緑ケ丘保育園の実践ブログblog

できるようになったよ [2歳児 うさぎぐみ]

2025/03/17

 先日持ち帰った今月の月刊絵本はもうみられましたか?その中に、この1年間でできるようになったことはどんなことがあるかな?というお話がありました。

そこでうさぎぐみの子どもたちにも、出来るようになったことあるかな?と担任が質問してみましたよ。質問の意味は伝わったかな?ちょっと難しいかな?とも思いましたが、発表してくれる人〜?というと、「はい!はーい!!」と元気に手をあげてくれた子どもたち。数人の子が前に出て発表してくれました。

「野菜食べれるようになった」

「トイレできるようになった」

「パズルできるようになった」

「おうちでお手伝いしてるよ」

ちゃんと自分で出来るようになったことを言葉で表現してくれたことにびっくり!感動しました✨

本当にこの1年色々な成長を見せてくれた子どもたち。発表してくれたことはもちろん、他にも…

おしゃべりが上手になりました。

アスレチックに1人でのぼれるようになりました。

お友だちに優しくできるようになりました。

…まだまだ書ききれないほどの成長がみられ、私たち担任もとても嬉しく思っていますが、子どもたち自身もまた、成長によってたくさんの自信をつけてくれたようで、それが1番嬉しいことだなと感じています。

もうすぐ進級です。もっともっとたくさんの自信をもってきりんぐみでも頑張れるよう、残り少ないうさぎぐみでの時間を大切に過ごしていきたいと思っています。

                   吉水

 

 

「大きくなったなぁ」  (1歳児 りすぐみ)

2025/03/14

 寒さの中にも、少しずつ春の暖かい日差しが感じられるようになったこの頃。

園内に差し込むやわらかな陽射しが、今年度の残りわずかな時間をそっと包み込んでくれている気がします。

 先月、保育園前の公園までお散歩に行きました

久しぶりのお散歩でしたがお散歩紐についている輪っかを離さないよう歩いていた子どもたち。初めて行った時にはつかんですぐ離してしまう子もいましたが成長した姿を感じることができました。体も心も成長した証と言えば、公園に着いてから、保育者が走ると後ろを追いかけながら「まて~!」や「先生~!!」と言葉で伝えてくれるようになった事。そんな姿に✨大きくなったなぁ✨と感じた保育者でした。4月はよちよち歩きやまだ立ち上がることもままならないみんなが勢いよく走っているなんて❕❕1歳児の成長は本当に目で見てわかるので感動です。この1年間みんなと一緒に過ごせたことが宝物です。

 いよいよ来年はうさぎぐみさん。これからの成長も楽しみではありますが残りの日々を大切に過ごしたいと思います。

【川越】

やさしい きもち♡゛ 【0歳児 ひよこ組】

2025/03/12

 あっという間に3月、ひよこ組で過ごすのも残り半月となりました。月日が経つのは本当に早いですね。

 先日の朝、早くに登園したお友だちが集まっているうさぎ組の部屋からひよこ組へ帰ろうとした時のおはなしです。 

 「お部屋に帰るよ!」と声をかけるとみんなそれぞれドアの方に行ったり担任のところに来たりするのですが、いつもは張り切って歩き出すRくんがなかなか立とうとしません。心配になって「どうしたの??」と近くに行きながら言うとそれに気付いたTちゃんがすぐにRくんのところに行ってくれたので見守ることにしました。Tちゃんは顔を覗き込んで何やら声を出してお話していたのですが、Rくんはうつむいたままで状況は変わりません。困ったな・・・と言わんばかりの表情を浮かべるTちゃんですが保育者に助けを求めることなく次の行動へ・・・。顔を見ながら優しい表情で頭をなでているとRくんが顔を上げたのでその瞬間、手を差し伸べていましたよ。するとRくんは手を握ってすくっと立ち上がり笑顔で歩き始めました。保育者が全く仲立ちしなくてもRくんにパワーをくれたTちゃん。それはもう本当に感動の瞬間でしたよ✨。Rくんもとても嬉しかったのではないかと思います。

 いつの間にかお友だちを思いやる気持ちが芽生え自然と行動に移せるようになったことに成長を感じました。これからもお友だちと関わる中でいろんなことがあると思うのですが優しい気持ちを持って大きくなってくれたら嬉しいです♪。

松本

卒園式飾りを作ろう!~トイレットペーパーの芯で蝶々作り~【4歳児 ぞう組】

2025/03/10

 
どこにつけようかな?
テープきるのむずかしいね…
いっぱい はったよ! ここにもはろうかな!
わたし!2つめの ちょうちょう つくるよ! つぎ なにいろ はろうかな?
みて!かわいい ちょうちょうが できたよ!
 
