学童保育施設の実践ブログblog

【心暖まる子供たちの様子】しらかわっこくらぶ

2024/12/13

寒さが益々肌に感じる季節になりましたね(❄️>д<)、;’.・子供たちの中には寒さに負けない半袖、半ズボンの子も( ; ゚Д゚)

外では野球やバスケットなど男の子、女の子問わず元気に遊んでいます。

そこで今回は、心暖まる子供たちの『思いやり』『優しさ』を感じる暖かい場面の一部をご紹介したいと思います(*^O^*)

一瞬一瞬の出来事の為、その場の写真の準備はできませんでした_(._.)_ですが、子供たちのそれぞれの暖かい場面をどうか、ご想像して一読して頂けたら幸いです(´- `*)

 

①外で1年生が歩くこともできないくらいにヘトヘトになるくらい遊び疲れていました( ; ゚Д゚)そこで4年生のお姉さんが、おんぶをして室内まで、その後、1年生はお迎えが来ても起きないくらいにお姉さんを信頼しきってる様子で気持ちよさそうにお姉さんの隣で安心して寝ていました(´- `*)

 

②学童さん達がブランコでいつものように楽しそうに遊んでいるところに、幼稚園の子がそっと『変わって下さい』と学童のお姉さん、お兄さんたちに恥ずかしがりながら言いました>^_^<お姉さん、お兄さんたちは『こっちいいよ』『していいよ』と自然な笑顔で駆け寄って、一人は背中を一人は手をそっと添えながらブランコへと連れて行っていました。よくブランコで遊んでいる子達、自分達の遊びをやめて年下の子を思いやる一面でした(´- `*)

 

他にも紹介したい場面はたくさんあります、またの機会に少しずつご紹介できたらと思います。保育園の中にある学童といった異年齢の交流の中でそれぞれ違った『優しさ』『思いやり』で溢れています。もちろん友達同士の中でも(*^^*)

私たちにとっては何気ないことなのかもしれません、その何気ないことを自然にできる子供たちを見て、暖かい気持ちになりました。

私たちも日々の忙しさ、時間に追われる時もありますが、子供たちのように自然にできる思いやり、優しさ、そういった心が広がっていくといいなと思えた場面でした。

私も子供たちを見習って、日常を見守っていきたい思いますp(^^)q

 

学童指導員 岩﨑広幸

 

風の子写真展②~風の子キッズ~

2024/12/13

今回も子どもたちが撮ってくれた写真で学童での様子を紹介します!

ごっこ遊びをしたり、踊ったり、戦ったりと、子どもたちは日々いろんな遊びを楽しんでいます(^^)

 

仲良し2ショット写真がたくさん!学年関係なくみんな楽しそうです(^^♪

 

 

3年生くらいまでの男の子はよく戦いごっこをして楽しんでいます(^^)
ちゃんと相手のことを考え手加減をして、楽しそうに戦っていますよ(^^♪

(ちなみに私に戦いを挑んで来る時は全く手加減をしてくれません・・・。)

 

 

もちろん勉強も頑張っていますよ!
宿題が終わった後は、お絵描きをして楽しむ子もたくさんいます(^^)/

 

次回も11月の写真を紹介する予定です!

子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう、今後も職員一同で見守っていきます。
また、インフルエンザやコロナが流行っていますので、体調管理には十分気をつけられてください!

 

下田 康介

最近の過ごし方【緑のなかま】

2024/12/12

12月になり、だんだん寒くなってきましたが、まだ半そで半ズボンで学童に帰ってくる子もいるほどで見てる側が寒くなってきます。

最近の様子を紹介します。

《マグフォーマー》

磁石でくっつく丸や三角のパーツを使い、形をつくるおもちゃです。

自由に形をつくって作品を並べている子もいますし

「これ、本にもなるしパソコンにもなるの(^^♪」

と1つの形で2種類の使い方が出来る作品を片手に持ち、O Lさんのように学童内を歩いてる子もいます。

他にも、パーツをスナイパーのように作り戦いごっこをして楽しんでいます♪

 

 


《折り紙》

本を真剣に見ながら折りはじめ、分からないところは支援員と一緒に作品を作っています。

本がなくても、自分で考え折り紙を切り貼りしていろんな作品を作っています。

「さわってみて♡」

と持ってきてくれたのは、折り紙で作ったスクイーズでした!

