今日は雑穀ご飯、カラフルそぼろ丼、コロコロサラダ、大根とあげの味噌汁、りんごでした。
メインはカラフルそぼろ丼にしました!
野菜は細かく刻んだので子供たちも食べやすくもりもり食べていました!
離乳食は鶏ひき肉、キャベツ、人参、さつまいも、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはホットドックと牛乳でした!ウインナーとケチャップで味付けしたキャベツをはさんでいます。
熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧2025/03/31
今日は雑穀ご飯、カラフルそぼろ丼、コロコロサラダ、大根とあげの味噌汁、りんごでした。
メインはカラフルそぼろ丼にしました!
野菜は細かく刻んだので子供たちも食べやすくもりもり食べていました!
離乳食は鶏ひき肉、キャベツ、人参、さつまいも、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはホットドックと牛乳でした!ウインナーとケチャップで味付けしたキャベツをはさんでいます。
2025/03/31
2025/03/31
「いよいよ、すみれ組✨」
2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr
暖かくなり園庭にある桜やチューリップも綺麗に咲いていますね🌸あっという間に今年度も終わろうとしています。4月の頃に比べると身長もぐんと伸びて大きくなったり、身の回りの事を自分でできるようになってきたりと色々な面で成長を感じます😊3月からは進級に向けて、すみれ組の部屋で過ごしていますが「今日も2階いくの?」「早く2階行きたい!」と憧れの2階での生活にワクワクしています🎶
もうすぐすみれ組になるちゅうりっぷさん!この日はすみれさんと一緒にさくらんぼリズムを楽しみました!
すみれさんの上手な姿を見て、やる気満々のちゅうりっぷさん!自分達の番になると、すみれ組のお友達が「がんばれー!!」「みんな上手だよ✨」とたくさん応援してくれたので、自信満々に得意な『カエル』や『クモ』、『時計』などにチャレンジしていました✨楽しみながらも手で身体を支えながら足を上げたり、片足でバランスをとって止まったりと一つひとつの動きもこの1年でとても上手になりましたよ😊
「難しいけど出来たよ✨」
「カエル得意なんだ〜🎶」
この後にふれあい遊びも一緒に楽しんだちゅうりっぷさん🎶最初は緊張しているお友達もいましたが、『ゆらゆらボート』や『お寺の和尚さん』を楽しみとても嬉しそうでしたよ😊優しいすみれさんと一緒にしたことが楽しかったようで、戸外でも手を繋いで遊んでいたお友達もいましたよ♡
「お兄さん優しい😆」
「一緒にすると楽しいね💕︎」
4月からはいよいよすみれ組です!たくさんのお友達と関わって色んな経験をしながら、きっと素敵なお友達になるんだろうな〜と思うと、これからの成長が楽しみです🎶
今年度もありがとうございました!
森美佑生
2025/03/29
先日、他の介護保険サービス事業所の生活相談員の方から、「○○な場合は、△△な対応で間違いないでしたかね?」とのお尋ねの電話を頂きました。
私は「はい。その対応で間違いないですよ。」とお答えしたのですが、相談を頂いた相談員の方から「自分の判断に自信が無かったのでお尋ねしました。ありがとうございました。」との言葉を頂きました。
私たち、居宅介護支援事業所のケアマネは、白川の里以外のサービス事業所との連絡を取る事が多くあります。そんな日頃のやり取りの中で私のことを「信頼」し、相談し易い相手だと思って頂いていたんだなと思い、自分一人で判断に迷った時に相談して頂いた事をとても有難く思い、嬉しい気持ちで一杯になりました。
私はこの体験を通し、日頃の連絡や相談等のやり取りの積み重ねの中から「信頼」が生まれるという事を学び、私自身も相手の方を「信頼」していなければ「信頼関係」は生まれないのだという事も学ぶ事ができました。
