風の子保育園の実践ブログblog

一緒にあそぼ💕(0歳児 はなぐみ)

2025/01/31

ある日の外遊びの様子です( *´艸`)

「あ!ボール見つけた!👀✨」とボールに近づくSちゃん・・・にじぐみのお兄さんが使っているボールでした。

(ボール取ってしまうかも💦)と急いで保育者が近づいてみると・・・

「一緒に遊ぶ?」と優しく声をかけてくれたにじぐみのお友達💕

その言葉を聞いて、近くで見守ることにしました。

すると・・・

2人でボールを転がして楽しそうに遊ぶ姿が見られました💕

 

ひとり遊びが多い年齢の0歳児ですが、他のクラスのお友達の関わりの中で一緒に遊ぶ楽しさを感じたり、やりとりを知っていきます。

玩具をとってしまうかもなどと思い込まず、やりとりを見守ることを大切に関わっていきたいと改めて思いました。

 

髙本

 

1歳児の「お寺の和尚さん」(1歳児 ほし組)

2025/01/30

   ふれあい遊びが大好きな子ども達。

『一本橋こちょこちょ』や『きゅうりの塩もみ』を歌うと 次々に保育士の目の前に横になります。

「もういっかい」とリクエストもエンドレスです(笑)

 そんな中 最近は『お寺の和尚さん』もブームで 保育士と二人でするバージョンから進化し

数人で手をつなぎ楽しんでいます。

 右手と左手 それぞれ違う友達と手をつなぐので なかなかスムーズにつなげず お互いに

手の平を表に向けたり裏に返したり。

一生懸命につなごうとする姿がとってもかわいいです。

思わず 助けてあげたくなります😊

小さな手でつぼみや花を作ったりじゃんけんも盛り上がり 顔を見合わせて楽しんでいます。

  

最後のジャンケンは大盛り上がりです😃

 あっという間に遊び(歌)を覚え、友達と遊ぶことが出来るようになり、楽しいと感じたりと

1歳児が持ってる力ってすごいなぁと感じました。

 昔からある歌(わらべうた等)は、間違いなく子どもが楽しめるというのを実感しますね。

この歌はこの年齢で、この遊び方で、と決めず、年齢に応じた遊び方に変え楽しめるようにしていきたいと思います。

《古庄》

気づく優しさ♡(2歳児 ゆき組)

2025/01/29

最近のゆき組では進級に向けて、つき組(3歳児)に見学に行ったり、お兄ちゃんおねえちゃんたちのトイレで実際に座ってみたりしています!

トイレに見学に行ったときに子どもたちはあるものを発見しました。

スリッパを指さして「これ何ー!」と興味津々な子どもたち。「スリッパって言ってこれを履いてトイレに行くんだよ!」と教えると「履いてみたい!」などと反応をしていました!

 

そんなゆき組にもスリッパが登場!!嬉しそうに履く子どもや不思議そうに見つめる子どもなど様々な反応が見られました。

そんなスリッパですが、ある時バラバラに置かれていました。

「スリッパ、バラバラになってるな~」と保育者が言うとすぐに気づきてきれいにしてくれるお友だちがいました!

素晴らしいことですね。

とってもきれいになりました!!ありがとう♡

 

ゆき組の子どもたちは活発的で個性豊かですが、優しいところもたくさんあります。

泣いているお友だちには「どうしたの?」と声を掛けたり、おもちゃを譲り合ったり遊びの中に友達を誘ったり、、、

たくさんのいいところがあります!そのいいところを見逃さず優しさを伸ばしていきたいと思います。

下八尻

豆まきに向けて(1歳児 ほし組)

2025/01/28

今回は、節分・豆まきに向けて枡の制作をしました!!

もうすぐ節分です!!