触り心地はふわふわで本物のようでしたよ✨

作った作品は、お迎えの際に保護者にみせて褒めてもらいとても嬉しそうに帰っています(*^^*)

支援員にも作品をプレゼントしてくれるので、私たちも嬉しいです。

受け取ったクリスマス作品は学童に飾らせてもらいました🎄

マグフォーマーと折り紙は違う遊びですが、子どもたちの自由な発想で色んな作品が出来上がるので私たち支援員も見せてもらうのが楽しみになっています♪

北岡

高級フランスベッド(南小クラブ)

2024/12/10

以前学童の部屋に敷いていた正方形のマット。春にユニット畳を敷いたことで、マットは外すことになりました。その後、子ども達からの要望でマットは、遊び道具の1つとして使っています。そんな中、3年生U君と2年生Y君が、そのマットを使って何やら作っています。見ると‥

組み立て開始

1枚ずつマットを半分に折り曲げ、それをいくつも作る。そして筒状になったマットを立てて敷き詰めていってました。一体何ができるのか??そして、しばらくすると‥「できたー!先生ちょっと見て〜」と‥。すると何と何と!人が寝転がっても崩れないベッドが完成したのです。Y君が「フランスベッドができました。」と嬉しそうに言います。しかし、「あっちょっと待って!高級フランスベッド」と高級という言葉も追加されました。なるほど〜!!高級感溢れるベッド。実際、2人が乗っても寝転がっても全く崩れない、バランス感覚もよし!強度もよし!本当に立派なベッドが完成したのです。さらに座布団を敷いて、柔らかさも強調。2人が考え、こだわり抜いた高級フランスベッドができました。まさか、マットからこんな立派なベッドができるなんて、2人のアイディアはすごいですね!感心しました。       髙木佐代美

本当に眠れそう‥

 

風の子写真展①~風の子キッズ~

2024/12/06

いよいよ冬らしい寒さになってきました。今年も熊本の秋は短かったですね( ;∀;)

さて。以前のブログで、
「一眼レフカメラを子どもたちに渡し自由に写真を撮ってもらっている」
という内容のブログを投稿しました。

今回はそんな子どもたちが撮った写真のうちいくつかを紹介しようと思います(^^)/
(すべて10月の写真です!)

職員がカメラを向けた時とはまた違った表情を見せてくれています!(^^)!

 

まずは友だちをとりたくなるんでしょうね。仲良しショットがたくさんありました(^^)
学年の壁関係なく遊べるところが学童の良さですよね!

 

 

ピンショットは特にたくさんあるのですが、特に面白かったものを2つ!
なんだかプロのポートレートみたいですよね!

 

 

 

最後は2コマ漫画のような写真です!
せっかく勉強教えてくれてるのに・・・(^^;)
呆れたような表情もとても面白いです(笑)

 

意外と子どもたちはカメラに飽きずに続いているようなので、今後もしばらく紹介できると思います。
次回の風の子写真展は11月の写真の予定です、お楽しみに!(^^)!

 

下田 康介

「プレゼントどうぞ!」(しらかわっこクラブ)

2024/12/05

「プレゼントどうぞ!」(しらかわっこクラブ)

あっという間に冬が訪れたかのような寒さがやってきましたね。保育園のイチョウの木も気がつけば綺麗な黄色の葉に衣替えしています。
夕方、子ども達が外から帰ってきたあとに何やら玄関から大きな声が…なんだ?と思って見に行くと

「プレゼントでーす!」

1年生の2人がお迎えに来られた皆さんにイチョウの葉をプレゼントしていました!
「くれるの?ありがとうね」
と葉っぱを受け取ってもらうとあげた2人の方がとっても嬉しそうな表情をしています。
どうしてプレゼントしてるの?と尋ねると
「葉っぱがね、めっちゃ綺麗だったから皆にあげたいと思った!」
との事。凄いですよね自分達が感動した気持ちを他の人にも教えてあげたいという優しい気持ちがあったんですね。
「葉っぱどうぞー!」
「気づいてくれんかったね」
「欲しい人どうぞって言う?」
と2人で相談しながらその後も素敵なプレゼントを行っていました。もしかしたらまた、めっちゃ綺麗なお裾分けがあるかもしれないのでその時は是非受け取られてくださいね♪

