白川保育園の実践ブログblog

「チーム替え」 5歳児さくらぐみ

2024/11/12

 

保育園で過ごすのも残り5ヶ月となりました!そこで、チーム替えを行い、新しいチームで過ごすことにしたさくらさん。前回チーム分けをした際は、ビンゴゲームと話し合いチームに自分たちで分かれチームを決めました。しかし、これまでクラスのみんなで話し合う経験を重ねてきましたので、今回はみんなで話し合いをし自分たちで決めてみることに✨チームの分け方として、①就学予定の小学校で分かれる②好きなお友達で分かれる③先生が決めるの3つのやり方を提案し、その中から一つに決めて欲しいことと、意見を言う際はどうしてそれがいいのか理由も述べることを伝え、子供たちだけで話し合いをしました!

 

「少し緊張気味の様子😂」

 

担任は側で聞いていましたが、積極的に意見を述べれず沈黙が続きました(笑)そこで、どうしても話し合いが進まない時は呼んで!とだけ伝え、担任は退出!すると、少しずつ意見を述べるお友達が増え、「小学校に行ったら好きなお友達と遊んだり一緒に給食食べたり出来ないから、今のうちに好きなお友達と一緒にいたい!」や「自分たちで決めるの時間がかかるから先生に決めてもらおうよ」などの意見が出ていました!多数決をとっている声も聞こえてきていましたが、「②が多いけん②でいいじゃん!」「え〜なんで?①がいい!」となかなか決まらず、話し合いは1日では終わりませんでした😌

 

「②がいい人〜?」

 

話し合い2日目。小学校で分かれるか好きなお友達で分かれるか・・・ここから話し合いが決まらないでいると、「好きなお友達と分かれる時に同じ小学校の人と一緒がいい人はその人誘えばいいじゃん!」とTくんが意見を述べました。その意見にはみんな賛同し、今回のチーム替えは好きなお友達と分かれることに決まりましたよ✨

何度か「先生決まらん!」とヘルプがありましたが、ここまで自分たちで話し合いが出来るようになっていることに成長を感じました!

 

荒木愛絵

テーマ:今日は秋野菜メニューでした!

2024/11/11

今日は雑穀ご飯、夏野菜カレー、白菜のごま和えでした。

今日のメインは秋野菜カレーにしました!秋に旬のさつまいもをたっぷり使ったカレーに仕上げました。子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、さつまいも、玉ねぎを入れています。離乳食の子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはコーンフレークでした。

カルシウムたっぷりのおやつになりました。

テーマ:今日は誕生会メニューにしました!

2024/11/08

今日はきのこ炊き込みご飯、和風スパゲティ、唐揚げ、エビフライ、たこ焼き、春雨サラダ、コンソメスープ、ガトーショコラでした。

今日はバイキングだったので子どもたちが自分で好きな食べ物を選んでいました!

好きなメニューばかりでボリュームもあり、もりもり食べてました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、ほうれん草を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「おままごとあそび!」ありんこgr

2024/11/08

先日、おままごとをして遊びました‼️
食べ物のおもちゃを出すと「あー!あー!」と声を出し大喜びの子どもたち😁
担任が「これは○○だよ!」と食べ物の名前を伝えると真似して食べ物の名前を言うお友だちもいましたよ☺️

「ぼくはさらだつくろー!」

「やいてみよ!」

おままごとが大好きな子どもたち。担任が「何を作ろうか〜」と言うとお皿や、フライパンなどの好きなおもちゃを持ってきて担任の横で遊ぶ子どもたちがとてもかわいかったです♡♡
「お肉をコンロでジュージューやこう?」と言うとフライパンに入ってたお肉を取り出し直接コンロの上にお肉をのせて焼くお友だちもおり面白かったです🤭

