学童保育施設の実践ブログblog

WBC効果 【緑のなかま・グリーンキッズ】

2023/03/23

🎊WBC日本代表、優勝おめでとうございます🎊

 

WBCが開幕してから、野球の人気が上がってきており、外遊びでも野球をする子が増えていました。

それでもサッカー人気には勝てず、少人数でやっているイメージでした。

 

しかし、WBC優勝で野球人気がうなぎのぼりに上昇し、翌日の外遊びでは、

野球 大人数

サッカー 0人

で、グリーンキッズ・緑のなかま史上初快挙となりました(笑)

 

大谷選手効果なのか、野球ではみんなピッチャーをしたがり、多くの揉め事が勃発していました( ;∀;)

ですが、「おれが投げたい!」という、自分の気持ちを相手に伝えることは大事だと思います。

 

みんなで話し合った結果、「1人30球まで」というルールが完成しました。

(もちろん職員は、その話し合いには参加せず見守っていました)

 

私は審判を任せられたのですが、

「今のはボールでしょ!」

「いまのギリ入ってたよ!」

などの指摘から、子どもたちの真剣さが伝わってきます。

 

まさかの代走まで用意するという、すさまじい本気度。

色々と見ていて面白かったんですが、スコアボードに

侍ジャパン VS エンゼルス

と書いてあったのが、一番面白かったです(笑)

みんな大谷選手が大好きみたいです(*^^*)

弘津

 

「がんばってる」(しらかわっこクラブ)

2023/03/17

「がんばってる」(しらかわっこクラブ)

いつものように
「先生てつだうよー」
とAちゃんが言ってくれました。ありがとうでも1人だと大変じゃない?と他に誰かいないかなぁと探してみると
「BもCも今日やすみだ。あっDちゃん呼んでみよう!」
上級生を探してみると部屋で宿題をやっている様子
「Dちゃん今日お手伝いしない?」
「….うーん」
とかなり宿題に没頭している様子
「忙しそうだね」
と今日は2人で仕事やっつける事にしました。
仕事が終わり部屋に戻ってくると宿題を終えたDちゃん、宿題大変そうだねと聞くと
「そうつたい!なんか知らんけど最近多い!」
と愚痴りながら遊びに向かいました(笑)他にも部屋を見渡すと

「つかれたぁ」

と1人宿題に励む男の子が、凄いね頑張ってるじゃんと伝えると
「そう、僕がんばってる」
と再び筆を走らせます。うちの学童では宿題やおやつなどほとんど強制はしません。子ども達が今日何をしたいか自分で考えて行動できるようにです。最初はすぐに遊びに行く子も多かったのですが日が経つにつれて「最初に宿題やった方が楽だな」と自分で考えて行動している姿も増えてきて嬉しく思います。他にも頑張れるおまじない、そう褒めることを忘れずに行っています。「おっ今日は宿題やってるねすごいね」と声をかけていると
「先生、宿題終わったよ♪」
と毎日の様に見せてくれる様になった子も居ました。褒めること、認めることって最強のおまじないですね♪

学童 上田 ゆうた

子どもたちの原動力とは・・・~風の子キッズ~

2023/03/17

子どもたちの最近の口癖

「先生!!宿題終わったんで外行きましょう!!」

です(*´▽`*)

晴れている日はもちろん、ギリギリ雨の降っていない曇りの日も、小雨が降っている日も関係なく外に行くことをとっっっても楽しみにしています(笑)

この日は職員がいつもより少なかったためこんなお願いをしてみました!!

「先生たちのお仕事少しだけ手伝ってくれる??(´;ω;`)みんなが手伝ってくれたらいつもより早くお外で遊べそう!!」

すると

「わかりました!!」

「先生!何したらいい??」

「なんでも手伝います✨」

想像以上のやる気にびっくりΣ(゚Д゚)

 

「じゃあ、まず誰も宿題してない机を拭いて片付けてくれる?」

「はい!わかりました!」

と、いつも以上に速い動きでテキパキと片付け始めてくれました❕❕

「先生、これはどうやってするんですか??」

分からないところは積極的に聞いて、

子どもたちだけでは危ないところも職員と一緒に一生懸命手伝ってくれました(*^^*)

机の片付けが終わると

「先生!次は何しますか!!」

と、目を輝かせながら聞いてきてくれました(笑)

