緑ケ丘保育園の実践ブログblog

時代の移り変わり   給食室

カテゴリー:緑ケ丘保育園の実践ブログ

5月と言えば、こいのぼり(端午の節句)ですね、

こいのぼりにの歌は二つあるようで

♪甍の波と雲なみ♬🌥 大正時代にできたもの

♪屋根より高いこいのぼり♫ 昭和にできたもので、

なじみの深いものは昭和にできたものでしょうが、

ご年配の方の歌を聞かれたことないでしょうか?

どちらの歌も子どもの健やかな成長を願う

歌詞になっているようです。

また、節句には,柏餅、ちまき、がつきものです、

柏餅が関東方面  ちまきが関西方面

で食べられていたようですが、この辺りでは

柏餅を多く見かけるようになったような気がします。

柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちない、

後継ぎが絶えない、「子孫繫栄」の縁起物として

食べられるようになったようです。🍃

5月の行事食です🎏

 

 

 

 

 

 

 

今から梅雨に入り食中毒を注意する時季となります。

食中毒を起こさない為に少し意識を向けるだけで

出来ることばかりなので、

下記の3点に気をつけましょう‼

1. 「付けない」  菌をつけない。

2. 「増やさない」 早めに食べる。

3. 「やっつける」 十分な加熱。

を実施してみてください(^O^)/

保育園でも、安全に食事提供を進めてまいります。

しっかり栄養をつけてこの季節を乗り越え、

暑い夏対策をいたしましょう(≧▽≦)☀💦

 

5月の給食指導食育年間計画

テーマ...正しい食べ方

目標 ...食前食後の挨拶をする

   ...主食と副食を交互に食べる

以上を進めております。