3月3日はひな祭りですね、
歌で♪お内裏様とお雛様🎶という歌詞がありますが
お内裏様とは男雛と女雛のことを指し
全体の段飾りの事をひな人形(お雛様)というそうです。
ひな祭りは、桃の節句と呼ばれ、
桃は魔除けに効果を持つと信じられて、子どもの
健やかな成長と健康を願う行事となったようです。
よく、
お雛様を早く片付けないとお嫁に行きそびれますよ‼
と言われますが、
説として 早く飾り出すと「早く嫁に出す」
早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)
という意味を持っているそうです(#^.^#)
ひな人形は婚礼の様子を表しているので飾る時期を
子どもの結婚になぞられたようです。
また、女雛は12単衣を着ており平安時代は重さ
10~20キロもあったそうです(≧▽≦)が
12枚着ているのではなく枚数も時代とともに減り
現在では5枚「五衣唐衣装」(いつつぎぬからぎぬも)
となったようです。
きれいな雛飾りいつみてもいいものですね(^o^)/
今月3月の行事食
お雛様のおにぎりを作りました。
チーズのお顔に胡麻の目でした!(^^)!
目一つで、いろんな表情のお顔が出来ました‼
子どもたちの小さな笑い声が聞こえました(≧▽≦)