の考え方やあり方を変えていく事で怒りの感情を変えていく事が出来ると思いました。この研修で、自分に思い当たる節が多く、自分を見つめ直す良いきっかけの講義でもありました。

追伸:パソコンを使って行うので、緊張感と操作に悪戦苦闘しました((+_+))

介護職:鈴木

お勉強!?(0歳児ひよこ組)

2022/02/08

先日、新聞紙あそびをした時のこと。

保育者も一緒になって、

ビリビリ破ったり、ボールを作って転がしあったりバットも作って野球をしたり、はちまきを作って頭につけてみたり・・・

といろいろな遊び方を楽しみました!

 

その一方で、新聞紙を広げて両手で持ち、じーーっと見ている姿が・・・👀

ただ見ているというより、表情もとても真剣で、まるで本当に新聞を読んでいるように見えました(^○^)

きっとお勉強していたのかもしれませんね♪

 

 

子ども達と毎日一緒に過ごして遊ぶ中で、保育者が遊びを提案することはもちろんありますが、

子ども達自身が思うがままに、感じたままに行動することがそのまま遊びになっていくので

日々いろいろな遊びが生み出されていますよ☆

見ていて、なるほど~と思うことも多く、子ども達が生み出した遊びを共有できることがとても楽しく嬉しく思います(^_^)v

 

最近は保育者とだけでなく子ども達同士の関わりも増えてきて、微笑ましくて思わず「かわいい~♡」と言ってしまう場面がたっくさんあります!!

私たちだけで見るのはもったいない!保護者の方に見てもらいたかった~ということが今までどれだけあったことか・・・。

ですので、保護者の皆様にもできるだけ多く子ども達の保育園での姿を見ていただけるようにしていきたいと思います!

 

(賀藤)

たのしかった~♪(5歳児 そら組)

2022/02/08

活動をした後にまだ給食まで時間があり、みんなで何をして遊ぶか子どもたちに問いかけました。

「ハイ!ハイ!ハイ!」と意欲的に手を挙げる子どもたち。

出てきた遊びは下の4つ

〇ドッチボール

〇けいどろ

〇おにごっこ

〇ふえおに

 

どうするかはなしをすると「いちばんおおいやつにしよう」と一番多いチームの子が言いました。すると他のチームの子は嫌そうな顔。

30分あったので保育士が「時間があるけど1つしかできないのかな?」というと

「じゃあぜんぶいっかいずつすればいいじゃん!!」と意見が出ました。

それでみんな納得。

まずは多かったけいどろからしました。

クラスではけいどろをしたことがなかったのでルールを知らない子もいました。

いつもなら保育士が説明をするところですが、年長さんということで知っている子に説明をしてもらいました。

「けいさつどろぼうにわかれて…けいさつのしごとはどろぼうをつかまえる。どろぼうのしごとはにげることとどろぼうをたすけること。」

とてもわかりやすいですよね?

このわかりやすい説明を私も盗もうと思いました!(^^)!

だんだん話す力がついてきているんだなと思い、これから伝える機会をたくさん作ろうと思います!!

そして遊びを開始!!

自分たちで決めたから意欲のいつも以上に感じました。

息を切らしながら楽しんでいましたよ。

「ぼくはじめてしたからまだしたかった」と楽しさを共有できた瞬間でした!!

まだしたい気持ちもありましたが、一回ずつすると子ども達で決めたのでその約束もしっかり守れていました。

その後も順番に4つの遊びをみんなで楽しみ、4つの遊びを終えた後の子どもたちの表情は充実感に満ち溢れていました(*^^*)

楽しさをクラスみんなで一番共有できた一日になりました!!

残りの園生活もたくさん楽しんでほしいです♡

 

野田

ZOOM研修をして私の感じたこと

2022/02/08

 

ZOOM研修をして私の感じたこと

昨年の10月~11月にZOOMにて介護支援専門員の更新研修が実施されることとなりましたが、

申請手続きから、資格者証を受け取るまで私にとっては、まさに分らないことの連続でハラハラドキドキヒヤヒヤのパソコンとの格闘でした。

ZOOMでの研修内容は、「社会資源の活用に向けた関係機関との連携に関する事例」や「家族への支援の視点が必要な事例」等々、7つの自己事例を用いて、グループワークで参加者の顔を見ながらの研修でした。今までに経験がないことばかりで戸惑いましたが、コロナ禍となりこのような別なやり方で研修を受けることも初めてなので、とても新鮮な気持ちで研修を受けている自分がいました。

グループワークでは事例に対して他のケアマネの意見を聞き、ベターな支援方法を導き出すことができ、この研修で得たことを今後のケアマネジメントに繋げるとともに、さらに色々なことを学んでいかなければならないことを痛感できた研修でした。

この歳で学ぶこととなったパソコン「ZOOM」ですが、いまでは、「ZOOM研修」「ZOOM会議」と躊躇することなく参加できるようになったことを嬉しく思います。

先日は、あるデイサービスの参観日に行って担当利用者の頑張りを見る予定が、オミクロン感染症急拡大により、急遽ZOOMでの発表会と変更になってしまいました。以前なら「パソコン操作が苦手で・・」と断っていたと思いますが・・今では・・大丈夫です!

