白川保育園の実践ブログblog

「ダンボールで何ができる?」 5歳児さくらぐみ

2024/12/20

ある日、段ボールを持ってきて頭から被って遊んでいたTちゃん。「これ、お洋服に出来るんじゃない?」と袖を切ってあげると、段ボールにクレヨンでお絵描きをして素敵な洋服を作っていました✨するとそれを見たさくらさんは、「俺も作りたい!」「私も段ボール見つけてくる!」と次々に段ボールを持ってきて数日かけて洋服を作っていました!段ボールの切り端を飾り付けたり、クレヨンで好きな色に塗ったりと自分オリジナルの洋服が出来、嬉しそうに着ていましたよ♡中には「俺のはロボット!」とロボットになりきる男の子たちもいて大盛り上がりでした🎶

 

「ドレス作ってるよ〜👗」

 

「ロボット完成!ヘッドフォンも作ったよ!」

 

洋服を作ると、次は段ボールを好きな形に切り、剣や盾を作ったり、ブーメランを作って園庭で遊ぶ姿もありました🎶ハサミも上手に使えるようになり、作りたいものをイメージしながら真剣に作っていたさくらさん!段ボールだけでなく色々な廃材を使って工作が楽しめるようにしていきたいと思います!

 

荒木愛絵

テーマ:今日は韓国メニューにしました!

2024/12/19

今日はプルコギ風炒め、人参サラダ、あげとなめこの味噌汁、みかんでした。

今日のメインはプルコギにしました。

プルコギのプルは火を、コギは肉を指し、「火で炙って食べる肉」という意味の料理だそうです!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、さつまいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは鮭昆布おにぎりと味噌汁でした。

鮭フレークと塩昆布を混ぜておにぎりにしました。

 

「ひらひらイチョウ💛 」 もも組アンパンマンチーム

2024/12/19

園庭のイチョウの木が綺麗に黄色に色づいていたので、子どもたちと一緒に見に行きました🎶

「黄色の絨毯だ!」
イチョウの木を見に行くと地面一面が黄色に!まるでイチョウの絨毯のようでした✨子どもたちも思わず座って葉っぱを拾って形をよく観察したりちぎったりしながら感触を楽しんでいました👀イチョウの大きさが違うことに気づいたお友だちは「おおきい!」「ちいさいよ!」とイチョウの葉っぱを拾って見ていました☺️

「イチョウが降ってきたよ〜」

「みんなが集まってきたね😍」
イチョウを拾って宙に投げるとひらひら〜と頭の上に葉っぱが落ちてきます💛担任が子どもたちの上にイチョウを降らせると大盛り上がりのお友だち!「もういっかい!もういっかい!」と何度もイチョウを降らせて落ちてくる葉っぱを捕まえようとしたり担任の真似をしてイチョウを抱えたりする姿が見られました💕そうしていると楽しそうに見えたのかもも組さんだけではなくほかのクラスのお友だちも集まってきました♪みんなで仲良くイチョウが降ってくるのを楽しみましたよ🥰

「お気に入りを探そう❕」
見立て遊びが上手になってきたもも組さんですが、今回は砂場のバケツを自分で持ってきてお気に入りの葉っぱを集めていました❣️その様子をみた他のお友だちも「これなんかいいんじゃない?」と言うようにバケツを持っているお友だちに葉っぱを渡している姿にとても癒されました🤭少しずつ周りの友だちに興味を持ち、関わろうとする姿が見られているので保育者が仲介人になりながら友だち同士で遊ぶなど遊びの幅を広げられるといいなと感じています💖
工藤遥夏

「野菜スタンプ」0歳児 ありんこgr.