先日、造形教室でらいおん組さんの卒園式で飾る蝶々をトイレットペーパーの芯で作りました。蝶々に型取った芯にマスキングテープを隙間なくつけカラフルな蝶々に仕上げました。指先を使ってテープをちぎる作業が難しかった様ですが、コツを掴むと楽しそうに作る姿が見られました!最後にモールで触角をつけて完成です♪どの蝶々も色や模様が違って可愛らしかったです😊一生懸命作ったので喜んでくれると嬉しいです♪
                                                 西山

今までありがとう!!【3歳児 きりん組】

2025/03/07

 

3月3日にひな祭り会とお誕生会に参加しました🌸

お誕生会では残念ながらきりん組のお友達の誕生児はいなかったものの、ステージが開き大きなかぶが見えると「うわぁ~」と大喜び。お誕生会の出し物がお友達が大きなかぶを引っ張ると言う設定であったため、それを理解するとすぐにノリノリで歌を歌ったり、ステージの下でセリフを言ったりなど楽しそうに参加する姿が見られました(^^)/

その後はひな祭り会に参加しました。お雛様とお内裏様が登場し、ひな祭りに関するクイズやじゃんけん列車など楽しいイベントに大喜びでした(^^)/

また、職員の仮装?(笑)の出し物もあり、きりんさんは大爆笑で見ていましたよ!!(笑)最後には、らいおん組のお兄さんお姉さんによるサプライズの歌の発表もあり、きりんさんは目をキラキラさせながら最後まで真剣に見る姿が見られました(^^)/2階のお部屋へ進級し、色々分からなかった事ばかりのきりんさん…。らいおんさんのお友達が優しく教えてくれたりお世話してくれたりと本当にお兄さんお姉さんにはお世話になったきりんさん!!これからは保育園と小学校と生活する場所が少しの間離れ離れになりますが、きっと子ども達の中で楽しい忘れられない思い出となっている事と思います。また、今年1年私も子ども達と過ごす事ができ、振り返ってみると素敵な思い出ばかりでした。子ども達にとっても私にとっても楽しい事ばかりではなかったと思いますが、最後に楽しかったと思わせてくれたのはかわいい子ども達のおかげだと思っています。(保護者のみなさまにも大変お世話になりました)残されたきりん組での生活を、子ども達と一緒に一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。本当に今までありがとうございました。

名川

進級に向けて・・ 【2歳児 うさぎ組】

2025/03/06

早いものでうさぎ組のお部屋で過ごすのも残り1か月となりました。

来月からは、きりん組さんになるお友達!

きりん組さんに安心して進級できるように、少しずつ進級準備を始めました✨

 

それは、出席ノートに毎日シールを貼ることです。

子ども達は、カレンダーがついている手作りのシール帳を用意すると興味津々。「どのシールにしようかな?」とワクワクした表情でシール貼りをしてくれています😊

保育者に「ここでいい?」と貼る場所を確認したり、「今日はひよこにした。明日はお花のシールにする!」など言いながら、毎日の楽しみの1つになっているようです!