白川の里は、IT環境が数多く整っていまし、昨年のZOOM研修を受けたことで、時間や移動空間の省力化が理解できました。

今後もご利用者やご家族が安心して在宅生活を送っていただけるよう、色々な学びを大切にしながら支援を続けていきたいと思います。

 

                              居宅介護支援事業所  春間 久美

子育ては、自分育て

2022/02/08

皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、対人援助に関わる援助者の行動規範として有名なものに、「バイスティックの7原則」と呼ばれる定義があります。アメリカの社会福祉学者のバイスティック氏が定義した相談援助技術の基本です。

そして、それが以下の7つです。(※詳細は省きますので、気になる方は調べて下さい。)

1)個別化
2
)意図的な感情表現
3
)統制された情緒関与
4
)受容
5
)非審判的態度
6
)自己決定
7
)秘密保持

施設長からも、「子どもと接する時には、発言も行動も全て、意図的な関わりでなければならない。」とよく言われます。

人と接する時、大人であろうと、子どもであろうとこの原則を頭に入れて関わることは必要なことです。仕事として、ご利用者さんに関わる時には、ある程度、自分自身の感情コントロールは意識して行なっているつもりです。(まだまだ未熟なので、熱くなってしまうこともありますが…)

しかし、いざ我が子を育てるとなると、何一つ思うようにはいかず…

仕事と子育ての両立も思うように上手く出来ず…

思い描いていたような、

「いつもニコニコ笑顔の優しいお母さん✨」

「子ども達との楽しい毎日✨」

とはいかず、自分の感情コントロールもままなりません…。

子どもに「こうなってほしい」という自分の理想を押しつけてしまい…特に朝晩の忙しい時間帯は、子どもと口ゲンカばかりしています…

理想とは程遠く、まさに「鬼ママ」です…(。-_-。)

①個別化

…それぞれとお話する時間を作りつつも、

ついつい姉弟で比べてしまうことがあります。

②意図的な感情表出

…プラスの感情、マイナスの感情も含めて、

どのような感情表現も認める…物や人に当たり散らして

表現する場合?…受け止められていません。

③統制された情緒関与

…自己コントロール…子どもの態度や感情に

引きずられてイライラしてしまいます。

④受容

…ありのままを受け止める

…受け止めつつも、口出しがしたくなります。

⑤非審判的態度

…良し悪しについても含めて、白黒つけたくなります。

⑥自己決定

…ついつい、先に手出し口出しをしてしまいます。

⑦秘密保持

…我が子の「内緒」は、本人には伝わらないように

配慮しつつ、大人同士で共有しています。

私自身、子育てを始めて10年。

乳児期、幼児期、児童期、思春期…と、まだまだ先は長く、悩みは尽きません。

「子育て」について、色々検索していると、「子育ては、自分育て」という言葉を何度も目にしました。

「自分育て」…親として私自身は育ってるのか?と言われると、

上記の通り、自分の子育てを振り返ってみても、バイスティックの7原則…全然出来てません…💦

子育てを通して、自分自身を振り返り、福祉の専門職としても反省です。

「自分が変われば、相手が変わる」これもよく耳にする言葉です。

「自分育て」とは、子育てに関わらず、仕事も含めて、全てのことに関わってくるものなので

いわば「一生のテーマ」と言っても過言ではありません。

弱い己に打ち勝つ力…ダイエットも成功しない私にはハードルが高いのですが…(笑)

出来ることから一つずつ、「自分育て」に向けて取り組んでいきたいと思います。

 

児童発達支援センターおひさま 河瀬

「青空学童」(しらかわっこクラブ)

2022/02/07

「青空学童」(しらかわっこクラブ)

皆様お身体お変わりないでしょうか?
子ども達は小学校から帰ってくると、検温、手洗いうがい、手指消毒を行いますが、今ではこちらが言わずとも、うがいまでしっかり行う姿も増えてきました。

