緑ケ丘保育園の実践ブログblog

かわいい ひよこ組さん 【0歳児 ひよこ組】

2023/04/18

 ひよこ組がスタートして半月がたちました。在園児さんが多かったので例年よりも涙が少なめの始まりだったのですが、新しい担任に人見知りする子が多くて・・・。今までの担任の先生のもとで安心して過ごしていたのでしょうね。昨年度から一緒にいる保育者の所から離れなかったり、目で追ったりする姿が見られました。

 でも毎日一緒に過ごしているうちにいつの間にか笑顔が見られるようになりましたよ。子どもたちの順応する力って本当にすごいなと感心します。今では手を広げて保育者が来るのを待っていてくれたり、声を出して呼んでくれるようになりました。過ごした時間はまだ短いのですが愛おしさは、どんどん増す一方です。もうかわいくてたまりません。

 

 この一年子どもたちとたくさん触れ合ってしっかりと愛着関係を築き安心して過ごせるようにしていきたいと思います。また成長が著しいこの時期、一つ一つの成長を見逃さず子どもたち、保護者、保育者で喜びを共感していけたらと思います。

 そして子どもたちの主張を受け止め、認めてみんなが自分を出して過ごせるように保育園のママを目指していこうと思います。

 

笑顔いっぱいの一年になりますように・・・。

 

松本

新らいおん組さん🦁

2023/04/17

暖かく気持ちのよいぽかぽか陽気と共に、

新年度がスタートしました!
今年は、男の子10人、女の子16人、計26人と保育者2人の

らいおん組です。

新しいお部屋になってすぐは、トイレの度に
ぞう組さんのお部屋に行ってしまい、
帰ってくると「間違えちゃった」と恥ずかしそうに

話す子ども達が可愛らしかったです♡
(クラス移動は3月20日にしています)
今ではすっかり慣れ、らいおん組さんのお部屋に
まっすぐ帰ってきてくれるようになりました(o^^o)
「今年は年長さんだから、お兄さんお姉さんとして

頑張るぞ!」と張り切っている子ども達。
まだまだ甘えん坊の子どもたちですが、
下のクラスの子達がお部屋に来ると、
ブロックで色んなものを作ってあげたり、
使っていたおもちゃを貸してくれたりと、
優しいお兄さんお姉さんになってくれています。
子ども達もどんどん成長していってるんだな~
と感じました(^_^)

いよいよ保育園生活最後の一年!
みんなで笑ったり泣いたり喧嘩をしたり…

色々な経験を重ねてみんなで成長しながら、

最後までおもいっきり楽しんでいきたいと思います。
1年間、よろしくお願いします✨

(長田)

ぞうぐみさんになりました~!!【4歳児ぞうぐみ】

2023/04/14

 令和5年度ぞうぐみさんがスタートしました(^^)/

3月の後半から進級したお部屋での慣らし生活を送っている子ども達ですが、はやりきちんと進級し、進級したお部屋での生活を始めると気持ちも引き締まるようで「今日からぞうぐみだよ!!」と誇らしげるにお話ししてくれていました。進級当日は新しいシール帳を見て「かわいいね~ぞうぐみさんはこのシール帳なんだ~。らいおんさん(年長さん)になったらまら違うやつだもんね。」とお友達との会話が弾みなかなかシールを貼る事が進まなかった子ども達でした。笑

今年のぞうぐみさんには新しいお友達3名(男児1名、女児2名)もお迎えしました(^^)/男の子17名、女の子11名。28名のお友達でスタートします!!年中児としての行事も増えていきますので大変な事も多いと思いますが、これから1年間みんなで楽しい思い出を作り一人一人が何か1つできることが増やせていけたらいいなぁと思っています(^^)/

 名川

『✨ぴっか ぴか✨のきりんぐみ』  (3歳児 きりんぐみ)

2023/04/13

 暖かい陽気と共に新しいクラスの一年がスタートしました。 また一つお兄さんお姉さんになり、ドキドキしながらも嬉しそうな子ども達。朝から元気に階段を上ってくる子いれば、環境の変化に少し戸惑いを見せる子もいます。これから職員一丸となって子ども達のサポートをすると共に、笑顔溢れるクラスにしていきたいと思います。

 さて、きりんぐみ初日での出来事。新しいお友達、保育者に目をキラキラ✴️と輝かせていた子ども達。一人一人の名前と顔を知ってもらうため、新しいお友だち、保育者にわかるように顔を見せ、自己紹介を兼ねてお返事をしていきました。