この事は、私が担当させて頂いているご利用者やご家族との関係にも通じる事であり、誠実さ、謙虚さを忘れず、お一人お一人の思いに丁寧に対応し、「信頼」して頂けるケアマネになれるよう、これからも自己研鑽に努めて参りたいと思います。
居宅介護支援事業所 西 幸子
2025/03/29
今日は、子どもたちとお別れ会をしました。 よちよち歩いていた子ども達、まだ話すこともできなかった子ども達でしたが、今では中庭を駆け回り、お友だちと話しながら楽しそうに遊ぶ姿が見られ子ども達の成長を肌で感じることが出来、幸せな時間を子どもたちと過ごすことが出来感謝しています。
お別れ会では、保育園で何が楽しかったのか、新しい保育園で何を楽しみにしているのかを話すことが出来た事に、新しい園で過ごすことを楽しみにしている様子が分かり安心しました。
保育者が新聞紙を広げると、何が始まるのかと興味深々・・・新聞紙をちぎって丸めて広げると一枚の新聞紙に戻ったり、新聞紙に水を入れても水がこぼれずどこにいったのか?不思議そうにじっと手品を見ていた子ども達、終わった後は拍手パチパチパチパチ👏👏 その後はみんなが大好きな「はらぺこあおむし」のパネルシアターを一緒に歌いながら観ました。そして、0歳児のお友だちから花束をもらってニッコリ(^_-)-☆嬉しそうな笑顔に癒されました。
子ども達の成長を綴った手作りの「思い出のアルバム」を見ると、胸が熱くなります。これからも心優しい子ども達の成長を願っています。時々遊びに来てくれたら嬉しいです(*^^*)待っています。
保育士 鶴田
2025/03/28
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、チキン南蛮、ブロッコリーのマヨサラダ、大根とわかめの味噌汁、りんごでした。
今日はさくら組の子達からのリクエストでチキン南蛮にしました!
子供達からも大人気で沢山おかわりに来ていました!
離乳食は鶏もも肉、キャベツ、にんじん、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。
2025/03/28
卒園式も終わり、いよいよ最終登園日が近付いてきています。
子ども達の様子は普段とあまり変わりありませんが、私たち職員はやはり寂しい気持ちがあります。
しかし、日々過ごしてきた最高の思い出を振り返りながら新年度を迎えていきたいと思います!
卒園式後は、自由に沢山遊ぶ日が多くありました🎶
リレーをしたり、モグラ叩きのように顔を覗かせたり、ブレーメンの音楽隊で使用した暖炉で遊んだり、、✨️
輪になって、可愛い写真も撮ることが出来ました☺️
この写真だけではなく、くまGrのお友だちと過ごしてきた期間が、最高の宝物になりました😊
仲の良いお友だち同士で遊んだり、お友だちと意見が合わず喧嘩になったり、一緒に給食やおやつを食べたり、園庭で目一杯走り回って遊んだり✌️
数え切れないぐらいの沢山の思い出が皆の心の中にも残っていてくれたら、年度途中からではありますが、担任をさせていただいた私も嬉しいです♡
寂しい気持ちはありますが、またいつでも幼稚園に遊びに来てほしいと思います!!
ランドセル姿、制服姿、ぜひ見せにきてくださいね!!✨️🌸
おまけ🌳
卒園記念として、オリーブの樹の植樹を行いました。
皆で穴を掘り、苗木を植えて土を被せ、最後に水やりです。
さくら組さんの卒園とともに、大きくなっていくオリーブの樹も見守って行きたいと思います🌳
2025/03/28
初めての集団生活が始まったはなぐみのお友だち。
大好きなおうちのひとから離れ、最初は不安や寂しさで泣く姿もたくさん見られました。
少しずつ、好きな玩具に興味をもち始めたり、安心できる保育者に抱っこをされ笑顔が見られるようになったり(*^^*)
今では「おはよう😊」と手を広げると笑顔で飛び込んで来てくれる子どもたちです💕
いつも朝から癒されています!