2024/12/19

先日野菜スタンプをしてクリスマスリース作りをしました✨️

先月ピーマンの野菜スタンプをし子どもたちはとても喜んでしてくれたので今回はピーマンに加えてれんこん、さつまいもも使って見ました🍠

子どもたちに野菜を見せると〜「うわぁー!」と声を上げて喜んでいましたよ🎶

さつまいもが大人気でさつまいもを手に持つ子どもたちが多かったです🤭

「ピンクかわいいなー」

「ぺたぺたしよっと!」

あるお友だちは両手に野菜を持ち2個使いでスタンプあそびを楽しんでいました☺️

楽しんでスタンプする姿が見られ嬉しかったです‼️

「たくさんスタンプしよ」

「ぺたぺた楽しいな」

「れんこんでもやってみよ〜」

白・ピンク・黄色の絵の具を使いました。

画用紙いっぱいにスタンプをし色鮮やかになった画用紙をみて「きれいー!」と拍手する子どもたちの姿も見られました😊

手で絵の具を触るのを嫌がるお友だちもスタンプあそびにすると喜んであそぶ姿が見られるので引き続きスタンプあそびを取り入れていこうと思います!

次はどんな野菜スタンプをしようかと悩んでいる担任です🤭

石原未悠

テーマ:今日は汁物メニューでした!

2024/12/18

 

今日は玄米ご飯、(未満児は雑穀ご飯)、味噌団子汁、キャベツのごま和え、しらすと小松菜の納豆、りんごでした。

味噌団子汁には里芋、人参、椎茸、大根が入っています。大きな団子と野菜がたっぷりな団子汁に仕上がりました!

離乳食は鶏肉、人参、キャベツ、大根、里芋を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは米粉バナナケーキと牛乳でした。米粉を使用したのでもちもちに仕上がりました。

テーマ:今日はクリスマスメニューにしました!

2024/12/17

今日はチキンライス、チューリップのかつ、中華サラダ、えのきと玉ねぎのみそ汁、デザートに手作りチーズケーキにしました。

メインのかつは骨付きで子どもたちでも食べやすい肉を使用しました。ボリュームたっぷりでもりもり食べてくれました!

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「忍者ごっこ」 2歳児ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2024/12/17

「忍者ごっこ」

 

 室内で忍者ごっこをしてから、忍者に興味を持ち始めたひよこさんたち。音を立てないように歩いたり、お友だちに見つからないように移動したり、高いところからジャンプをしたり、忍者になったつもりで動いています。

  先日、遊びの中に忍者アイテムを投入してみました。

「忍者みたいでしょ?」

 

 普通のハチマキなのですが、頭に巻いただけでテンションが上がるお友だち。 「ボクもやりたい!」「わたしにもつけて!」と参加者続出。気分はすっかり忍者です。  早速、高所歩きにチャレンジ。普段は「こわいよ〜!」と敬遠しているお友だちも一緒に取り組んでいます。 

「忍者になってるんだよ!」 

 

 ゆらゆら橋を渡ったあと、自分で決めた高さからジャンプするお友だち。

「忍者とびよ!」 

 

 いつもは手すりにつかまって歩くRくんも、手放しで坂道をおりています。

「ころばないぞ!」

 

 何がポテンシャルを引き出しているのでしょうか?ポイントは「なりきりアイテム」です。この時期の子どもたちは、お店屋さんや動物やヒーローになるのが大好きです。そこにアイテムが加わると、気持ちが没入していきます。普段と違う自分になれるということで、ワクワク感が高まるのでしょうね。そして意欲や勇気が湧いてきて、できなかったことができてしまったりするわけです。

  ハチマキ姿のひよこさんたちを見て、ももぐみ(1歳児)さんが「何してるの?」と集まってきました。試しにハチマキを巻いてみると、忍者のポーズがちゅうりっぷ(2歳児)さんより様になっていました(笑)。さらに高所を歩こうとするので、担任もハラハラ。 

「わたしにもできるわ!」

 

 真似をしたいと思ったのはひよこさんたちの姿がかっこよかったからでしょうね。ももぐみさんに追い越されそうな勢いなので、忍者の修行頑張らないとですね(笑)。 

 

 林 信彦

テーマ:今日は人気メニューでした!

2024/12/16

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、もやしの塩昆布和えでした。

ハヤシライスは市販のルウではなくデミグラスソースを使用しています。子供たちもたくさんおかわりに来てくれました!