「まぜまぜ〜」

あるお友だちはフライ返しを持ち「ジュージュー」と言いながら炒めていましたよ🍳
フライパンから食材が落ちないようバランスを取りながら上手に炒めてました👏

「トントントン!」

まな板を持っていたお友だちにはまな板に食材をのせナイフでトントントン!と切っていくんだよーと見せると真似してトントントン!と切ってました!
トントンするのが楽しかったのかずっと色んな食材を切って遊んでましたよ😆
おままごと遊びは想像力・語彙力を育む大切な遊びです。担任等「こうしてみる?」などと遊びの提案をすることでこういう風にするんだ!という気づきにもなるので子どもたちとの1対1の関わりを大切にしていきたいと思います😊
石原未悠

「どんな色に染まるかな?」 3歳児すみれ組

2024/11/08

「どんな色に染まるかな?」 3歳児すみれ組

先日、お散歩に行った際、染め物に使えそう!とみんなで話していた木の実を探しに三気の里へプチお散歩に出掛けました♪

前回、見つけた時はまだ緑色だった木の実が見てみると真っ赤に!!

「さくらんぼみたい!」
「美味しそう!」

と、木の実を見て大興奮のお友だち!

「木の実発見!」

調べてみると昔、薬や髪の毛を洗うために使われていたことが分かり、「え〜!!」と驚いていました!

他にも「これ、染まりそう!」とよもぎを見つけたくさん摘んでいましたよ🌱

 

「緑になるかなぁ」

たくさん収穫し、お部屋に帰って早速染め物開始!

前回も経験していたので、よもぎの葉や給食室からもらったにんじんを上手にちぎっていましたよ♪

 


「葉っぱの匂いする〜!」

 


「にんじんもちぎるよ!」

前回は園庭の草で染めて、ほとんど色がつかなかったのですが、今回はよもぎを使ったので、染まっているのでは?!
と期待している子どもたちと担任です😆!!

染めた布で何に使いたい?とお話しすると、「綱引き!」「おばあさん!(バンダナ)」「エプロン!」など、遊びに使えるものを考えてワクワクしているお友だちです☺️♪

内田里菜

テーマ:今日は和食メニューにしました!

2024/11/07

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉じゃが、切干大根サラダ、なめこと玉ねぎの味噌汁、バナナでした。

今日のメインは肉じゃがにしました。

肉じゃがの中には椎茸と角てんぷらがはいっています。

全体的にとても味が染み込んでいて美味しく仕上がりました。

子供たちもたくさんおかわりに来てくれました。

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはたまごドーナツと牛乳でした。

「新聞遊び✨️」 もも組アンパンマンチーム

2024/11/07

先日、新聞遊びを楽しんだもも組アンパンマンチームのお友達☺️いつもは新聞紙に載っている写真を指さして不思議そうに見つめるだけでしたが今回は新聞の感触を五感を働かせて楽しむことが出来ました

「真似してビリビリ〜」

「チラシは少し難しい?」
保育者が新聞を破ってみせると、形が変わる様子や音が新鮮で楽しく聞こえるのか笑顔になるお友だち自分で挑戦してみたいのか新聞紙に手を伸ばし真似しようとします✨️しかし、力任せに引っ張っても新聞紙はちぎれません指先でしっかりと新聞紙をつまんでひねりながら破らないといけないのです…。「できない?!」「やって!」と不思議そうにする子どもたち少しだけ切り込みを入れてあげて指先を使うよう促すと同じようにちぎることができました嬉しそうに歓声をあげてもう1回!と繰り返しちぎる感触を楽しんでいましたチラシは少しかたく、「できるかな?」と様子を見ましたが新聞紙でコツを掴んだのか上手にちぎる姿が見られました

「新聞をばら撒くぞ〜❕」
上手にちぎった新聞紙を子どもたちの頭の上に撒くと目を輝かやかせて喜ぶ姿が見られました♪ひらひらと舞う新聞紙を一生懸命目で追うお友だち!捕まえようとジャンプしたり真似して両手いっぱいに新聞紙を抱えて空中に投げようとしたり指先だけではなく全身をたくさん動かすことができました

「お布団に早変わり⁉️」
普段からお砂場やおままごとなどたくさんの見立て遊びに触れている子どもたち!今回の活動で新聞紙をお布団に見立てて横になる姿が見られました‎お布団に見立てていることが他のお友だちにも伝わったのか、新聞紙を集めて追加で体にかけてあげたり保育者のように優しくおなかをとんとんする様子が見られました自分たちで遊びのイメージを広げていき、お友だちとのやり取りを楽しむ子どもたちの様子に成長を感じることが出来ました✨️

工藤遥夏

テーマ:今日は魚メニューにしました!

