白川保育園の実践ブログblog

「知っとったんかーーーーーーーーい!」 主任:田上

2024/09/30

「知っとったんかーーーーーーーーーーい!」 主任:田上

 

白川保育園にはたくさんお花が植えてあり、職員が毎日朝夕に水やりを頑張っているのですが、天気がいいと虹が出ることがあるんです🌈

その虹を見ていると、数年前に卒園したRくんを思い出します…(ˊ˘ˋ*)

 

天気の良いあの夏の日…

プランターをのぞき込んで虫を探していた当時さくら組のRくん。突然立ち上がり

「虹が見える…」

「本当だ~きれいだね」

二人で虹を眺めていたのですが「虹ってどうして出来るんだろう?」とつぶやくRくん。

「なんでだろうね?」としばらく考え、Rくんが何も言わなかったので

「お花の周りに見えない妖精がいて、お水気持ちいい~!ってキラキラ光るんじゃない?それが虹になるとか?」

保育士っぽく?『妖精キラキラ説』を述べてみました。

ところが「ふ~ん…」と反応がイマイチなRくん。

しばらくして「Rはね…」というので「どんな事思いついたのかな?」と待っていると…

 

「反射だと思う」

 

ズコーーーーーーーーーーッ!

思わず心の中で「知っとったんかーーーーい!」とツッコミながらズッコケそうになりました(笑)

反射!その通りですRくん!反射なんですよ!(正しくは光の反射&屈折ですね)

虹がどうやってできるのか気になり図鑑で調べたとのこと。科学の心が芽生え始める5歳児年長さん。Rくんさすがです。

「なるほど反射ね…」

ワクワクしながら妖精キラキラ説を語ったものの、チョット恥ずかしくなった私…2人でしばらく虹を眺めましたとさ…

 

日々の遊びの中で子どもたちは色んなことに興味を持ち、学んでいるようです(*^^*)

さてさて、今年の夏は何人に科学の心が芽生えたのでしょうか?

自然あふれる広い園庭で、汗びっしょりになりながらたくましくお外で遊んでいる子どもたちを見て、ワクワクしている田上です(^^♪

「太鼓の役割決めを行いました!」 5歳児さくらぐみ

2024/09/27

フェスティバルで和太鼓をやりたいと張り切っているさくらさん🎶今まで簡単なリズム打ちをしながら色々な種類の太鼓を叩いてみましたが、先日どの太鼓を担当するのかクラスで話し合いを行いました。

まずは、平太鼓・桶どう・小宮太鼓・大宮太鼓・締め太鼓の5種類があることを伝え、それぞれの配置やどんな役割があるのかなどを話しました!「ママたちに近くで見てもらいたいから1番前の平太鼓にしようかな〜☺️」「桶どうなんかかっこいいから桶どうがいいな♡」などなど自分がやりたい太鼓をそれぞれ選んでいくさくらさん🎶しかし、太鼓の個数の関係上、平太鼓・小宮太鼓は10人ずつ出来るのですが、大宮は4人・締め太鼓と桶どうは2人に決めなければなりませんでした。

特に大宮太鼓は大人気で、8人程の希望者が!「どうやって決めようか・・・」から話し合いは始まり、「練習で叩いたから大宮やりたい!」や「大きな音が出るから」など意見を言っていましたが、なかなか決まらず。

すると、「じゃあ俺、小宮に移動するよ!」とKくんが希望から外れ、それに続いて「じゃあ俺も!」と譲るお友達が続々・・・😳「本当にいいの?どうしてもやりたいなら移動しなくてもいいんだよ?」と担任ももう一度声を掛けますが、「うんいいよ!」と譲ってくれ、中には「俺も小宮に行くよ!みんな頑張ってね!」と言ってくれるお友達もいました。本当は自分もやりたかったことを我慢してお友達に譲り、「頑張ってね!」と言っていた姿を見て担任も感動し、大宮に決まった4人のお友達も「譲ってくれた人の分まで頑張ろう!」と張り切っていました💫

担当が決まると、子供たちの表情ややる気もアップし、リズム打ちの練習を頑張っているところです!難しいところやきついところもあると思いますが、みんなが叩く姿を動画に撮り、みんなに見せてあげると「かっこいいじゃん💖」と嬉しそうでしたよ♡フェスティバルを目標にこれからも楽しんで取り組んでいきたいと思います!