おやつも少しでも感染のリスクも下げるために、市販のお菓子を用意し食べたい子のみ食べ、食べなくても大丈夫な子は持ち帰りを行っています。

荷物を置いた子ども達は
「よっしゃー外行くぞー」
と、暗くなるまで元気にサッカーをしたり、缶けりをしたり、凧をあげたりと屋外で思いっきり遊んでいます!その中でも大人気なのが「大学落とし」!ルールは簡単説明すると4つに区切った場所それぞれが、小学校・中学校・高校・大学に別れておりボールをワンバウンドさせながら手で打ち合い返せなかったら負け、一個下の学校の人と交代です。上手く行けば下級生でも上に上がれるチャンスは十分で色々な学年、男女問わず遊んでいます。

「いくぞー!」

上級生のお兄さん、手加減など知らず全力で遊んでいます。それに負けじと下級生達は
「どうにかしてAくんを倒すぞ!」
と一致団結して挑んでいきます。
「良いよ!かかってきなさい!」
と上級生もノリノリ(笑)
皆の目標になっている上級生達。これからもそんなお兄さんお姉さんの姿を見つけて行きたいです!

学童 上田 ゆうた

「〜こまづくり〜( ˆᴗˆ )」 3歳児すみれ組うさぎGr.佐藤

2022/02/07

「〜こまづくり〜( ˆᴗˆ )」
3歳児すみれ組うさぎGr.佐藤

今回のブログでは、おうちで簡単にできて楽しめる、うさぎさんも楽しんでいたこまをご紹介します!と、その前に、私が大好きな絵本を紹介したいと思います!
それは…
【だるまさんシリーズの が・の・と】です!
3シリーズあるのですがその中でも大好きなのが、だるまさん「が」です!この絵本は、伸びたりへっこんだりと予測が出来ない動きにワクワクして次が気になって読みたくなる絵本です!うさぎさんにも知ってほしいと思い入園当初に読み、「だ〜る〜ま〜さ〜ん〜が〜」と声に出しながら身体を横に揺らし聞いていましたよ!子どもたちも「よんで!よんで!」ととても大好きな絵本です!また、うさぎさんみんなと一緒に読みたいなと思いました😌
ぜひ、一度お子さんと一緒に読まれてみてください!

    さて、本題にいきたいと思います!

 

 

 

★コマづくり★
準備物
・紙コップ
・ペットボトルのキャップ
・セロハンテープ
・ハサミ
・お絵描き用のペン
(好きなシールやクレヨン、色鉛筆など)

★作り方★
①紙コップを6等分に切る✂️
②お絵かきをする
(たくさんお絵かきをすると回った時により一層きれいですよ!)
③裏にしてペットボトルのキャップをセロハンテープで貼り付ける
④元に戻し羽の部分を内側にま〜るく折る
完成

完成したらご家族で、誰がなが〜く回るか楽しんでみてください!
うさぎさんも、「まわった!まわった!」「〇〇くん、せーのでまわそう!」と言って、勝負をしたりと楽しんでいましたよ!おうちにあるものでできるので、ぜひお子さんと一緒に作って楽しまれてみてください!

おまけ😊
ふくわらいの様子です

 

「氷作り」2歳児 ちゅうりぷぐみ

2022/02/07

「氷作り」

2歳児 ちゅうりっぷぐみ

 

先日、氷作りをしました!みんなに「氷作ろう!」と言うと、「やったー!」とそれぞれ容器に水を入れそーっと持って歩く子どもたち(^ ^)

どんぐりやビーズなど好きなように水の中に入れると準備完了!

 

 

「どんぐりも入れて♪」

 

その日の朝はとても冷え込んでいたので容器を置いたテーブルにも既に沢山の氷ができていました!テーブルの氷を触り、「冷たい💦」「キラキラしてる✨」と子どもたちも興味津々で触っていましたよ!

氷ができるのが待ち遠しいようで、おやつを食べて戸外に行くときも、「氷できてるかな?見に行こう!」とみんなで見に行くほど楽しみにしている様子♡「まだ固まってなかった〜」と少し残念そうな子どもたちでしたが、「明日は凍ってるようにお願いしとこう!」と言うと子どもたちも「凍ってますようにー!!」と手を合わせてお願いしていました♪そして次の日の朝予報通り朝からとっても寒く氷ができていました!子どもたちも「固まってるー!」「見てー!!やったー!」と大喜び♡

 

「綺麗な氷ができました♪」

 

「お料理中…(^^)」

 

氷をお皿に出しておままごとで遊んだり、「氷のケーキ作る〜!」と張り切って砂場まで向かう子どもたち♡綺麗な氷に砂が付くのが嫌で、ずっと入れ物に入れて持っているお友だちもいましたよ(^ ^)外の気温が上がってくると、少しずつ溶け始め、「小さくなってきた〜💦」と残念そうでした(笑)早速、「また氷作ろ〜!」と次の氷作りも楽しみにしています♪まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず冬の自然に触れながら戸外遊びもたっぷり楽しんで行きたいと思います!

