熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧創始理念:大切な家族を、真心を尽くして大切にお預りする。
園長理念:子どもの心に寄り添うことで、子どもが自分らしく生きていけるように見守る。
大津町の南に位置し、東には大阿蘇、北には鞍岳を望み、周囲は田畑に囲まれた静かな環境で、のびのびと駆け回ることができる運動場、大型木製アスレチック、芝生の広場には、山滑りができる土山やわくわくトンネル、虫たちが集まってくる草花や樹木など子ども達の五感をくすぐるものがいっぱいで幼児教育には理想的なところです。
幼児期は、生きる力の土台になる「根っこ」を育てる時期です。水や肥しをやり過ぎても、足りなくても根っこは腐れてしまいます。
学童期、思春期になった時に壊れてしまわないような子ども達とのかかわりを目指しています。
また、保育室6室、リトミックなどダイナミックな遊びを行う遊戯室、中央ホール廊下など温かみのある木造の園舎となっているのも園の特長です。
白川幼稚園
園長 高山 智恵美
白川幼稚園の教育方針をご紹介いたします。
幼児期は、知識を教えられて身につけていく時期ではなく、生活や遊びなど、いろいろな経験を通し、子ども同士のかかわりのなかで学んでいく時期です。
「自分らしくいられる場所」安心して過ごせる「楽しい場所」になるようなかかわりを行います。
お家の人から離れて不安なのは当たり前です。その中で、友達とは仲良くする、順番を守る、おしっこやうんこはトイレでする。
ご飯は座って食べる。頑張らないといけないことが、山ほどあります。それを頑張りすぎていたら楽しいことがなくなってしまいます。
生活リズムを整えながら、楽しい場所になるような環境つくりをしていきます。
それができるのが幼稚園です。楽しいこと、嬉しいこと、嫌なこと、いろいろな経験を通して、山登りのように、上ったり、下ったりしながら成長していきます。それを信じて見守っていきたいと思います。
そのためには、保護者の方との連携が大切になります。子ども、職員、保護者の方との会話を大切にしていきたいです。
うさぎ、犬、猫等動物とのかかわり。散歩は、草花を摘む、虫を捕まえる、走る、跳ぶなど自分がやりたいことが楽しめます。
砂遊び、泥団子つくり、木の実・石ころ・貝殻・小枝採集(子どもは集めるのが大好きです)
秘密基地(大人のいない子どもだけの居場所)、野菜つくりを通して食育活動を行っています。
三輪車、ストライダー、滑り台、ブランコ、のぼり棒、うんてい 等
ままごと、おにごっこ、陣取り、ドッチボール、サッカー、虫とり、 等
お仕事をされている方のために預かり保育を行っています。長期休暇(夏・冬・春休み)中もお預かり保育をします。
利用料金:200円/日
◎通常預かり保育・・・平日月曜日~金曜日 18:00~19:00まで
利用料金:500円/日
◎長期休業日(夏休み、冬休み、春休み)の預かり保育については、500円/日となります。(給食付き)
利用時間:7:00~19:00
但し18時より19時までは別途200円必要になります。
◎土曜日の預かり保育については、500円/日となります。(給食付き)
※就労証明書等の提出等、市町村に申請されますと預かり保育料250円は補助の対象となります。
園では、給食室を完備し、手作りで給食、おやつを作っています。化学調味料は使わず出汁をとって汁物を作っています。
また、精製された真っ白い砂糖や塩も使わないようにしています。そして、減農薬のお米、おやつのお菓子も無添加のものなど、子どもたちの成長期に、害にならないものを使用するようにしています。旬の食材を使い、薄味にし、素材そのものの味を知ることも心がけています。
生野菜にもフルーツや玉葱を使った手作りドレッシングとこだわっています。
完全給食でみんなで食事をすることで、偏食や食事のマナーなども身についていきます。温かみのある家庭の味を子ども達が味わうことができるようにしています。
献立は、和食を中心に日本職の代表である味噌汁や納豆等発酵食品を多く取り入れ、子ども達の成長によりよい食品を提供しております。
また、子ども達の大好きな市販のルーを使わない手作りカレー、おからのコロッケ、煮込みハンバーグ、野菜を使った煮物、和え物など手作りのバランスのとれたものを考えています。
誕生会には、炊き込みご飯やチキンライス、いなり寿司やおにぎりなどが入ったお子様ランチ風の誕生食や年に2回のバイキング等の行事食など楽しくておいしい給食です。
園での1日のスケジュール、年間行事をご紹介いたします。
7時~9時 |
|
---|---|
9時~10時 |
|
10時~11時30分 |
|
11時30分~12時 |
|
12時30分~14時 |
|
14時~14時30分 |
|
14時30分~ |
|
18時~19時 |
|
4月 | 入園式 ・幼年消防クラブ結成式 |
---|---|
5月 | 健康診断 |
6月 | 歯科検診 |
7月 | 七夕会 ・7月年長児DAYキャンプ |
8月 | 夏休み ・夏休み預かり保育 |
9月 | 2学期始業式 |
10月 | 運動会 ・お店やさん見学 ・トロッコ列車乗車 ・おじいちゃん、おばあちゃんの集い |
11月 | 芋掘り ・人形劇観劇 ・消防署見学 ・親子ふれあいでー |
12月 | 発表会(年少) ・クリスマス会 ・冬休み |
1月 | 3学期始業式 ・発表会(年中) ・消防出初式 ・工場見学 ・もちつき |
2月 | 発表会(年長) ・節分(豆まき) ・保育参観週間 |
3月 | ひな祭り ・お別れ遠足 ・カスペル人形劇 ・卒園式 |
この他に毎月、身体測定、誕生会、避難訓練を行っています。
また、月に1回「健康の日」として、おうちの方の手作りお弁当の日を持って、お散歩に出かけたりしています。
納入金については、以下のとおりです。
給食費・・・・・5500円(主食費1000円 副食費4500円)
保護者会費・・・ 500円
通園バス代・・・ 2200円
※給食費、バス代は、8月は徴収いたしません。
096-293-7550
(受付時間 月曜日~土曜日 8:00~18:00)
園内の見学もお気軽にご連絡ください。