緑ケ丘保育園の実践ブログblog

食中毒         給食室

カテゴリー:緑ケ丘保育園の実践ブログ

梅雨とはいっても降ったりやんだり線状降水帯等

毎日お天気に悩まされる日々を過ごされている

のではないのでしょうか(^’^)☔

去年は食中毒の三原則、 

付けない、増やさない、やっつける ‼を

お話させていただきました。

今回は発生件数を見ていきたいと思います。

令和5年の発生件数は1位 アニサキス

          2位 カンピロパクター

          3位 ノロウイルス

ですが患者数はノロウイルスとなっております。

1.アニサキスはイカやサバなどの魚介類の

寄生虫で加熱や冷凍に弱いため加熱や冷凍にした

食品であれば問題ありません、

60度で1分、⁻20度で24時間以上すれば

害を及ぼすことはありませんが、刺身や、寿司など

生食することが多いため要注意です。

2,カンピロパクターは加熱不十分な肉等または

その肉を切った包丁、まな板で食材を扱った等

細菌によるものです。

3,ノロウイルスはノロウイルスに汚染された食品

特に2枚貝が多く報告されております。

2枚貝などは85度から90度で90秒以上で

加熱することが望まれます。

人から人へ感染するため被害も多くなるようです。

 あまり考えすぎると何も口にできない‼

となりそうですね。しかし、

ご家庭では簡単な予防法を守れば予防できます。

食中毒の6つのポイント‼

1,食材の購入

2,家庭での保存

3,下準備

4,調理

5、食事

6,残った食品

次回は、この6つのポイントを

ご紹介させていただきます(*^-^*)

私たちも いつも

  給食先生!美味しかったよ(^O^)/

と会えば必ず声をかけてくれるこどもたちに

  安心、安全な給食を提供し続けるため

努力していきたいと思います!(^^)!