緑ケ丘保育園の実践ブログblog

"嬉しいね"(3歳児きりん組)

2024/12/16

年末になりお楽しみ会・クリスマス会・餅つきと沢山の行事がある中

生活の中でもちょっと嬉しい事があっているきりん組さん

それは年中・年長さんのようにうわ靴生活がスタートしているという事です

それぞれに好きな色や柄やキャラクターのうわ靴を履いていて

うわ靴入れのバックもお気に入りの物を使っていて

外靴だけだった靴箱にうわ靴を出し入れするのも楽しんでいます

トイレや午睡や戸外遊びの前後などに脱ぎ履きする事もみんな上手にできていて

そうした生活の変化もちょっと年中・年長さんに近付いた感じが

嬉しい様子です

できるかな?!大丈夫かな?!と私達が心配する事も

"ぼくできるよ""わたしできるよ"というように

様々な事をみんなで楽しみながらできている子ども達にはたのもしさを感じています

「先生これしていい!?」と自分達で何かをやろうとする前向きな声なども大事にし

これからも増々たのもしくなっていくみんなの成長を一緒に楽しんでいけたらと思ってます

(松本)

ボクと三輪車の物語 【0歳児 ひよこ組】

2024/12/13

 ある日、園庭で遊んでいると、何やら不思議な行動をしているHくんの姿を見つけました。三輪車が置いてある場所に行ったかと思いきやまた戻ってきて・・・。声を掛けてみようかと思いましたが、Hくんなりに何か考えていることがあるような気がしたのでそのまま見守ることにしました。

すると大きいサイズの三輪車を触り始めたので『大きい三輪車に乗りたいのかな…。』と思いつつ更に見ていると、どうにかして乗ろうと足をあげては考えて、揺さぶってはシュンと落ち込んでいるようだったのでそろそろお手伝いをしてみようかなとした瞬間、「よし!」と言わんばかりの満足そうな表情で手をブラブラさせながらすべりだいの方へ行きました。三輪車はもういいのかな・・・と思っていたのですが、また別の日に三輪車置き場にいるHくんを見つけました。その日は一台一台慎重に点検するかのように見ていたので、「三輪車見てるの?」と聞いてみると恥ずかしかったのか照れくさそうに保育者をバシッと叩いて走って行きました(笑)。Hくんがどんな気持ちで三輪車を見ていたのかは未だに謎のなのですが1歳なりにいろんな事を思って考えているんだろうなと思うとおもしろくてかわいくてたまりません。

Hくんと三輪車の物語はまだまだ続く気がしてなりません。これからの行動も温かく見守りつつ心の声や思いに寄り添っていけたらと思います。

 

松本

エアロビ教室【5歳児 らいおん組】

2024/12/12

緑ヶ丘保育園では、英語教室や体操教室、エアロビ教室など様々な活動があります。

エアロビ教室では、音楽に合わせて、ステップをしたり、踊ったり、ストレッチをしたりしています♪

10月の運動会でも日頃の活動として、発表することができました✨

子ども達は、外で思いっきり体を動かすことが一番好きですが、リズムに合わせて体を動かすことも好きなようで、エアロビ教室がある日はいつも、講師の先生が来てくださるのを、今か今かと待っています😊

 

この日は、バランスを取りながらのステップを教えてもらいました♪

少しも動かない子、バランスを崩して尻もちをついてしまう子など、子ども達の色んな姿を見る事ができ、面白かったです😊♡

 

最後には、音に合わせて自分の好きなポーズで終わりました♡お友達が見ていると恥ずかしいようで、もじもじしていましたが、2回ほど繰り返すうちに恥ずかしも忘れ、個性的なポーズや可愛いポーズなど子ども達のお気に入りのポージングを見せてくれました😊✨

 

これからも保育園での様々な活動を通して、子ども達が個性を伸ばしていけるようにしていきたいと思います。

そして、小学校へ行っても自信をもって過ごすことが出来るようになってほしいです😊♡

宮本

 

造形教室~ステンドグラス~【4歳児 ぞう組】

2024/12/10

 
みて!いろがかさなってるよ!
わたしのすきなピンクとみずいろ💗
みて!きれいでしょ?
わあーすごい!ぜんぶあおいろにみえる!
たくさんペタペタしたよ!
 
先日、子ども達が楽しみにしていた造形教室がありました。今回は、透明の折り紙を使ってステンドグラスを作りました。テープの上に好きな色紙をたくさん貼り付けました。貼っていく中で色と色が重なると驚きを隠せず「先生見て!」と嬉しそうに報告してくれました。色の変化は面白いですよね!出来上がったステンドグラスは、お部屋の窓に飾られ、一層綺麗に見えます!是非ご覧ください♪
                                         西山

今週のきりん組のお友達❤ 【3歳児 きりんぐみ】

2024/12/09

「らいおん組さん凄いなぁ~」

二人乗り!! でも重たいな…💦

お~い(^^) ブランコ乗ってるよ~みんな見て~

ご飯屋さんですよ~ 何がいいですか?