照れている子もいれば元気に『はい❕❕』とアピールする子。満面な笑みで手をふってくれるお友だちもいて、そんな子ども達の姿を見て癒される保育者でした。そんな中、✨きりんぐみさ~ん🎵✨と保育者が子ども達に声掛けする時、まだ慣れずに『ちがう うさぎぐみ~❕ あっ❕❕まちがえた~😅』と言ってしまう子もいました。これから✨ぴっか ぴか✨のきりんぐみとして色々な事にチャレンジしていきながら心も体も大きく成長していくのでしょうね。更にパワーアップするきりんぐみに期待です。

 保護者の皆様にはご迷惑をおかけする事もあるかと思いますが一年間どうぞよろしくお願いします。

 

【川越】

少しずつ 【2歳児 うさぎ組】

2023/04/11

ご入園・ご進級おめでとうございます🌸

進級して、1つお兄さん・お姉さんになったお友達!

うさぎ組さんでは、毎日リュックを背負って登園するようになり、それが嬉しくてみんな喜んで荷物の整理を意欲的に行ってくれます。まだリュックの方が大きいので、後ろ姿がとっても可愛く感じます☺️

他にも自分の靴箱ができて、マークシールを探し、しっかり片付けようとしています。時々自分のではない靴が入っていると「せんせい!!ちがう!!」と教えてくれるしっかり者さんがいっぱいのお友達です!

また、自分専用のスプーンセットを持って来てもらったので、給食は更に意欲が出てたくさん食べてくれるようになりびっくりです!!

少しずつではありますが、みんなが自分でやる気を持って準備や片付けをしようとしてくれる姿が嬉しくて、側でそっと見守っている所ですが、急になんでもできるようになると、私たち保育者も寂しいので(笑)一人ひとりのペースで少しずつ成長して欲しいな〜と思います。

また、「うさぎ組さん!」と呼ばれるとんっ?!とピンときてない表情のお友達ですが、少しずつうさぎ組さん(2歳児)という自覚がでてきてくれればと思います。

1年間たくさん笑って、たくさん遊んで、食べて、日々を楽しく過ごしていこうと思います。

1年間どうぞ宜しくお願い致します😊

堀端

大丈夫?【1歳児 りす組】

2023/04/10

入園・進級おめでとうございます🌸

 

0歳児クラスから1つ、お兄さん、お姉さんになりました。

新しいお友達もふえ、ますます賑やかになりそうな予感です😊

 

入園のこの時期には、慣らし保育があります。

初めてお家の人から離れる寂しさから目には涙が。。。

 

新しい環境に少しでも慣れてくれるようにと、保育者が1対1でゆっくりと関わり、新入園児さんの様子に合わせて、たくさん声掛けをしています。

 

ですが・・・そう簡単には涙は止まりません😢

 

そんなお友達の様子を見て「だいじょうぶ?」と声を掛けてくれたお友達がいました☆

 

よく、泣いているお友達がいる時には、「よしよししてあげてほしいな~」と保育者がお願いすることもありますが、この日は、自分から声を掛けてくれたことに驚きました!

 

声を掛けるだけでは終わらず、おもちゃを持って来てくれる優しい一面まで見せてくれました😊

 

そんな子どもの優しさに触れ、嬉しくなった担任でした♡

 

お友達の気持ちを理解して、保育者も想像ができないような行動をしていることに、身体だけでなく、心も大きく成長しているんだなと感じる出来事でした。

 

「やさしいね」「おもちゃをくれてありがとう」と伝えると、満面の笑みで、とっても嬉しそうな表情でした♡

 

子どもたち一人一人の小さな成長をこれからもたくさん見つけて、伸ばしていけるようにしていきたいと思います☆

 宮本

新年度がスタート✨

2023/04/07

ご入園、ご進級おめでとうございます。ひとつ大きくなった!という喜びや期待いっぱいの笑顔に出会うことができ、とても嬉しく思います。新しいお友達も増え、新年度が始まりました。子どもたちが健やかに元気いっぱい園生活を過ごすことができるよう携わっていければと思います。

4月は新しいお部屋に、新しいお友達✨その他にもたくさんの「新しい」の連続でドキドキ・ワクワク楽しみな反面、緊張することも多いと思います。緊張感から寝つきが悪くなったり、お腹がゆるくなるなど体の不調を訴えるお子さんもいます。毎日元気に登園するためには生活リズムを整えることが大切です!起きたら短い時間でもいいので、陽の光を浴びて、朝ご飯をきちんと食べましょう!生活リズムが整うと、体にいいのはもちろんですが気持ちも安定してきます。正しい生活リズムを身につけ、元気いっぱい園生活を楽しみましょう☺️