離乳食は人参、じゃがいも、キャベツ、しめじ、豚肉を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは卵ドーナツと牛乳でした。

「お散歩大好き💕」 もも組アンパンマンチーム

2024/12/13

朝晩の冷え込みは冬を感じさせますが、昼間は太陽のおかげであったかく大好きなお散歩日和となる日が多い12月「お散歩行く?」と聞くと「行く😊」と返事が返ってくるアンパンマンチームさん。
今回はいつも行く森地区の反対側へ歩く事にしました。
まずはお約束•••

「もも組さーん。お約束をするよ」
①先生が1番前を歩くよ。
②車が来たら、道の端っこに座る。
③最後まで頑張って歩こうね。
お友だちと手をつないで出発❣️
幼稚園の横を通って三気の里方面へ🎶あるこーあるこー🎶とさんぽの歌を歌いながら進んでいくとなんと〜目の前に自動販売機発見‼️みんな駆け足で駆け寄り叩き始め😅「今度ママに買ってもらおうね〜」と言い再出発‼️

「お金入れないと出てこないんだ」
下り坂も登り坂も足取りも軽く歩けるようになったもも組さん。
畑横の用水路に水が入ってないのを見つけて汽車ポッポ。歩いたり、土手を登ったり楽しくあそびました。(^^)

「どこまで続くかな?」

「ここ登ろう」
小さい花や小石を見つけて嬉しそうに見せに来たり、またまた、さんぽを楽しみましたよ。
以前はマラソン大会があり、この道を走ってたんだよーと話したあと、みんなでよーいドンと走ってみました。今は綺麗に舗装されていて走りやすかったです。(^^)

「よーいドン」「頑張れ〜」
足取りもよく、日に日に体力がついてきているのを感じながら、今度はどのコースの散歩を楽しもうかな?とワクワクする担任なのでした。😊

西元千鶴

今日は野菜をたくさん使ったメニューにしました!

2024/12/12

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、豚肉の生姜炒め、ポテトサラダ、キャベツとわかめの味噌汁、みかんでした。

今日のメインは豚肉の生姜炒めにしました!

すりおろした生姜と沢山の野菜入りで栄養満点な炒めものになりました。

離乳食は豚肉、玉ねぎ、人参、しめじ、じゃが芋、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは米粉ヨーグルトケーキと牛乳でした。

ヨーグルト入りのしっとりとしたケーキに仕上がりました!

今日は和食メニューでした!

2024/12/11

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、筑前煮、味噌マヨサラダ、玉ねぎとわかめのすまし汁、みかんでした。

今日のメインは筑前煮にしました。

蓮根、ゴボウなどよく噛んで食べる野菜が沢山入っています。

小さめに切って子供達が食べやすいようにしました!

離乳食は豚肉、人参、大根、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはそぼろおにぎりとキャベツとわかめの味噌汁でした。

子供達からも人気でおかわりに沢山来ていました!

「あやとりに挑戦!!?」 5歳児 さくら組

2024/12/11

「あやとりに挑戦!!?」 5歳児 さくら組

ある日のこと、担任が保育園にやってくると何やらみんな夢中になっているものが…。それはあやとりでした!
林先生から教えてもらったようで一生懸命に手を動かして「橋」や「川」を作っていました😊
担任も小さい頃にあやとりにハマった記憶があり、懐かしいな〜と思いながら紐を借りて「箒」を作ってみると、それを見た子どもたちが「どうやるの!教えて〜!」と興味津々に!🎵
はじめの紐のかけ方や指をどこに通すのか、手順を一緒になってみましたが、初めは難しいようで、「こう?」「なんかぐちゃぐちゃになった!」と大苦戦🤣
一番簡単な箒の作り方でも指を回して紐をねじらないといけない動きがあり、なかなかそこが難しいようでした💦