 

「太鼓を叩く姿がかっこいい!」

 

「締め太鼓も頑張っています🎶」

 

「疲れた時はゴキブリ体操!」

 

荒木愛絵

テーマ:今日は人気メニューでした!

2024/09/26

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、ナゲット、キャベツの塩昆布和え、南瓜と玉ねぎの味噌汁、バナナでした。

今日のメインはナゲットでした!

ひき肉と締め豆腐を混ぜて揚げました。

いい焼き色に仕上がり、子供たちもたくさんおかわりにきてくれました!

 

離乳食は鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、南瓜を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

「何か音がする!」0歳児 ありんこgr.

2024/09/26

先日、風船の中に小麦粉、お米、マカロニ、水を入れ感触・音遊びをしました🎈

いつも見る風船より小さく「これはなんだろう?」と不思議そうにするお友だち。
担任が風船を振り音を鳴らすと、子どもたちも真似して音を鳴らしてにこにこで遊んでいました!
1番音が大きく鳴ったマカロニが大人気でしたよ🤭
4種類の音があり、全部の風船の音を確かめに行くお友だちもいました😁

 

「これはどんな音がするかな?」

水を入れた風船を頬に当て冷たくて気持ちよさそうな表情を見せる子どもたちの姿もありました!

 

「つめたいふうせんだー!」

あるお友だちは風船を机や椅子の上にたくさん集めていました!
手で潰した感触を楽しみながらお尻でも潰した感触を楽しんでいましたよ🎶

 

「おしりでふんでみようかな」

手だけではなくお尻でも感触を楽しむ子どもの姿が見られ面白かったです!
子どもたちは感触遊びが大好きなのでこれからも全身で感触を楽しめる遊びをしていこうと思います。
石原未悠

テーマ:今日は魚メニューでした!

2024/09/25

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の煮付け、味噌マヨサラダ、わかめと玉ねぎの味噌汁、バナナでした。

 

メインの煮付けにはサバを使用しています。サバにはDHAという脳や神経の活性化にいい成分が含まれています!

味もとても染み込んで美味しく仕上がりました。

離乳食はたい、キャベツ、玉ねぎ、豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはフルーツヨーグルトでした。

手作りのヨーグルトにたくさんの果物を入れました!

「鉄棒あそび」 もも組アンパンマンチーム

2024/09/25

「鉄棒あそび」

滑り台、ブランコの固定遊具が大好きなもも組のお友だち♪今日は鉄棒にチャレンジしました✨
 
「鉄棒まで出発!」
自分で靴を履くことも少しずつ練習しています🤗自分で靴を履きたい気持ちや履かせて欲しい気持ちを尊重しながら1人ひとりと向き合えるように心がけています💓お靴を履き終えたあと目的地を伝えると子どもたち自身で鉄棒まで歩く姿が見られました✨

「おててをしっかり握ろうね✊」
今日は鉄棒にぶら下がることを目標にしました。手をしっかり握ることを保育者が実際に見せることで伝わりやすいようにしています!お話を聞く中で伝わっているのか保育者の真似をして手をグーにして握っているお友だちもいました🤭

「みんなでぶら下がろう!」

「お友だちの応援だ!がんばれー!」
自分で鉄棒に手を伸ばすと自然と足をあげて上手にぶら下がることができました👏手が届がないお友だちも保育者が届くよう援助することでぶら下がった足をあげようとしたり体を揺らそうとしたりする姿が見られました✨また、お友だちがぶら下がっている際には保育者を真似て一緒に数を数えたり、「がんばれー!」と応援したりする様子が見られました💖これから鉄棒に触れる機会を増やしていき楽しみながら腕や脚の使い方・力の入れ方など子どもたちの運動発達に繋げていきたいと思います💪✨

工藤遥夏

「狼ごっこ」2歳児ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2024/09/25

「おおかみごっこ」

 

 ひよこGr 音楽遊びの時に必ずリクエストがあるのが「おおかみごっこ」です。以前は担任がおおかみ役をつとめることが多かったのですが、最近は「やりたい!」と率先しておおかみになっているひよこさんたちです。 