これからの保育園生活、急にお熱が出たり、なんか元気が出ないなー…という日もあるかと思います。日頃から子どもたちの体調に気を配り、体調が悪い時や心が沈んでいるときにそっと寄り添える、そんな存在でありたいなと思います。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

                            看護師  長谷川

“新しいスタートです☆”

2023/04/04

“ご入園、ご進級おめでとうございます!”
新しいお友だちを迎え新年度がスタートしました!

 

在園児さんは進級する事に不安を感じる事なく今は毎日喜んで登園していますが、新入園児さんは新しい環境へ飛び込む不安や保護者と離れる事への寂しさで泣いてしまう姿も見られます。

 

『保育園は人生において初めての”集団生活の場”』でもあります。
小さな子ども達が大好きなお父さん、お母さんと離れて過ごす時間が少しでも「あたたかい場所」になる様、また「安心できる場所」になる様、緑が丘保育園職員一同保育をして参りたいと思います。

 

〈クラス担任紹介〉
5歳児年長『らいおん組』   長田るな、西山ほなみ
4歳児年中『ぞう組』     名川かおり、高濱みゆき、 弘津だいすけ
3歳児『きりん組』      川越たけのぶ、前田ひろこ、松江りか、       松本さちこ、山下ちえ
2歳児『うさぎ組』      堀端あいり、落合まゆ、古荘きよこ、園田ひろこ、古庄まり
1歳児『りす組』       宮本のどか、伊豫ももか、堀 ひでこ、野崎ななえ、桐原きょうこ
0歳児『ひよこ組』     松本ぬい、吉水なみ、長谷川ゆき、藤本みえ

  

子ども達が笑顔溢れる毎日になる様、保育を行いたいと思います。
一年間どうぞ宜しくお願い致します。

           主幹保育教諭  島

新年度・園長就任のごあいさつ

2023/04/03

 緑ヶ丘保育園の園庭の桜の木も満開を終え、風と共に花びらが舞い子ども達の喜ぶ声が響いています。日頃より、園の運営にご理解とご協力頂き、厚くお礼申し上げます。保護者の皆様におかれましては、、お子様のご進級、ご入園を心よりお喜び申し上げます。

 私は、この度緑ヶ丘保育園の園長に就任いたしました、満田あづさと申します。園長として大変微力ではございますが、これまで30数年間保育の現場で培った経験を活かして、子ども一人ひとりが持っている無限の可能性を伸ばしていけるよう、職員全員で心を合わせて子ども達の成長を見守り、支え、導いてまいります。

 さて、当園は令和5年4月1日より、従来の保育園から保育所型認定こども園へと衣替えをし、今後は子どもの成長に合わせ一貫性を持った教育・保育を実践してまいります。

 子ども達が生まれて初めて親元から離れ、社会生活の第一歩を歩み始める幼少期に、たくさんの愛情を受けて育った子どもは情緒が安定し、自己肯定感が生まれ人を好きになり、愛することの喜びを知ります。そうした意味では保育園とは、大切な人や楽しい出来事にあふれ、安心して過ごせる”あたたかい場所”であり、保護者の皆様にとっては、大切なお子様を安心して預ける事の出来る”心の拠り所”のような場所であるべきだと考えております。しかし、そのような場所であるために最も欠かせないものは、園と家庭との緊密な連携そして信頼関係です。親にとって子育ては大きな喜びであり楽しみであると同時に、時には大きな困難に直面することも多々あります。であればこそ、私たちはお子様を中心に保護者の皆様に寄り添い、共に育ちあう温かい関係を築いていくことが必要なのだと思います。保育室や園庭からはいつも明るい笑い声が聞こえてくるような園づくりを目指してまいります。どうぞ1年間宜しくお願い致します。

園長:満田あづさ

                             

“新しいお部屋♡”   (2歳児 うさぎ組)

2023/03/30

 17日、子ども達と保育者とたくさん楽しい思い出を作ってきた、うさぎ海のお部屋とお別れをしました。

 次は、きりん組さんに上がるお友達。登園したら、保護者の方と一緒に、階段を登ってお部屋に行きます。以前は、広々としたお部屋でしたが、見慣れないお部屋に、少しそわそわしていたお友達。朝から泣いてくるお友達もいましたが、今では、「おはようございます!」と元気よく挨拶してお部屋に入ってくるお友達。
 2階に上がって、一番にすることは、朝の準備です。鞄からノートを取り出します。ご飯セットは、自分のマークシールのケースに入れます。鞄や帽子は、置き場が変わっているので、「かばんはここだよ~」や、「帽子はここに置いてね!」と、1つ1つ丁寧に声を掛けながら教えています。

 

 

 いよいよきりん組さんになりますね!4月から新しいお友達も増え、さらに元気いっぱいなクラスになりそうですね!