「先生に作り方を教わり中…」
Aちゃんは何回も箒を作ろうと繰り返し挑戦していく中で次第にコツを掴んできたようで、自分で作れるようになると「先生見てて!できるようになった!」と作る過程をしっかり見せてくれました♡
Bくんも「おれもできるようになったよ!」と得意気です🎵
できるようになるとお友だちにも教えてあげる姿もありましたよ☺️

「みて!箒作れるようになったよ!」

「一緒に作ろう!」
プチブームとなったあやとり!久しぶりに担任もやってみるとおもしろくて子どもたちと一緒に夢中になってしまいました🤣笑
手先の細かい動きが必要なので、手先の使い方が上手になってきているさくらさんだからこそ夢中になれる遊びですよね!
是非、ふたりあやとりで親子の時間も一緒に楽しんでみてください♡

田中就

「オオカミさ〜ん!」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/12/10

「オオカミさ〜ん!」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

一段と寒くなってきましたが、寒さに負けず元気いっぱいに戸外遊びを楽しむちゅうりっぷぐみのお友達✨

この日は、第二グラウンドまでお散歩を楽しみました!

 

グラウンドへ行くと茶の実や落ち葉を拾ったり、茶の実を踏んでパキッと音が出る様子を楽しんでいましたよ!しばらくすると「わー!!」と一斉にかけて行くお友達!そこには人が入れるくらいの大きさの物がありました!何人かのお友達が中に入って嬉しそうにしていると、その周りを回って楽しむ姿もありました!すると、中に入っている人がオオカミ役となって、自然とオオカミさんごっこが始まり、盛り上がっていましたよ😊

「もりのこみち!さんぽにいこう🎶」

 

周りを回っているみんなで「オオカミさ〜ん!」と呼ぶと、中に入っていた子ども達は「今、靴を履いているところだよ」と言ったり「今、帽子を被っているところだよ」とオオカミになりきっている姿がありましたよ😊

「オオカミさ〜ん!」「今、靴を履いているところだよ」

 

最近は『あわてんぼうのサンタクロース』や『大きな栗の木の下で』などの季節の歌を歌ったり、『オオカミさん』や『からだダンダン』などの音楽遊びやダンスを踊って楽しんでいるお友達!これからもたくさんの音楽に触れて楽しみながら、たっぷりと体を動かして寒さに負けないように過ごしていきたいと思います😊

 

森美佑生

今日は丼メニューでした!

2024/12/09

今日は雑穀ご飯、ビビンバ丼、ほうれん草のナムル、わかめスープでした。

今日のメインはビビンバ丼にしました!子供達が食べやすいように甘辛く仕上げています。

野菜も沢山入っているので栄養満点です!

離乳食は豚ミンチ、人参、玉ねぎ、絹豆腐、さつま芋を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはさつま芋スティックと牛乳でした。

子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました!

「太鼓トントントン🥁」0歳児 ありんこGr.

2024/12/09

「太鼓トントントン🥁」0歳児 ありんこGr.

先日、不要になった粉ミルク缶を使って手作り太鼓を作りました!また、粉ミルクを計量するスプーンを2本使って風船を被せ、太鼓のバチも作ってみました🥁
いざ、太鼓のお披露目!すぐに興味を示し集まってくるお友達。保育者が太鼓を叩いて見せるとすぐに保育者が持っていたバチを「ちょうだいちょうだい!」とアピール👀楽しそうに太鼓を叩く姿が見られました✨

 

「トントン出来たよー!」

「音が鳴って楽しいな😽」

季節の歌を歌いながら太鼓を叩き、リズム遊びを楽しみましたよ🥰また、後日太鼓の数を増やし音の違いも楽しむことが出来ました😊

「歌に合わせてトントントンッ🎶」

たくさん太鼓を叩き音を鳴らすことを楽しんだお友達。「作ってよかったなぁ☺️」と感じました💕これからも楽器や季節の歌を通して音楽に親しみ、楽しんでいきたいと思います🎶

山下恵音

テーマ:今日は新メニューでした!