お部屋には鬼の壁面に向かって「おにはそとー!」と言いながら

豆に見立てたボールを投げて楽しんでいます 😆 

制作では、普段からお絵描きを楽しんでいるので、

画用紙に好きな色でじのじの~と描いたり

丸を描いたりと大胆に楽しむ姿がありました 😳 

目と口のシールも台紙から自分ではがして貼りましたよ💙

 

みんなが作った枡の完成が楽しみです💗

節分・豆まきに向けて心の中にいる鬼をやっつけることが出来るように、

「おにはそと~!」の練習を頑張っているほし組のお友だちです🎵

 

 

どういうのがいいかな?(3歳児 つき組)

2025/01/28

先週は暖かい日が続いていましたが今週は気温が下がって寒い日が続きそうですね💦

体調を崩さないようにしっかりと手洗い、うがい、換気など感染症予防を心がけていこうと思います。

 

 

今週末は風の子保育園では豆まきが行われます。

そこで子どもたちに「どうして豆まきするんだろう?」と聞いてみると、「鬼がくるから!」「鬼と戦うため!」という声があがりました。

「みんなの中にも鬼さんがいるんだよ」と言うと

「えっ??」という表情になっていました(^^)

「みんなの中の悪い鬼や病気の菌を追い出して、福を呼んで1年元気に過ごせるように豆まきをするんだよ」という話しをして鬼を追い払うために、お面作りをしました。

 

顔を貼ったり、毛糸で髪の毛を作ったり、テープを巻いて角を作って鬼のお面が完成しました✨

それぞれ違った表情の鬼ができました!

 

豆まきに必要なものがもう1つ!

そうです!升です!

 

「升はどうやってつくる?」と子どもたちに相談してみると「牛乳パックで作る!「画用紙は?」「折り紙もいいかも!!」という案がでてきました!

中には「昨年はね〜」と昨年作ったものを思い出しながら話してくれる子もいました。

他にも面白い案がたくさん出ていました。

どんな升ができるか楽しみですね(^^♪

 

窪田

お正月遊びに挑戦🎍(1歳児 ほし組)

2025/01/24

新年あけてすぐ、クラスでお正月遊びとしてコマ回しとカルタ遊びに挑戦しました!

普段なかなかすることのないお正月遊びに、子どもたちも興味津々の様子。保育者がコマとカルタを取り出すと、「何それ~⁉」という表情でまじまじと見ていました👀

 

まずは、コマ回し!保育者が実際に回して見せると、手の動きを見ながら一生懸命動きを真似てしてみる子もいました。

はじめはなかなかコツが掴めず、回そうとしては「あれ~?」「できない~💦」と苦戦していた子どもたち。それでも諦めずに挑戦してみると...

お!お見事!上手く回すことが出来ました~✨その達成感に、友達や保育者と一緒に拍手をして喜ぶ姿が見られました☺

 

次はカルタ遊びです!「かどまつ」や「かがみもち」など、あまり聞き馴染みのないものもありますが、札を取ることが出来るでしょうか😮?

いざ札を読むと、次々と札を取る子どもたちに保育者も感心しました😲

はじめは札を慎重に取っていた子どもたちでしたが、慣れてくると、読まれたその瞬間に取ることが出来る子もいて驚きでした‼

取った札を嬉しそうに保育者に見せてくれる姿に、ほっこりです♡

 

普段馴染みのないお正月遊びですが、子どもたちも興味を持って思い切り楽しむことが出来ました✨今後もこういった行事や伝統的な遊びに触れられるような活動を取り入れていきます♪

 

千々岩

 

 

 

気付いて行動できる✨(4歳児 にじ組)

2025/01/22

 給食当番が使用しているエプロンは、毎週末、洗濯をしています。普段から使い終えたエプロンを給食当番がまとめてそら組に持っていき、そら組の給食エプロンと一緒に洗濯してもらうようにお願いするようにしています。

(1月16日 木曜日)

保「あ!明日お弁当の日だ。給食エプロンのお洗濯、お願いしてきてくれた?」

と、保育者が給食当番のグループに問いかけると、

子「忘れてた!」

子「行ってこよう!」

と言って、すぐにお願いしに行ってきてくれました。

 

 給食後、保育者がたまたま洗濯機のある部屋の前を通りかかると、そこには綺麗に畳んで重ねられた給食エプロンが!!✨

 

 普段は、エプロンをカゴに入れて洗濯の部屋の前まで持っていきますが、この日はカゴが見当たらず、「もしかしたらそら組にあるかもしれないから、エプロンだけ持って行ってきて~」と伝えていました。てっきり、ハンガーから取ったままのエプロンを寄せて置いてきていると思っていたので、畳まれているエプロンを見て、とても嬉しい気持ちになりました!