白川学童 上田 ゆうた

人気おやつランキング‼︎ 【グリーンキッズ】

2024/12/05

学童では下校後毎日おやつを食べていますが、月•水•金は保育園から提供される手作りおやつ、火•木は市販のお菓子を食べています。

「今日のおやつなに〜⁈」

と、毎日のおやつを楽しみに帰ってくる子も多く、いつも美味しそうに食べてくれます♪

そんなみんなが大好きな学童のおやつの人気ランキング調査をしてみました🍭

みんなよく覚えているもので、いろいろなおやつの名前が出てきましたよ😊

その中でも特に人気のあった上位TOP5を発表したいと思います‼︎✨

まずは、第5位!

『きなこあげパン』 なかなかの人気でした🥖♪

続いて、第4位!

『ケーキ』 月替わりで色々な種類のケーキが出ます♪

それではいよいよTOP3の発表です‼︎

第🥉位‼︎

『プリン』 間違いないですね👍

第🥈位‼︎

『フライドポテト』不動の人気!おかわりの声No.1✨

そして栄えある第🥇位は…‼︎

『フルーツポンチ』 後入れサイダーが大人気❤️

名だたるおやつの数々を抑え決定したTOP5の結果はいかがでしたか?😊

これからも美味しいおやつを提供し、楽しいおやつの時間を過ごしていきたいと思います✨

松江

無邪気に遊ぶ6年生(南小クラブ)

2024/12/03

いよいよ卒業まで、あと4ヶ月となった6年生。月日が経つのは早いものですね。学童にも、現在7名の6年生が学童に通っていますが、ほとんどの子達が1年生の時から通っています。6年生とは本当に長いお付き合い!入学したての頃は、何もかもが初めてだらけ。学校生活・学童生活で不安になったり、お友達と喧嘩をして涙したり、時にはヤンチャして叱られたり色んな意味で涙も沢山経験してきました。振り返れば、ここでは伝えきれない位、沢山の思い出があります。(そんな6年生の姿はこれから卒業するまでにブログでちょこちょこお伝えしていこうと思います)そんな6年生ですが、先日、女子が揃って外に出てきた際、遠くからYさんが「たかちゃん〜(わたくし髙木は女子から髙ちゃんと呼ばれています)ちょっと来てー!」と呼びます。行くと一輪車を用意していました。「今から一輪車でメリーゴーランドをするけん見とって!」と‥。

手を繋ぎ‥

女子はみんな一輪車に乗れ、どの子もみんなとても上手なんです。1人また1人加わって手を繋ぎながらクルクル回り始めます。時にはタイミングが合わず笑いながら「もう一回やり直し〜」なんて言いながら、再び挑戦し直す6年生。とっても楽しそうです!そんな無邪気に遊ぶ姿を見て何だか心がほっこりしました。大笑いしながら、長年一緒にいる気の合う仲間達とこんなに楽しく過ごせるなんて幸せですよね!最高です♪冒頭でもお伝えしましたが、いよいよ小学校・学童生活も残り4ヶ月となりました。1日1日大切にしながら過ごしていってほしいと願います。  髙木佐代美

【サンタさんへ】しらかわっこくらぶ

2024/11/29

いよいよ12月に突入しますね(o^O^o)12月と言えば子供たちにとって楽しみなイベントがある月です⁉️

そうです、それは、、、、、、

 

✨🎄✨クリスマス✨🎅✨

 

最近学童内では、クリスマスにちなんだ話や言葉を耳にします

『サンタさんは何歳までくれるの?(プレゼント✨🎁✨)』

『中学生かな?』

私も聞かれましたので、

『いつまで貰えるかはサンタさんじゃないから先生はわからないな~』と答えました(´- `*)

他にも友達同士でクリスマスにちなんだパーティーなどを話をしている子達も(^з^)-☆

子達たちのなかには、クリスマス飾りを作る子供たち、折り紙で、クリスマスにちなんだものを作っている子達も(^з^)-☆

ワクワクしながら作品を作っているのでしょうね☆

 

一生懸命作った子供たちの作品の一部をご紹介します✨🎁✨

 

 

外ではクリスマスとはまた違いますがこの時期ならではの作品が(´- `*)

 

サンタさん、子達たちは心待にして、楽しみに準備をしながら待っています(´- `*)

子達たちにとって良いクリスマスでありますように☆

と願いを込めて、今週の子供たちの様子でした☆

 

学童指導員 岩﨑広幸

体操教室~風の子キッズ~

2024/11/29

風の子キッズでは毎週火曜日に体操教室を行っていますが、
雨の日は遊戯室の中で元気いっぱい体を動かしています!