「次はねぇ、モップ掛けお願いしてもいい??」

「わかったー!!」

「じゃあ、床拭くのもしますよね?拭くやつどこにありますか?」

と、次のことまで率先してやってくれました(*^_^*)

みんなで協力して手伝ってくれたおかげでいつもより15分ほど早く外に出ることができました✨

この日から職員がお願いをしなくても自分たちでしてくれるようになり、毎日早く外で遊んでいます(≧▽≦)

 

外で遊びたい!というこの気持ちだけでここまで子どもたちが動いてくれることに驚きました(笑)

みんなあと少しで次の学年になるために日々成長していることを感じていましたが、こんな姿を見てしまうと何年生になってもまだまだ幼く可愛いなと思ってしまいました💗

私たちだけでは時間が足りないと思ってしまうこともありますが、ここまで成長してくれた子どもたちにたまにはお願いしてみようかなと思います😊

 

芹口 冬美

みんなのために♡ 【グリーンキッズ】

2023/03/15

グリーンキッズの子どもたちは、お手伝いをお願いすると喜んで手伝ってくれます♪

部屋の掃除やトイレ掃除、生き物や植えた野菜のお世話などなど、

「手伝ってくれる人〜!」

の、支援員の声掛けに沢山の子が、

「はーい!」

と、手をあげ名乗り出てくれます(^^)

中には、

「え〜、したくな〜い💦」

「今忙しいから無理!」

との返事が返ってくることも。笑

でもなんだかんだでお手伝いしてくれます♡

ある日、1年生のKちゃんが、学童でみんなが共有して使う色えんぴつを削り始めていました。しかも、みんなで使うものなので何十本もある色えんぴつを1人黙々と削っていたんです。

こちらからお願いしたわけでもなく、Kちゃんが色えんぴつが削れていないことに気付いて、

〝みんなが使えるように〟

という気持ちで削り始めたんだそうです。

自分のためだけではなく、みんなのためにしてくれたその自然な行動に、驚きと嬉しさとKちゃんの成長を感じました(*^^*)

Kちゃんだけではなく沢山の子どもたちがこの1年で、学童やみんなのことを思って行動してくれるようになり、それだけみんなにとって学童が大切な場所に、なってるんだなぁと、嬉しく思います。

新年度、学童の子どもたちがどんな姿を見せてくれるのかとても楽しみです♪

松江

チームワーク(南小クラブ)

2023/03/14

毎月第2・第4水曜日に行っているサッカー教室。先週8日の日も沢山の子ども達が参加し、大変盛り上がりました。いつものように、試合形式でやるのですが、今回最後の試合では、女の子達から「男子対女子でやりたい!」と意見が出たので早速やってみることに。試合が始まる前、女子チームは円陣を組み始めました。気合が入っているなぁと思いながら見ていると4年生Yさんの声掛けで「頑張るぞー!おー!!」と声を出しています。そんな様子を見ていた男子チームは女子チームの気合いに少々圧倒されていました(笑)そして試合スタート!

真剣勝負

とにかく、1点でも多くゴールを決めたい双方のチーム、ボールが行くとこ行くとこ、全力で追いかける子ども達。双方とも容赦しません。

負けないぞー!

また試合をやっていくうちに、変化も見られてきました。サッカーだけではありませんが、みんなでプレイするスポーツでは、チームワークが重要!自分が上手であったとしても、その上手さにかまけて、周りが見えなくなり自分ばかりうまくプレイしようとしても何にもなりません。いかにチームの仲間達と協力しあいながらゲームを進めていくか?そこが大事なところではないかと思います。そんな姿が、学童の子ども達にも見られ、「〇〇いくよ!」「はいはい!こっちにパスして」と声を掛け合いながらやる姿も‥見ていてとっても気持ちの良い言葉ですね。自分だけ活躍するのではなく、チームのみんなが活躍する事を意識しながら取り組むのは、難しいことかもしれないけど、意識するだけでも違ってくるのかなと思いました。チームワークって大切ですね。        髙木佐代美

 

 

「鬼さんこっちだよー」(しらかわっこクラブ)

2023/03/10

「鬼さんこっちだよー」(しらかわっこクラブ)