 子どもたちのなかに、日常の中で服を畳むことが身についてきている事や、保育者が言っていなくても“畳んでおこう”と考えてくれたことを思い、とても とても嬉しくなった出来事でした😊

 

 にじ組で過ごす時間も残り3ヶ月を切りました。子どもたちの成長に気付き、認めることで、子どもたちが自信をもってそら組(年長)に進級しすることができるように関わっていきたいと思います!

 

槇本

お正月遊びを楽しんでいます😊(2歳児・ゆき組)

2025/01/20

2025年が始まりました。寒さに負けず元気いっぱい色々な遊びを楽しんでいきたいと思います。

ゆき組では「お正月あそび」を楽しんでいます。

<手作りのカルタあそび>

子どもたちと一緒に日頃、歌っている歌をテーマにした札や今まで、見たり聞いたりしたフレーズをイラストにした「カルタ」を作ってみました。(絵には自信のない保育士ですが💦子どもたちに、しっかり伝わっていて感激♡感動でした。)

何度か遊びを繰り返していくと読み札を読み終える前に、ぱっ!!と取り行ったり、指を差して「これ?」と慎重に確認したり・・・。「この札は取りたいっ!!」と目ぼしを付けて、ゲット!!するお友だちもいたり・・・。

カルタをしながら子どもたちの考えや思惑を感じながら、楽しいカルタ取りとなっています。

<羽根つき>

羽根つきでは的(鈴、ペットボトルのキャップをビニール袋に入れた)を目掛けて打って遊びます。

少し高さのある的にもチャレンジ「ぴょんっ!!」とジャンプ。ジャンプと腕の動きのタイミングを合わせ、何度もチャレンジします。楽しい・面白い、目標を定めてチャレンジ!!

失敗や上手くできた時の達成感を感じながら楽しんでいます。

他にも、コマ遊び、凧あげ等、お正月あそびを経験し楽しんでいるゆき組のお友だちです。

遊び方や、遊びのコツを経験しながら色々な遊びの面白さに沢山、触れていけたらいいな・・・。😊と思っています。

また、あそびを通して友だちと一緒に遊ぶ楽しさや心地よさを感じれれるように見守り、友だちとの関わり合いを育んでいきたいと思います。

山本

 

門松を見に行きました(1歳児 ほし組)

2025/01/17

ほし組の子どもたちで玄関の門松を見学しました。

うさぎグループ(高月齢)とひよこグループ(低月齢)に分かれて見に行きましたよ。

 

事前に「車が来るところだから、手を離さないでね」と子どもたちに伝えると

しっかり握って上手に電車に変身していけました!成長にビックリです!!

そして門松のところに着いて、保育者が「かどまつだよ」というと

難しそうに「かどまつ」をつぶやいていました。一生懸命言う姿、可愛かったですよ💙

「みんなが元気に過ごせるようにお願いしようね」というと

保育者の真似をして手を合わせてお願いしていました☻

 

次の日の連絡帳に”門松の話をお家でもしていた”とお知らせがあり

興味をもって、覚えてくれていたことに嬉しく感じました。

 

長渕

 

 

 

 

座って遊べるよ☺ (0歳児 はな組)

2025/01/16

気温が低かったり、

戸外の風が冷たい日は

室内で過ごしています。

 

1月に入り、子どもの月齢や様子に合わせて

型はめパズルやシールはがし、ポットン遊びなど

椅子に座って遊ぶ時間を設けています。

 

子ども一人ひとりの反応を見ながら

遊びを変えたりして提供すると

集中して遊ぶ姿が見られています☺

 

上手に摘まんではがしています☺

 

手先が器用になって遊びの幅が広がることで

興味をもったことにじっくり取り組む姿があるので

見守りながら一緒に遊びを楽しんでいきたいです。

 

しっぽが生えてる!(2歳児 ゆき組)

2025/01/15

厳しい寒さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

ゆき組では、寒い日こそ体を動かして楽しんでいます!