体操の先生が持ってくる大きなバッグからはいつもいろんな遊び道具が出てきます!
今回は基礎トレーニングのようなセットを通して、体の使い方を学びながらのウォーミングアップです(^^) 

後半はチームに分かれて、ゴールを目指すゲーム形式で楽しんでいました(^^)/

職員も見守り、時にはアドバイスもしながら安全に楽しんでもらっています(^^)

しっかり体力をつけて、寒い冬も元気に乗り切ってもらえればと思います!

 

 

下田 康介

「折り紙教室」しらかわっこクラブ

2024/11/25

「折り紙教室」しらかわっこクラブ

11月もそろそろ終わりに向かい、寒い日が増えてきたかと思えば日中は暑い日もありますね💧外は寒いし部屋で遊ぶ子も増えるかな?と思っても部屋で遊ぶ子は数人でほとんどの子が外で遊んでいます!子どもたちは強いもので、まだまだ半袖で遊ぶ姿もあります…笑 外ではいつもの様に野球やサッカー、側転などの体を思い切り動かす遊びが人気でした!
今回は部屋での遊びを少しご紹介したいと思います。

「これどう折るの?」「これはね…」

部屋で折り紙をしている6年生と2年生。学童にある折り紙の本をみんなで見ながら、上級生が折り方を教えてあげていました。普通のものより小さい折り紙を器用に折りながら、動物などを作っていました。2年生も、最初は自分で見ながら折っていて、分からない時に6年生に聞き、6年生も聞かれたら自分が折っていても優しく教えてあげるというとっても良い関係が出来ていました。
今回は折り紙ですが、分からないからしてもらう、教えてもらうではなく最初は自分で折ってみようと挑戦することはどれをとっても大事ですし、6年生もすぐ教えてあげるのではなく、聞かれたら教えてあげるのは考える力をつけるためにも大切ですよね!

子どもたちは普段通りに過ごしているつもりでも、その普段通りの中で今回の様な経験しているのを見ると感じ入るものがありました!これからも色んな経験をつんでいってほしいと思う場面でした!

白川学童 平山ともき

イルミネーション【緑のなかま】

2024/11/22

今年もイルミネーションの時期がやってきました!!

去年と同様に子どもたちにイルミネーションのアイデアを設計図として、紙に絵を書いてもらったのですが、サンタさんやクリスマスツリーだけでなく、サンタ帽をかぶった猫やオーナメントがたくさん飾ってあるものなど今年もワクワクするようなアイデアを沢山出してくれました♪

その中でも3年生のRくんは、設計図を書くときから

「僕は去年もしたから今年も手伝うよ!

だから宿題も早めに終われるように真剣にやろうと思ってるんだ」

という宣言をして設置する日を楽しみにしていました。

 

設計図が出揃うと、弘津先生と相談しながら設置開始です!!

「イルミネーション手伝ってくれる人ー?」 と尋ねると

「はーい!やるー✋」  「私も手伝うー♪」  

と皆、やる気満々でした。

もちろんRくんも

学校から帰ってきてイルミネーションの設置をすると分かると、宣言通り、宿題に取り組み早々と終わらせ

「設置する前に準備するものないかな?」

と動いているほどでした。 そして、

弘津先生と一緒に、背伸びをしながらテープを貼ったり、たゆんでいるところがないか確認したり、コードの絡まりをとったりして積極的に手伝ってくれました。

完成までそろそろかなぁ~という時にRくんが

「僕ね実は…

高所恐怖症なんだよ…怖いけど頑張るんだ!」

とボソッと教えてくれました。

怖いながらも最後まで設置をやり遂げてくれたRくん👏

そんな頑張りのお陰で今年もイルミネーションを飾ることができました!ありがとう♡

お試しで点灯式をすると

「やった!ついた!ついた!」   

「ちゃんとツリーになってるー」

と嬉しそうにイルミネーションをみて飛び跳ねていましたよ(*^^*)