1つ1つ何事にも意欲的に取り組んでくれる姿に、成長を感じるとともに、かっこいいきりん組さんになるんだろうなと私たち担任もみんなワクワクしています✨

 

うさぎ組で過ごした日が楽しかったと思ってもらえるように、子ども達の思いに寄り添った保育をしていこうと思います😊

また、安心感と期待を持って進級できるように、進級準備も無理なくサポートしていきたいと思います。

 

きりん組さんになるのが今から楽しみです・・・❤

堀端

みんな大好き愛情弁当の日💗

2025/02/28

みんな大好きなお弁当の日💗
その日は、朝からお友達や先生にお弁当を持ってきたことを自慢したり、「今日お弁当にいちごはいってる~!と何が入っているかを教えてくれたり、「まだ見てな~いお楽しみ!」と盛り上がっていましたよ😊
活動の時間にも「お弁当まだ~?」と聞いたり、凄く楽しみな様子が伝わってきます。待ちに待ったお弁当の時間になると、いつもより準備が早いきりん組のお友だち(笑)
仲のいいお友だちとシートに座り、お弁当を開けると美味しそうなお弁当にわくわく😊😊目を輝かせている表情がとても印象的でした。
そしていよいよ『いただきます!』
大好きなハンバーグに思わず、「うまっ💗」と言う子や「先生見て~!」と先生たちに見せてくれる子、苦手なお野菜も頑張って食べる子みんなとっても嬉しそうでした😊
「先生もう食べたよ~💗」と大好きなお弁当だといつもより早く完食していました。
食べ終わって「帰ったらありがとうって伝えようね」とお話しするとお迎えに来た保護者の方にすぐに「ありがとう!💗」と伝えている子もいて感心しました😊
いつも愛情たっぷりのおいしいお弁当をありがとうございます。これからもよろしくお願いします😊😊      柿田

 

 

 

 

 

 

アイスください✨(2歳児 うさぎ組)

2025/02/27

お友達との関わりが少しずつ増えてきたうさぎ組さん✨

今回は大好きなブロック遊びでの一場面をご紹介しようと思います。

磁石ブロックで遊んでいた時のことです。Hくんが三角のブロックを組み合わせて”アイスクリーム”を作っていました。一つ作ってはまた一つ、一つ作ってはまた一つと黙々と作っているうちに気付けばたくさんのアイスクリームが出来上がっていました。

そこに通りかかったお友達。「アイスクリーム一つくださーい」と声をかけました。

それを聞いたHくん。少し考えた後、思い出したかのように「おかねください」と返事をしていました。そのやり取りがなんだか面白くしばらく見ていると、段々とお友達が集まり始め、お店屋さんごっこが始まりました😊

「ぶどうひとつください」

「ぶどうはないです」

「じゃあ、いちごはありますか」

「ありますよ。おかねください。おっきいの!!」

ブロックをお金に見立てながら次々にアイスが売れていきます✨

 

保育者も「ください」と言うと「せんせいはあとでね」と断られてしまいました、、、。

お金を払わずに商品を持っていくお友達には「おかねちょうだーい!!」と追いかける姿も。厳しい取り締まりに思わず笑ってしまいました😊

お友達とのやり取りも少しずつ上手になり、その姿に微笑ましく思う場面も見られるようになりました。子ども達とのお話はとても楽しく、大切な時間となっています。これからも子ども達の思いや気持ちを受け止めながら楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

水元

"大きくなったかな"(1歳児りす組)

2025/02/26

りす組になって一年が経とうとしています

その間でみんなはそれぞれに体も大きくなりました

毎月身体測定していますがこの活動はみんなにとっても慣れた行事になっていて

担任が測定器を準備すると遊びながらも

自分の順番が来るのを心待ちしてくれています

名前を呼ばれると身長計・体重計に上手に立ってくれたり

近くの椅子にちょこんと座って順番を待っている子がいたり

みんなの可愛い姿が見られます

毎日子ども達と過ごしていて「大きくなったなぁ」「重たくなったね」

と感じる事もありますが

身体測定で数値を見るとさらにその実感が増します(^^)

今後どんどん進級していく間でも

今のみんなの姿を「こんな頃もあったね」と懐かしく思う日が来るのだろうなと思うと

みんなの成長も楽しみです

そんな会話が子ども達とできる日も楽しみにしながら

一日一日を大事に過ごしていきたいと思います

(松本)

影って面白いね!5歳児らいおん

2025/02/26

先日、月刊絵本を読んだと時、その中に“かげおばけくん”のお話がありました。

子ども達は興味津々にお話を聞いており、かげおばけ君と遊ぶところになるとみんなが絵本に集中していました✨

 

おばけの形の紙を太陽にあてると影もおばけの形になるこのシーンを

階段のところでやってみると・・・ガタガタした形のおばけくんになったり

指を使っておばけ君と合体すると・・・うさぎおばけになったり

丸い場所でやってみると曲がったおばけ君になったりと!