2024/11/06

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の西京焼き、キャベツの塩昆布和え、えのきとあげの味噌汁、小松菜としらす入り納豆、バナナでした。

メインの西京焼きにはぶりを使用しています。たんぱく質豊富なぶりは子どもたちの丈夫な体を作ります!

離乳食はたい、キャベツ、えのき、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはコーンフレークでした。

カルシウムたっぷりのおやつになりました。

テーマ:今日は人気メニューでした!

2024/11/05

 

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、スパゲティサラダでした。

ハヤシライスは市販のルウではなくデミグラスソースを使用しています。子供たちもたくさんおかわりに来てくれました。

離乳食は人参、じゃがいも、キャベツ、しめじ、豚肉を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは雑炊でした。人参とかぶが入った雑炊にしました!

「ハロウィン🎃」 もも組アンパンマン

2024/11/02

10月31日はハロウィンの日👻🎃
先日、白いビニール袋に目と口をつけておばけ👻の顔を作りまし
「おばけに変身したよ〜」
それを着て、「おばけだぞ〜」と変身❗️ドキンちゃんチームへ出発。

「おばけだぞ〜」
するとドキンちゃんチームはマントを着て魔女に変身して待っていました。
「みんなで一緒に言うよ〜」と担任が言った後にまねっこ。
「お菓子をくれないといたずらするよ〜」とみんなでおばけになりきりお菓子をGETしました。

「ありがとう」
次は交代❣️部屋に戻って待っていると魔女たちがやってきて〜。

「みんなで一緒にせーのー」
「お菓子をくれないといたずらするよ〜」
子ども達はニコニコ笑顔で見ていました。(^^)ドキンちゃんチームも無事にお菓子をGETできました。
GETしたお菓子はあさのおやつ。みんなで美味しくいただきました。
10月の1つのイベントとしてかぼちゃ🎃おばけ制作、おばけに変身してのハロウィンごっこを楽しみました。😊

西元千鶴

今日は暖まるメニューでした!

2024/10/30

今日は栗ご飯、肉団子スープ、味噌マヨサラダ、バナナでした。

今日の栗ご飯は子供達が拾ってきてくれた栗を使いました!

塩味でシンプルな味付けにしました!

子供達も自分達で拾ってきた栗ということもあって嬉しそうに食べてる姿がみられました!

離乳食は鶏ミンチ、人参、キャベツ、白菜を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「楽しかったね!フェスティバル!」 5歳児 さくらぐみ

2024/10/30

 

先日は白川フェスティバルにお越しいただき、たくさんの声援をありがとうございました!
子どもたちもフェスティバルの日をとっても楽しみにしており、当日も張り切る姿や頑張る姿が見られ、タイトルにもあったように笑顔が溢れるフェスティバルになりました☺️
さて、先日みんなでフェスティバルの思い出を描きました!どんなことをやったかな?と振り返ると、真っ先に「太鼓!」「親子リレー!」という言葉が出てきました!「かけっこもしたよね〜!」「ダンスも楽しかった!」「オープニングでサーキットもしたじゃん!」と、次々に出てきておりどの種目も楽しんで参加していたんだな〜ということが伺えました✨

「思い出を振り返っていきました!」
たくさん楽しい思い出があったけど、その中から1つ選んで絵に描いてみよう!と伝え描き始めると…やはり太鼓をみんなで取り組んだことが1番心に残っているお友だちが多いようでした!
もちろん、バルーンや親子リレー、かけっこも選んで描くお友だちもおり、「一番なんて決められないよ〜😂」という声も!それほどみんなの中で楽しい思い出として残ったということでしょうね☺️担任も嬉しさでいっぱいでした♡