今後、飾りが増える事を期待しながら

お迎えの際にイルミネーションを楽しんでください✨✨

北岡

遊びの名人(南小クラブ)

2024/11/21

ある外遊びでの出来事。南小は運動場周りに沢山の木々や草花があるのですが、その自然物を使って遊びに繋げる名人が沢山います。そんな中、ツルを使った遊びは、これまでもいくつか紹介してきましたが、先日は学校で使用されていないタイヤを使って、こんな遊びが始まりました。

トレーニング開始!!

それは、ツルをタイヤに結びつけ、タイヤ引きを始めた子ども達。「先生!見とって」と叫ぶ声が聞こえる方を見ると、まさしくタイヤ引きが始まろうとする瞬間でした。そばに行くと、なるほど!こんな遊びもあるか!!と感心してしまった私。これまで、ツルを木の棒に結んで、釣り竿を作ったり、平行棒に結びつけ、空中椅子、綱引き、縄跳びといった遊びは繰り広げられていましたが、このタイヤ引きも、面白いアイディア!さすが子ども達、よく考えましたね。タイヤを引く人、タイヤに乗る人交代しながら、ひたすら運動場を回る子ども達。そんな姿は、まるでトレーニングをしているような感じでした。この遊びに更に、今度は、こんなことをやってみようと浮かんだのがタイヤ引きリレーです。やるからには、メンバーがもう少しいると、きっと盛り上がるはず!そう感じた子ども達は、次回、チーム対抗で競争しようと張り切っていました。面白そうですね!実現しましたら、またブログで紹介する事にしますね。お楽しみに〜

さぁ!行くぞー!

           髙木佐代美

【お手伝い✌】しらかわっこくらぶ

2024/11/15

この日は小学校がお休み☆

学童の子供達が『お手伝いにきました』と、保育のお手伝いに来てくれました♪

最初は自己紹介から始まり、
いつも元気いっぱいの学童さん!
ですが、、、園児たちを前にやや緊張気味かな~
( >д<)oガンバレー♪

いざ園児たちと外へ(^o^)o
園児が『泥だんご作りたい』と
普段は汚れるのは苦手と言っていた学童さんの一人も泥だんご作りに参加していました☆


『できた~(о´∀`о)』
緊張もすぐにほぐれ、徐々に学童の子供たちも熱🔥が入り、泥だんごが次々に増え、大きくなっていきました♪

満面の笑みで、完成した泥だんご♪その出来上がった瞬間の写真です☆

他にも車や自転車を園児の後ろから押してくれたりご飯の準備と、たくさんお手伝いをしてくれました♪
お手伝いをしてくれた皆に改めて、『ありがとう』と『お疲れ様でした』の感謝の言葉を送りたいと思います( >д<)💐、;’.・

保育園の中にある学童ならではの経験、普段の学童生活を含めて子供たちにとっていい体験になってるのかなと思えた日でした(´- `*)

学童指導員 岩﨑広幸

秋休み~風の子キッズ~

2024/11/15

1か月程たってしまいましたが・・・秋休みの子どもたちの様子です(^^♪

「寝かしつけをやりたい!」という子どもたちで1歳児さんクラスにお邪魔し、
お昼寝のお手伝いをさせてもらいました!
普段は元気いっぱいでやんちゃな子も、ここではしっかり者のお兄さんお姉さんでした(^^)

 

秋休み期間の外はとても過ごしやすい気候で、
体操教室に外遊びに、1年生から高学年まで気持ちの良い汗を流していました(^^)/

 

屋内遊びでは「折り鶴を紙飛行機みたいに飛ばそう!」という面白いプロジェクトに挑戦する子もいました。
飛べる折り鶴の折り方を模索しているのかと思いきや・・・

 

普通の折り鶴が紙飛行機に乗せられていました(笑)
目的は十分達成されたようで、挑戦者たちはとても満足そうでした(^^)

秋休みの学童は2日間と短いため特にイベント事はやっていませんが、みな楽しく過ごしてくれたようで良かったです!