日中はとても暖かく日によっては暑さすら感じてしまう今日この頃、子ども達もほとんどの子が外で元気に遊んでいます
グラウンドへ様子を見に行くと

私「Aちゃん何してるの!?」
Aちゃん「先生私はこっち、それBちゃん(笑)」

普通に間違えてしまいました(笑)
「目隠し鬼してるんだよ」
あぁなるほど、帽子で目隠しできるんだと聞くと
「普通の帽子だと穴が空いててみえちゃうけど1年生の帽子だとちょうどいいつたい!」
「おれの帽子かしてる!」
と1年生の男の子が得意気に教えてくれました。


「ほらこっちだよー」

と手を叩いて鬼ヒント与えながら楽しそうに逃げ回る子ども達、流石の上級生も目隠しでは走れないので1年生達もキャッキャはしゃぎながら上級生の周りを手を叩きながら逃げ回っていました。同じ鬼ごっこでもひと工夫すると参加しやすいですね!
「おれもやりたい!」
とドンドン人が増えて更に盛り上がっていました。もうすぐ新しい1年生がやってくる学童さん、4月からもいつもの遊びにひと工夫して皆で楽しく遊んでいきたいです♪

学童 上田 ゆうた

外遊び✨~風の子キッズ~

2023/03/10

今回は子どもたちの外遊びでの様子を紹介したいと思います!

1年生に人気なのは鉄棒です!!

「先生見てー!!」

「私ね、これ前はできなかったんだけど練習したらできるようになったんだ!」

と、1年生の女の子が目を輝かせながら見せてくれました(*´ω`*)

すると、

「それ僕もできるよー!!」

と、仲良く隣に座って話をしていました(^^♪

今まで出来なかったことをとてもうれしそうに笑顔で話してくれて、こちらまで嬉しくなりました(*^▽^*)

 

男の子に人気なのはサッカーです⚽

この日は5年生2人 VS 2年生、3年生3人で勝負です!!

「こっちこっち!パスちょうだい!」

「○○くん、前行ってー!!」

「ゴール来るよ!しっかり守って!」

とても白熱した勝負です✨

そんな中、ゴールキーパーをしていた2年生の男の子。

私が写真を撮っていることに気づき、

「誰かー!キーパー変わってー!」

「いいよー!俺が変わるー!」

と、ゴールキーパーを交代した後

「先生!僕も頑張るけん、僕のかっこいい写真も撮ってよ!」

との要望をいただきました(笑)

そこで撮った写真がこちらです↓

写真を嫌がってしまう子もたまにいるのですが、この子はノリノリで撮らせてくれるため撮るこちら側も楽しいです😊

 

出来るようになったことを近くで見ることができたり、元気いっぱいで楽しそうに遊んでいたり、その姿を見るだけで私も元気になります(*^_^*)

子どもたちの笑顔に元気をもらいながら私自身も成長できるよう頑張っていきたいと思います(#^^#)

 

芹口 冬美

先生、写真撮って📸😊

2023/03/08

緑のなかまで不動の人気のおもちゃレゴブロック

ある日の夕方の出来事

ここ数日もくもくとレゴ作りに励んでいた男の子たちが

「先生ー!レゴ完成した!!写真撮って〜!」と嬉しそうに伝えてくれました。

時間をかけて作っていたただけあってものすごいクオリティです👏

「この部屋はネットがつかえるところ」

「これは飛行機」

支援員が「この赤い車は消防車?」と聞くと

「違うよ、これはトラックだよ。上が開くんだよ」と得意げに答えてくれました☺️

写真を撮り

「お片付けするー?」と聞くと

「お母さんにも見せてから片付けする」と言うので

お母さんに見せて たくさん褒めてもらったあとに、すこし名残惜しそうでしたが

「また作ろうね〜」と言いお片付けをしていました。

 

もう1人 2年生の男の子Tくんは

「恥ずかしいからイヤー」と言って

写真には うつっていないですが

1年生 2人と 2年生 1人で作った作品です✨️

三島

もうすぐ卒業‥(南小クラブ)

2023/03/07

3月‥別れの季節でもありますね。今月23日は小学校は卒業式が行われます。南小クラブにも6年生5名が在籍していますが、学童での生活もあとわずかとなりました。1年生から通い続け早6年‥あっという間に感じます。先日の外遊びでの事、賑やかな声が聞こえる方を見ると、ブランコに乗った6年生がいました。交代で背中を押しながら、無邪気に遊ぶ6年生。そんな姿を後ろから見ながら「こんなふうに騒ぎながら遊ぶ姿も、あと少しでもう見れないのか‥」と思うと、なんだか寂しくなりました。

盛り上がってます!!