 

場所を変えると色んな形のおばけ君になるのを知った子ども達は・・・

 

そして、「外に行きたい!」「やってみたい!」と太陽がある戸外へいきました(*^^*)

戸外に出ると・・早速子ども達もおばけ君を階段に近づけたり、お友達同士でお洋服にあててみたり楽しんでいた子ども達でした♪

 

他にも影で遊ぶゲームを考えていると・・・

 

「影鬼」が浮かんできたので

 

「影鬼やってみる?」と言って聞いてみたら

 

「やってみたい!」と子ども達が大喜びで答えてくれたので

影鬼をみんなでしました!!

 

ルールもすぐに覚えてお友達と楽しく影鬼をして楽しんでいるらいおん組さんでした!

月刊絵本の活動を通してらいおん組の中でまた一つ新しい遊びが増えました😊✨

特別なひととき☺️ (0歳児 ひよこ組)

2025/02/25

2月13・14日と2日間に渡って保育参観がありました。保護者の方に甘えたり、みてみて〜とアピールしたり、子ども達にとって、”特別な時間”になりました。1日目は、子ども達の好きなボールプールをしました。小さなひよこさんでも、指先を使って上手に投げたり転がす姿を見て、保護者の方も驚いていました。カゴの中にボールが沢山集まったので、かごをひっくり返してみると、「キャー😆!!」と大喜び!そんな子ども達の喜ぶ顔がとても可愛かったです!

2日目は、マット遊びでした。これも子ども達の大好きな遊びの1つで、マットの上をジャンプしてみたり、山を作ると、ハイハイして登ったり、お尻で滑ったり、転がったり子ども達なりに体全体をしっかり動かして遊んでいました。マットを登る時も降りる時も、パパ・ママが見てらっしゃったからなのか勢いがよく、誰かが面白い滑り方をしていたら真似したり、いつもの姿とまた違って面白かったです!

最後は、保護者の方と動画鑑賞をしました。4月からこれまでの子ども達の成長した姿を、スクリーンに写しました。親の手から離れて、初めての保育園生活が始まり、泣いて不安だらけの子ども達が、いつしか保育園に慣れ、お友達と仲良く遊んでいる姿が写っていたので、保護者さんも感動されていました✨️そんな表情を見て私たちも嬉しかったです😊そして、今回の保育参観で沢山保護者の方とお話が出来た事で、私自身も知らない子ども達の姿を知ることができました!残りの生活も沢山触れ合って、素敵な時間を過ごせたらいいなと思います!

 

 

落合

かーしーて!【1歳児 りす組】

2025/02/21

厳しい寒さが続くこの頃。子どもたちは、ひんやりとした空気を肌で感じたり吐く息の白さを楽しんだりと、小さい体で季節を感じながら過ごしています。

最近お友達との関わりが増え、よく仲良く遊ぶ姿が見られます。

今回はそんな子ども達のお部屋遊びでのエピソードを1つご紹介します*ˊᵕˋ*

 