はなぐみでは、食事、睡眠など生活習慣を最も大切にし、ひとりひとりのお家での様子を保護者の方と話しながら配慮を行うようにしてきました。お仕事が忙しい中、子ども達の様子を丁寧に教えていただくことで、園でも安心できるような関わりが出来たかと思います。
そのようなはなぐみのお友だちも、ほしぐみになります🌟
部屋が変わり不安なお友だちもいますので、少しでも早く安心して過ごせるような関わりを行いたいと思います。
避難訓練でかっこいい消防車がきてくれたのでパシャリ📷🌟
「ピーポー」「ブッブ―」など喜んでいた子どもたちでした♡
言葉もでてきたのでとても楽しみです😊
髙本
2025/03/28
進級を前に、お引越しでぞう組さんのお部屋になってすごく嬉しそうなきりん組のお友だち😊😊
新しく覚えることも多いですが、意欲的に頑張って取り組んでくれています。
トイレに行きたい時はお部屋の隅に上靴を並べて「トイレに行ってきます!」と伝えたり、自分たちでお布団をひいたり、シール帳を自分のかばんに入れたり進級に向けた練習を行っています。
そして引き続き毎日のお当番を楽しみにしてくれています✨✨
大きい声で「給食を取りに行ってきます!」と伝えて給食を運ぶお手伝いをしています。テーブルに配膳されたおかずをみて、「先生これも持って行く?」と尋ね慎重にお友だちへ配ってくれたり、何重にも重なったコップを落ちないように上目づかいで運んだり((笑)) 喜んでお手伝いしてくれる姿が見られます😊✨
もうすぐぞう組さんかっこいいぞう組さんになれるように私たちも残りの日々も応援していけたらなぁと思います。
柿田
2025/03/28
「おままごと楽しいね✨」 0歳児 ありんこGr.
お外遊びが大好きなお友だち!最近ではおままごとが人気でお部屋でもお外でもおままごとを楽しむ姿がみられます😊
テーブルの上にお皿を並べて中に砂を入れて遊ぶお友だちの姿がありましたよ👀スコップで砂を掬うと「はいっ!」と保育者に「食べてー!」と言わんばかりの眼差しでこちらを見つめるお友だち。食べる真似をした後「ありがとう、美味しいねー!」と伝えると嬉しそうに笑い、「もっとどうぞ!」と2口、3口、、とたくさん食べさせてくれますよ🤭
こちらのAくんはスコップを両手で持ちたくさんの料理を作っていました🍳
「どんどん作るぞー!」
水たまりを発見したBくん!スコップを持ってきてお水を掬ってみたり、泥をバケツに集めてみたり、、。集めた泥を触って砂とはまた違った泥の感触でのおままごとを楽しんでいました☺️
「水たまり発見!」
砂で遊ぶことで感覚が研ぎ澄まされ五感が発達すると言われています。また、ひとつのことに熱中して遊ぶことで集中力なども身につくと考えられています。お友だちと一緒におままごとをする中で砂と泥の感触の違いを感じてみたり、スコップやお皿など物の貸し借りの仕方も少しずつ担任と一緒に学んでいけるといいなと思った1日でした😌🤍
山下恵音
2025/03/28
3月28日は語呂合わせ「み(3)つ(2)や(8)」で【三ツ矢サイダーの日】また「み(3)つ(2)ば(8)」で【三つ葉の日】となっています。
三ツ矢サイダーは1881(明治14)年にイギリスの化学者が平野鉱泉から炭酸水を発見したことから1884(明治17)年に【平野水】として販売が始まったそうです。
学園ではフルーツポンチとして子供たちに提供しています。
三つ葉は日本食には欠かせない和のハーブとして知られています。爽やかな香りが特徴で食欲増進効果や消化促進効果また、神経を安定させイライラを安定させる効果もあります。
栄養も豊富に含まれており、お吸い物や鍋、茶碗蒸し、天ぷらなどにして食べるのがおすすめです。
丈夫で育てやすいことからお家で育てるのも良いと思います
三つ葉は学園ではあまり提供してはいませんが、フルーツポンチは出す度に子どもたちは嬉しそうに食べてくれます。これからも子どもたちに美味しいご飯を提供できるように頑張りたいと思います。
厨房 洞田貫
2025/03/27
今年度も最後の月ですね(*^^*)どの学年もさの子たちも、ひとりひとりの成長には目を見はるものがあります♡
そして、毎月行っている身体測定も、数字を見るだけで一目瞭然!「大きくなったね〜♡」の一言です!(*^^*)
身体測定、上手にしていますよ♪
乳幼児期の成長は個人差が大きく、身長や体重の伸びを心配される方もいらっしゃるかと思います。
身長が伸びる=骨が伸びる です!
