白川保育園の実践ブログblog

「初詣」 5歳児さくらぐみ

2023/01/13

今週は暖かい日が続きましたので、久しぶりにみんなでお散歩に出掛けました。お正月ということで、近くの若宮神社に初詣に行くことに♫久しぶりのお散歩に、子どもたちも大喜びでした♡

若宮神社に到着すると、Kちゃんが「神社は真ん中歩いちゃだめなんだよ!」と言いました。「俺もそれ知ってる!真ん中は神様が歩くからでしょ?」とSくん。よく知っているな〜と担任も驚き、真ん中ではなく端を歩いて行くよう伝えると、階段の端を登っていき、少しでも真ん中付近を通ると、「〇〇くん、真ん中だめだよ!」と声を掛け合っていました😌

 

「端っこを登っていくよ!」

 

さて、階段を登り、早速お参り!ここでも、「2回お辞儀して〜2回手を叩くんだっけ?」とMちゃんやKちゃんたちが言います。きっと、お家の人と神社などに行った際に教えてもらったのでしょうね♫二礼二拍手一礼をみんなで確認し、みんなでお願いごとをしました!心の中でお願いごとをするさくらぐみさん。長い時間お願いするお友だちもいました♡何をお願いしたのかぜひ子どもたちに尋ねてみてくださいね♫

 

「お参り中・・・🙏」

 

初詣と言えばおみくじ!子どもたちに楽しんで貰いたいと思い、担任オリジナルおみくじを用意しました!

大吉・吉・中吉・小吉・末吉、全部で32種類のおみくじが箱に入っており、その中に1つずつ 大大吉・大凶を入れました✨さくらぐみさんもおみくじの種類は知っている子が多く、「大大吉引きたい!!」と張り切っていました!「よし、みんな並ぼう!」とGくんの掛け声により一斉に1列に並びおみくじ引き開始♡

引いたおみくじには、担任からのメッセージも書かれてあり、S「俺、大吉だった!嬉しいことが次々と起こっちゃう♡だって!」、H「俺末吉だった〜!宿題せんと怒られるって書いてある😂」、K「私大吉だ!クラスの人気者!お友達がたくさん出来るよ!だって♡」などなど、お友達と見せ合い、大盛り上がりでした♪

そんな中、見事大凶を引いたのはI・Rちゃん!「笑う門には福来る!辛い時こそ笑顔を忘れずに!」と書かれてありました!I・Rちゃんも「悪いこと書かれてなくて良かった!」と一安心の様でした😌

そして、大大吉を引いたのは、S・Rちゃん♡「何をやっても上手くいく!最高な1年になるよ!」と書かれてあり、「やったー😍」と大喜びでした♡周りのお友達にも「大大吉いいな〜!」「Rちゃん、大当たりじゃん!」と言われ嬉しそうでした♡

 

 

「僕の、私のおみくじはコレ!!」

久しぶりのお散歩、お正月ならではの体験をみんなで楽しめられてよかったです♡

 

〜おまけ♡〜

みんなで、絵馬にお願いごとを書きました!テストで100点取れますように!や、新幹線に乗れますように!など、自分のお願いごとを書いていましたが、1番多かったのは、お金持ちになれますように!でした(笑)♡理由を聞くと、「だって大きくなったらみんなでお出かけするって約束したじゃん!そのためのお金だよ!」とのこと♡大きくなったら、みんなで飛行機に乗ってUSJに行ったり、大好きなアーティストのコンサートに行くのが夢だそうです♡その夢が叶うといいな〜と思う担任でした♡

 

「Iくんのお願いごとはなんだろう?」

 

「みんなの願いが叶いますように♡」

 

荒木愛絵

「お正月あそび」一歳児ももぐみ

2023/01/11

「お正月あそび」一歳児ももぐみ

 

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします✨

お正月休み中は元気に過ごせましたでしょうか?