後藤仁美

『おにいさん、おねえさんになったよ!』 3歳児 きりん組

2022/02/07

 

冬の寒空にも太陽が少し顔を出し、夜は満点の星空が綺麗な季節ですね☆彡

寒さに負けず子ども達は元気に過ごしていますよ😄

 

 

〇朝のおあつまり

『せんせいおはよう』のおうたを歌い、「おはようございます」と朝のご挨拶。

背筋も指先もピン!と伸ばし、朝のご挨拶もとてもかっこよくなりました!!

 

〇帰りのおあつまり

『さようならのうた』のおうたを歌い、「さようなら」と帰りのご挨拶。

こちらも背筋、指先ともにピン!と伸ばし、元気な挨拶ができるようになりました!!

お当番さんは自分の名前を言い、クラスのお手伝いをしてくれます!

 

ゆっくりと子ども達のお集りの様子を見るだけでも

4月頃と比べ格段におにいさん、おねえさんになっているなと改めて感じました。

 

 

他にもお友達がお話をしている時は顔を見て聴くことや、

自分が発表をする時はハイ!と手を挙げて前に一人で立ち、発表も上手になりましたよ✨

 

年末年始明けには

一人ひとり順番にお休みをどのように過ごしたのか、自由に発表してもらいました。

「おばあちゃんとおじいちゃんのとこにいったよー!」

「いっぱいあそんで、いっぱいおとしだまもらったよー!」など、

子ども達らしいお話をたくさん話してくれました♪

思い出に残る楽しいお正月を過ごせたようです🎍

(先日、中央公園にて凧揚げをしたときの様子)

 

年も明け、1月ももうすぐ終わろうとしています。

きりん組で過ごすのも残り2カ月ほど…

時が経つのは早いですが、子ども達と一日いちにちを楽しみながら

健康に過ごしていきたいと思います☺

 

伊豫

 

寒さに負けず元気100倍 【1歳児 りす組】

2022/02/07

年が明け、子どもたちの元気な声が戻りました。静かな園が一気に華やいでいます。2月は空気が冷たい月、どうしても室内遊びが中心となりがちですが、元気いっぱい外でも遊ぶ機会を積極的に設けていきたいと思います。

寒さが厳しい中、戸外でたくさん遊びました。最近男の子達の中で流行っている遊びがあります。それは大好きな遊具の一つ、コンビカーです。園の入り口に緩やかな下り坂があります。お友達はその下りを利用して遊んでいます。スピードが出ることが面白いんでしょうね!

日に日にお友達の人数が増え遊びがダイナミックになっています。見守る側もとても面白いですよ!

そして、先日はお散歩へ出かけ、公園でマラソン大会をしました。目標はみんなで3周です。

お友達は気合十分で、スタートの〝よーいの構えがとてもかっこよかったです

スタートすると先頭の保育士に頑張ってついてきてくれました。途中、転んでしまったお友達もいて、それに気づいた子が、そばに行き頭を撫でてくれていました。子ども達同士で助けたあったり、優しさに成長を感じました。

先にゴールした子も「頑張れー」と応援し、保育士の真似をして、ゴールでお友達にぎゅーとしてくれました

みんな最後まで頑張りました!!

休憩した後は、保育園に帰ります。歩くことも、とても上手になり、最近は進級に向けて、歩道を渡る練習をしています。「手をあげて、右を見て、左を見て、もう一度右を見て、さっと渡ります」とても上手です。

手がまっすぐ上がっていてかっこいいです。

たくさん遊んだのでお腹もペコペコです。

園に着いたら美味しいご飯をたくさん食べました☺︎

また機会があれば、お散歩にいきたくさん遊びたいと思います。

                        西山

 

 

 

 

 

 

 

非接触式検知器サーマルカメラを導入して

2022/02/07

昨年、公益財団法人JKA様より、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のための物資の整備事業として非接触式検知器サーマルカメラの助成を頂きました。導入して数か月が経ち、関係者の皆様も随分慣れて来られ今では声掛けすることも少なくなってきました。私も毎日使用しておりますが体温を測ることだけでなく、顔もしっかり映し出されるので自分の表情を確認することもできております。つい「しかめっ面」になりがちな私はこの検温で顔もリセットするようにしています。今後も検温と同時に自然な笑顔がだせるよう日々健康管理に努めたいと思います。

入所部 総務 大田黒

 

 

 

今年も楽しく豆まき!

