白川幼稚園の実践ブログblog

「 3月お誕生日会 🎂 」 給食室 上村、入枝

カテゴリー:白川幼稚園の実践ブログ

「 3月のお誕生日会🎂 」
                                                                          給食室 上村、入枝

今回は、
3月のお誕生日会メニューを紹介します!!

お誕生日会は、ひな祭りの次の日にあった為、ひな祭りっぽいメニューにしてみました。

0.1.アレルギー児
⚪ 混ぜ込みご飯 (人参、こぼう、椎茸)
⚪ 鶏つくね   (鶏ミンチ、人参、玉ねぎ)
⚪ 焼ビーフン  (ビーフン、人参、玉ねぎ、ほうれん草)
⚪ サラダ    (人参、きゅうり、キャベツ、ブロッコリー)
⚪ すまし汁   (わかめ、木綿豆腐)
⚪ 無糖ヨーグルト(砂糖付き)

2歳.以上児
⚪ ちらし寿司   (人参、ごぼう、椎茸、いんげん、かにかま、炒り卵)
⚪ エビフライ
⚪ 和風スパゲティ (人参、玉ねぎ、ほうれん草)
⚪ ミモザサラダ  (鶏卵、人参、きゅうり、キャベツ、ブロッコリー)
⚪ すまし汁    (わかめ、木綿豆腐.麩)
⚪ カルピスゼリー (カルピス、アガー、水、砂糖)                    でした!

全体的に人気だったのですが、普段なかなか給食で提供しない、エビフライに興奮している子もいたようです^_^
ミモザサラダは、ロシア発祥のサラダで、サラダの上のゆで卵の黄色と白の色が、雪上に咲くミモザの花に似ていることから名付けられました。
ちらし寿司と同様、見た目も良いので楽しい気分になりますね♪
すまし汁に入っている麩は、花柄の(花)白とピンクになっているものを使用しました。

雛祭り(桃の節句)の伝統的な食べ物に、ひし餅とひなあられがありますね。少し紹介します。

ひし餅は、ひな人形へのお供え物のひとつです。上から桃色、白、黄緑と並んだ色の組み合わせで春らしさを感じられるひし餅は、桃の節句の代表的な食べ物といえます。桃色は魔よけの意味と先祖を尊ぶ心を、白色は健康や子孫繁栄を、緑は健康を表すとされ昔から用いられてきましたそうです。
ひなあられは地域によって形や味が異なり、主に関東では甘い味付けのポン菓子を、関西では塩気のあるあられが食べられることが多いようです。おなじみの3色に加えて黄色のひなあられを食べる地域もあります。

最近、寒暖差が激しかったり、花粉症も凄いので、風邪をひかないように沢山栄養のあるもの、旬の食材を食べて免疫をつけましょう!!