お人形で遊んでいる時のこと。

それぞれお気に入りの人形があるので、見つけると嬉しそうに抱っこしたり、

お友だちと一緒に赤ちゃんの相手をするみたいに人形に優しく話しかけながらお世話をしたり、たくさん人形を集めたりして楽しんでいます。

そんな中、S君が使っている恐竜の人形が欲しくなったM君。思わず人形をお友だちから取ってしまうと、S君は怒って取り返そうとします。すぐに二人の間に入ると、

保「M君。恐竜さんが使いたかったの?」

M「うん。」

保「そっか、でもね。まだSくんが使ってたから勝手に取ると怒っちゃうよ。1回S君に返して、『貸して』って聞いてみようか」

M「……(すごく悩みながらも、コクリと頷く)」

そうして返すと無事に帰ってきて嬉しそうなS君。そんなS君に

M「かーしーて」とすぐ言ってみますが、帰ってきたばかりでまだ遊びたいS君は、

S「だーめーよ」と言ってさらにぎゅっと恐竜の人形を抱きしめています。

保「まだ遊びたいもんね。じゃあ、あとで貸してくれる?」と尋ねると小さく頷いてそのまま遊び始めました。すぐに貸して貰えずしょんぼりしてしまうM君。

保「あとから貸してくれるって。ちょっとだけ待っててみようか!」

と伝えると、保育者にぎゅっと抱きつきながら頷き、そのまま一一緒にほかの人形で遊んでいました。

しばらく遊ぶとS君が笑顔で傍に来て、S「いいよ!」と言って貸してくれました。

受け取ったM君は、ぱあっと顔を輝かせてM「ありがと!」と言いながら、嬉しそうに恐竜の人形を抱きしめていました。保「S君。貸してくれてありがとう!」

と伝えると、嬉しそうに笑いながらほかの保育者にもお友達に貸せたことを教えに行っていました。

 

友達との関わりが増え、少しずつお友だち同士での会話が見られるようになってきましたが、まだ先に体が動いてしまい、物の取り合いやトラブルは沢山あります。

子ども達の遊ぶ様子を見守りつつ、まだ上手く言葉にできないところは保育者が仲立ちしながらこれからも楽しく過ごして行きたいと思います(*ˊᵕˋ*)

 

長田

「顔」3歳児クラス きりんぐみ

2025/02/19

【原稿】

  春の陽気を感じる日も増えたこの頃ですが、再び寒さがやってくる日もあり゛春はまだかな?゛とついつい思ってしまいます。

さて、先日、保育参観がありました。少し緊張した様子がうかがえました。もちろん、保育者も内心ドキドキ(笑)でした。いつもと違う雰囲気に子ども達もいつもと違う顔を見せてくれました。半年前の保育参観では、保護者をみつけるとまだまだ離れられない子どももいましたが、今回は朝のお集りの会でもキリリとした顔になって歌っていたり、保育者の話に耳を傾ける姿も見られました。また、兄弟のクラスを観に行って姿が見えなくなった保護者を探して泣いていたお友だちもいましたが「また戻ってくるから大丈夫だよ」という言葉に、泣くのをグッと我慢している姿に感動するとともに成長を感じ嬉しくなりました。毎日接していると気付かない成長も、場面が変わると想像できないような姿を見せてくれるのでびっくりします。

家での顔、保育園での顔、保育参観での顔、場所や雰囲気が変わる度に色々な顔を見せてくれ、その度に成長しているんだなと思いました。

これからも沢山の顔を見つけていきたいなと思うとともに、自分も子どもに負けないように成長する事ができたらな思います。

 

前田

「最後までいけるよ♪」 4歳児 ぞう組

2025/02/18

 
わ~!たのしそう!
ん?なぁに~?
あとちょっと~💦
とどいた✨
みんなじょうずだね♪
 
ある日園庭で遊んでいると、クライミングにたくさんのぞう組さんを発見!
近づいてみると何やら賑やかな声が聞こえてきました。
「ここをもって…よいしょ!いけた!」「せんせーみててね!さいごまでいけるよ!」と自慢気に遊ぶ子ども達😊
“できた”喜びや達成感をお友だちと共有しながら楽しく遊ぶ姿に成長を感じたひと時でした💗
 
 
伊豫

鬼は外、福は内 給食室

2025/02/17

2025年、今年の節分の日は2月2日でした。

節分は立春の前日と決められ、冬から春への季節の

節目を意味しています。

また、立春の日は太陽と地球の位置関係によって

決められているようで、日にちが前後するようです。

 なぜ、節分に大豆を投げるのか❓

それは、

古くから五穀には精霊が宿っていると言い伝えられ

 大豆は五穀の中でも一番大きく

         他より多くの精霊が宿る

とされていると言われているそうです。

  鬼は外  福は内  

 豆を鬼に投げる意味は

 豆は 魔(ま)を滅(め)する。とし

魔物や悪霊を払うとされるようです。

日本ならではの伝統行事‼

大きな声で鬼を払い、福を取り入れるよう

毎年続けていきたいものです。!(^^)!