骨が伸びるために必要なこと…以下を参考にされて下さい☆
〈成長に関係するホルモン〉
①成長ホルモン(GH)
骨の成長を進める物質を作り、骨の成長を促す。
②甲状腺ホルモン:骨に働きかけて、骨の成長を促す。
③性ホルモン:思春期の骨の伸びに、スパートをかける。同時に骨の成熟を促して、成長を止める
乳幼児時期では、①成長ホルモンの影響が強いですが、これらのホルモンを最大限活かすためには…
●バランスのいい食生活
●運動
●良質な睡眠
●心の安定
がとても重要です!
0~3歳では町の定期健診があるため、低身長を早期発見しやすいですが、3歳~小学校入学前までの子達は、健診もないため、発見が遅れやすいです。まずはご家庭でも成長曲線をつけてみて下さい!異常の早期発見にもつながりますが、子どもの成長を感じることができるツールにもなります!(^^)! 大きくなったなあ~と、グラフを見るだけでも愛おしくなりますね♡お子さん一人一人の身体測定を、成長曲線にグラフ化して、各クラス順次配布しています。この機会にぜひ発育についてご確認をお願いします(*^-^*)
※ひと月毎での身長体重は誤差がでますので、成長曲線は半年のスパンで判断をしていきましょう!
これらの記載内容はあくまでも考えられる事であり、必ずしもこの限りではありません。身長の伸びについて気になる点がある時には、小児科の医師にご相談をされてみて下さいね。
ひとり立ちできない子は、担任と一緒に体重をはかります♪
来年度も子どもたちの心と体が健康でいられるよう、目や耳、手を使って関わっていきたいと思います!
一年間、大変お世話になりました(*^^*)
2025/03/27
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、豚肉と厚揚げの味噌炒め、もやしのサラダ、りんごでした。
今日のメインは豚肉と厚揚げの味噌炒めにしました!
厚揚げ、玉ねぎ、人参、小松菜と具沢山な炒め物になりました!
離乳食は豆腐、豚肉、玉ねぎ、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは南瓜の焼きドーナツと牛乳でした。
オーブンで焼いているのでヘルシーなドーナツに仕上がりました。
2025/03/27
春休みに入り4月を迎えるにあたって、学童を卒業する子どもたちが増えてきました。
長い子だと1年生の時から5年生まで来てくれていたので沢山の思い出があります。
個人的に言うと、私は保育園も兼任しているので、中には保育園の頃から関わりのある子もいて、赤ちゃんの頃からずっと成長をみてきました。なので、なおのこと学童を卒業するお友だちとのお別れは本当に寂しくて何年経っても慣れることがありません。だけど学童最後の日に、
「学童楽しかったよ!!」
と言ってくれるお友だちも多くいて、その嬉しい一言で、
“また次の一年頑張ろう” “今年はどんな一年になるのかな” “みんなとどんなことをして過ごそうかな” と、ワクワクした気持ちになります😊
今、学童の子どもたちも私たち職員と同じで、進級することへの期待と、新しく一年生が学童に来ることが楽しみで仕方ない様子で、この春休み期間、新学期に向けて学童の片付けや掃除、ロッカーや靴箱に名前シールを貼る手伝いなどの準備を子どもたち自ら率先してやってくれています✨
この一年、みんなはいろんな成長をみせてくれました。そして私たち職員もそんな子どもたちからたくさん元気をもらい、様々なことを学ぶことが出来たように思います。
保護者の皆様、一年間大変お世話になりました。至らない点もあったかとは思いますが、子どもたちはもちろん、学童におきましても温かく見守っていただきありがとうございました。
4月からもまたみんなに “学童楽しい‼︎” とおもってもらえるような一年にしていきたいと思いますので、新年度もどうぞよろしくお願いいたします😌
松江
2025/03/27
新クラスの部屋に移動してから、はや2週間近くが経ちました!子どもたちも新しい部屋での生活に少しずつ慣れ、新鮮な気持ちで楽しく過ごしているところです😁
ゆき組に上がると、おやつや給食はランチルームで行います。初めは慣れない広い空間での食事に、少し緊張…そわそわ…な子どもたちでしたが、一週間も経てば慣れ楽しく食事ができるようになりました✨
食事の後のコップの片づけや、袋や口拭き等のごみ捨ても、子どもたちが行っていますよ!
