風の子保育園の実践ブログblog

2023年★ほし組(1歳児・ほし組)

2023/01/10

★あけましておめでとうございます★

2023年の幕開けです。

年末年始で6日間のお休みがありました。

久しぶりの登園は「どうかな~?」と心配する担任をよそに、笑顔が見られたり元気な声やおしゃべりが聞かれ休みの間も元気いっぱいに過ごせた様子が伝わりました。

天候も良く、ポカポカと暖かいスタートとなり子どもたちが大好きな外遊びも、長めに取り楽しみました。

テラスに出ると以上児(3・4・5歳児)クラスの子どもたちが靴を履かせに来てくれたり、砂場で遊んでいると砂場の玩具を差し出してくれたりと自然と異年齢のお友だちとの関りが生まれていました。

また、園庭の落ち葉を掃いている年長さんに刺激を受け、スコップで真似をして「よいしょっ!!」っとすくったり触ったり・・・。色々なことを見て❕❕やって❕❕感じているほし組の子どもたちです。

1歳児クラス・ほし組も残り3か月です。

遊びや生活の中で色々な姿をしっかりと認めたり、小さな成長を見逃さず育んでいきたいと思います。

🐰本年もどうぞよろしくお願いいたします😊

 

山本

お正月遊び (2歳児 ゆき組)

2023/01/06

新年あけましておめでとうございます!

登園の時に子どもたちからも

「あけましておめでとうございます!

と元気な挨拶が聞けたのでとても嬉しかったです♪

年末年始のお休みも明けて、久しぶりの保育園に楽しみにしている子、まだ休みたかった子それぞれいました。

お休み中なにをしたか聞いてみると、

「お餅食べた!」「凧揚げしたよ♪」

など楽しかったことを教えてくれました。

ゆき組ではお正月遊びを味わってほしく、

カルタやコマ、福笑いなどを準備しました。

コマは指先を使って、上手く回転させなければいけないので思ったより難しいです。

しかし、すぐにコツを掴むと上手に回し始めて嬉しそうに遊ぶ子どもたち。

 

 

「先生!回ったよ!」と嬉しそうに教えてくれました。

お正月遊びに少しずつ興味をもってもらい、楽しんでお正月を味わってほしいです。(^ω^)

福田

 

需要と供給?!(3歳児 つき組)

2023/01/05

園庭の木々は葉を落とし、植物も少し寒そうな様子になってきました。

そんな寒い日も子どもたちは元気いっぱいです!!

戸外遊びに出ると、「せんせーい! おにごっこ しよう! せんせいが “おに”ね!」

そんな一言でおにごっこが始まることも多くあります。

 

ある日の戸外遊びで、園庭のあちこちに落ちていたどんぐりの葉を拾い集めている子の姿がありました。手いっぱいに集めて、「せんせい みて!」と嬉しそうな様子。

それを見ていたT先生が、保育室から毛糸とはさみを持ってきました。子どもが持っていたどんぐりの葉を毛糸でぎゅっと結んで束ね、切った毛糸の両端を結ぶと・・・

あっという間にネックレスになりました✨

それを見ていたほかの子も集まってきて、「せんせい わたしにも つくって~!」と順番待ちの列ができました。

 

一つのネックレスに5~6枚の葉っぱを使っていくと、初めに集めてあったどんぐりの葉の山はみるみる小さくなっていきます。

すると、それまでおにごっこをしながらその様子を見ていたAくんが近くにあった一輪車を手にどこかへ行ってしましました。向かった先は・・・どんぐりの木下!

どんぐりの葉を一輪車にたくさん集めてT先生の所に持って行きました。

 

落ち葉を拾ってくるAくん、そしてネックレスを作るT先生、ネックレスが欲しい子ども。

需要と供給の関係の成立です!!

 

誰に頼まれたわけでもなく、自ら落ち葉を拾いに行ったAくん。そして自分が集めてきたものが使われて減っていくことを嬉しそうに見ていました。

ネックレスを作ってもらった子どもたちも、とても嬉しそうな表情で、友だちに見せ、保育者にも見せに来てくれました。

 

社会で行われていることが、子どもたちの何気ない遊びの中でも起きていて、とてもおもしろく感じた出来事でした。

 

槇本

おともだちと…♡(0歳児 はなぐみ)

2023/01/04

  新年あけましておめでとうございます!

1月から18名となり、より一層賑やかになるはなぐみです。

 

 最近は、お友達にも興味が出てくる子も増えてきて、

”おてて~!!”と手を繋ぎに行ってみたり😊

 

”1本橋こちょこちょ”を保育者とだけでなく、

お友達にしに行く場面も増えてきました(*^^*)

 

 お友達と関わりたい♡という気持ちを大切に受け止め、関わり方を伝えていけたらいいなと思います。

 

 はなぐみのお部屋で過ごすのも、早いもので残り3ヶ月!!

様々な場面での成長を見逃さず、褒めたり、嬉しさを保育者やお友達と共有したり、そして保護者の方にもお伝えしていけたらいいなと思います。

 

 

村井