 

室内での運動遊びでは、平均台鉄棒など腕力やバランス感覚が養える活動をとりいれてます。

また、最近では簡単なルールのある集団遊びを楽しむことができるようになってきました💙

 

今回は、しっぽ取りゲームをした時の様子を紹介します!

この日は、いつも通り追いかけっこをしていると、なんと保育者にしっぽが生えてきました!

すると子ども達はしっぽめがけて全速力で走ってきました🌟

子どもたちにはまだまだ、足の速さでは負けないと思っていましたがあっという間に追いつけれてしまいました😢

素晴らしい運動能力ですね✨

しっぽをゲットした子どもたちの顔はとっても嬉しそうな顔です。

遊びに慣れてきたら、次は子ども達にしっぽをつけてみました☻

嬉しそうに友達を追いかける子どもたち。保育者の時と違い、背丈が同じくらいの為か中々つかまりません!

 

追いついてしっぽをゲットできた嬉しそうな子どももいれば、しっぽを取られて悔し涙する子も、、

一生懸命頑張った証拠ですね♡

これからもルールのある集団遊びをとりいれていきながら、友達と遊ぶ楽しさやルールを守って遊ぶ楽しさを感じていけるようにしていきたいです。

下八尻

おそでをぎゅー 🖐️(0歳児 はな組)

2025/01/14

おやつの時 給食の前になると子ども達は

手作りの椅子に腰掛けて手洗いの順番を待ちます。

保育者から「お袖をぎゅーと上げるよ!」と声をかけられると

皆んな上手に洋服の袖を持って上げます。

袖口によっては上げにくいものもありますが、必死になって上げる姿が見られます。

さぁー手洗いです。

〇〇君 〇〇ちゃん 手を洗うよと保育者から名前を呼ばれます。

時々 椅子から立ち上がって手を洗いたいーーーとアピールしてくる子どももいます。

インフルエンザ コロナなど感染症が流行する時期です。 しっかりと手を洗って🖐️ 

美味しいご飯をたくさん食べ 元気な身体で過ごしたいと思います。

                                                                                                            齊藤

春の七草

2025/01/10

早いもので、今年度も残り三か月となりました。

私たち給食室一同、美味しい!栄養たっぷり!の給食を引き続き提供していきたいと

思います。

「春の七草」

1月7日は七草の節句でした。日本では七草でお粥を作り、食べることで、無病息災を

祈ったり、お正月で疲れた胃腸を休ませたりするといわれています。

給食では「七草汁」を提供しました!

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」

今年も皆元気に過ごしてほしいと願いをこめて、大きな鍋で作りました!

 

そして今月のおやつに手作りの「いきなりまんじゅう」が登場します!

「いきなり」というのは、熊本弁で「簡単・手早く・すぐに」などという意味で、

短時間で簡単に作ることができるほか、急な来客の際でもすぐに出せるというのが

名前の由来といわれています。

子どもと職員の分、決して簡単ではないと思いますが…

どうやったらスムーズに美味しく出来るか…また試行錯誤しながら

定番おやつになるように頑張って作ろうと思います!