落合

旅立ち        〈給食室〉

2023/03/28

旅立ちの春を迎え、日増しにあたたかさを感じてきました。

先日、緑ヶ丘保育園でも卒園式を迎えました。

初めて保育園に登園し、親御さんと離れた園生活、

何事も初めてづくしの小さな手が年長さんとなり、今度は

小さいクラスの子どもたちのお手伝いをしてくれるほどの

大きな手となっていました。

お別れの言葉で

「給食の先生 栄養たっぷりの給食ありがとうございました。」

と大きな声で言葉にしてくれてとても感動し、涙がこぼれました。

     鬼の目にも涙😢(≧▽≦)

毎年毎年、この季節卒園を迎える子どもたちとお別れとなるのですが

小学校、中学校、高校となっても保育園に遊びに来てくれます。

あ !       ○○くんね、○○ちゃんね。(^O^)/

それもまた、とても楽しみです。

私たちの仕事は子どもたちの成長をしっかり見届けられる素晴らしい

やりがいのある仕事だと感謝しています。

 

 

”楽しかったよ!ありがとう☆”  【3歳児 きりん組】

2023/03/28

 早いもので、きりん組で過ごす生活は今週で終了します。
去年の今頃は”階段はのぼれるかな?””おしっこは新しいトイレでできるかな?”など、様々な不安を持っていたのですが、あっという間の1年でした(*^-^*)

以上児クラスになる事で、保育園の中でも『お兄さん、お姉さん!』と呼ばれる様になった4月。大きな制服を着て、朝はパパやママと離れるのが不安で泣いていたお友だちも多かったのですが、らいおん組、ぞう組さんと一緒に毎日過ごす事で沢山の【刺激】をうけ大きな行事ににしても、日々の生活ルールにしても”以上児さん!”と言われる事が似合う様になり、今では堂々と生活できている様に感じます✨

働いているお父さん、お母さんと朝離れるのは寂しい…のですが「パパ!バイバイ!」「ママお仕事頑張ってね!」と気持を切り替え手を振り離れる姿に『心の成長』を感じる瞬間でもあります❤️

また、私達担任が今年度の保育目標にしていた【保育園を楽しい事でいっぱいにしよう!】という事に対しても沢山反応してくれ『笑顔で過ごす事の楽しさ』も分かってくれるようになったお友だち。今では『泣いても良いことない!笑っていた方が楽しいんだよ♡』が子ども達の合言葉になっているようです(*^-^*)

 

そして・・・【仲間の存在】も大きいようです☆保育園という大きな集団だからこそ経験できる事があり、常に『仲間と共に』なのです♡

4月からはぞう組さん!!そんな大切な仲間と共にこれからも大きく成長して欲しいと思います。ずっと応援してるからね~  ありがとう♡

      

                   きりん組  松本さ・名川・島

 

『ひよこぐみのいちねん』0歳児 ひよこぐみ

2023/03/24

桜の蕾は膨らみ始め、少しずつ花も咲き始めたこの頃🌸

子ども達の一年の成長をどんな時もあたたかく見守ってくれた園舎には笑顔が咲き誇っています😊

 

 

ひよこぐみのお友達はいつもと変わらずのびのびと過ごす日々です。

ひよこぐみのお友達が園庭をお散歩していると

たくさんのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが優しく声をかけに来てくれます!