久しぶりの登園となり、不安で泣いてしまうお友達もいましたが、おはよう!と笑顔で挨拶をしたり抱っこされに来る姿もあり、元気なももぐみさんに会えてほっとした担任です☺️❤️

 

この日はみんなで凧揚げをして遊ぶことにしました!

 

まずはビニール袋にマジックで自由にお絵描き♪

「アンパンマン描く〜」

「真剣です!✨」

 

お絵描きをしながら「お正月何食べた〜?」「お出かけしたの?」などお正月中のお話を聞いたりして楽しみながら製作しましたよ♪

 

中には「神社に行ってお金ポイした!」としっかり教えてくれるお友だちもいてビックリしました✨

 

凧が完成すると、お外行く!と張り切って凧揚げに行きました😄

 

担任が「手をあげて走るんだよ〜」とやってみせると凧を持ってない方の手をあげて走るお友だちが続出!!笑

 

上手く凧が飛ばなくとも、一生懸命手をあげて走る姿が、一歳児さんらしくてとっても微笑ましかったです💓

 

「手をあげて走ってるよ??」

「凧揚げ楽しいな♪」

 

凧揚げからだんだん追いかけっこになり、担任も子どもたちもポカポカあったかくなるまで走って楽しみました😄

 

次の日もお外で遊んでいると昨日の出来事を思い出して自分から「凧したい!」と言うお友だちも!

これからも繰り返し楽しんでいきながら、凧揚げだけでなく、コマや福笑いなどお正月ならではの遊びも一緒に楽しんでいきたいなと思います♪

 

内田りな

「お友だちと一緒」ありんこGr(11ヶ月~1歳2ヶ月)

2023/01/11

「お友だちと一緒」

ありんこGr(11ヶ月〜1歳2ヶ月)

 

あけましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願いします。

 

今年のお正月は、お天気にも恵まれて良かったですよね。(^^)

 

年末は、体調不良でお休みが多かったありんこGrですが、今年はみんな元気な顔を見せてくれました。

久しぶりの登園で泣いてしまうこもいましたが、抱っこをすると泣き止み、好きなおもちゃで楽しそうに遊び始めました。(^^)

休み前は1歩2歩、歩いていたお友だちがトコトコ歩いたり、ずり這いから、高ばいになり、高ばいのスピードが速くなったり、名前を呼ぶと「はい」と声を出して手をあげてお返事をしたりと久しぶりに会った子ども達の成長を感じた担任でした(^^)

少しずつ、お友だちが気になるようになった子ども達段ボールハウスに入っているのを見つけると「僕も〜」とおじゃましたり、「バァー!」と声をかけあったり、(^^) 声を出して笑いあってるのをみて「かわいいな〜💕」としばらく見入ってしまいました。

「「バァ!僕はここだよ」

 

その後は、スポンジブロックを見つけて手に取り、口へ運んだり、2つをたたきあったり、「はい、どうぞ」と渡したり、担任が「こうやって〜、載せて」とブロックを積み上げると「えい!」と壊して手を叩いて喜んでいました。それを見ていたお友だちも一緒に手を叩いて嬉しそうでした(^^)

「こことここをあわせると〜」

 

お友だちが遊んでいるのを見て、自分もやってみたい、こうやって遊ぶと楽しいと言う気持ちもでてきて、少しずつ真似っこを楽しむことができるようになってきています。(^^) お家ではお家の人を見て真似っこしたり、保育園では、同じくらいのお友だちのする事を見て刺激を受けて「自分もやってみよう」「自分にもできるかな?」という気持ちになるのでしょうね。これからも園生活の中で子ども同士での関わりを大切に見守りながら、子ども達の好きな歌やふれあい遊びを楽しんでいきたいと思います。(^^)

 

西元千鶴

 

「凧揚げ♪」2歳児 ちゅうりっぷぐみ

2023/01/09

「凧揚げ♪」

 

2歳児 ちゅうりっぷぐみ

 