「バルーンの色はカラフルだったね!」
絵を描きながら、友だち同士で「なに描いたのー?」とお互いに見せ合いながら楽しんでいる姿もありましたよ😉

「お友だちの絵を見ながら楽しかった思い出を共有していました♡」
できあがった絵にタイトルも考え、絵の説明までしてくれた子どもたち!ひとりひとりの絵から楽しさが滲み出ていました😄
フェスティバルを通して、みんなで作り上げる経験をしたさくらさん!楽しんで参加する!という大きな狙いの元で本番でもしっかり力を発揮していたことに感動と嬉しさを感じました!
これからも行事はもちろん、たくさんの経験のなかでどんな成長した姿が見られるのかとっても楽しみです☺️

田中就

「しっぽ取った〜!」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/10/29

「しっぽ取った〜!」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

先日、しっぽ取りを楽しみました!1人1つずつしっぽを配ると「しっぽ!?」「青がいい!」と言いながらワクワクしている様子でした🎵保育者がしっぽの付け方を知らせると、洗濯バサミをつまんで付けようとチャレンジする子ども達!難しそうにしているお友達もいましたが、「てつだって〜!」と上手にお話しして知らせることができました 😊

今回は『しっぽをとってもお友達に返す』というルールを確認して楽しみました!保育者が子ども達のしっぽを取って返すという手本を見せ、何度か繰り返して遊びました!最初は取られてしまったことが悔しくて泣いているお友達もいましたが、取ったお友達が返すとニコニコになって再び楽しむ姿がありましたよ☺️

 

「先生まてまて〜!!」

「取れた!✨」

 

しばらく楽しんでいると段々とルールが分かってきたようで、子ども同士でも楽しんでいました🎵また、しっぽが自分で付けることが難しい時は、お友達に頼んで付けてもらう姿もありましたよ✨

 

2歳児は理解力がついてくることでルールのある遊びも段々と楽しめるようになります。ルールの遊びでは、ルールを守ることで他者との関係も深まりお友達と協力する力、思いやりの心が育まれます!これからもルールのある遊びを楽しみながら、子ども達の関わりを深めて行きたいと思います😊

森美佑生

今日は人気メニューでした!

2024/10/28

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、ツナ人参サラダ、りんごでした。

今日は大人気なハヤシライスにしました。

沢山おかわりに来ていて、嬉しかったです!

離乳食は豚肉、じゃが芋、人参、玉ねぎ、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはアップルパイと牛乳でした。

初挑戦でしたが、子供達からも人気で沢山おかわりに来ました!

「ふわふわおばけ👻」0歳児 ありんこGr.

2024/10/28

「ふわふわおばけ👻」0歳児 ありんこGr.

もうすぐハロウィンですね🍬先日、10月頭に作った作品(R6.10.4「スタンプぺったんこ!」のブログ参照)をハロウィン風にアレンジしてみました🎃前回お友達がスタンプして出来上がった作品がこちらです!

これをおばけの形に切っていきます✂️ハート型をイメージすると上手くいきました😊

白い線の通りにチョキチョキ切っていくと、、

「これなーに?」

おばけの完成です!👻興味津々でお友達が見つめています👀出来上がったものを天井から吊るして見ると、、、

「なにかいる!」

「届くかなぁー??」

しっぽの部分が渦巻きのように垂れ下がり、風がふくとクルクルと回転するモビールのようになりました✨じっと様子を観察したり、担任に抱っこしてもらって触ろうとするお友達がいましたよ!
また、おばけを作り終えた余白でカボチャのジャック・オ・ランタンを作るとつかまり立ちをして手を伸ばすお友達でした🎃

様々なものに興味を持ち、発達が著しいありんこさん。保育室に季節に合わせたものを設置し、楽しみながら季節の移り変わりを感じていきたいなと思います🍁

山下恵音

テーマ:今日は新メニューでした!

2024/10/25

今日は玄米ご飯、(未満児は雑穀ご飯)、ミートローフ、春雨サラダ、豆腐とわかめの味噌汁、りんごでした。

今日は新メニューに挑戦しました!

