白川幼稚園の実践ブログblog

「節分とは?」保健 岩谷

カテゴリー:白川幼稚園の実践ブログ

節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。

節分という言葉
「季節を分ける」という意味があります。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。

季節の分け目には、悪いもの(邪気)が現れやすいとされていて、その「悪いもの」の象徴が「鬼」。
鬼は架空の生き物ですが、さまざまな説や言い伝えがあります。昔から目に見えない恐ろしいこと、病気や飢餓、災害などは鬼の仕業とされ、日本の昔話にもたくさん登場していますよね。

豆まき
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。

豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているので、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっています✨

幼稚園でも、2月3日に豆まきを行い、鬼退治を行いました!
豆は窒息リスクが高いため、新聞紙ボールを豆に見立てて、小さい子たちも一緒に参加しましたよ♬

今から春へ向かって、何もかもガラッと変わっていきます。暖かくなり嬉しい反面、子どもたちは進級や小学校入学など、胸がドキドキ、環境の変化に戸惑い、泣いたり怒ったりする場面も多く見られると思います。

ちなみに、春は精神疾患が多くなる時期でもあります。大人でも辛い時期、子どもたちの気持ちを理解した上で、話を聞いて、側にいてあげて下さい😊

子どもたちの節分は終わりました‼︎鬼はいなくなり、きーっと沢山の福が入ってくることでしょう♡
福を呼び込むためには、お家の方のお手伝いも必要です♬子どもたちが病気に強い体になるため、いつにも言われている3つ🌟
よくあそぶ
よくたべる
よくねる

この3つをお家の方と一緒に、ニコニコでしましょう(o^^o)
春からみんなが心も体も健康に過ごしていけるように願っています♡

       

鬼退治完了!