コーナー遊びの中で、パズルに挑戦しました🔥これまでしていたものより、少しピース数が多いものにも挑戦したのですが、保育者も驚くほどスムーズにこなしていました👀‼遊びの中からも、子どもたちの成長が感じられますね✨
新しい部屋、新しい玩具、目につくものすべてが新鮮で、ドキドキながらも日々楽しく過ごすことができています🎵
進級に向けて、朝の身支度も簡単なところから挑戦しているところです!ほし組での生活も残すところ2日となりましたが、子どもたちが安心して生活していけるよう子どもたちを見守りつつ、新しいことにも挑戦できるようサポートしていきたいと思います😌
千々岩
2025/03/27
うさぎ組さんになりもうすぐ一年が経とうとしています。毎日をたくさんの発見と共に元気いっぱいに過ごしてきた子ども達♪この一年間でどのようなことができるようになったのでしょうか?うさぎ組のお友達にインタビューしてみました✨
「トイレに行けるようになったよ」とお話しするKちゃん。
最初は保育者と一緒にトイレの練習を頑張っていた子ども達。今ではパンツで過ごしたり、自分でズボンを脱いでトイレに行ったりとたくさんの成長が見られるようになりました😊
続いて「お片付けが上手になった」とHくん。
ブロックやパズル、砂場遊びなど好きな遊びをいっぱい楽しむことができたこの一年間♪遊び方も少しずつ上手になりました✨たくさん遊んだ後はお片付け。腕の中いっぱいに玩具を抱えてお片付けをする”お片付け名人”も見られるようになりました😊
最後に「お野菜食べたよ」とMちゃん。
毎日を元気いっぱいに過ごしていたうさぎ組さん。「これなあに?」「にんじんある!」など食材にも少しずつ興味を持ちながら意欲的に食べる姿が見られるようになりました!
他にも「ママのお手伝い」「アンパンマンのパズル」など様々な”できるようになったこと”を教えてくれた子ども達。うさぎ組さんでの一年間でたくさんの成長を見守ることができ、私たちも嬉しく思います。
きりん組さんでも大きく成長していくことを楽しみにしています。
水元
2025/03/26
いよいよ楽しみにしていた春休みが始まりました。できるだけ子ども達がやりたいことを、この1日保育の時にたっぷり楽しもうという事で、やりたいことリクエストにスライム作りが出ました。この企画は定番中の定番ともなっていますが、やりたいと言い出したのは3年生の男の子達。もちろん任せることにして進めてもらいましたよ!任せられると張り切っちゃう子ども達。「はーい!今から紙コップを配るから並んでください」「今から作り方を説明します」「ちゃんと聞いてないと分からなくなるから静かにして聞いてください」など声掛けにも熱が入ります。そんな3年生に、耳を傾けるお友達。なんだかいい感じで進んでいましたよ!
作業開始!!
手分けして材料を配り始めます。色をつけるために絵の具も使用したのですが「色をつけたい人」と声をかけながら進めていました。
作るぞー!!