日に日に気温が下がってきていますので、健康面に配慮しながら、
今後もたくさん遊んで楽しく過ごしてもらいたいと思います。

 

下田 康介

「しらかわっこクラブ」令和7年度入所につきましてのお知らせ

2024/11/15

 大津町広報でもご案内させていただいております、白川保育園が運営の

学童保育施設「しらかわっこなかよしクラブ」「しらかわっこわくわくクラブ」の入所につきましてのご案内をこちらでお知らせさせていただきます。

新規学童入所及び継続利用希望の方の入所関係書類を11月18日より、白川保育園内にあるしらかわっこクラブで配布を開始させていただく予定となっております。

下記のリンクより入所のしおりを必ずお読みいただき、期日内にしらかわっこクラブまで書類の提出をお願いいたします。

 

なお入所の流れは下記の通りとなっております

 

①白川保育園内「しらかわっこクラブ」にて入所関係書類を受けとる

受け渡し期間 11月18日~11月29日

※14時30分~18時までの時間(日曜祝日は閉所)

 

②下記のリンクより「学童保育入所のしおり」を読む

 

新1・4・6年生

クリック➡ 「令和7年度 しらかわっこなかよしクラブ入所のしおり

 

新2・3・5年生

クリック➡ 「令和7年度 しらかわっこわくわくクラブ入所のしおり

 

※学年ごとに所属クラブが分かれますが基本的な生活についてはどちらも変わりありません

 また各学年の人数によって所属クラブが変更になる場合がありますがその場合はご連絡をいたします

 

 

③期日までに申込書を学童へ提出

申込期日 12月20日

 

 

入所対象の小学校

大津小学校 美咲野小学校 大津東小学校

 

 

※ご不明な点、ご質問等がございましたら、白川保育園(学童担当 上田 ゆうた)

 096-293-2194 までお気軽にお問い合わせください。

片付け(南小クラブ)

2024/11/14

3年生Cさんが、こんな提案をしてきました。「先生、おもちゃ棚の裏側に沢山色々落ちてるたい!ちょっと取っていい?」と‥。そうなんです。大掃除の時には、棚の裏側も掃除はしているのですが、しばらくすると、おもちゃの1部が落っこちてしまうんですよね。(棚の上にも置いている為)急に思いついたCさんは気になり、どうしても確認したかったようで。私は「いいよ!でもどうやって取る?」と聞いてみると‥「箒とか使ってやってみる」と答えるCさん。そして、ここから棚の裏スッキリ大作戦が始まりました。Cさんが始めようとした時、強力な助っ人が登場!!同じく3年生Y君と2年生K君が「俺たちも手伝う!」そう言って手伝う事に。

さぁ!綺麗にするぞー! 

最初は、棚側の窓を開けて隙間からほうきを入れ込んでいましたが、なかなか思うように進まず‥するとK君が「もう俺が隙間に入るけん」そう言って入り始め、四つん這いになりながら落ちているおもちゃを拾い始めました。

拾います!

ここからが早い早い!あっという間に棚の裏はスッキリしました。すごいですね!これも一致団結した3人が一生懸命やったからこその証だと思います。ありがとう!これからは裏側に落ちないように気をつけて置いていきましょう。

            髙木佐代美

 

「たまにはこういうのも良いね」(しらかわっこクラブ)

2024/11/09

「たまにはこういうのも良いね」(しらかわっこクラブ)

先日のブログで紹介しました学童手作りの計算ブロックですがいよいよ完成の時がやって来ました!また前回と同じように私が絵の具を持ってウロウロしていると
「わかった!あれ塗るんでしょ!」
と男の子達がやってきました。やる?と聞くと
「まかせとけ!」

「…」珍しく静かに集中している男の子達(笑)

「1年生が使うなら可愛い方が良いよね?」
なんと!使う相手の事を考えながら作業していますよ!素晴らしい思いやりの心です♪

「たまにはこういうのも良いね」
「うん楽しい。次交代するよ」
と1個づつ交代しながら塗っていき

「完成!」

男の子達が優しい心で作り上げた手作りの計算ブロック!1年生達は使ってくれるでしょうか?末永く大切に使っていって欲しいものです!

学童 上田 ゆうた

カメラ教室~風の子キッズ~

2024/11/08

風の子キッズでは今、カメラ遊びが大流行しています!!