「Kちゃん(妹)とすべりだいするー!」と言うと抱き寄せながら一緒に滑ってくれるお姉ちゃん。

大好きな砂遊びでは、スコップやお皿などの玩具を持ってきて「こうやってするんだよ」とお手本を見せてくれます♪

兄弟、姉妹関係なくたくさんの優しいお兄ちゃんやお姉ちゃん達に遊んでもらいとても嬉しそうなひよこぐみさんでした🐥

 

また、他クラスの保育者にもたくさん名前を呼んでもらったり抱っこしてもらったりと、

幸せいっぱいなひよこ組の一年だったことと思います❤

 

 

今年度も残りわずか…

この一年を振り返ると一人ひとりが自分のペースで成長してくれたように思います。

昨日までつかまり立ちだったお友達が1歩2歩と歩けるようになったり、

手づかみからスタートしたおやつや給食も今では上手にスプーンを使い自分で食べられるようになりました🍙

お友達もたくさん増え、一年を共にしてきたみんなと毎日成長を見せてくれました。

大好きなお父さんやお母さん方と離れ、

初めて出会う大人にドキドキして涙の日もあったかと思います。

そんな日々も今では懐かしく感じますね😊

 

4月からはまた新しいお友達を迎え、新たな一年がスタートします。

時には涙の日もあるかもしれませんが、

お友達や保育者と楽しみや嬉しさを感じ、共有しながら穏やかに過ごせていけたらと思います!

 

新りすぐみさん

きっと楽しいことでたくさんです!!

これからの成長も楽しみですね✨

 

伊豫

ごそつえん おめでとうございます🌸 【5歳児 らいおん組】

2023/03/22

3月18日土曜日、緑ヶ丘保育園で卒園式が行われました。

前日と夜中の雨で天気が心配でしたが、朝にはすっかりやんで雲の隙間からは晴れ間も見える程に・・・。天気もみんなのお祝いをしてくれました。

朝からお家の人と嬉しそうに登園するこどもたち。とてもいい表情です。一人一人の胸にコサージュをつけると何だかこみ上げてくるものがありました。

いよいよ会場に入ります。みんな緊張で顔が固まっています。子どもたちなりに思うところがあるのかな・・・と思いつつ、保育者の緊張も高まります。みんなでドキドキしながらステージに上がりました。

証書をもらうとき、将来の夢を堂々と言う姿、本当にかっこよくてキラキラしていて成長をしみじみと感じました。おわかれの言葉を言うみんな、自分に任された言葉の一つ一つを丁寧に伝えていてすごく素敵でした。みんなの頑張りが会場中に広がって温かい雰囲気になりましたよ。言葉の途中で次々に泣き出す子どもたち、感受性が豊かな子が多いのでお友だちやお家の人の涙を見て様々なことを感じ取ったのでしょう。それでも最後の歌までしっかりとやり遂げました。

式も無事に終わり会場を出たらもっともっと涙が溢れる子どもたち、みんなで泣き笑いしながら言葉を掛け合う姿が感動的でしたよ。

みんなの担任として過ごした3年間、長い時間を過ごしたと思うのですが、本当にあっという間でした。濃くて楽しくて、毎日たくさん笑って過ごした日々でした。3月31日でとうとうみんなともお別れです。一緒にいた時間が長すぎたぶん、寂しい気持ちも大きいのですが、みんなのこれからの活躍をずっとずっと祈っています。

らいおんぐみさん

自分を信じて 大きくなってね。 たくさんの大好きをありがとう。みんな大好き。これからも大好きだよ。

松本

ミニ遠足☘️(0歳児・ひよこ組)

2023/03/21

 若草色に染まる野山に命のきらめきを感じる季節となりました。

春らしいうららかな日和の中で子どもたちも元気いっぱいに過ごしています。

3月に入り過ごしやすい気温にもなり天気の良い日はたくさん外へでて過ごしています🌼

子どもたちもお外遊びを楽しみに待っており自分の帽子が見えると

ワクワクな眼差しで保育者を見つめてお外へ出る準備をしていますよ😊

先日、小学校裏にある広場までお散歩にいきました👟🍃

カートの乗り心地よい風にあたりながら行くお友だち、

またお友だちの中には保育者と手を繋いで広場まで歩いて行ったお友だちも♪

(写真)

 

横を通る車に「ブーブー🚗」と指差ししたり、犬を見つけると「ワンワン!!」と大喜び☺️

どんどんと言葉もでてくるようになりました👏

 

広場へつくとお友だちの大好きなおやつの時間🎵

お茶にお菓子と遠足気分を味わいましたよ😊

おやつの後は広場でボール遊びや花摘み、広場いっぱい走り回りました!

お花を先生にどうぞっ😊と渡してくれる優しいお友だちの姿も見られましたよ。

たくさん動いて体力もついてきたなぁと実感している保育者です😊

遠足後はママパパ手作りのお弁当♪

モリモリ美味しそうに食べてあっという間に完食でした!