しっかり混ぜ、力加減を気にしながら黙々と取り組むお友達。すると、優しい声かけが‥「うまくいかない時は言って!手伝うから」と‥。なんて優しいんでしょう!感心しました。それからあっという間に時間が経ち、そろそろ片付けの時間に‥。すると、3年生が「時間になったけん、掃除を始めるよ」と呼びかけます。おーいい声かけだ!と感心しながら、率先して取り組む姿に見とれていた私。すると、Y君から「先生、ニコニコしとらんで、ちょっと手伝ってよ」と言われる始末。笑
ということで、私も子ども達と一緒に片付けの手伝いをしました。任せるっていいものですね。責任をもって最後までやり遂げる、そんな姿がしっかりと見られた出来事でした。 髙木佐代美
2025/03/26
「一年間ありがとう🤭」いちご組 高濱
あっという間に一年が過ぎました。最初はAくん、Yちゃん、Fちゃんとの出会いでした。みんな這い這いでしたね。
5月にRちゃん
6月にHくん
7月にDくん
8月にAちゃん
9月にKくん
12月にNちゃん
1月にHちゃん
いちご組は賑やかになりました。🤭それぞれに成長し、今では小走りに走り回る子ども達もいます。自己主張も見られるようになり、「わたしの!ぼくの!」とおもちゃの取り合いも増えてきました。仕草や表情も豊かになり、毎日「せんせい!」「りっちゃん!」「あーくん!」「#&*@☆♯!」と子ども達の声が飛び交っています。食事もほとんどの子どもが、スプーンを持って食べることができるようになりました。取りこぼしも少なくなり、しっかりお口に入るようになりました。体重、身長共に大きく成長した子ども達です。遊び方も変わり、振ったり叩くことから、型はめに入れては、手をたたいて喜ぶ姿も見られるようになりました。外に出る時は、散歩車から誘導ロープにつかまって園庭までみんなで、歩いて行けるようになりました。🚶🤭バッタやてんとう虫🐞を追いかけたり、ボールを足で蹴って楽しんだり、お山に登って勢いよく滑り降りたり、この一年間、本当にたくさんの思い出ができました。身近で子ども達の成長を感じることができたことは、保育者として何物にも代えがたい宝物です。🤭一年間本当にありがとう❤️
そして温かく見守って下さった、保護者の皆様。一年間ご協力いただき本当にありがとうございました🙇♀️これからの子ども達の成長をまた楽しみにしてます。お世話になりました。🤭
いちご組 職員一同
2025/03/26
今日は雑穀ご飯、カレー肉じゃが、もやしのおかか和え、なめこと玉ねぎの味噌汁、りんごでした。
今日のメインはカレー味の肉じゃがにしました!
カレー味なので子供達からも大人気でした!
離乳食はキャベツ、人参、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはフルーツヨーグルトでした。
りんご、バナナ、パイナップル缶、桃缶とフルーツたっぷりのヨーグルトにしました!
2025/03/26
あかつきの庭の🌸桜🌸も三分咲きとなり、皆様お散歩がてらお花を眺めたり、写真を撮られ春を感じております。外で花見喫茶をとも検討していましたが、黄砂が酷いので室内で桜を眺めながら行いました。皆様、お団子やケーキを召し上がりながら会話が弾んでおられました。
介護職:鈴木昭子
2025/03/26
アスレチックに挑戦!
もも組ドキンちゃんチーム
今週に入りとても暖かい日が続いていますね(^^)
外遊びが大好きなもも組さんはみんな登園後の朝から元気いっぱいでお外で遊んでいます!
そんなもも組さんのお友だちの最近のブームはアスレチックです☆
「○○ちゃん一緒に行こう!」とお友だちを誘い丸太の階段から一斉に登っています
「ゆらゆら橋も余裕で渡れるようになったよ!」
毎日何度も繰り返し挑戦しているので担任に手を振る余裕もある子やまだ怖くて慎重にはいはいで移動する子などお友だちによって挑戦の仕方は様々ですが以前までは怖くてしたくない!拒否していたお友だちがみんなの楽しそうな様子をみて挑戦しようとする姿もありましたよ(*^^*)
「ゆらゆら橋もへっちゃらだよ~」
「頑張って登ってきてねー」
他にもお友だちと一緒にアスレチックに挑戦するなど1年前には見られなかった姿も見られるようになり1年間でお兄ちゃん、お姉ちゃんになったなぁと成長を感じました!