2024/12/06

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、タンドリーチキン、スパゲティサラダ、えのきと豆腐の味噌汁、りんごでした。

メインはタンドリーチキンにしました。

ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉を混ぜたたれに漬け込んで焼きました。

子どもたちにもとても人気でした!

離乳食は鶏肉、豆腐、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「どんぐりマラカス♪」3歳児すみれぐみ

2024/12/06

以前お散歩に行った時に拾ったドングリを使ってマラカス作りをしました!
まずは、ペットボトルにカラフルな丸シールを貼っていきます!赤い丸シールを3つ並べ頬っぺを作り、その下に小さい丸シールで口を作って「見て〜アンパンマン!」とアンパンマンの顔を作ったり、赤・青・緑と縦に同じ色を並べて「カラフルな虹作ってる!」とそれぞれイメージしながらシールを貼っていました😊

「どんなマラカスにしようかな〜♪」

シールを貼ったら次はドングリを入れます。製作をする前にみんなでドングリ1個入れた時と5個入れた時で音の違いを聴いてみました!「どんな音がする?」と聞くと、
「カラカラ〜て聞こえる」「こっちの方が大きい」とドングリ1個は「カラカラ高い音」5個は「ガラガラ大きい音」と違いを発見!!

「こっちの方が大きい音!」

担任がドングリ屋さんを開店すると、「5個くださーい!」「3個くださーい!」と、それぞれ好きな数のドングリを買ってペットボトルに入れていました(^^)1番人気は大きい音がする5個でした!

ドングリを入れたらマラカスの完成✨️さっそく日頃歌っているオモチャのチャチャチャやあわてんぼうのサンタクロースの歌に合わせてマラカスを振ってみることに!
担任の真似をしたり、自分達で自由にマラカスを振り楽しそうに音を鳴らしていました(*^^*)

「楽しい♪」

とても楽しかったようで、「次は山の音楽家がいい」「どんぐりコロコロ!」と沢山のリクエストが✨️音楽に合わせてジャンプしながら鳴らしたり、肩やお尻を叩いて音を鳴らして楽しんでいました♪
これからも色々な歌や音楽に合わせて表現する楽しさを味わっていきたいと思います(*^^*)

矢野晴香

テーマ:今日は煮物メニューにしました!

2024/12/05

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、カレー肉じゃが、キャベツのゆかり和え、大根とえのきの味噌汁、りんごでした。

今日のメインはカレー肉じゃがでした。

ご飯がすすむおかずに仕上がり、子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は豚肉、キャベツ、玉ねぎ、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはお好み焼きと牛乳でした。野菜たっぷりのお好み焼きになりました!

クリスマス制作

2024/12/05

クリスマス制作
ももぐみドキンちゃんチーム

園庭のイチョウの葉も紅葉し始め少しずつ冬っぽくなってきましたね。

12月はサンタさんが来るクリスマスがありますね!
ということでみんなでクリスマス飾りを作りました(*^^*)


『 リースの上にトントントン』
水風船に緑と黄緑の絵の具をつけてリース型に切った画用紙にスタンプしました
上手に片方の手で押さえながら集中してスタンプしていましたよ(^-^)


『 好きなシールを貼ろう!』
スタンプが乾いたあとは用意していたキラキラシールや色々な大きさのシールを子ども達自身で選んで貼りました。


『 先生、剥がすの手伝って』
剥がすのが苦手なお友だちは担任に手伝って貰いながら頑張って作っていましたよ(^^)

作ったリースはお部屋に飾ってサンタさんが来てくれるのをみんなで楽しみに待ちたいと思います。
上田ひとみ

今日は和食メニューにしました!

2024/12/04

今日は炊き込みご飯、けんちん汁、マセドアンサラダでした。

今日は和食メニユーにしました。

炊き込みご飯にはきのこたっぷりでけんちん汁にはたくさんの野菜が入っていて栄養満点にしました!

子供たちももりもり食べてました。 

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、さつまいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは焼きそばと牛乳でした。

子どもたちにとても人気でたくさんおかわりにきてくれました!