以前より、子どもたちから「カメラで写真を撮りたい!」という要望が出ていたので、
練習機を用意し、カメラ教室と撮影体験をしてもらうことにしました!

コンパクトなレフ機に標準単焦点の組み合わせで、子どもの練習にはぴったりだと思います(^^)/
ピントの合わせ方や構え方、注意事項など、基本的な事だけを教えてカメラを渡すと・・・
みんな大喜びで、いろんなものを撮っていました(^^)

日に日にカメラブームは広まっていき、初日は見向きもしなかった子たちも今では立派なカメラマンです!
また、友だちに使い方を教えてあげたり、自分たちで順番や使用時間などのルール作りをしたりなど、
頼もしい姿も見られました(^^)/
今はフルオートでひたすら撮っているだけですが、少しずついろんなことを教えていければと思います。

子どもならではの自由で面白い写真がたくさん撮れていますので、
今後のブログで少しずつ紹介していきます!お楽しみに!(^^)!

下田 康介

 

宿題(南小クラブ)

2024/11/07

学童では帰ってきて、おやつを食べるまでの間、宿題をする時間を設けています。1年生も、入学して、5月位から宿題が出され始めましたが、帰ってきたらまず宿題という流れがしっかりと身に付き、ほとんどの子ども達が取り組んでいます。もちろん、私たちも声掛けはしますが、決して強制はしていません。やっぱり遊びたいのが1番!でも、やらなきゃいけないのはわかっているので、やっているんですよね。そこが感心します。最近は、お友達同士で分からない所は一緒に考えあったり、時には指導員に聞いてきたりしながら取り組んでいます。

さぁ!今日も終わらせるぞ!

算数・国語・漢字の書き取りと与えられた課題を黙々とやる子ども達。そんな黙々と取り組む子ども達の姿を見ると、7ヶ月前 入学したての頃の姿とは全然違い、すっかりお兄さん、お姉さんに成長したなぁと感じるのが、この宿題の時間でも見られます。ときには集中しすぎて「あー疲れたー」と言う子も‥それだけ頑張ったってことですよね!そして頑張った後は、楽しみにしているおやつの時間。そして、遊びの時間が待っています。待ってました!と言わんばかりに、次の行動へと移す子ども達。切り替えも早いです 笑 宿題をこなすのも大変だけど、その分、気の合う仲間たちと大好きな遊びを存分にできるのも学童のいいところだと思います。これからも充実した毎日を過ごしていってほしいですね!     髙木佐代美

レゴブロック【緑のなかま】

2024/11/07

宿題が終わり外に出る時間までの過ごし方で、以前 《塗り絵》を紹介しましたが、今回はずーっと人気なレゴブロックを紹介します。

 

1人1人それぞれ集中してロボットや乗り物を作ったり、広い板を使い3,4人で協力しながら大作を作ったりしています。

1人1人で別のものを作っていた子たちもそれぞれの作品が出来上がると、その作品同士で 一緒に遊んでいます。

緑のなかまでは、レゴを次の日まで残してもいい日を設けているので学校から帰ってくると

「ただいまー」 と言いながら、

ランドセルもからったままレゴ作品が置いてある場所に一目散に向かい、自分のレゴ作品が壊れてないか確認をしています。

3年生は6時間授業でどうしてもレゴに加わるのが遅くなるので、少しでも早く遊べるように集中して宿題を終わらせてレゴを楽しんでいます♪

使いたいレゴがお友達同士で被ってしまっても、自分たちで譲り合ったり、時には3年生が間に入って取りまとめてくれるので助かっています。

週末などレゴをバラバラにする日は、

「せっかくつくったのに~」

「まだ遊びたいよ~」  となりますが……

写真を撮って残すことで、納得して片付けしてくれます。

(撮った写真は学童内に展示してあります)

今後も大作が出来上がった時は紹介したいと思います(*^^*)

北岡

【緑のなかま・グリーンキッズ】令和7年度 入所のお知らせ

2024/11/07

緑ヶ丘保育園が運営をしております学童保育施設「緑のなかま」と「グリーンキッズ」の令和7年度の入所に向けた、説明会動画を配信と入所のしおりを公開致します。

学童への入会をご検討中の方は下記のリンクより動画と入所のしおりをご確認ください。

入所申込書については、下記にてダウンロードできますので、印刷してご提出をお願いいたします。

グリーンキッズと緑のなかまにて申込書を受け取ることも可能です。 

期日内にご申請くださいますよう、よろしくお願い致します。

 