先日、お正月遊びの凧揚げを楽しみました!タコと言っても、あまりピンときていないちゅうりっぷさん。担任がビニール凧を持ちお部屋の中で走って見せると、「飛んでる〜!」「やりたい!」とふわ〜っと飛ぶ凧に興味津々な様子^^早速ビニール袋にペンでお絵描きをしました♪色んな色を使いカラフルにしたり、りんごや顔を描いたりと自由に楽しんでいました(^_^)

 

 

「お絵描き中…^^」

 

お絵描きが終わるとビニール袋の持ち手のところに紐をつけ、ビニール凧の完成!✨「お外で凧揚げしに行こう!」と誘うと帽子を被って嬉しそうに戸外に出て行く子どもたちでした♪第二グラウンドまで向かう途中も凧を持って走る姿がとっても可愛かったです♡お友だちや担任と一緒にグラウンド中をぐるぐる走り回り楽しんでいましたよ!この日は天気は良かったのですが、あまり風が無く、それでも少しでも凧があがると嬉しいようで「見てみて〜!」と後ろを向きながらニコニコで走っていました^^

 

「見て〜!できたよ!」

 

「ちゃんと揚がってるかな?」

 

「手を上に上げると、高ーくあがるんだって!」と言うと、担任の真似をして、手を一生懸命上にあげ張り切って走っていました♪今度また風が吹いている日にリベンジしようと思います!また、繰り返し遊びながらお正月遊びに興味を持って欲しいなと思います♪とても簡単な材料で楽しめるので、お家でも是非作ってみてください(^O^)

 

後藤仁美

「カレンダー製作」4歳児ひまわりぐみ

2023/01/06

あけましておめでとうございます。
朝から「先生おはよ!」や「あけましておめでとう!」と元気に挨拶してくれたお友だち(^^)
お休みで神社に行ったことや、おじいちゃん・おばぁちゃん家に行ったこと・ゲームセンターに行ったことなどなど、楽しかったことをマシンガントークで次々に話してくれました(^^)
お部屋に入りサークルタイムで、みんなで楽しかったことを伝え合うと「あー俺もお参り行った!」「私もおせち食べた〜」など大盛り上がりでした!

さて、今年の干支はウサギということで、ひまわりぐみのカレンダーは、うさぎの形をした鏡餅を作りました!
まずは、ハサミでウサギの形に画用紙を切っていきます!
「なんか難しい〜」と言いながらも丁寧にハサミを動かしていくお友だち。ハサミの使い方もこの1年でとっても上手になりましたよ✨
お餅のカーブに苦戦するお友だちが多かったですが、「どうやって切った?」「こうやってから〜」とお友だち同士教え合いながら切っていました(^^)

「集中して切ってます!」

切り終わり、次はクレヨンで顔を書いていきます!
耳をピンクに塗ったり、「髪の毛書こう〜♪」と金髪の髪の毛を書いたり、「俺は、髭つけよ〜」「ロボットみたいなウサギにしようかな」「ピカチュウみたいに耳は黒で顔は黄色で塗ろ〜」「俺は、カラフルにしよ!」と、白い画用紙が見えなくなるまで色を塗ったりと、それぞれ可愛いウサギが出来上がりました!

「どんなウサギにしようかな〜♪」

また別の日は、ウサギのまわりに絵の具でお花をつけました!「ここにしようかな〜♪」とルンルンでスタンプしていました!

「スタンプ楽しい!」

最後に、筆で担任と一緒に2023と文字を書き完成✨
個性豊かな可愛いカレンダーが完成しました!
どんなウサギの鏡餅に仕上がったのか、本日持ち帰りますので、お楽しみに〜♡

「完成✨」

ひまわりぐみも残り3ヶ月!みんなで沢山思い出を作っていきたいと思います(^^)

矢野晴香

「チューリップを植えました🌷」 5歳児さくらぐみ

2023/01/06

 

新年あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します☺️

毎年、さくらぐみさんは、チューリップとムスカリの球根を植えますので、今年もみんなで球根植えを行いました!何色もある中から好きな色の球根を選び、自分の植木鉢に植えます🌷球根を見たさくらぐみさんは、「にんにくじゃん!!」と大盛り上がりでしたよ(笑)

鉢にボラ土を入れ、自分たちで土を入れますが、「半分くらい入れるんだよ」「ギュッギュッて固くするんじゃなくて、ふわ〜って入れるんだって☺️」とお友達同士で声を掛け合いながら行っていました!