心地よい天気の中ひよこ組みんなの楽しい思い出ができました❤️

残りのひよこ組での生活も楽しんで一日一日が子どもたちの思い出と残るようになればと思います!

 

おまけ🍃

お花のアクセサリーをつけたよ♪どうかな??似合ってるでしょ♪

 

弘津奈々子

毎日元気いっぱい✨

2023/03/20

こんにちは!先日13日、ついにマスク着用が緩和されました✨新型コロナウイルス感染症が流行し、たくさんの制限を強いられてきた子どもたち。保護者の方々も、本当にたくさんのご苦労があったことと思います。

マスク着用生活で、お友達の顔や先生の顔を見て、楽しくおしゃべりする❗そんな当たり前の日常さえ送れませんでした。マスク着用が緩和された今、お友達の顔を見ながら楽しそうに話している子どもたちを見て、心から嬉しく思います😌✨職員はまだまだマスクを着用し感染対策していきますが、いつかマスクを外したときに子どもたちからガッカリされないよう、お手入れをしていかなければと強く思っております(笑)

今年度も大きな事故や怪我もなく終えようとしています。毎日朝の忙しい時間に検温し、感染対策にご協力いただき本当にありがとうございます。マスク着用が緩和されたとはいえ感染対策は継続し、これからも子どもたちの健康を守っていければと思っています。

来年度も毎日元気いっぱい、楽しく保育園で過ごすことができるよう子どもたち1人1人の体調を観察し、体調が悪いときや元気がでないときはしっかりと寄り添える、そんな存在であれたらいいなと思います。

                         看護師  長谷川

『春がきた🎵』(2歳児 うさぎぐみ)

2023/03/20

 早いもので3月も下旬。うさぎぐみで過ごすことも後、わずかとなりました。きりんぐみの準備へと心も体も成長しています。

 さて、戸外遊びでの出来事。保育園にある桜の木を眺めていたAくん。

『ねぇねぇ葉っぱないね!?』と尋ねてきました。

保育者が『葉っぱはないけど、この木はお花が咲こうと準備しているんだよ!』

『え~❕❕』とビックリした様子のAくん。

保育者が抱っこをし、『ここから花が咲くよ』(蕾の近くを見せる)

『え~❕❕』と二度驚いてくれました👀

『いつ~❕』と聞いて来たので『外遊びの時、毎日見に行こう❕』と伝えると…

次の日も自ら木を観察❕

『まだだね~』と少し残念そうに言っていました。

『明日も見てみよう❕』とはりきっていましたが…

次の日は友だちとの遊びに夢中でした(笑)😁

 春の知らせを伝えていた桜の木に保育者とAくんが期待を寄せています🎵

きりんぐみになる前に祝福して咲いてくれると嬉しいと思う保育者でした🌸

【川越】

公園に行ったよ!〈りす組1歳児〉

2023/03/17

先週、中央公園へ行きました♪

2回目のバスで子どもたちもハイテンション😆

バスが来ると「バス!!キタヨ!!」と指差し教えてくる子どもたち!

バスに乗って出発すると前の座席の手すりをぎゅっと握って上手に座るっています😃

公園に着くと、最初におやつを食べました🍪

ベンチに座りみんなで仲良く食べていましたよ♪

その後、公園の遊具で遊んだ子どもたち😆

滑り台をしたり、車に乗ってみたり、シーソーしたり、初めての遊具に興味深々でしたよ😄

保育園にはない遊具に子どもたちも嬉しいそうに遊ぶ姿が可愛かったです😆

お友達と仲良く遊んでます☺️

体を動かして乗り物を自力で動かし笑い声がたくさん聞こえてきました😊

他にも、大きい遊具に大興奮のGくん!

「ウォー」と大声で嬉しさを表現していました😄

楽しい思い出がたくさんできました!

私たち保育者もこの1年間あっという間に流れ子どもたちと過ごす時間がとても楽しかったです♪ありがとうございました😊

 

               高濱

”こんな一面も”  (2歳児 うさぎ組)

2023/03/16

 いよいようさぎ組さんでの生活が、残り数日となりました。うさぎ組のお友達も、少しずつお兄さんお姉さんになろうと頑張っています。残りの保育時間も子ども達とたくさん思い出を作り、楽しく過ごしていきたいと思います。

 先日お天気が良かったので園庭で遊びました。お友達と仲良く、砂場でご飯を作ったり、フープを転がして遊んだり、三輪車に乗ったりと外遊びを楽しんでいるお友達。子ども達の遊んでいる様子を見ていたら、ぞう組のお姉さんが、「三輪車の後ろ乗っていいよ!」と優しく声をかけてくれ、「ありがとう!」と言って仲良く遊んでいました。

 なかなか以上児さんと、交流することがないIちゃんなので、照れながらも後ろに乗る姿がありました。その後、にこにこで手を振り、保育者にアピールをしながら園庭をお散歩していたIちゃんでした。
 また、その後も園庭で会うたびに、「お姉ちゃん!」と言って楽しく遊んでいました!