「わたしがおおかみよ!」 

 

 ルールが分かり楽しめるようになったことと、かぶり物のアイテムがあることがおおかみ役の魅力を引き出しているのかもしれません。 

 

「おおかみだぞ〜!」 

 

 戸外遊びでもアイス屋さんごっこやパン屋さんごっこが盛り上がっています。 ゴムチップブロックをパンに見立てたり、まさに見立て・つもり遊びを満喫しているお友だち。そこになりきりアイテムがあると、より役柄に没頭できます。 

 最初の頃はかぶり物のおおかみに怯え、逃げ回っていた男の子たち。でも今は立ち向かう姿勢を見せています。 

「かかってこい!」 

 

 おそらく、これが「ヒーローごっこ」につながっていくと思われます。同じ音楽を流しても、遊び方は変化しています。だから飽きることなく、おおかみごっこを楽しめているのでしょうね。

  スカーフをマントがわりに使ったヒロインごっこなども見られるようになってきました。自分の手でなりきりアイテムを作ってみるのも面白いかもしれませんね。おおかみごっこ、まだまだ続きそうです。 

 

 林 信彦

「園庭散策!何が見つかるかな?🌱」 3歳児すみれぐみ

2024/09/24

「園庭散策♪何が見つかるかな?🌱」  3歳児すみれぐみ

涼しくなってきたので、久しぶりに園庭散策を楽しみました♪

出発前のお集まりでは、今日は染め物に使えそうな葉っぱやお花、木の実を探しに行こう!と子どもたちと目標を決めまずは駐車場へ行ってみることに。

 

「緑の実があったー!」

すぐに、フェンスの所で緑の実を発見し、「これ使ったら緑になるかも!」とA君。
Bちゃんは「この葉っぱ緑だから緑に染まる?」といろんな種類の緑の葉っぱを見つけていました💡

 

畑へ行くと、ピンクや紫の小さなお花を見つけました🌸

「お花あった〜!」

他にも、Cくんが「みてみて!柿あったばい!これ使おう!」とみんなに知らせ、落ちている柿を夢中で拾っていました✨

「柿みつけたー!」

採れた量は少しでしたが、こどもたちが自分で「これなら染まるかな?」「緑になるかな」など、考えながら葉っぱやお花を集めていて感心しました✨

今日採れたもので染め物をすることを、とっても楽しみにしているすみれさん!

涼しくなってきたので、園外散歩にも出かけ、染め物ができそうな自然物探しをこれからも楽しんで行きたいと思います😄

内田里菜

テーマ:今日は丼物メニューでした!

2024/09/24

今日は雑穀ご飯、豚丼、南瓜サラダ、あげとえのきの味噌汁でした。

豚丼はキャベツ、人参、玉ねぎ、しめじ、ねぎが入っています。しょうゆとみりんで味付けしました。最後にごま油を加えて風味をつけています。

子供たちもたくさんおかわりにきてくれました!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはクリームパスタと牛乳でした。牛乳を使ったクリームソースにしました!

今日はおからを使ったメニューにしました!

2024/09/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、おから入りつくね、ツナマヨサラダ、なめこと絹豆腐の味噌汁、バナナでした。

今日のメインはおから入りのつくねにしました!

おからには食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれる働きがあります。

子供達にも人気で沢山おかわりに来ていました!

離乳食は鶏ミンチ、えのき、人参、キャベツ、絹豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

今日は和食メニューでした!

2024/09/19

今日は炊き込みご飯、けんちん汁、スパゲティサラダでした。

今日のメインはけんちん汁にしました。

野菜を沢山使っているので、食物繊維たっぷりで栄養満点です!