鶏ミンチ、人参、玉ねぎ、コーンを混ぜてオーブンで焼きました。

子供たちに大人気でたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は鶏ミンチ、人参、キャベツ、かぼちゃ、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のおやつと牛乳でした。

「玉入れ対決」3歳児すみれぐみ

2024/10/25

先日、パンダvsコアラで玉入れ対決をしました!「いっぱい入れるぞー!」と、やる気満々のパンダさん!
しかし1回戦目。久しぶりの玉入れだったこともあり?!なかなかカゴに玉が入らないパンダさん(笑)
それに対してコアラさんはどんどんカゴに玉が入っていきます!

「沢山入れるぞー!おー!!」

1回戦目は10対3でコアラさんの勝ち✨️「もう1回したい!!」とすぐさま再戦を申し込むパンダさん!
2回戦目は、カゴをよーく狙って投げていきます!玉もさっきより入っていていい感じと思いきや、コアラさんもさっきより玉が入っています…

「さぁーどっちが勝ったかな??」

結果は12対9でコアラさんの勝ち✨️
「あ〜惜しかったね、あと3つだったね」と言うと「もう1回したい!次は勝つ!!」と燃えるパンダさん!
「よーし皆で勝つぞ!」「おー!」と円陣を組んで3回戦スタート!
投げ方もさらに上手になりどんどん玉が入っていきます!「いいよ〜はいってるよ!」と応援に熱が入る担任!!笑

「入れ!」

結果は…24対15でまたまたコアラさんの勝ち✨️嘘でしょ〜と思わず笑いながら「あ〜負けた」と芝の上に寝転がる担任。すると「負けた〜」と一緒に寝転がるパンダさんでした(笑)
負けてもなんだか楽しそうで、勝っても負けても楽しいを皆で共有した時間でした!

玉入れでは3試合とも負けてしまいましたが、お片付け勝負では見事勝利し、大喜びのパンダさんでした(*^^*)

フェスティバル当日はどちらが勝つのでしょうか?!パンダさんの玉がどれだけ入るか楽しみな担任です!

矢野晴香

テーマ:今日は高野豆腐を使ったメニューにしました!

2024/10/24

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、高野豆腐のもちもち酢豚、ほうれん草ナムル、えのきと玉ねぎのすまし汁、ばんかんでした。

メインの酢豚には揚げた高野豆腐が入っています。高野豆腐には食物繊維、ミネラル、ビタミンが豊富に含まれています。子供たちもたくさん食べてくれました!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはふかし芋と牛乳でした。

皮つきなので食物繊維が豊富です!

ダンス、ダンス!   もも組ドキンちゃんチーム

2024/10/24

ダンス!ダンス!
もも組ドキンちゃんチーム

体を動かす事が大好きなドキンちゃんチームのお友達。毎日、朝か夕方必ず1回は子どもたちとダンスを踊ります(*^^*)


「ありのーままのー」
歌を歌える子どもたちは低い段差のお立ち台に立ち、エルサになりきって歌を披露してくれたり魔法をかけるフリをしたり。


「次は〇〇にしてー♩」
ダンスの選曲は子どもたちが決めます。自分たちでリクエストした曲なのでみんなノリノリです♪

まだ踊りが分からない子達は担任をみて踊るんですが一生懸命、体を動かす姿はとっても可愛いです(*´`)
大人をしっかりみてハイハイやジャンプをするんですが真似をする事で体幹や、足腰を鍛えたり、バランス感覚を養えるのでこれからもドキンちゃんチームのお友達と沢山体を動かして大好きなダンスを踊って行きたいと思います!


「体を動かすの楽しいね!」

上田ひとみ

テーマ:今日は中華メニューでした!

2024/10/23

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、麻婆トリオ、きゅうりのナムル、えのきとわかめの味噌汁、バナナでした!

メインの麻婆トリオはボリュームがありご飯とよく合うおかずだったので子供たちももりもり食べてくれました!