 

給食 前川

 

思わず体が動きます(1歳児 ほしぐみ)

2025/01/09

    一歳児クラスにお邪魔すると絵本をもって膝に座ってきます。

よく聞くと「これよんで」とちゃんと伝えてるのがかわいいです。

それぞれにお気に入りの絵本があり、特に歌の絵本が人気で 歌に合わせページをめくると体を揺らしながら見たり「もういっかい」とリクエストしたり…

様々な歌絵本の中でも「はたらくくるま」や「おもちゃのチャチャチャ」が人気で、「おもちゃのチャチャチャ」を歌い始めると 絵本を見るだけでなくタンバリンやマラカスをも持ってきてリズムを取りながら踊ってます。

♪そらにキラキラ♪と歌えば天井の星の柄を指差したり、手を回転させキラキラとさせたり、

♪みんなすやすや♪と歌えば 眠るポーズをしたり…ととってもかわいいです。

 

 友達と一緒にする楽しさも感じているようで、歌いながら目を合わせ微笑んだりする姿も見られます。

歌絵本を見ることで 歌詞を理解しイメージしやすくなったり、言葉の獲得につながったり、表現することを楽しんだり。もちろん友達との繋がりも深くなったりといいこと尽くしです👏

「もういっかい」とのリクエストにも応えて、楽しいこと尽くしの時間を満喫できるようにしたいと思いました。

《古庄》

つき組の鏡餅(3歳児 つき組)

2025/01/08

 新年を迎え2025年になりましたが、時を少し巻き戻し、年末の様子を紹介したいと思います🎍

 

園では年長さんが元気に餅をついていました。

その様子を少し見学させてもらい、できあがった鏡餅を見せてもらいました!

「これなに!?」「みかんがのってるー!」と興味津々な子どもたち。

「鏡餅ていうんだよ!」と鏡餅をどうして飾るのか、どういう意味があるのか説明する保育者の話を真剣に聞いていました。

そしてつき組でも鏡餅を作ってみることにしました。

今年度長期に渡って行ったお店屋さんごっこの商品と同じく、新聞紙を丸めて作りました。

何度も繰り返し行ってきたので丸め方も、花紙で包むのもお手の物!!

御幣も作り、つき組の鏡餅が完成しました!

少しずつ形が違って味がでていますね(^O^)/

 

つき組も残り3ヶ月となりました!これから当番活動が始まり、にじ組になる期待も高めつつ、一人ひとりに合った関わりを心掛けて保育を行いたいと思います。

 

 

窪田

 

乗り物大好き💙(1歳児 ほし組)

2025/01/07

普段から乗り物が大好きなほし組のお友達!!

戸外では、三輪車やスクーターに乗って楽しんでいます🎵

室内では、室内用の車🚙やロディに乗って楽しんでいます!

その様子を紹介したいと思います!!

しっかり握って上手に足を使ってこいでいますよ!!

お友だちが「かして」というと「いいよ」と言って貸してあげる姿も

たくさん見られました 😀 

ロディでは、飛んで進んでみたりお友だちと一緒に「うわぁ!」と言いながら

倒れてみたりと繰り返し楽しむ姿が見られました!!

戸外でも室内でもたくさん身体を動かして毎日楽しんでいるほし組のお友達です♡

ほし組での生活は残り少ないですが、大きな怪我無く過ごしていきたいと思います 🙂 

 林

正月気分を切り替えて(年長児 5歳児)

2025/01/06

  新年がスタートし、家庭で楽しい時間を過ごされたことと思います。

 さて、そろそろ正月気分を切り替えて、保育園生活のリズムにもどしているところです。

今年はどんな年になるでしょう? 3月には卒園を迎え、4月からは小学1年生になる子ども達にとって、環境ががらっと変わる中で、私たちはどのような関りをしたらよいのかと、考えさせられます。保育園での様々な経験を自信に変えて頑張ってほしいと思いつつ、あまり肩に力を入れずに学校生活を楽しんでほしい。という思いもあり、残りの3ヶ月で子ども達にどう関わって行こうかと考える日々。みんな一人一人違う事を理解しながら、その子に合った声掛けや関りをしていこうと基本に立ち返り自分のあり方を子ども達を通して学ばせてもらているのだと感謝しながらこれからも過ごして行きたいと思います。  右田

楽しいこといっぱい(3歳児・つき組)

2024/12/27

今年も残すところあとわずかとなりました。

お楽しみ会の経験を通してまた1つ子ども達の成長を感じられたのではないでしょうか!?

お楽しみ会はワクワク♡ドキドキ♡の様子でしたが「楽しみ~」と心待ちにしている姿も

見られていましたよ♪

そして、もう一つ楽しみにしていた行事があります!