先月、中学校の体験入学も終えた6年生。だんだんと意識が中学校へと向き、普段の会話の中でも、部活の話や時には勉強の話をしたりする事も増えてきました。様子を見ていると、みんな中学生になる事を楽しみにしているようです。あまり口には出しませんが、心のどこかでは、もしかしたら?不安もあるかもしれませんね。でも、どんな時も心の支えになるのは、6年間ずっと一緒に過ごしてきた仲間達だと思います。そんな仲間達と、残り少ない小学校生活、学童生活を満喫してほしいなと思います。

            髙木佐代美

「俺たちが育てる!」(しらかわっこクラブ)

2023/03/03

「俺たちが育てる!」(しらかわっこクラブ)

ある日、グラウンドに保育園さんも遊びに来ていた時の事。私がグラウンドに向かうと


「いい?このボールをおでこでポーンってするんだよ」
「怖くないから大丈夫よ」

と、上級生のAくんとBくんが保育園さんとなにかしています。何してるんだろうと様子を見ている私にきづいた2人
「あっ先生!今ね保育園さんにサッカー教えてる!」
それでヘディングの仕方を教えておたんですね。しかし急にどうしたの?と聞いてみると
「前ね足が速くなる様に一緒に特訓したことがあるつたい。だけん今日はその続き」
なるほどです、保育園の子ども達も
「お兄ちゃんはやくしようよ」
と楽しそうに参加していました♪そしてまた別の日には
「ねぇ学童さん、ドッヂボール教えて」
と保育園の子ども達の方からAくん達に頼む姿もあり、頼まれた2人も嬉しそうでした✨コロナ禍の影響もありほとんど交流ができずにいましたが、少しづつ以前のように保育園さんと一緒に遊んだりお世話したりして行けるようにしていきたいと思います!

学童 上田 ゆうた

静かな時間~風の子キッズ~

2023/03/03

ある日のこと。

いつもならおやつを食べて宿題をするのですが、この日は少し早い下校だったため帰ってきてすぐ宿題の時間でした。

おやつの準備をするために少し部屋を出て、戻ってくると・・・・

「・・・・。」

「・・・・。」

しーーーーん。

誰もしゃべらずみんな集中していました✨

素晴らしい集中力に

「みんなすごいねぇ~!!」

と、思わず声が出てしまいました(*^▽^*)

その後も頑張って集中して宿題を終わらせた子どもたち!

頑張ったみんなに

「何して遊びたい?」

と聞くと、

外で遊びたぁーい!

と大きな元気な声で返事が返ってきました(笑)

「じゃあ、今日はみんなが一生懸命、静かにお勉強頑張ってたからいつもよりたくさん外で遊ぼう!!」

「やったぁーーーー!」

みんな大喜びで元気よく、思いっきり外で遊んでいました(*´ω`*)

 

真剣にするときはする!思いっきり楽しむときは楽しむ!

私たち指導員がいなくても少しずつ自分たちでメリハリをつけて行動できるようになってきています✨

子どもたちの成長を感じることができた瞬間でとても嬉しかったです(*´▽`*)

この調子で来年度の新1年生にも私たちからではなく、子どもたちからたくさんのことを教えていってほしいと思います😊

 

芹口 冬美

ひな飾り【グリーンキッズ】

2023/03/01

ひな飾りを制作しました。

実はコレ!ヒオウギ貝を使っているんです!!!!

 

初めて見た子もいて

「わぁー!その貝ってなんていう貝なの?」

「その貝、何に使うの?」と興味津々でした.•♬

 

作り方は貝の形に合わせて

顔の部分、着物の部分と折り紙やマスキングテープを貼り付けていきます。

髪の部分はマジックで塗り、水引きで飾りました。

最後に顔を書いて背景に貼ると完成です✨

 

 

いざ作り始めると、貝の色に合わせて折り紙の柄を悩んだり、貝の部分があえて見えるように折り紙の幅を調整したり、貝には光沢が出るようにと自分で考えのりを塗って乾かしている子もいました。

ナイスアイデアですね👍✨

お迎えの際には、保護者さんからも

「まさか、ヒオウギ貝を使ってあるなんて👀.′.′」と驚かれる姿も見られました( ¨̮ )

