若草学園の実践ブログblog

七草粥

カテゴリー:若草学園の実践ブログ

年明けてからの行事食の1つに「七草粥」があります。由来について調べたところ、歴史的には中国の五節句のうちの1つで「人日(じんじつ)の節句」から来ているといわれているそうです。

 

「人日の節句」には七種類の野草を食べる習慣があり、無病息災を祈っていました。この風習が日本に伝わったそうです。日本には本来冬に不足しがちな栄養素を取り入れることを目的に正月に野草を採取したり、七種類の食材を食べて健康を祈る習慣があり、それが中国の「人日の節句」と合わさって人々に広まり、七草粥を食べる日として定着、現在では正月に疲れた胃腸を休める意味合いで食べられるようになったと言う事です。

 

芹は「競り勝つ」と言う意味が込められた縁起物。なずなは「撫でて汚れを払う」、はこべらは「繁栄がはびこる」、すずなは「神を呼ぶ鈴」、すずしろは「汚れのない清白」、など1つ1つに意味のあるものですが、春の七草に限らず七種類の野菜を入れて作る地方や、野菜以外の具を入れて七種類とするところもあるそうです。

七草が手に入らなければ好きな野菜でもOKだそうで、自然界から新しい生命力を頂くという本来のコンセプトにあっていると考えられれば、気楽に七草粥を作り、食べられるのではないでしょうか。

 

 

 

 学園ではお粥が苦手な子が多いので、この日は今年一年の無病息災を願って、七草の炊き込みご飯を提供しました。

これからも子どもたちの健康を第一に考え、みんなが喜ぶような食事作りを頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

入所部 徳丸