緑ケ丘保育園

園の理念

創始理念

大切な家族を、真心を尽くしてお預りする。

園長理念

子ども一人ひとりを大切に、子どもの心に寄り添うことで、子どもが自分らしく生きていけるように、安心と信頼に満ちた環境で愛情をもって見守っていく。

ご挨拶

本園は、大津町引水の通称「ミルクロード」入り口の高台に昭和53年6月に定員60名で開園いたしました。
大津町森にあります、白川保育園の次に開園した保育園です。
東に阿蘇の山々を望み、近くには畑や雑木林があり自然豊かな環境で子どもたちは伸び伸びと元気に過ごしていました。

当時は、近隣に住宅も少なくほとんどの子どもたちが通園バスで登降園をしていました。大津町全域をバスで周り、子どもたちが乗降するバス停には、朝は元気に「おはようございます」「行ってきます」夕方には「こんにちは」「ただいまかえりました」と笑顔であいさつを交わしていました。
まだ二世帯、三世帯のお家も多く、バス停にはおじいちゃんやおばあちゃんが出られているご家庭も多かったです。
その優しいまなざしに見守られながら子どもたちも伸び伸びと健やかに成長し、子どもたちはもちろんですが私たちも大きな愛情に包まれていたことを思いだします。

その後、高尾野中核工業団地の開発でミルクロードの交通量が増加したため保護者の送迎の安全の確保が必要になったことや、園舎の老朽化の為に30年間の思い出を残し移転となりました。
定員を120名とし、より一層、地域に根差した保育園を目指して現在の大津町美咲野に平成20年7月に移転開園いたしました。
現在の本園は美咲野団地の中心部(中央公園の高台)に位置し、まわりにはたくさんの公園もありお散歩に出かけては花を摘んだり木の実を集めたり、虫採りや草スキーを楽しんでいます。
住宅街の中ではありますが、四季折々を感じ自然を満喫することのできるとても良い環境だとおもいます。
広い園庭は春には桜の花が満開になり、秋はきれいな落ち葉やどんぐりなどの木の実が落ち、ままごとに使ったり制作の材料にしたりして楽しんでいます。
遊び心をくすぐるたくさんの遊具に、砂場遊びや泥んこ遊び、なかよしハウスや木のベンチでのお店屋さんごっこやお家ごっこなど子どもたちは心いくまで遊んでいます。

豊かな可能性をいっぱい秘めた子どもたちです。自然との関わりを通して、また友達との関わりの中で「自ら育つ」そして「育ちあう」ことを大切にしていきます。

緑ヶ丘保育園初代園長 吉良 武麿先生が大切にされていた言葉です。
━花を支えるのは枝であり  枝を支えるのは幹であり  幹を支えるのは目に見えない根である  その根をつくるのは保育者である━

保育園での生活の中で私たち保育者は子どもたちの人間としての”根っこ“を育てる大きな役割を担っています。初代園長の思いを胸に、園の理念でもあります「子ども一人ひとりを大切に子どもの心に寄り添う」ことで子どもが自分らしく生きていけるよう、生きていく力を持った大人になれるように、職員一同日々頑張っていきます。
子どもたち、保護者の方が緑ヶ丘保育園でよかったと思えるように、そして職員もこの保育園で働けることを誇りに思えるようになることを私は願っております。

緑ケ丘保育園
園長 吉良 仁美

園の概要

  • 園名緑ケ丘保育園
  • 法人名社会福祉法人 白川園
  • 住所熊本県菊池郡大津町美咲野3丁目22-4
  • 電話番号096-293-8300
  • FAX番号096-293-8312
  • 園長吉良 仁美
  • 開園時間 7:00~19:00
  • 短時間保育 8:00~16:00
  • 延長保育18時~19時 ※有料となります。
  • 一時預かり保育事業
    障がい児保育事業
    子育て相談
  • 敷地面積3,118.06m²
  • 建物延床面積928.04m²

保育の方針

自分で生きていける力をもった大人になってほしい。

保護者の方へ

子どもは、自分だけしあわせになるなんてあり得ません。
子どもは、家族みんなのしあわせの中で初めてしあわせになるのです。

一人ひとり、みんな違ってあたりまえ

一人ひとりがもっている伸びる力に、周囲の大人はちょっと手を貸しながら、「できるようになったこと」が少しずつ増えていくことを、一緒に喜び合いましょう。

どの子どももみんな、光るものを持っています。

「キラリ」と光るよいところが必ず見つかります。それをたくさん見つけてあげましょう。見つけたらそれを伝えて、いっぱい褒めてあげましょう。

子どもの言葉にじっくり耳を傾けましょう。

人に話を十分に聴いてもらった子どもは、自分の考えをしっかり表現することや、人の話をじっくり聴くことができるようになります。

子どもの力は身近な生活体験で伸びます。

「体験させられる」のではなく、「体験する」ことによって記憶を心や体で覚えていきます。体験している時間を大切にし、そばで「待つ」こと「見守る」ことをしましょう。

一緒って楽しいね、うれしいね。

子どもの笑顔の源は、保護者の方の笑顔とあたたかい語りかけです。

失敗してもへっちゃら!もう1回やってみたい

失敗したときが、次に伸びるチャンスです。
子ども自身でゴールにたどり着くことができるよう、そっと後ろから支えていきましょう。

一人で悩みを抱え込まないで

うれしいこともたくさんあるけれど「これでいいかな」と不安を感じてどうしょうと悩んだり、誰かに相談したいなと思ったりすることもありますよね。
しんどい時は、一人で頑張らなくていいんです。
気になること、困ったことがあれば一人で悩まないで、保育園に来てお話ししましょう。一緒に考えましょう。

