グループ理念philosophy

白川園グループの創設者は私の祖父の吉良武夫です。
地元の菊池郡大津町で教育長や公民館長を務めた祖父は、地域の相談役的な存在でした。子どもの頃、私の家は祖父の家と渡り廊下でつながっていましたが、夜になると「就職のこと」「家の中の困りごと」など、さまざまな相談事を抱えた人がやって来ては夜遅くまで話をしていたのを覚えています。

祖父は「何もない時こそ、何かがあるかもしれない。気を付けないといけない」と口癖のように言っていましたが、皮肉にもその言葉と裏腹な事故が起きてしまいました。昭和43年の3月、初孫を失うという筆舌に尽くしがたい苦痛を味わうことになったのです。
3歳の孫(私の姉)が親を追って家を出て、山に迷い込んでしまったのです。警察や消防団、地元の方々などの懸命の捜索にもかかわらず、一週間後、変わり果てた姿で山中に発見されました。

事故が起きて3年後の昭和46年に白川園の最初の施設である白川保育園は開園しました。「孫を失った祖父があえて子どもを預かる施設をなぜつくるのか?小さな子どもの顔を見るだけでもつらいのではないか」と思われる方もいらっしゃると思います。
その疑問に対する祖父の答えは、「当時、見守る人がいれば事故は起きなかったかもしれない。もうあんなことは起きてはいけない。
だから子どもを預かる施設をつくる。」と明快でした。

事故は不幸にして、たまたま大人が誰も見ていない間に起きました。山の中の集落に住んでいて、隣同士の家が頻繁に行き来していたので、「また隣で遊んでいるのだろう」と誰も疑いもしない間に起きたのです。「もし保育園のようなものがあって、誰かが責任を持って見ていたら…」この思いが、祖父の背中を強く押したことは疑う余地のないところです。

保育園が始まると祖父の仕事ぶりは徹底していました。朝早くから夜遅くまで、親御さんから頼まれるとすべて引き受けていました。通勤時間がもったいないということで、保育園に寝泊まりすることも多く、その後園に住み込むようになりました。
「子どもがいるから働けない」「子どもを見守る人がいない」という、働いている親御さんのために、とにかく役に立たなくてはならないのだ、という強い思いからだったと思います。

目の前に困っている人がいる、助けを必要としている人がいる。だからその人のために自分のできることをやる。福祉とは単純にそういう事だと、祖父の生き方を見て思います。また、こちらが良いと思う事、やりたいことをするのではなく、本当にその人の立場に立って必要なものを提供するという姿勢も大切だと思います。

私の父で二代目の理事長であった吉良武麿を経て、私は三代目になります。
小さな保育園ひとつから始まった白川園も、学校法人、医療法人を加えずいぶんと大きくなりました。しかしながら、二代目も私も規模を拡大することを意図したことはありません。必要だと思う事をやっていたら今のような形になっていた、というのが正直なところです。
それでも規模の大きさや行っている事業の多様性は、白川園の持つ大切な長所だと思います。
私たちのグループ内には児童、障がい、介護、医療の各分野の専門家が多数います。それぞれが協力し、必要とされる福祉サービスを提供していくことが、これから求められる福祉の理想像だと思います。

ひとりのいのちにみんなで寄り添う

これが白川園の基本理念です。施設を利用される方ひとり一人が大切な命である、というのは当たり前のことです。しかしながら私たちは法人の理念にあえて「いのち」という言葉を入れ、常に忘れないようにしたいと思っています。これは、法人の起こりに関係しているのかもしれません。

「みんなで」という言葉には、多職種協業、それぞれの専門家が知恵を出し合って仕事にあたるという意味と、担当者を一人にしないという意味が込められています。

最後に「寄り添う」という言葉は、白川園での仕事のやり方を示しています。
職員の考えを押し付けず、本人の思いを大切にしながらも、必要な時にはすぐに手助けができるようにする。常に利用される方の側に立ってものを考える味方でありたい。
精神的な安心感を持っていただきたいと思っています。

昭和46年3月、白川園が設立された時に創設者が抱いた思いを忘れずに、利用される方も、そこに働く職員も、みんなが幸せになれるような法人でありたいと思います。

社会福祉法人 白川園
理事長 吉良朋広

各施設の実践ブログ