子供達もよく噛んで食べていました。

離乳食は鶏肉、里芋、人参、大根、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはメロンパントーストと牛乳でした。

マーガリン、小麦粉、グラニュー糖を混ぜて食パンに塗りました。

子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました。

「まだまだ暑い」 もも組アンパンマンチーム

2024/09/19

9月に入ってもまだまだ、暑い日が続いていますね。
日陰を探して外遊びを楽しんでいますが、やっぱり、水遊びが恋しくて、この間はシャワーを使って水遊びを楽しみました。
シャワーを上に向けるとまるでそこだけ雨が降ってるみたいになり、両手を広げて「気持ちいい」と笑顔でシャワー目掛けてくる子ども達!毎日の水遊びですっかり水にも慣れ顔に水がかかっても平気になり、水に手を近づけたり、顔を洗ったりと水浴びを楽しんでいました。(^^)


「雨だ〜気持ちいい」
するとAちゃんがかわいい小人さんを見つけて何か話していました。何してるのかな?とよーくみるとペットボトルのふたに入れた水を口にあてて水を飲ませているではありませんか?

「美味しいですか?」

「うわ〜Aちゃんお水飲ませてあげてるの〜優しいね。小人さんも嬉しいって言ってるよ」と言うとニッコリ笑ってもう一度水をくみに。
それを見ていた子ども達も自分も自分もとコップはもちろん、水が入る容器を見つけてたくさん小人さんに水を飲ませていました。

「はい、どうぞー」

「順番に並んで〜」
小人さんもなんだか嬉しそうに見えてきて、「小人さんが美味しい、ありがとうって言ってるよ」と伝えるとしばらく小人さんへの美味しい水のプレゼントが続きました。
小さいけど、しっかり、優しい気持ちが育ってきているなーと感じた担任でした。(^^)

西元千鶴

「何色トンボが空を飛ぶかな?」4歳児ひまわりぐみ

2024/09/18

「何色トンボが空を飛ぶかな?」4歳児ひまわりぐみ

今日はトンボのうたを歌ってから歌詞の「トンボは何色でしょう?」クイズをしました!「赤色!きらきら?青色!」などなど答えが出てからトンボの製作を楽しみました🎵

「トンボが空を飛ぶよ〜!どうやって飛ぶでしょう?」

「トンボの羽の模様をクレヨンで描いていきました🎵」
クレヨンで自由に羽の模様を書いていきます!完成したらストローに貼って飛ばします!ちょっとコツがいるようですが、みんな見る見るうちにコツを掴み上手に飛ばしていましたよ!

「何色のトンボにする?虹色も良いよね🎵」

「ストローに貼って、さぁ飛ぶかなぁ?」
トンボを飛ばす時のストローから聞こえる「ぽっ!」の音が可愛くて、またそれをみんなで一斉にすると「ぽっぽっぽ!」とあちこちから聞こえて、より可愛かったです♡おうちでも是非遊んで下さい!

「みんなで飛ばそう!せーの!」

大原なお

今日は人気メニューでした!

2024/09/17

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、切り干し大根のサラダ、りんごでした。

ハヤシライスは市販のルウではなく、デミグラスソースを沢山使っています。

子供達も、もりもりと沢山食べていました!

離乳食は豚肉、じゃが芋、人参、玉ねぎ、しめじ、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはバナナケーキと牛乳でした。

しっとりとしたケーキになりました!

テーマ:今日は新メニューでした!

2024/09/13

今日は玄米ご飯、(未満児は雑穀ご飯)、ひじきとかぼちゃの焼きコロッケ、キャベツの塩昆布和え、えのきとわかめの味噌汁、ばんかんでした。

今日は新メニューに挑戦しました!

かぼちゃ、じゃがいも、玉ねぎ、人参ひじきを入れました。揚げないので簡単でヘルシーな仕上がりになっています。

離乳食は豚肉、人参、キャベツ、かぼちゃ、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはコーンフレークと牛乳でした。カルシウムたっぷりのおやつになりました。

「どんないろがすき?」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/09/13

「どんないろがすき?」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

最近『どんないろがすき』の歌を歌って楽しんでいるあひるさん!「ぼくはあお!」「私ピンクがいい〜」と自分の好きな色をお友達と共有したり、お部屋にあるお人形や子ども達が着ている服から色の発見を楽しんでいます

この日はフィンガーペインティングを楽しみました!