                                                                北岡

泥団子(南小クラブ)

2023/03/01

前回、泥団子作りの様子を配信しましたが、あれから変わりなく毎日のように作り続けている子ども達。そして作り続けることによって、だんだん上手になっていく姿が見られます。先日も外へ出た1年生T君とA君は、いつもの場所、中庭へ行き泥団子作りが始まりました。こんな風に‥

腰かけて‥

ちょうど腰かけている足元には、さら粉があり、丸めながら、さら粉をつけて‥と繰り返ししながらピカピカの泥団子は出来上がっていきます。丸め方だって、それぞれにあるようで‥

こうやって丸めていくんだよ!

A君からは、上手く丸めていくコツまで教えてもらい、何だか誇らしげです。手の平、指先を使って作り上げていく!!そして泥団子作りを通して、想像力も養われていきます。途中で割れたり、固まったり上手く出来ない事も‥失敗もしながら、じゃあ!どうやったら上手く出来る?と考え試行錯誤しながら上手になっていくんですよね。こうして南小クラブには、泥団子名人と言われるお友達が1人また1人と増え、輪が広がっていってます。最後にT君自慢の泥団子をお見せしますね!

最高傑作!!

この丸さ、そしてピカピカ度はピカイチ!最高傑作の泥団子が出来上がりました。素晴らしいです。

             髙木佐代美

「スモールステップ」(しらかわっこクラブ)

2023/02/24

「スモールステップ」(しらかわっこクラブ)

先週お伝えした子ども達のお手伝いですが、あれからも毎日の様に
「先生今日は畑行くの?」
とお手伝いをしてくれていますよ。特に2年生のAさんとBくんは
「早く行こうよ」
「もうお手伝い終わり?もっと無いの?」
とお手伝いに対する意欲が凄いんです!穴掘りもとても上手になってきた2人。いつもは穴を掘って生ゴミを処理したら終わりだったのですが、お手伝いにも慣れてきたかな?と、もうひとつ手伝ってみてもらおうかなと思い
「今日はさ、最後までやってみる?」
と声をかけると
「やる!」
と目を輝かせる2人、今日は生ゴミを入れていたバケツを綺麗に洗って片付ける所までやってもらう事にしました。というのも、子ども達にとってみたら生ゴミって中々のインパクトと言いますか大人以上に匂いに敏感だったりするので
「うわぁ」
「ううう臭い」
とバケツを開けるのに抵抗があるみたいなんですよね💦なのでいきなり最後までさせてしまうと嫌な気持ちが残ってしまうんですね。
しかしこの2人は何日もお手伝いをしてきて、自分が最後にバケツを綺麗にしているのを知った上で「もっとお手伝いがしたい」という気持ちが芽生えて来ました。ならばきっと大丈夫です!

「こうやって洗えばいいの?」

としっかりとバケツを洗ってくれました!
「また今度も手伝うね」
と言ってくれたAさん、いつもありがとう

どうでしょうか?お家でのお手伝いもいきなり全部やるのでは無く、少しづつ少しづつスモールステップでお願いしてみるのも良いかもしれませんね♪それと、褒め上手になるのもお忘れなく♪

学童 上田 ゆうた

新2年生になるための練習~風の子キッズ~

2023/02/24

2月も後半になり、残り一か月ほどで今年度も終わろうとしています!!

風の子キッズの子どもたちも次の学年になるために、自分たちだけでできることを増やしています✨

 

1年生は新2年生になるために下校の練習をしています❕

「1組は○○ちゃんが休みだよー!」

「2組はねぇ、○○ちゃんと○○くんが休み‼」

「3組はお休みいない!」

「4組もお休みいないよ!」

「だから今日は○人来てて、○人休みだね!!」

今までは職員が人数確認をして連れて帰っていましたが、2月からは自分たちで話し合い確認をしています(*^^*)

人数確認が終わると

「○○くん一緒に帰ろう!」

「いいよ!○○くんも一緒に帰るけんね!」

「わかった!!」

と、誰と一緒に帰るのかまで話し合いで決めています❕

1年生の間は職員が後ろから見守りながら一列で帰りますが、2年生になれば自分たちだけで帰ることになります。

その際に一人で帰ってくる子がいないように誰と一緒に帰るのかみんなで話し合いをするようにしています。

横断歩道もしっかりと手を挙げ、左右確認もばっちりです!