落合

お散歩楽しいね 【2歳児 うさぎ組】

2023/03/16

 日に日に厳しい寒さも和らぎ春の陽気を感じられるようになりました。うさぎ組での生活も残りわずかです。4月の頃は保護者の方と離れられなくて泣いてしまったり、寂しくなってしまったこともありましたね。この1年で子ども達は自分でできることも増え、またお友達同士の関わりも見られるようになりました。近くで成長した姿を見ることができ嬉しく思います。毎日うさぎ組のお友達と元気に楽しく過ごせたのも、保護者の方のご協力があったからだと思います。本当にありがとうございました。残り少ない時間を、うさぎ組のお友達と大切に過ごしていきたいと思います。

 

今年度最後のブログ投稿となりました。

うさぎ組での最後の投稿と思うととても寂しく感じますが、最後までお付き合いください。

 

 先日の愛情弁当の日に、散歩へ出かけました。歩くたびに、どこになにがあるのかしっかり覚えているお友達、この家には犬がいることや、飾りがきれいな家などすべて覚えており、本当に関心しています。

歩いているときに面白かったことがあります。美咲野周辺に住んでいるお友達も多く、「どこがみんなのおうち?」と尋ねました。お友達は「こっちだよー!」と教えてくれたのでその通りに行きましたが、中々辿り着かず(笑)迷子状態でした(笑)お友達も「あれー??」という感じでしたが、それもそれで面白かったなと思います!

こんなに笑った散歩は初めてです😂

 

保育園に着いてからはお家の方が作ってくださった愛情弁当を食べました。

たくさん歩いてお腹もすいたようで、あっという間に完食でしたありがとうございました

ご飯の後のお昼寝もぐっすりでした☺︎

 

一年間保育へのご協力ご理解ありがとうございました。

                        西山

 

 

 

 

 

いちご作ったよ🍓   【3歳児 きりん組】

2023/03/14

先日、3月の製作をしました(^^)/折り紙で「いちご」を折って周りに好きなお絵描きをすることを伝え、いざスタート!!

折り紙を折る作業は子ども達にとって少し難しい部分もあるのですが、折り目にしっかりアイロンをかけるよう伝えていたので、「アイロンかけるよ~」とお友達と話しながら頑張って折った部分をしっかり押さえていました。

いちごが完成するとお皿の上にいちごを貼り、ヘタをつけ…のりをつける時も裏表どちらにのりをつけるかを考えながら頑張って貼っていきました(^^)/また、周りにお絵描きする際も自分のお顔を描いたり、自分の家族の顔を描いたりしていました。また「いちご」と言うこともあり12月のお楽しみ会で行った「はらぺこあおむし」のあおむしを描いていちごを食べさせたりと、一人一人個性溢れる可愛い作品に仕上げることができました。

4月からの作品を振り返ると子ども達の成長が感じられます。

来年度はいよいよ年中さんへ進級します!!

またたくさん成長していく子ども達の様子が目に浮かび今から楽しみです(^^)/

名川

 

お別れ遠足!(4歳児 ぞう組)

2023/03/13

先日、バスに乗って動植物園へお別れ遠足に行ってきました!

朝から…いや、お別れ遠足のお便りが出てからはテンションアップでとても楽しみにしていたぞう組のお友だち。

前日には、「明日のお弁当はなーんでしょ♪」と言ったり「もうお菓子買ったよ〜♪」とお話してくれました(^^)

当日はバスの中でもおしゃべりが止まらないくらい賑やかな移動時間になりましたよ!

動植物園に到着してからは、いろんな動物を見て周り、どの動物にも興味津々でしたが、シロクマとぺんぎんのところは特に大喜びでした🎶

散策の後は年長さん年少さんとゲームなど一緒にレクレーションを楽しみ、盛り上がりましたよ☺︎

そしてお待ちかねのお弁当の時間!