 

絵の具と大きな紙を準備して、保育者が「こうやってすると手形スタンプになるよ!」と知らせると、真似して何度もペタペタと楽しむあひるさん!以前、お誕生カードに貼る手形スタンプを見て「私もしたい〜」と言っていたHちゃんやRちゃんは、とても嬉しそうに思う存分楽しんでいました!また、筆を見つけたお友達は自分の足や手なども塗って、ボディペインティングも楽しんでいましたよ☺️

「手が緑になっちゃった〜!」

「自分にも色塗り」

 

しばらく楽しんでいると、絵の具がこぼれて一面が緑色になりましたすると、こぼれた絵の具を踏んで足型スタンプで楽しむお友達の姿がありました!こぼれた時は「拭かないと」と思った保育者でしたが、少し見守っていると違う遊びに発展していて面白いなと感じました

「足型をペタペタ」

 

これからも子ども達の興味から色々な遊びを楽しんでいきたいと思います!

森美佑生

「園庭遊び💕」 もも組アンパンマンチーム

2024/09/13

もも組アンパンマンチーム

今年の夏の暑さも徐々に和らぎつつある中、風が涼しい今日は園庭で遊びました🎶
大好きな戸外遊びに張り切って靴や帽子を履こうとする子どもたちの姿が見られました✨️

「かにさん料理🦀」
少しずつ動物の名前に関心がでてきているもも組のお友だち!夏の季節にはエビカニクスのダンスを踊るようになり新しく「えび」や「かに」を理解できるようになりました😍カニの玩具を見つけると嬉しそうに「かにかに!」と保育者に伝える様子が見られましたよ👀

「いないいないばぁ!😆」

「はいどうぞ👐」
日常生活の中で保育者と会話を楽しんだり、やりとりのある絵本を読み聞かせする中で言葉のやり取りも上手になりました!砂場では手作りご飯を保育者に振る舞う姿が見られます👨‍🍳保育者が「おいしいよ!」と言うと嬉しそうにおかわりまで作るもも組のお友だちです♡

「がたんごとん🚗」
お友だち同士を意識する姿も少しずつ増え、一緒に何かをしようとしたり、真似したりする様子も見られるようになりました✨️お友だちが車に見立てて手押し車に乗り込むと興味を持ったのか思わずその車を運転するお友だち😳‼️「ゆっくり押してね〜!」と声をかけると理解した様子でゆっくりと安全運転していました👏乗車したお友だちも乗り心地が良かったのかにこにこ笑顔でしたよ😆その様子を見て面白そうと他の子どもたちも集まりお互いを運んだり運ばれたりして少しずつ友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じているようでした︎💫

テーマ:今日はひき肉メニューでした!

2024/09/12

今日は玄米ご飯、(未満児は雑穀ご飯)、松風焼き、オクラのゴマ和え、あげと豆腐の味噌汁、梨でした。

松風焼きはひき肉と小さく刻んだ、人参、玉ねぎが入っています。おかわりにくる子どもも多かったです!

 

松風焼きの発祥は能の「松風」という話が由来しているそうです。

離乳食は豚肉、人参、キャベツ、大根、里芋を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはきな粉サンドと牛乳でした。きな粉、砂糖、牛乳を混ぜたものを食パンにサンドしました!

「大人気のおもちゃ🧸」 0歳児 ありんこGr.

2024/09/12

「大人気のおもちゃ🧸」0歳児 ありんこGr.

朝晩は涼しくなってきましたがまだまだ日中は暑いですね☀️
さて、今日はありんこさんの保育室にある大人気のおもちゃについて紹介したいと思います。それがこちら‼️

 

その名も「くるくるチャイム」です。上部に穴が空いており、ボールを入れるとくるくると回って下の出口まで回転しながら転がっていきます。出口から出てくる際に「チーン!」と音が鳴る仕組みです。このおもちゃを出すとたくさんのお友達が集まってきます。


「みんなで仲良く遊んでいます🙌🏻」

この日はAくんとBくんが遊んでいました。Aくんの様子をじーっと見つめるBくんです。


「真剣な表情です👀」

しばらくするとAくんが他のおもちゃで遊び始めたので先ほど真剣に見つめていたBくんが遊び始めました。なかなか上手く穴に入らず悔しいようで何度も挑戦しています。何度も繰り返し遊んでいると遂にボールが穴に入りこの表情です✨


「すごいでしょー!」

下からボールが出てきたのを確認して、とっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました☺️


「やったー!✨」

同じことを何度も繰り返す遊びは0歳児にとって未来が予測できるものであり安心感を感じられます。繰り返し遊ぶことで少しずつ「次はこうしてみよう」という変化を楽しむ探究心を育むことができます。敢えて声をかけず見守ることも大切にしていこうと思います🍀*゜

山下恵音

テーマ:今日は汁物メニューでした!