歩道に出て歩いて帰る時も

「行きますよー!」

「○○くん前進んで!間あいてるよ!」

「車がきましたぁー!!」

と、自分たちで注意をしあって自分の命、お友だちの命を守るために安全に気を付けています。

自分のことはもちろんですが、2年生になったときにお友だちのことまで考えられるようになってほしいと思っています。

 

新1年生が入ってきた際にみんなのかっこいい姿を見て、新2年生が憧れの存在になってくれたらいいなと思います(*´ω`*)

そのためにも残りの一か月でどんどん成長していってくれるよう私たちも全力でサポートしていきたいと思います😊

 

芹口 冬美

新しいゴミ箱つくり

2023/02/23

緑のなかまでは

今使ってるゴミ箱がだいぶ年季がはいっていたので

新しいゴミ箱作りをしました。

 

(↑今までつかっていたゴミ箱)

 

前回同様 子どもたちにつくってもらいたいな〜と

思っていたので

 

「お手伝いしてくれる人〜?」と声をかけると

「何したらいいの〜?」と協力的な子どもたち✨️

「好きな絵を書いたり 折り紙で何かつくって貼ったり好きにしていいよ〜」と言うと

色鉛筆やマジックを持ってきて

ノリノリでデザインをしてくれました笑

 

子どもたちのおかげで

緑のなかまのきれいは保たれることでしょう✨️

長持ちするといいな〜

普通のリレーは面白くない!!(南小クラブ)

2023/02/22

先日、外へ出る前に数人の子ども達と「今日、何して遊ぶ?」と話をしていました。すると、2年生Yさんが「リレーしたい」と言い始め、この話に乗ってきたお友達。すると、4年生Iさんが「新聞紙リレーをやろうよー!」と言います。どうやら学校でやったみたいで‥という事で、早速新聞紙の用意。しかし新聞紙コーナーにはその日に限って1枚もなく‥「えー新聞紙ないじゃん!他に代わりになるものない?」と探し始めるYさんは‥見つけました!カレンダーを!!「これでやろう!」ということで、早速運動場へ行きました。チーム決めをする際、「先生達もかたって!」と言うので私と上村指導員も参加する事に。

スタート!!

お腹前にカレンダーをセット。スタートの合図と共に、両手を離し勢いよく走り出します。カレンダーを地面に落とさないようにし、全力で走り次のお友達へバトンを繋げる。普通のリレーではありませんから、なかなか簡単にはいきません。と思いきや、向かい風ではカレンダーがピタッとお腹にくっつき、一度も落ちずに走れる事が分かり、みんな余裕で走っていました。しかしUターンしてスタートラインに戻る際は、追い風になってしまうので、ちょこちょこ地面に落としてしまうことも‥もちろん落ちてしまったら、その場で再びカレンダーをお腹にセットして走り出せばいいので、次のお友達につなげるために一生懸命走っていました。いやー盛り上がりましたね!

全力で走ります‼️

チーム替えをしながら、3回やりましたが、リレー後も2年生Sさんは1人自主練をやっていて楽しそうに運動場を走り回っていました。次回は、もっとメンバーを集めてやろう!!と話をしている子ども達。気合が入っています(笑)

               髙木佐代美

「先生なんか手伝いたい」(しらかわっこクラブ)

2023/02/17

「先生なんか手伝いたい」(しらかわっこクラブ)

最近の子ども達、学校から帰ってくるやいなや
「先生、なんか手伝いたい」
と声をかけてくれる事が増えてきました。遊ばないの?と聞くと
「まだ良い、後で遊ぶの」
との事。ちょうどこの日はある程度用務を終えた後で正直お手伝いは無かったのですがせっかくの子ども達の意欲を無下にはできません!生ゴミの処理に使う穴を掘ってもらう事にしました。白川では生ゴミを畑に埋めて堆肥して、食育で使用する畑の土づくりをしています!早速畑に向かおうとすると
「おっ!俺達も手伝う!」
と別の子も来てくれて早速現場に向かいます。早速スコップを手に


「よーし掘るぞ!」

と手馴れた手つきで掘っていく子ども達、何度か手伝ってくれたので慣れたものですね。スコップは2つしかなかったのですが
「5回掘ったら交代してよ」
「わかった!じゃあ今からね!」
とルールも自分達で決めて流石ですね。お手伝いも終わりそうな時にAくん
「先生、俺この畑にトウモロコシ植えたい」
土づくりから自分達で行い、収穫までできればとても良い食育になりそうです!
「良いよ!じゃあいつ植えるといいのかとか調べてから教えて」
と伝えると
「おっけー!」
と子ども達。さぁ、ちゃんと覚えていて調べてくるでしょうか?楽しみですね♪

学童 上田 ゆうた

僕たちの家✨~風の子キッズ~

2023/02/17

 「先生、こっち見てー!」

と、嬉しそうに話をかけてきたのは1年生の男の子!