上田ひとみ
2025/03/26
先日、雨で外遊びが出来なかったので、室内にお花ブロックや車を出して遊びました。車を上手に走らせたり、クルクル回るお花ブラックを手でピタッ!と止めて喜んだり、室内でも可愛い笑顔を見せてくれたのですが、お友達の遊具が欲しいとイライラ、、、。押したり、引っ張ったりトラブルが発生しました。自我の芽生えと共に、自分の思いを出せるようになったのですが、まだまだのひよこ組さん。上手く相手に伝わらない事でやはりトラブルが起きてしまいます。
そこで!!気持ちの切り替えになればと担任が、ピンクの椅子と沢山の絵本を用意してみました!すると、絵本コーナーに集まって来た子ども達。上手く気持ちの切り替えもでき、自分の好きな絵本を選び、椅子に座って1ページずつめくって見たり、保育士と向かい合って絵本を見たり、お友達や先生と絵本を見て盛り上がったり、穏やかに活動を進めることができました😊
そして、絵本には色んな種類があり、同じ言葉が繰り返されていたり、動きがあったりと沢山の学びがあります。絵本を通して、言葉を覚えたり、保護者の方や先生とコミュニケーションが取れるので、もっと絵本を大好きになって欲しいなと思う保育士です😊
ひよこ組さんでの生活も残り数日となりました。これからも、子ども達の好きなことを大切にしていきたいと思います!
落合
2025/03/26
3月は別れの季節と言われますね。学園でも3名の児童が卒園します。
先日、卒業レクリエーションを行いました。児童1人1人からのメッセージカードとお菓子花束を貰い、目を潤ませながらも笑顔で受け取っている姿に、とても心が温まりました。
そして、4月からの意気込みやみんなに向けたエールなどそれぞれの思いを伝えてくれました。
その後は厨房の先生が作ってくれた美味しいご飯を職員も含めてみんなで美味しく食べました💛
4月からは大人の仲間入りで、今まで体験した事のないこともたくさんあると思います。
学園を卒園しても、職員にとってはずっと若草児童学園の大切な児童に変わりないので、今後も
卒園した児童みんなの成長を楽しみにしています♪
入所部 澤井
2025/03/25
「さくら組さんありがとう!」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本
1年間たくさんのお世話をしてくれたさくら組さんが卒園式を迎える前の日に一緒に給食を食べました♪
2歳児以上児クラスでさくら組さんを送る会を行い、一緒に「じゃんぐるぐるぐる」のダンスを踊り触れ合い楽しい時間を過ごした後には、各クラスにさくら組さんが、給食を食べに来てくれました!
「Aくんと一緒に食べたい!」とちゅうりっぷぐみのBくんはテーブルを移動して一緒のテーブルに座り大満足!
少し緊張しながらも、お兄ちゃんたちの会話に耳を傾けながらいつもと違う雰囲気を楽しんでいる子どもたちでした♪
ご飯を食べ終わると「お兄ちゃんトントンして〜♪」とお布団に寝転び寝かせてもらい幸せそうなCちゃんでした♡
翌日も「Cね、青い服のおにいちゃんすき!!」と嬉しそうに話すCちゃんでした♪
さくら組のお兄ちゃんたちが「トントンしていいの!?」と照れながらお世話している様子も新鮮で微笑ましかったです。
最後に大好きなさくら組さんとの楽しい思い出ができました!
そんなちゅうりっぷ組で過ごすのも残りわずかです!
たくさん優しくしてもらう経験があったことで、もも組さんにも優しくお手伝いをしようとするお友だちの姿も増えてきました♡
これからの成長が益々楽しみです☆