なお、入所の流れは下記のとおりとなります。

 

 

① 入所説明会の動画を見る

 クリック ➡ 入所説明会動画視聴

 

② 「学童保育入所のしおり」を読む

 クリック ➡ 学童保育入所のしおり

 

③ 申込書をダウンロードして、印刷する。

 クリック ➡ 入所申込書

        入所申込書の見本

   ※「グリーンキッズ・緑のなかま」にて申込書を受け取ることも可能です。 

 

 

④ 期日までに申込書を提出する。

 申し込み期日 11月25日〜12月20日(金)まで

 

 申込書の提出後に入所に関する書類をお渡しします。

 (引き落とし口座登録の書類など)

 

 

「緑のなかま」

(所在地) 緑ヶ丘保育園内(対象)美咲野小・大津小の児童

 

 「グリーンキッズ」

(所在地)美咲野小学校敷地内(対象)美咲野小の児童

 

※施設の利用については定員がありますので、早めの申し込みをお勧め致します。

※ご不明な点がございましたら、緑ヶ丘保育園(担当 松江) 096-293-8300 までお問い合わせ下さい。

高く、高く!~風の子キッズ~

2024/11/01

今回も雨の日の子どもたちの様子です(^^)

雨の日でも楽しく過ごせるよう、遊戯室内には多くの遊び道具があります!

こちらは動物のおもちゃで遊ぶ2人。
遠目から見た感じ、平和な動物の世界を作っているのかと思いきや・・・
生贄の儀式だそうです(^^;)笑

 

こちらは遊びの定番、ドミノ!
簡単なレイアウトで何度も倒すことを楽しむ子もいれば、
渾身の超大作を時間いっぱい作ろうとする子もいて、見ている側も面白いです(^^♪

こちらはひたすら「高く、高く!」とカラー椅子を積み上げていく子どもたち!
友だち同士で協力しながら少しずつ積み上げ、最後は先生の力も借りてここまでの高さに!
何に使う訳でもなく、ただただ純粋に高みを目指す姿がとっても面白かったです(^^♪

最後に・・・
遊び「道具」ではありませんが、先生でもたくさん遊んでいます( ;∀;)笑

天候に関わらず学童での時間が楽しいものとなるよう、
職員一同今後とも頑張ってまいります!

下田 康介

ハロウィンパーティー🎃【グリーンキッズ】

2024/10/31

 先日の秋休み最終日にハロウィンパーティーをしました🎃

 みんなお家から、仮装するための衣装や小物•小道具を持って来て、女の子はメイクまでバッチリで、かなりの力の入れようでした‼︎

 衣装に着替えた後は、緑ヶ丘保育園までパレード♪保育園に着くと、早速、衣装のお披露目をしました✨ちょっと怖いお面に泣いちゃう園児さんもいましたが、手を振ってくれたり、近寄って話しかけてくれたりと、楽しい交流も出来て学童のみんなも喜んでいました😊

 そして、ハロウィンといえばお菓子‼︎🍭

「トリックオアトリート‼︎」

と、大声で叫んだ子どもたちは支援員からかわいいジャック•オ•ランタンの紙袋に入ったお菓子をもらい、中にはどんなお菓子が入っているのかワクワクしながら学童に戻って一斉にOpen‼︎✨

袋の中にはハロウィンにちなんだおもしろくてかわいいお菓子が入っていて、みんなで見せ合い大盛り上がりでした!(ちなみに、紙袋のジャック•オ•ランタンは、子どもたちが作るのを手伝ってくれました♡)

 それからその日の昼食では、ハロウィンパーティーということで、お弁当もハロウィン仕様になっているところが多く、そのかわいさに食べるのがもったいなくてなかなか進まず、しばらくお弁当観賞会となっておりました(笑)

 また、午後には、ハロウィンとは関係ないのですが(笑)、初の試み“ラップバトル”も開催され、楽しい秋休み最終日となりました♪

 ※ハロウィンの衣装の準備等、大変お世話になりました😌

                    松江