「ここはねぇ、僕たちの家なんだよー」

「かっこいいでしょー!!」

マットや座布団、カラー椅子などを上手く使いこなし見事に作り上げた家✨

満面の笑みでこちらを見ているのがとてもかわいいですよね(*´ω`*)

 

中で何をしているのか少しのぞいてみると・・・・

「なんの本読んでるでしょー??」

「ここをこうやって折ってー、、」

「これなに書いてるでしょー!!」

折り紙をしていたり、読書をしていたり、絵を描いてたりとみんな各々したいことをしていました(^^♪

4人で住む家にしては少しだけ狭そうには見えますが、一人一人がしたいことをして楽しそうに過ごしていて秘密基地的な感覚でいいなと思いました(*^▽^*)

4人で協力し自分たちのしたいことができる空間を作り、とても楽しそうに遊んでいる姿を見ることができ温かい気持ちになりました😊

 

芹口 冬美

レッツボクササイズ‼︎ 【グリーンキッズ】

2023/02/15

学童ではもうお馴染みとなっている、大介先生の〝ボクササイズ〟をしました。

今回参加してくれたのは1年生♪

「ボクササイズしたい人〜‼︎」

の声かけに、

「はーい‼︎」

と、何人ものお友だちが手を挙げて張り切って参加してくれました(^^)

1年生は初めて体験するお友だちがほとんどだったので、まず、グローブのはめ方、構え、そして打ち方を大介先生がひとつひとつ丁寧に優しく、そして熱く(笑)指導してくれましたよ!

子どもたちも真剣な表情でしっかり話を聞いてくれて、やる気満々✨

そしていよいよ実践‼︎

か大介先生が構えるミット目掛けて、思い切りパンチ🥊‼︎‼︎

「バシッ‼︎」

っと、ものすごくいい衝撃音が部屋中に響き渡り、みんなとても気持ちよさそうに打っていました♪

ボクササイズが終わった後、みんなに感想を聞いてみると、

「手が痛かった〜💦」

「疲れたけど楽しかった!」

「もっとしたーい‼︎」

などなど、たくさんの感想を聞かせてくれましたよ(*^^*)

これからも、普段なかなか出来ないような体を使った遊びや運動を取り入れて運動能力を高めていき、何より、

『運動って楽しい‼︎』

と、思ってもらえるよう取り組んでいきたいと思います(^^)

                   松江

サッカーが好きになったきっかけ(南小クラブ)

2023/02/15

毎月第2・第4水曜日に行っている淋先生のサッカー教室。今回は1年生から4年生までのお友達が参加し、試合を楽しみました。この日はコートを一回り小さくし、ミニサッカーゲーム。といっても全体を駆け回れば、普段やっているコートの広さと変わらない位、体力を使います。

ゲームスタート!!

さぁ!いよいよゲーム開始です。スタートから絶好調の両チーム!最近、4年生の女の子たちも普段の外遊びの時、よくサッカーをやっていていつの間にか上達していました。実は、淋先生の教室に参加したのがきっかけで、サッカー大好きになった女の子たち。先程、普段もよくサッカーをしている事をお伝えしましたが、自分達だけでやるのではなく、必ず低学年のお友達にも声を掛け一緒に遊んでいる姿が見られるのです。声を掛けられた低学年のお友達もお姉さん達と一緒にする経験を通してサッカーの楽しさを実感し、好きになる!そうしてサッカーの輪が広がっていきました。4年生のYさんがこんな事を言っていました。「私、サッカー好きになっちゃったんだよね!だからサッカー教室は絶対参加する」と‥そこまでのめり込むYさんは、常に全力で楽しんでいます。何がキッカケで好きになるのかは分かりません。何事も経験ですね!こんなに楽しんで取り組んでいる姿を見ると、こちらまで嬉しくなります。さぁ!また明日からも運動場に出て、元気にボールを蹴り合う姿が見られる事でしょう。また試合をして楽しみましょう!