ちなみに2026年は2月3日になるようです(#^.^#)

今回、給食では、

鬼の顔をご飯、髪の毛は鶏ミンチとひきわり納豆

で味付けし、角と金棒をつけてみました。

子どもたちは、大喜びで

食べるのもったいない☺、かわいい(^O^)/など、

たくさんの声が聞かれ私たちもうれしく思いました。

 来年は何にしょうかな❓

 

 

だいすき♡ [2歳児 うさぎぐみ]

2025/02/14

 うさぎぐみの子どもたちは、同じクラスのおともだちと遊ぶのも、もちろん大好きなのですが、大きいクラスのお兄ちゃん、お姉ちゃんと遊ぶことも、とっても大好き♡

外遊びの時、らいおんぐみ・ぞうぐみ・きりんぐみの子どもたちが出てくると、”きたきたー!!”とすぐにお出迎えしていますよ。まだかなまだかなと待っている背中や、まるで長年会っていなかったかのように抱き合う姿がとっても可愛いんです😊

兄弟姉妹で仲良く遊んだり、好きなお兄ちゃんお姉ちゃんに手を繋いでもらったり、一生懸命大きな背中を追いかけたり…それぞれに楽しい時間を過ごしています。時にはお別れの時間(お部屋に帰る時間)が辛くて涙が出てしまうほど💦

それほど大好きになれるお兄ちゃんお姉ちゃんたちが保育園にいるってとても嬉しいことだなと思います。以上児さんたちがいつも優しくしてくれるおかげですね。

いよいよ、らいおんぐみさんと遊べるのもあと少し…。寂しいですが、最後までたくさん遊んで楽しい思い出を作って欲しいなと思います。そしていつか、うさぎぐみのみんなが、優しいお兄さんお姉さんになってくれたら嬉しいです♡

                 吉水

「鬼は外~!」  (1歳児 りすぐみ)

2025/02/13

 冬の静けさに包まれながらも、園の中は子どもたちの明るい声が響き渡ります。

 さて先週は子どもたちと一緒に節分会に参加をしました。

 節分についての話を聞いたり、♪鬼のパンツ♪を歌ったり、節分のゲームをしたりと楽しみました😊

節分のゲームとは…玉入れのようにカゴを鬼の箱にしてボールを入れるだけのゲームなのです✨

このゲームは未満児さんにもわかりやすくみんなボールを一生懸命手に取り、笑顔でボールを鬼の箱に入れる姿が印象的でしたよ。

楽しんだ後はお外で豆まき(新聞紙豆) 

すると…💦(^o^;)💦鬼が登場!!

りすぐみのお友だちは一斉に鬼から視線を避けていましたが…近づく鬼に👹とうとう泣き出してしまいました!!保育者にかくれたり、顔をかくしたり、お友だちと抱き合ったりと様々。

勇気がある子は「鬼は外~」と声を振り絞って言っていたので保育者もビックリでした。

きっと活動の中で掛け声の練習もしたからだと思います✨驚いたり、笑ったり、おこったりと忙しい時間でしたが(笑)子ども達にとって良い経験となりました!

 今年度も残りあと二ヶ月。

一日一日を大切に、今月もおもいっきり楽しんで過ごしたいと思います。

 

【川越】

マット遊びで 発見✨✨ 【0歳児 ひよこ組】

2025/02/10

    立春は過ぎたのに寒い日が続いてますね。春はまだかな・・・と待ち遠しくなる今日この頃です。ひよこ組では毎日音楽に合わせて体操をして体をポカポカ温めて寒い冬を乗り切っていますよ!。 

   日々活発に成長中の子どもたち、部屋の中でも体を動かすことが大好きです。今のブームはマット遊び!。マットを持って来ると『待ってました!』とばかりに集まってきて乗ったり、バシバシ叩いたりとオリジナルの遊びを見つけて楽しんでいますよ。子どもたちの自分で発見した遊びを夢中になって遊ぶ姿が本当におもしろくて私にとってとても大好きな時間です。