それは、クリスマスです。

「サンタさんにプレゼントお願いしたよ」

「サンタさんくるかな〜」「おうちにクリスマスツリー飾ったよ」

などクリスマスが来るのを待ちわびている子どもたちです☺︎

そこでつき組でもクリスマスツリー作りを行いました。

どんぐりに絵の具をつけて転がし、模様をつけたり、

折り紙をハサミで切り、糊で貼り付けてツリーを作りました。

白の絵の具がついたどんぐりを転がしながら「ゆきみたいだね」というつぶやきが聞こえてきたり、

「あかとしろがまざってピンクになったよ」という

気づきがあったり、どんぐりを転がしながら様々なことを感じている子どもたちでした。

 

ハサミや糊の使い方も随分と上手になっていて成長を感じることができました。

製作が終わったあとも「楽しかった〜」「またしたいな〜」という声がたくさん聞こえてきて

「やってよかったな」と嬉しい気もちになりました☺︎

自分だけのクリスマスツリーに特別感と喜びを感じている子どもたちです♪

様々な経験ができる場を作り、季節ならではの行事を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います☆

 

                                               久野

 

毎日が成長(2歳児・ゆき組)

2024/12/26

今年も残すところ、後わずかとなりました。1年があっという間に感じる今日この頃です。

そして、子ども達の成長は目まぐるしく、「こんなこともできるの!!」「こんなことに気づいてるの?!」と毎日、驚きと喜び、面白さでいっぱいです。

生活面ではお兄さん、お姉さんパンツ(布パンツ)で過ごしたり、トイレが苦手だったお友だちが自信をもって便座に座りに行ったりしています。

また、朝の所持品の始末もスムーズになり、ジャンバーをたたんでしまったりする姿も見られています。

手拭きタオルも「はんぶんこ!!はんぶんこ!!」と畳んだり、「のりまき、のりまき」くるくるしたり、子どもたちが自分で❕❕を頑張っています。

生活面、遊び、運動、言葉や友だちとの関わり合い・・・。

色んな事に大きな成長を見せてくれている ゆき組のお友だちです。(*^^*)

2階の保育室に上がると、一つ上のクラス(つき組)の椅子に座ってみたり、トイレのスリッパを履いてみたり・・・。

ちょっぴり、背伸び(^O^)/

ワクワク(^^♪と、目を輝かせていた子どもたちでした。

好奇心と進級への期待を少しずつ、持ちながら「おおきくなる!!」ことの喜びを子どもたちと一緒に感じ、

過ごしていきたいと思います。

★2025年も、お友だち・先生😊大好き!!保育園楽しい!!をたくさん経験していきたいと思います★

 

山本

積めるよ~! (0歳児 はな組)

2024/12/24

大型積み木遊びをしてみました。

いつもの小さい積み木とは違う大きさに

喜んでいる子どもたちの表情が見られました☺

 

保育士が積んで見せると真似っこ!

両手で持って慎重に慎重に積みます。

上手に積めると「お!」「できた!」と

声を出して知らせてくれます。

そして一緒に「上手に積めたね~」と言いながら

拍手して楽しみました♡

 

少し前までは、保育士が積んだ積み木を

壊すのが楽しい!子ども達でしたが、

遊び方も変わってきている様子に成長を感じました🌟

遊びの中での子どもの成長を見落とさず、関わっていきたいです。

 

ボール遊び (0歳児 はな組)

2024/12/23

今日は皆んなでカラーボール遊びをしました。

5月ごろの子どもたちは どうやって遊ぶの?

どうしたらいいの? と戸惑いもあったようですが

 

あれから半年

今はボールを投げたり ポトンの箱があるといろんな形の穴にカラーボールを入れてみたり、

入れたカラーボールはどこに行ったのかなと探したり どこから出てくるのかな?