「〇〇くんと食べたいなぁ〜♪」「〇〇ちゃんいっしょに食べよう♪」なんて声も聞こえてきて、みんな笑顔いっぱいで食べていました✨

 

 

お弁当、大変お世話になりました!

お菓子も食べて大満足したら、午後の部は遊具に乗りました🎶

コーヒーカップや新幹線の乗り物、どちらもとても楽しんでいた子どもたちです!!

 

 

帰りのバスの中では…爆睡でした😁

 

お別れ遠足というイベントを終え、ぞう組さんとして過ごすのも残り2週間ちょっとになりました。

レクレーションで歌ってくれたらいおん組さんのかっこいい姿が、目に焼き付いていてくれたら嬉しく思います。

きっと、4月から素敵ならいおん組さんになってくれることでしょう!

少なくなったぞう組での生活を目一杯楽しんで、1日1日を大切にすごしていきたいと思います(^O^)/

 

(賀藤)

 

いーれーて♪【ひよこ組 0歳児】

2023/03/10

お外遊びが大好きなひよこ組さん♡⃛

いつも、コンビカーやボール、フラフープなどたくさんのおもちゃで楽しんでいます♪

最近では、大きなすべり台やおままごとにも興味をもち、さらに遊びが広がりました✨

そこでふと、なんでこんなに遊びが上手になっているんだろう?と思い子どもたちを観察してみました!!

 

すると、上のクラスのお兄さん、お姉さんの遊びに興味をもち、まねっこしてみたり、一緒に遊んでもらいながら遊びを習得していました(.›ᴗ‹.)✨

時にはままごとセットで取り合いになったりすることもあったり、近寄っていくと「こないで💦」とされてしまうこともありますが、そんな時は保育者が「かーしーてー♪」「いーれーてー♪」と言いながら一緒に遊びの輪に入るようにしています!!

それを見て子どもたちも(かして)とジェスチャーをしながら、楽しく遊ぶことができているようです♪

これから暖かくなる季節、たくさんお外遊びを楽しんでいきたいと思います( ˶ᐢᗜᐢ˶) ♡⃛

宮本

思い出作り 【一歳児 りす組】

2023/03/09

あっという間に3月になり、りす組での生活も残り1ヶ月となりました。

ということで、たくさんの思い出づくりの月にしようと思い、先日お散歩に出かけました!

以前のお散歩に比べ、上手にお散歩ロープを握ってくれたり、長い距離でもしっかり歩いてくれました!

横断歩道を渡る時には、ロープを持ってない方の手をあげて渡るなど、交通のルールも少しずつ覚えてくれています!

その手をなかなか下さず、ずっと上げたままの姿がまた可愛かったです💗

公園に着くと、遊具などは特にない広場でしたが子どもたちはさすが遊びの達人!!大喜びでのびのびと走り回ったり、たまには寝転がってみたり、小さな坂でも滑り台にしてみたりして、楽しんでいました🌼

蝶を追いかけたり、てんとう虫を見つけると、「てんむし!!てんむし!いたねぇ!」と一生懸命に発見を伝えてくれる姿がありました🐞

帰りには、学童さんのメダカを見にいくとそれまた大興奮!!「さかないっぱい!!」と驚いたり、メダカの色が違うことに気づいて「キラキラもいる!黒もいる」とたくさんの発見をしていましたよ✨

少し環境が変わるだけで、すっごく喜んでくれるみんなを見れて私たちもすごく嬉しく楽しかったです!!

 

4月当初は泣いて登園したり、まだ言葉にならない言葉が多かったり、1人で好きな遊びを楽しむ姿が多かったな〜と思います。そして何をするにもお手伝いを必要としていたお友達でした!!😊

それが今では、お母さんたちに笑顔で手を振り、思いをしっかり言葉で伝えてくれます。遊びもどんどん広がり、輪ができてお友達と一緒に楽しむ様になりました!前までは「一緒に遊ぼうか!」と保育者が間に入っていましたが、最近は「先生もおいでよ?」と逆に誘ってくれます(笑)

そして、様々な面で自分で出来ることが増えました!!

食事も自分で完食まで綺麗に食べることができるようになったり、トイレで排泄ができるようになったり、会話をしっかり楽しめるようになりました!!!

ほんとに11日たくさんの成長を見ることができて楽しかったです!!

りす組で過ごす日は残り少ないですが、これからもどんどん成長していく姿を側で見守り、一つひとつの事を子どもたちと全力で喜び、楽しみ笑って過ごしていきます!!😊✨

独特の休憩スタイルに笑っちゃった1枚です📸

堀端