   バラバラに置いていたマットをくっつけて広くしたり、上からマットをかぶせて山を作ってみたりとどんどん形を変えていってもまた自分なりの遊び方を考えたり、お友だちの真似をしたりと楽しみ方はどんどん増えていきます。例えばマットの山を登ったけど降りられない子がいたのですが、横のお友だちが頂上で向きを変えておしりの方から降りているのを見て「なるほど!」と思ったのでしょう。同じように降りて次からも同様に降りていました。最後まで見守った後、すごいね!と声をかけると嬉しそうに笑ってまたチャレンジしていましたよ。きっと自身に繋がったのでしょうね✨。改めてお友だちの存在の偉大さを実感しました。

   これから先も遊びの中からたくさんの経験を通していろんな発見から楽しいことをいっぱい見つけてくれたらと思います。

松本

郵便屋さん♪【5歳児 らいおん組】

2025/02/07

年長組さんはもうすぐ卒園です😢

そこで、大好きな先生に感謝の気持ちを込めて手紙を書きました😊✨

「好きな先生の似顔絵とメッセージを描いてね。」と伝えると、先生の顔を思い浮かべながら真剣な表情で描く姿が可愛かったです😊♡

なんて書こうかなと悩みながら。。。

 

 

 

 

 

一生懸命書いていました😊✨

 

宛名書きになると、ひらがなが得意な子、苦手な子、いろんな姿が見られました😊苦手な子は、保育者にお手本を書いてもらいながら真似して書いたりと、頑張る姿がありました😊✨

 

出来た手紙に切手をはって、ポストに投函!

 

らいおん組の部屋にあるポストの中を見ては返事が来るかどうか待ち遠しい様子の子ども達でした♡

 

最後は、当番の子ども達が郵便屋さんになってそれぞれの先生へ配達をしてくれました😊✨

いろんな先生に「ありがとう」と言ってもらえて嬉しそうにしていました♡

郵便屋さんのお仕事が何なのか知るきっかけが出来良かったです😊♡

配達員さんになりきって「郵便でーす♪」と届けに行く姿は可愛いなと思いました♡

 

 

平仮名にも興味を持ち始め、小学校に向けて子ども達の中でも気持ちに変化があったようです😊✨

残り少ない保育園生活ではありますが、いろんなことを経験して、楽しく過ごしていって欲しいと思います♪

 

宮本

 

 

 

 

 

ハンカチ染め ~らいおん組さんへのプレゼント作り~

2025/02/06

 
がんばってシャカシャカするぞー!
シャカシャカたのしいね!
みて!ミカンジュースみたい!
綺麗に染まりました!
まるのところが、たいようみたいだよ!
 
今日は造形教室に参加し、らいおん組さんへの卒園プレゼンに「ハンカチ染め」をしました。初めは真っ白なハンカチだったんですが、魔法の液体を入れ子ども達がシャカシャカ振ると、綺麗なオレンジ色のハンカチに染めることが出来ました😊中の白い丸模様は、輪ゴムを巻き付けて出来ています!「らいおん組さんありがとう」と気持ちを込めながら一生懸命作ったので、喜んでくれると嬉しいです♪
                                                       西山

やっぱり鬼さん来るんだね…💦【きりん組 3歳児】

2025/02/05

保育園では2月3日に節分があり、きりん組のお友だちも参加しました(^^)/

自分達で作ったお面を被り、らいおんさんのお部屋へ移動~(^^)/「鬼さんが来るのかな?」「怖いよね…」と言う会話が聞こえてきました。この日のためにお面を作っていたこともあり、節分がどういう行事かなどなんとなく理解している様子が見られました。らいおんさんのお部屋では、節分についてのお話しや由来などを紙芝居で分かりやすく知ることができより理解を深められたようでした(^^)/また、音楽に合わせて踊ったり、玉入れ形式のボール入れ競争に参加したりなど、いつもの雰囲気とは違ってとても楽しい時間を過ごすことができ終始笑顔の子ども達でした(^^)/

今年は鬼もなかなか登場せず、子ども達も残念?な気持ちとホッとした思いと複雑な心境でしたが、せっかくなので作ったお面を被っていつも通り園庭で楽しく遊びました(^^)/しかし、そんな油断しているところへ鬼が登場!!子ども達は、まぁそれは驚いた様子で慌てて逃げたり、泣き出したり…中には急いで豆を取りに行き鬼めがけて投げつけたりと、たくましい姿も見られましたよ(^^)/鬼が登場した際の子ども達の表情はびっくりしながらもその必死さがとてもかわいく面白かったです(^^)/サプライズでの鬼の登場と言う形に今年はまた思い出深い豆まきになったと思います💦(笑)