離乳食は豚ミンチ、キャベツ、玉ねぎ、豆腐、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは汁ビーフンでした。

野菜たっぷりのビーフンに仕上がりました!

「ぎゅっと握って♪」0歳児 ありんこGr.

2024/10/23

「ぎゅっと握って♪」0歳児 ありんこGr.

 朝晩肌寒い日が増えましたが、日中はお外で過ごすのもちょうどいいですね(*´ω`*)お外であそぶのも増えましたが、お部屋でも様々なあそびを楽しんでいるありんこさんです。1ヶ月ほど前から、ゴムを張ったカゴを準備し、あそんでいます。最初は、なかなかあそび方もわからずのお友だちでしたが、毎日あそんでいくうちに、いろんなあそびに発展していますよ!

まずは、カゴのゴムの上にのったボールをポンと手で押して入れます。

「手のひらでポン!」

ボールを握って、カゴに入れます!

「ボール入れるよ!」

カゴの中のボールを握ってカゴから出します!

「ぎゅっと握って、、、」

 少しずつ手先の力もついてきていますよ(*´ω`*)手指を動かす運動、触れて情報を得る感覚は同時に使われることが多いそうです。その時に目と手が連動しているため脳を活性化させますよ!これからもたくさん指先を使ったあそびも取り入れていきたいと思います!

百木麻依

テーマ:今日は魚メニューでした!

2024/10/22

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のおろし煮、切り干し大根サラダ、豆腐と玉ねぎの味噌汁、小松菜としらすの納豆、バナナでした。

 

メインのおろし煮にはぶりを使用しています。たんぱく質豊富なぶりとビタミンが入ってる大根を一緒に食べることで病気になりにくい体を作ります!

離乳食はたい、キャベツ、玉ねぎ、豆腐、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは麩のシュガーラスクでした。

グラニュー糖とバターに麸を混ぜて焼きました!

テーマ:今日は丼物メニューでした!

2024/10/21

今日は雑穀ご飯、親子丼、ポテトサラダ、あげとなめこの味噌汁、りんごでした。

メインの親子丼には鶏肉と卵が入っています。どちらもタンパク質豊富で、元気な体を作る素になっています。

離乳食はキャベツ、鶏肉、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは米粉と豆乳のシフォンケーキでした。米粉が入っているのでしっとりとしたシフォンケーキに仕上がりました!

「なんで?」 主任:田上

2024/10/21

「なんで?」 主任:田上

 

ある朝、4歳児ひまわり組Aちゃんがリュックを背負おうとしていました。

Aちゃんはリュックを床に置き、座った状態でリュックを背負うスタイルみたいです。

「こうやって背負うのが私のスタイル!」(後日撮影させてもらいました😊)

 

すると「ん?ん?」となかなか背負えないAちゃん。リュックを背にしているので、片方のベルトを後ろ手に探すことが出来ずにいたようでした。

背負えなかったんだな~と思い

「(リュックのベルトが)取りにくかった?」と声を掛けました。

 

するとAちゃんが振り向いて…「え?なんで?食べないよ?」と言うのです…

「ん?」

話がかみ合わない私とAちゃん…食べる?急に何の話だ?

Aちゃんは「ゆかり先生なに言ってるの~」と言わんばかりに笑っています。

私(どんな会話のやり取りしたっけ?!)

 

私「取りにくかった?」

Aちゃん「食べないよ」

 

「取りにくかった?」

→「とりにくかった?」

→「鶏肉かった?」

→「鶏肉買った?」

なるほど!!

「鶏肉買った?」だ!!!!!

 

私「ごめんAちゃん!鶏肉じゃなくてベルトが取れなかったのかな?と思ったとたい!」

Aちゃんからすれば、

いやいや鶏肉食べないし!何聞いてんの~ゆかり先生!

と思ったみたいです(笑)

 

ひとりでウケている私を見ながら、何で私が笑っているかいまいちピンときていない様子のAちゃんは「?」

ちゃんと「ベルトが」って主語を付けるべきでしたね!!

さすがに「鶏肉を買ったかどうか」は、気にならない田上です🐔(笑)

(田上)