             高木佐代美

「地震って怖いよね」(しらかわっこクラブ)

2023/02/10

「地震って怖いよね」(しらかわっこクラブ)

学校が終わり
「今日宿題ないんだー!」
とルンルン気分で外に向かう子ども達、私も用務の仕事をしてこようかなと準備をしていた時、ドンっと揺れる感覚が…園庭の保育園の職員も今揺れたよね?と子ども達を砂場の前に集めています。私も学童の部屋に戻ると子ども達は5名ほどまだ残っており少し不安気な様子、すぐに外遊びを見ている職員に子ども達をグラウンドに集める様声を掛け、室内の子ども達へもグラウンドへ行くように声を掛けました。すると
「先生、この本どうしよう」
と読んでいた本を持ち悩むAさん
「大丈夫よ避難する時はどうするんだった?」
と声をかけると
「そのままで良いと思う」
と本を置き外へと向かいました。グラウンドでは既に周りに何も無いところで集まっている子ども達。正直こんなにしっかりと集まっているとは思わずびっくりしました。私が並ぼうかと言うより早く
「先生、学年毎にならぶ?」
と3年生の男の子、そうしようか。と私が言うと

「3年生こっち!」
「4ねーん!」
「もうちょっとそっち詰めよう」

と大人達が細かい指示をださずとも自分達で並びはじめ、1分程で綺麗に並べていました!人数を確認していると、
「先生、○○はもう帰った」
「○○ちゃんも帰った」
とお友達の誰が帰ったのかまで把握しており驚かされました。学童や小学校でもしっかりと避難訓練を行っている成果でしょうか。
幸い今回の地震は震度3ほどでその後は何も無く過ごすことができました。しかし熊本地震やトルコでの地震を考えると、本当に常日頃の避難訓練や、どんなに小さい地震でも実際に避難する事を繰り返していく必要があるなと実感しました。
お家でも子ども達を交えて災害に対する話し合いをされてみるのも良いかもしれませんね。

学童 上田 ゆうた

節分に~風の子キッズ~

2023/02/10

みなさんのご家庭では節分に豆まきをされましたか?

風の子キッズでは豆まきはしていませんが、家に帰って鬼役ができるように鬼のお面を作りました!!

 

色画用紙や折り紙で顔のパーツを切って貼ったり

クレヨンで描いたりしました( ..)φ

 

みんなそれぞれに素敵な鬼のお面が出来上がっていましたよ(^^♪

お面の表情がわかりやすいように少しあごを引いてもらって斜め上から写真を撮ったら、睨んでるような表情になってしまいました(^^;)鬼のお面と相まって、雰囲気が出ていますね☺

来年は手作りお面で保育園の子どもたちと交流するのもいいな~と思った支援員でした☆

福永ひとみ

豆まき 【緑のなかま・グリーンキッズ】

2023/02/09

2月3日に豆まきをおこないました!

今年度から衣装を新調🎵

筋肉ムキムキな鬼にしました(^^

豆まきの前に子どもたちに豆まきの趣旨を説明しました。

「豆まきには鬼や邪気をやっつける意味があるから、節分に鬼をやっつけるで1年を健やかに過ごせるんだよ~」

と言うと、

「鬼なんて全然怖くないよー!」

と余裕なご様子。

いざ鬼の衣装をきて登場すると、最初はびっくりしていましたが、すぐにみんな臨戦態勢へ。

豆をどんどん投げつけ、洋服は引っ張られまくりでパーマのカツラも取られてしまいました。。。

最後は逃げるように緑のなかまを後にする鬼でした( ;∀;)

 

その後グリーンキッズの豆まきへ移動。

すでに入り口で待ち構えている子どもたち。

車の中で鬼の衣装に着替えて飛び出すと、一斉に豆が飛んできました。

ピンポイントで顔を狙われて痛がっていると、カツラを取られて鬼のパンツを脱がされ、豆の集中豪雨をいただきました💦

もう、ボコボコです。。。

開始早々ギブアップしました。

邪気は追い払えたので、みんな一年健やかに過ごせると思います(*^^*)

来年は、もう少し耐えられるように鍛えとこうと思います(笑)

 

弘津