色々なものに興味を持つようになりました。

時には投げるのも力強く 勢いあまって保育者に当たりそうになります。

 

遊びの中で 赤色 青色 黄色と色も少しずつ伝えています。

「あか~」とはっきり言える子ども達もいて 「上手だね。」と保育者に褒められるとニッコリ微笑む

可愛い姿が見られます。

遊びの経験の中で 少しずつ言葉も伝えていけたらと思っています。

                                                                                        齊藤

 

お手伝いからの虫発見!(2歳児 ゆき組)

2024/12/19

    落ち葉掃除をしていると 近くに来てじ~っと見ていた2歳児の女の子。

「あら~いいところに来たね~お手伝い頼んでもいいかしら~⁈」

と言うと「いいよ~❤」と嬉しそうに引き受けてくれました。

 早速 ビニール袋の口を持ってもらいました。

落ち葉が入る様子を間近で見て、袋の中を覗いたりしていましたよ(笑)

するとそれを見ていたもう一人の女の子、掃除繋がりなのか

抜いた草を持ち「せんせ~みて~ パイナップルみた~い」と走ってきました。

確かにパイナップルに見えないではないです😊

そのまま他の保育士にも見せに行ってました。

 しばらくすると今度は「せんせ~ 大きいのあったよ~ 虫もおった~」と大きな草を見せてくれました。

虫には全く興味を示さず、取った草をとっても誇らしげに見せる姿が印象的でした。

大きな草を抜いてくれて助かりました(取った時の様子を詳しく聞けばよかったなぁと後悔しました)

虫は友達が大事にしてくれていたので良かった。素晴らしい連携です(笑) 

子どもの発想は 本当に豊かで面白いです。

子どもの表情を見るとどんどん思いを膨らませてあげたくなりますね。

かわいい笑顔を見るのが楽しみです。

《古庄》

「いらっしゃいませー!」2歳児 ゆき組

2024/12/18

寒い日が続きますが、ゆき組の子どもたちは外遊びが大好きです。

 

外遊びでは好きな遊びを見つけて楽しんでいますが、今回は砂場遊びをしている子どもたちを紹介します♡

子どもたちはどんな遊びをしているのでしょうか?どれどれ~

 

「いらっしゃいませー!」という声が聞こえてきました🔵

行ってみると、ケーキ屋さんを開いているお友達を発見!

「イチゴケーキ下さい!」と注文してみると「はーい!」と言ってケーキを作ってくれました!

丁寧に石を取り除いてくれて渡してくれました。優しいですね★

またもや「いらっしゃいませー!」との声が。こちらのお友達は、コーヒー屋さんを開いていました!

「コーヒー1つください」と注文すると「はーい、ちょっとまっててね☻」とかわいらしい返答が返ってきました★

作る過程を見てみると、茶色い砂や白い砂を混ぜて”ブレンドコーヒー”を作ってくれました!

工夫しながら作ってくれたようです☻

子どもたちの想像力にはいつも驚かされます!

これからも、子どもたちの想像力を引き出せるような言葉かけや環境を作っていきたいと思います。

下八尻

クリスマスに向けて(1歳児 ほし組)

2024/12/17

クリスマス、、、ほし組さんの子どもたちからしたら何だろう?と

思ってるかなと思いますが、なんだか楽しいこと!と感じてもらって

興味をもてるように保育の中で取り入れていきました。☻

 

サンタさんの絵本を見て興味をもってくれたので

サンタさんに会いに行こうか!というと

「うん!!」と目を輝かせていました。

なかには、サンタさんを「こわい」という子どももいましたが

「サンタさん優しいから怖くないよ」というと頷いて納得してくれたようでした。

 

それを聞いていたのか、「サンタさん怖くないよね?」と

保育者に確認する子どももいましたよ。

 

サンタさんを見ると、自分から近づいて触ろうとしたり、

「いた」と指をさしたり、サンタさんから目が離せない子どもたち☻

 

製作で、クリスマスツリーを作ったり、リースを部屋に飾ったり

クリスマスの歌を歌ったりと

クリスマスまで気持ちを高めていきました。

 

 

クリスマスにサンタさんと会えるのを楽しみにしています💙

 

長渕