2022/02/05

 先日、2月3日(火)は節分の日でしたね!各家庭、各園ではどのように過ごされましたか?♪

白川の里保育園では、豆に見立ててみんなで新聞紙を丸めました。

「鬼さん来るかな?」と不安とワクワクの中、みんなでクシャクシャクシャ、、、

当日に向けて、1,2歳児は保育者が鬼役になり、子ども達は「鬼は~外!福は~内!」と鬼をやっつける練習をしたり、0歳児は、丸めた新聞紙をポイッポイッと投げて楽しんでいました♪

いざ当日、、、鬼さん来るかな、、、、みんなで「やっつけようね!」と気合を入れて、、、

『うおおお~!!!!!!!』と鬼がやってくると、大泣きの子ども達(笑)!

保育士の足にしがみつき、「こわいよ!こわいよ!!」「いやだ~!!!」と、数分前の気合はどこへ、、、

中には、勇敢に投げる子どももいましたが、迫ってくるとやはり怖い様です(笑)

最後は、鬼さんと仲直りしてみんなで写真を撮りました☆

部屋に戻ると「楽しかった!」の声が聞けて良かったです!楽しい豆まきになりました♪

給食、おやつももとってもおいしかったです!

 

山田 真琴     

豆まき

2022/02/04

2月2日、毎年、恒例の豆まきがとり行われました。

入居者様の福女、福男3名で👹に向かって豆を投げられる姿が、無邪気に見え微笑ましく思えました。

見学に来られていた他の入居者様達も笑いの耐えない楽しい雰囲気の中での豆まきでした。

その豆まきですが、由来を調べてみました。

季節の分かれ目・・、立春、立夏、立秋、立冬とありますが、現在は、立春の前日を節分と言われているそうです。

季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を👹と見立てそれを追い払う儀式だそうです。

私達の先祖って考え方がすごいですよね。

節目節目って大事ですよね。

鬼は~外  福は~内 ♬

                   介護職 西村

 

 

 

 

 

 

ピクニック気分♪~風の子キッズ~

2022/02/04

ある日のこと。

4年生の女の子が

「先生ー!お弁当外で食べたぁーい!!」

と、一言❕❕

少し迷いましたがいろいろ考え、みんな同じ方向を向きおしゃべりをしないことを条件にベランダで食べることに!

ブルーシートを敷き、間隔をあけてみんなで

「いただきまーす!!」

 

(´~`)モグモグみんな静かに黙食です。

「ごちそうさまでした!!」

食べた後は、ブルーシートの上をみんなで雑巾がけ‼

 

なかなか楽しくおしゃべりしながらご飯を食べるということも難しくなってきた時期ですが、

少しでも気分転換になればと思い、この日は子どもたちの声を尊重し外でピクニック気分を味わってもらいました(*´ω`)

外で食べた後の子どもたちはみんな笑顔で

「お弁当美味しかった!!」

「先生、外気持ちよかったぁー!」

「また、外で食べたい!」

と、とてもうれしそうで見ている私たちも嬉しい気持ちになりました😊

もっと子どもたちの声を聴き工夫しながら、子どもたちが笑顔になれるような過ごし方を考えていきたいなと思いました。

 

芹口 冬美

こんな事も出来るようになったよ~  (0歳児 はな組)

2022/02/04

今年度も残すところ2か月となりました。

外で遊ぶのが大好きな子ども達です。 

最近は自分の帽子 靴下 靴が分かるようになり 自分で履いてみよう👟

かぶってみよう👒と挑戦する姿が見られます。

準備ができると 靴箱に向かって一目散!

「お靴を履くよ 持っておいで~。」と保育士の言葉に 子どもたちは

自分の👟を必死に取り出す姿が見られます。

この数ヶ月で子ども達は言葉が分かるようになり 保育士が話していることを必死に聞く姿が見られます。 

日頃からご家庭でもお話をされているんだろうな~と想像します。

⦅自分の👟が見つかった ⦆

マスクでの感染対策で保育士の口元が見えず 子ども達にどうやって言葉や表情を伝えればいいのか 

今後も課題になる事と思いますが。。。

子ども達の成長を見のがさず 丁寧な保育をしてきたいと思ってます。

                         齊藤