2024/09/11

今日は玄米ご飯、(未満児は雑穀ご飯)、豚汁、ツナサラダ、ばんかんでした。

豚汁は里芋、人参、椎茸、大根が入っています。野菜たっぷりで栄養満点な豚汁に仕上がりました!

 

九州では「ぶたじる」と呼ぶ割合が多いそうです!

離乳食は豚肉、人参、キャベツ、大根、里芋を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはスイートポテトパイと牛乳でした。甘いスイートポテトを包んで焼きました。

「泡遊び‪」 3歳児すみれぐみ

2024/09/11

先日、泡遊びをしました!初めに担任がおろし器で石鹸を削り、ボールの中で泡立てるとモコモコの泡が✨️「凄い!やりたーい♪」とワクワクしていたお友だち!

さっそく皆でおろし器を使って石鹸を削っていきます!

「白い粉がいっぱい出来てるー✨️」「いっぱい作るぞー!!」と張り切っていました!

「削るぞー!」

 

石鹸の粉と水を混ぜていくと沢山の泡が!!「すごーい!いっぱい出来た✨️」と手ですくったり、カップに入れたりして泡の感触を楽しんでいました(^^)

「気持ちいい〜♡」

 

さらに赤や黄色・青の食紅を入れて混ぜるとカラフルな泡が!!

「黄色い泡になった〜」とスプーンですくってカップに入れたり、赤い泡の上に青い泡をのせて2層のジュースを作ったりとカラフルなジュースを作って色の混ざり合いを楽しんでいました(^^)

「バナナジュースでーす♡」

 

今すみれぐみでは、草木染めをしてから「次はどんな野菜や草花で染めようかな〜」と考え中です!

園庭やお散歩先で沢山の草花に触れながら、草木染めを楽しんでいきたいと思います!

 

矢野晴香

テーマ:今日は誕生会メニューでした!

2024/09/10

今日はチキンライス、カレー風味唐揚げ、春雨サラダ、コンソメスープ、りんごゼリーでした。

メインの唐揚げには衣にカレー粉が混ざっています。丁度いいカレーの風味がでていました。子供たちにはとても人気でおかわりにたくさん来てくれました!

 

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

芝生の園庭までお散歩したよ

2024/09/10

芝生の園庭までお散歩したよ

ももぐみドキンちゃんチーム

以前は芝生の園庭まで距離があるので歩ききれずバギーに乗って行っていたんですがみんな歩行がしっかりしてきたので歩いて芝生の園庭までお散歩に行きました(*^^*)

保育者の姿を追ってしっかり歩いてついてきていたドキンちゃんチームのみんなに成長を感じ嬉しくなった担任です。

「まずは築山に登るよ!」

着いてすぐにスルスル~と築山に登りに行くおともだち!

楽しくて何度も登り、滑りを繰り返し楽しそうでした(^-^)

「ゆっくり登って…」

「滑り台にも挑戦!」

保育園の滑り台よりも少し高めな芝生の滑り台。それでも子どもたちは怖がる様子なく挑戦していましたよ(^-^)

「ブランコ気持ちいいー!」

おともだちといっしょに漕いで「たのしいねー」と言い合う姿が見られてホッコリしました(*^^*)

築山を怖がらなくなったり滑り台をスルスル登ったりたくさんの成長した姿が見られました(๑•ᴗ•๑)

次はその奥のサッカー場まで歩いて行けたらいいなと思います。

上田ひとみ

テーマ:今日は人気メニューでした!

2024/09/09

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、コーンシチュー、きゅうりのおかか和え、ばんかんでした。

今日のメインはコーンシチューにしました!コーンの他に人参、玉ねぎ、しめじが入って具たくさんに仕上げました。子供たちももりもり食べてくれました!

 

離乳食は鶏肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはクリームパンと牛乳でした。