梅雨の季節になりました。これから高温多湿の環境になり、天気が変わりやすいこの時期は、もっとも体調を崩しやすい時期でもあります。
子どもたちが入園・進級されて、早くも2か月が経過しました。梅雨の合間の晴れた日には汗をビッショリかきながら遊んでいる姿がみられ、イキイキとした笑顔をみると、新しい環境にも慣れてきたのかなと思いながら子ども達を見てます(*^^*)
毎日元気いっぱいの子ども達ですが、感染性胃腸炎の流行の時期であり、大津町でも胃腸炎が流行しています。これからの梅雨時期には食中毒も発生しやすくなります。乳幼児期の嘔吐・下痢は脱水やけいれんを起こす事があり、症状悪化時には入院するケースもあります。特に便は毎日の健康状態をチェックする上でとても大切です。ご家庭でも日頃から便の観察をされてみて下さい(*^-^*)
●心配なウンチは色や形でチェック!
子どものうんちを毎日観察しましょう☆彡
① バナナうんち←理想!
黄色から茶色でするっと出ます
② コロコロうんち
野菜や水分が足りない
③ びちびちうんち
おなかの調子がよくない
白・赤・黒いうんちは注意!
酸っぱい匂いの白い下痢は感染症、赤や黒のうんちは陽や肝臓の病気にかかっていることも。すぐに受診を!
★こんな時の食事★
基本的にうんちの形状と同じ食事形態を食べさせてあげてください。
●コロコロうんち
朝食をしっかり食べましょう。
食物繊維が多い食品(青菜類・きのこ類・豆類…)の選択を。
●ビチビチうんち
まずは水分補給を!
・下痢回数が多い場合
ペクチンが多く含まれる食材
(にんじん・かぼちゃ・りんご)を使ったレシピがおすすめです。
・下痢回数が減ってきたら消化吸収の良い食事から普段の食事へ戻されて下さい。
?ペクチンとは?
水溶性の食物繊維で整腸作用があります。すりおろした状態が最も効果大です!
※おしりもかぶれやすいです。肛門の観察も忘れずに!
大人も感染すると辛い胃腸炎…嘔吐下痢時は体にかかる負担も大きいものです。
嘔吐や下痢時には、胃腸を十分に休ませ、普段の状態に戻られてから登園されることをおすすめします(*^^*)
体調が悪い時や回復時、保護者の方にいつも以上に甘えてくることがあると思います。そんな時は、その甘えを全力で受け止めてあげてください! (*^^*)
「少し下痢しているけど…」など等、不安なことがありましたら、いつでも園の方へご相談ください(*^-^*)
梅雨時期の子どもたちの遊びです♡
新聞紙ビリビリで遊んでいると、お人形ごっこが始まりました。自分たちで想像を膨らませており、雨の日でも満足して遊んでいました♡
虫さんを見つけて、わらわらと集まってきたお友だち!虫観察も毎日の恒例行事となっています(*^-^*)
ももさんとひまわりさんのさくらんぼリズム♪
晴れた日には沢山体を動かします☆彡