入園をご検討している保護者の方

園の取り組み

安心して預けることのできる保育園のために

  • 保護者の方が安心して働けるように、大切な命をお預かりするため、子どもの安心安全を常に考えています。
  • 保護者の方の悩みや質問に親身になってお答えします。

一人ひとりが大切に育てられるために

  • 一人ひとりとの関わりを大切にし、個性と発達に寄り添っていきます。

心身共に健康であるために

  • 子どもの発達や成長を十分に配慮し、満足いくまで遊びます。
  • 遊び中心とした体力作りの一環として足育に取り組んでいます。
  • 旬の野菜をたくさん取り入れた和食中心の食事に心がけています。
    味噌汁、納豆などの発酵食品や無添加のものを多くとりいれ毎日バランスの取れたおいしい給食を提供しています。

地域に貢献できる保育園であるために

  • 美咲野小学校との交流や一時保育、延長保育、学童保育(緑のなかま、グリーンキッズ西、グリーンキッズ東)に力を入れています。
  • ボランティア活動の一環として、ペットボトルのふたの回収や、中央公園の清掃などにも取り組んでいます。

延長保育のご案内

緑ケ丘保育園では、18時から19時まで延長保育をおこなっております。

利用料金 200円/1時間
月13回以上の場合(上限2,500円/月)

一時保育のご案内

大津町在住のご家庭で、仕事や私用のために、一時的に家庭での保育ができない時に、お子さんをお預かりします。

園での生活

1日の生活

園での一日のスケジュールをご紹介いたします。

0才児(ひよこ組)
7時~9時
  • 登園
  • おむつ交換
  • 視診・触診
  • 哺乳(一人ひとりの要求)
  • 遊び
9時半~10時
  • 片付け
  • 手洗い・おやつ準備
10時~11時
  • おやつ
  • 絵本
  • 遊び(室内・戸外)
  • 排泄・おむつ交換
  • 給食の準備
11時~12時15分
  • 給食
  • 午睡の準備
  • 排泄・おむつ交換
12時15分~14時40分
  • 午睡
14時40分~15時
  • 目覚め・検温
  • 排泄・おむつ交換
  • 着替え・手洗い
15時~16時
  • おやつ
  • 排泄・おむつ交換
  • 帰りのお集まり
16時~
  • 降園開始
1才児(りす組)
7時~9時
  • 登園
  • 視診・触診
  • 遊び
  • 片付け
  • 排泄
9時半~10時
  • 手洗い
  • 朝のお集まり
10時~11時
  • おやつ
  • 絵本
  • 遊び
  • 片付け
  • 排泄・おむつ交換
  • 手洗い
11時~12時15分
  • 給食
12時15分~14時40分
  • 午睡
14時40分~15時
  • 目覚め
  • 着替え・排泄・手洗い
15時~16時
  • おやつ
  • 帰りのお集まり
  • 降園準備
16時~
  • 降園開始
2才児(うさぎ組)
7時~9時半
  • 登園
  • 視診・触診
  • 戸外遊び(時期を見て)
  • 朝の準備
  • 所持品の始末
  • 着替えなど
9時半~10時
  • 排泄
10時~11時
  • 手洗い
  • 朝のお集り
  • おやつ
  • 絵本
  • 遊び
  • 片付け
  • 手洗い・排泄
11時~12時15分
  • 給食
  • 排泄・絵本
12時15分~14時40分
  • 午睡
14時40分~15時
  • 目覚め
  • 着替え・排泄・手洗い
15時~16時
  • おやつ
  • 帰りのお集まり
  • 降園準備
16時~
  • 降園開始
3~5才児(きりん組・ぞう組・らいおん組)
7時~9時半
  • 登園
  • 視診・触診
  • 朝の準備
  • 所持品の始末
  • 着替えなど
  • 戸外遊び
9時半~10時
  • 排泄
10時~11時
  • 手洗い
  • 朝のお集まり
  • 遊び
  • 片付け
  • 手洗い・排泄
11時~13時
  • 給食
  • 排泄・絵本
13時~14時40分
  • 午睡(らいおん組はありません)
14時40分~15時
  • 目覚め
  • 着替え・排泄・手洗い
15時~16時
  • おやつ
  • 帰りのお集まり
  • 降園準備
16時~
  • 降園開始

年間行事

園行事をご紹介いたします。

4月 入園進級式・親子一日遠足・大津町つつじ祭り参加(年長)
5月 内科検診・歯牙検診・幼年消防クラブ結成式・トロッコ列車の旅
6月 保育参観・プール開き
7月 七夕祭り・キャンプ・水泳教室
8月 卒園児交流会
9月 消防署見学
10月 運動会・大津福祉祭り参加(年長)・水のお話会・お店屋さんごっこ・芋ほり遠足
11月 ぬいぐるみ人形劇・内科検診
12月 現代美術館鑑賞(年長)・餅つき大会
1月 消防出初式(年長)・みんなのかわいい発表会・スケート教室
2月 豆まき・保育参観・人形劇・マラソン大会
3月 お別れ遠足・幼年消防クラブ終了式・卒園式
  • 毎月の行事:誕生会・身体測定・避難訓練・たてわり保育
    (10月・3月の誕生会はバイキングです。)
  • 保護者会:保護者会役員(定期)役員会

緑ケ丘保育園の実践ブログはこちら

お問い合わせ先

096-293-8300

(受付時間 月曜日~土曜日 7:00~18:00)※日・祝日は除く

一時保育のご相談、園内の見学などもお気軽にご連絡ください。

アクセス