「こちょこちょー♪」0歳児ありんこGr.

2024/12/04

「こちょこちょー♪」0歳児 ありんこGr.

 毎日ありんこさんでは、ふれあいあそびを行っています。毎日スキンシップをとることで、お友だちも安心して過ごすことができますよ(*´ω`*)今でも変わらず、一本橋こちょこちょが好きなお友だち!こちょこちょすると、声を出して笑ったり、ニコニコです♡

 

「にこにこー♡」

「一本場所こちょこちょー♪」

最近では、ふれあいあそびをしていると、、、すぐ担任の近くにきて、「うーー!」と手を差し出し、ぼくもしてー!とアピールしていますよ♪

「こちょこちょしてー!」

 少しずつ自我も出てきているお友だち。「ぼくもわたしもしたいー!」と、アピールしており、ふれあいあそびをするなかでも成長が見られ、嬉しいです♪

 これからも様々なふれあいあそびを行い、たくさんスキンシップをとっていきたいと思います(*’ω’*)お家でもぜひ、やってみられてください♪

百木麻依

テーマ:今日は魚のメニューでした!

2024/12/03

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のピザ焼き、春雨サラダ、なめことあげの味噌汁、小松菜としらす入り納豆、りんごでした。

今日のメインはピザ焼きでした。

ピザ風の具とチーズをのせて焼きました!子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました。

離乳食はたい、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはフルーツヨーグルトでした。

手作りのヨーグルトにたくさんの果物を入れています!

「絶対『19日』に『ピーターパン』!!!」 主任:田上

2024/12/02

「絶対『19日』に『ピーターパン』!!!」 主任:田上ゆかり

11月の観劇が、機材故障のため中止となってしまい、さくら・ひまわり組は指折り数えて楽しみにしていたので残念そうでした😢

「楽しみにしていたのにかわいそう!!」

と、職員が何やら話しあったようで…

「19日に職員でピーターパンの劇をしたいんです!」

おお~っ!職員でピーターパン!

「ゆかり先生、ウェンディーお願いします!」

ええ~っ!私がウェンディー(; ・`д・´)?!

「わ、私、ピアノ伴奏とかでいいんだけど…?」ドキドキ💦

「ウェンディーは歌のソロがあってみんなドキドキするので、先生お願いします!」

ソ、ソロがあるの…?

「う、うん。頑張る💦」

こうして立ち上がった職員!!

 

出演者以外の職員は小道具づくり!本番まで数日でも、団結力ピカイチの白川保育園!本当にみんな頼もしいんですよ!

実はステージでの合同練習は2回ほどでしたが、みんなでドタバタ爆笑しながら取り組む時間は楽しかったです!

当日までにチケット・ポスターなども作成し、子どもたちが楽しみに出来るように職員が考えていました。

当日は正装した職員が子どもたちからチケットを受け取り、おごそかに注意事項のアナウンスが流れ…本物の観劇さながらです!

そして公演は大成功!

 

その日の夕方。ひとりのお母さんがポスターを眺めながら「先生たちすごいなぁ」を呟かれました。

「職員がどうしても19日に子どもたちに劇をしてあげたかったそうなんです」と話すと

それ!それがすごいと思うんです!!最後の観劇だったから残念だな…と思っていたので、とても嬉しかったです!」と感激されていました。

園長も私も「子どもたちに『19日』『ピーターパン』を見せたい」という職員の気持ちがとても嬉しかったです!

 

子どもたちのための劇団その名も「劇団白川どろだんご組!」

自慢の劇団です!

(田上)

テーマ:今日は冬野菜メニューでした!

2024/12/02

今日は雑穀ご飯、冬野菜カレー、キャベツの塩昆布和え、りんごでした。

今日のメインは冬野菜カレーにしました!冬に旬のれんこん、ブロッコリーを使ったカレーに仕上げました。子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎを入れています。離乳食の子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは米粉ブラウニーと牛乳でした。米粉と豆腐と砂糖を混ぜて焼き上げました!