球根のとんがりが上にして植えることを伝えると、「とんがりってこっち?」と近くのお友達や担任と確認しながら、無事球根植えが終了✨「咲くのが楽しみ〜♡」と言っていたさくらぐみさんです😌

 

 

「球根植え🌷」

 

それから、水やりもしているさくらぐみさん。少し芽が出てきているものもあり、「〇〇くんの芽が出てる〜!」「いいな〜私のも早く出て来ないかな〜」と芽が出てくるのを楽しみにしているようです!

 

「チューリップが綺麗に咲きますように」

 

卒園まで残り3ヶ月。子どもたちにとって残りの保育園生活も楽しい思い出でいっぱいになってくれたら嬉しいです♡卒園式の頃にはチューリップも咲いてるはず!さくらぐみさんの植えたチューリップとムスカリが綺麗に咲きますように!

 

荒木愛絵

「わたしは可愛いうさぎです♪」 3歳児すみれぐみ

2023/01/05

 「わたしは可愛いうさぎです♪」

 

  新年明けましておめでとうございます。今年の干支は「うさぎ」ですね。

劇遊びのかぶり物を一人ずつ着用し、「うさぎ」に変身したすみれさんたち。それぞれにポーズを決め、カメラを見つめるお友だちはとっても可愛いです。

「すみれぐみオールスターズで〜す♪」

 

  うさぎ役のMさんは「え〜、Yくんはオオカミなのにうさぎをかぶるの〜?」と言いながらも、かぶり物を手渡していましたよ(笑)。

 

 最近はグラウンドで遊ぶことが多いすみれさんたち。そこに置いてあるタイヤの上から、ウルトラマンになったRくんがジャンプ。するとMさんが「ぴょんぴょんはねる はねるはうさぎ わたしは可愛いうさぎです♪」とうたいながら続きます。

「うさぎジャ〜ンプ!」

 

 そこから「うさぎジャンプ」大会が始まりました。「Aちゃんのジャンプ、本当のうさぎみたい!」と言いながら、誰がうさぎのように跳べるかを競い合うお友だち。すると背後から「もっと速く回して!」という声が。振り返ると、Yくんを中心に「人間コマ回し」大会が盛り上がっていました(笑)。

「まわりま〜す!」

 

 子どもたちの手にかかれば、いろんな物が遊具になります。それにしても「人間ゴマ」、面白い発想ですね。Yくんがコマの芯棒になり、お友だちが力を合わせて回す姿に、すみれさんたちのチームワークの良さを感じました。今後はお友だちとの関わりがさらに増え、面白い遊びがどんどん生まれてくることでしょう。見逃さないようにしながら、ブログやクラスだよりで紹介していこうと思います。

 今年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

林 信彦

新年のご挨拶🎍

2023/01/04

🎍新年あけましておめでとうございます(^_-)-☆🎍

天気に恵まれて穏やかな新年を迎えられた事と思います。

ここ3年はコロナの感染拡大に悩まされ、行事が延期や中止になり保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。皆様のご理解・ご協力、又暖かいご支援を頂き大変感謝申し上げます😊

今年もコロナの感染対策をしっかり行いながら子ども達が「保育園大好き」と思える様に白川園の保育理念に基づいて「子どもの心に寄り添う」を目指して保育を行っていきたいと思います。

令和5年は皆さまにとって素晴らしい笑顔あふれる良い一年になります様に祈念しております。本年もよろしくお願い致します。

2023年1月4日

白川保育園  

   園長 井川みはる

   他職員・動物一同