名川

 

 

 

 

発見💡 【2歳児 うさぎ組】

2025/02/04

今日は、人形の積み木で遊んでいたKくんのエピソードを紹介します。

夕方のコーナー遊びでは様々な玩具を出しているのですが、その中から人形の積み木を選んだKくん。

Kくんがすごく集中して遊び込んでいたので、側でその姿をこっそり見守っていると…

Kくんが、突然「あっ!!!」と何かに気づきました💡!

キョロキョロと周りを見て、担任に気付くと、「先生!見て!」と興奮した様子!!

何かな〜っと思って見に行くと、お洋服が同じ人形を発見したようで、

「見て!おんなじ😊」と教えてくれました。

私もそれまで、何気なく並べたり、積み重ねたりして遊んでいたので全く気付きませんでした。

「ほんとだ!すごいね✨」と声掛けると、

「あ!これもだ!」とたくさんのお揃いを発見しはじめるKくん。

見つけるたびに嬉しそうに目をキラキラさせるKくんがすごく素敵でした😊✨

そして最後には、人形を一列に並べると、

「先生!手繋いでるよ♡」と教えてくれました!

とってもほっこりする遊び方をしていたKくんでした。

Kくんの姿を見て、私もこの玩具からそんな遊び方や楽しみ方があるんだと学ばせてもらったひと時でした😊

子どもたちの見る世界には素敵なものがたくさんあるので、これからも一緒に見つけていけたらなと思います💗

堀端

鬼のお面作り

2025/01/31

節分に向けて鬼のお面の製作を行いました。
始める前に紙芝居を読むと、「悪いことしたら鬼さん来るよ~!」、「大丈夫俺がやっつける!」と鬼の話題で盛り上がっていたきりん組さんでした。
その後に鬼のお面を作ることを伝え作り方の説明をしました。
製作を楽しみにしていたお友だちでしたので、目はキラキラ輝いていました✨
今回は自分たちのグループの色の顔にしました。
角にクレヨンで線を描いたり、髪の毛の部分には好きな色の花紙を2枚選んで、ちぎって丸めて糊で貼りました。また、目玉シールを貼りクレヨンで鼻と口を描いて完成しました😊😊
説明する際には、口と鼻しか描いていなかったのですが、自分たちで、眉毛や頬っぺた、牙を描いている子が多くびっくりしました。
ゴムを付けて実際にかぶってみると、自分たちで作った力作をすごく喜んで自慢していましたよ。
個性あふれる、きりん組さんらしい作品ができてとっても可愛かったです💗
喜んで製作を行ってくれるよう保育を行っていこうと思います。
2月3日の豆まきが楽しみです💗😊                                  柿田        

 

 

金色の光(2歳児 うさぎ組)

2025/01/30

ある日の夕方のことです。

空は雲に覆われ、戸外に出るには少し寒かったのでお部屋でゆっくりと過ごしていると、「せんせい、きんいろだー!!」と一人のお友達が驚いたように声をあげました。金色の玩具なんてあったかな、、?と見渡してみますが、そこに赤や青などのカラフルな玩具しかありません。そんな保育者を見て「あそこ!!」と指を差して教えてくれた場所を見ると、壁に夕日の光が射し込み照らされていました✨

「あれ?」「何だろう?」と周りの子ども達も光に気付き、あたりをキョロキョロ。

正直な所、夕日の光が部屋に射し込むことはこの日が初めてのことではありません。ですが、子ども達にとっては”この時に初めて発見したこと”。何だかそれが面白く、大切なことのように思い、「金色だね。何でかな~?」と一緒に光を辿ってみることにしました。

すると、自然に視線はお外の方へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あ!おひさまだー!」と雲の隙間から少しだけ顔を出した夕日を発見しました✨窓側に並んで外を見つめている姿はとても可愛らしかったです❤

子ども達の見つめるもの、感じるものはとても面白いですね!これからもその瞬間を見逃さず、大切にしていきたいと思います。

水元