私たち『障がいに携わる専門家』は、子ども一人ひとりの発達に関する知識と専門的な技術の習得が求められます。
では、私たちが身につけなければならない専門性とはどういったことを指すのか、再考したいと思います。
今、私たちに求められていること。それは…“自立を考える視点”ではないかと考えます。
ABA(応用行動分析)、TEACCH、SST、ソーシャルストーリーズや感覚統合など、多くの療育技法が広がっています。
しかし、ただ単にこれらの技法を学んでも、実際の現場ではなかなか活かされないこともしばしばあります。
どの技法にも共通しているのが、実際の訓練に入る前に、『その子の状態に応じた自立を考えたアセスメント』が丁寧に行われていることだと思います。
このアセスメントが画一的だったり、担当職員だけの所見であったりする場合は、効果的だといわれている療育技法をどれだけ取り入れても、本当の自立支援とは言えないのではないかと考えます。
随分と前のブログで、ある理学療法士さんのお話をご紹介しましたが、今回、改めてお伝えできればと思います。
トイレの自立を考える際、通常、和式・洋式トイレに行って自分で排泄できるか?という所を単純に考えてしまうと思いますが、姿勢・運動の視点からの分析ということで・・・
まず、その子自身、
・尿意や便意はあるか?
・自宅のリビングや居室からトイレまで一人で歩いて移動することができるか?
・トイレについたらドアの開閉・施錠は一人でできるか?(ドアノブの回内、回外が可能か 摘まむ、握るが可能か)
・ドアを閉めて便座の前で空間を上手に利用してズボンやスカートの着脱が可能か?
・その際に立位の保持やバランスは大丈夫か?
・用を足す際、座位の保持は可能か?
・用を足した後、トイレットペーパーを適量取ることができるか?
・ふき取りの際はバランスを崩すことなくふき取ることが可能か?・・・等々、
『トイレの自立』1つを考えただけでも多くのことを学習し動作を獲得しなければなりません。
子ども一人ひとりの現在の発達段階を考え、トイレの一連の動作で、ドアの開閉に課題があるという分析結果が出た場合は、個別学習や集団遊びの時間に楽しく取り組める回内・回外の遊びの機会を多く取り入れる等、ピンポイントアプローチと並行して、『自立を考えた一連の動作の獲得を考えた支援』を行っていくことが大切であると思います。
勿論、その際、発達課題のメカニズムを知っている必要はありますが、いきなり専門技法を取り入れるのではなく、しっかりと見立てていき、どのようなアプローチがその子にとってベターなのか?ということを考えていくことが、私たちに求められているのではないかと思います。
こどもがまんなかの社会を実現するために
こどもの視点に立って意見を聴き
こどもにとっていちばんの利益を考え
こどもと家庭の福祉や健康の向上を支援し
こどもの権利を守るために支援していきたいと思います。
施設長 河野 光輝