ヨイショ!ヨイショ! あ💦通行止めだぁ💦((笑))

もうすぐお楽しみ会があります!!今月からステージでの練習にも参加しているきりん組のお友達(*^▽^*)でも、大好きなお外遊びもしたい子ども達は給食後にお外遊びを楽しんでいます(^^)お昼は暖かく子ども達も楽しそうに遊ぶ姿が見られますよ(^^)お外へ行くために最近は給食も早目に完食しているんですよ~(笑)

名川

坂道コロコロ! 【2歳児 うさぎ組】

2024/12/06

先日4丁目公園にお散歩に行った際に見つけた、子ども達の大好きな遊びを紹介します。

それは、”坂道コロコロ“です!

Aくんが、斜面に寝転んでみたことがきっかけで、何もしなくても自然と体が転がることに気付きました✨もう1度坂の上に寝転がり、坂に身を任せながら・・コロコロコロ~と転がるので面白そうと真似っこ遊び!!

1人が、2人、3人と、どんどん増え、みんな草まみれになりながら、何回も楽しむ姿がありましたよ😊

楽しくて何度も転がる子、慎重にゆっくり真似してみる子、逆に下から上へ転がりながら登っていく子と様々な姿が見られ、とても面白かったです。

すごく楽しかったようで、その日はずっと「坂道コロコロしたね!」と教えてくれました😊

また後日、室内でのマット遊びの際に、滑り台を用意すると・・・

「あ!坂道コロコロ!」と公園での楽しかったことを思い出したようで、あの時のようにみんなで転がって、「面白いね!」と嬉しそうに遊んでいましたよ♪

 

今後も、子ども達の好きなことに着目し、みんなで楽しんでいこうと思います✨

堀端

きちんと手洗いできるかな?✨

2024/12/05

先日らいおん組さんで手洗い指導をしました。初めてのことだったので、ちゃんとお話聞いてくれるかな…と心配しましたが、話を始めるとみんな真剣な表情で聞いてくれました。そんな子どもたちに質問してみます。

私:「どうして手洗いをするのか分かる?」

子ども:「病気にならないようにするため!」

私:「おうちに帰ったらきちんと手洗いしてる?」

子ども:「してない日もある!ママもしてないよ!」

なんて思わず笑ってしまうやりとりもありつつ(笑)。みんなの前で手洗いのお手本を見せます。子どもたちは動きを真似して、一緒に正しい手洗い方法を練習しました。しっかり練習した後はいざ、本番!!手の甲と手の平にバイ菌マークの手洗いスタンプを押して手洗いしてみます。さぁ、みんなの手からバイ菌は消えるのでしょうか?!

「練習通りにこうやって…」「きちんと消えてるかな?!」

みんな練習のときよりも丁寧に手洗いをしてくれました。「こうやって手洗いするといつもより時間がかかる!」など、子どもたちなりに気付いたことを言い合う声が聞こえ、なんだか嬉しい気持ちになりました。そんな子どもたちの手は…もちろんピカピカ✨キレイになった手を前に、この笑顔です☺✨

これからの季節、いろいろな感染症が流行してきます。感染予防の基本は手洗いです。正しい手洗いを身につけ、元気にこの冬を乗りきっていきましょう‼️

看護師  長谷川

 

 

お揃いだね✨【1歳児 りす組】

2024/11/28

日中のポカポカしたお日さまがより暖かく感じられるほどの朝晩の冷え込み。

つい最近までは半袖だったお友だちも、長袖長ズボンで登園する姿に季節の移り変わりを感じるこの頃です。

そんな子ども達と、可愛かったエピソードを一つ紹介します♪

 

保「あっ、Rちゃん。シマシマのお洋服かわいいね!先生とお揃いだね。」

と声を掛けると、保育者と自分の服を見比べ、同じなことに気づき、

R「シマシマ、おそろい!」と嬉しそうに保育者に抱きつきました。

それを傍で見ていたH君も自分の服を見てみて、同じな事を確認すると、

H「ぼくもシマシマ!」

R「Hくんもシマシマ?Rちゃんとおそろい!」と、今度は二人で抱きしめ合っていました🥰

そこからみんなの洋服が気になったみたいで、いろんなお友だちの洋服の見せ合いが始まりました。

「○○ちゃんは、あんぱんまん!かわいい!」

「○○ちゃんもシマシマ!おそろい!」

など、同じお洋服の時はギュッと抱きしめ合い、違う洋服のお友だちには褒めたりしながら

見ていく姿がとても可愛かったです♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分やお友だちの同じことや違うことに気づき、発見したことを友達や保育者に

お話しが出来るようになってきたと感じ、とても嬉しいです!

これからも子ども達の発見に敏感に気づき、嬉しさや楽しさを共有しながら、

いろんな話が出来たらなと思います😊

 

長田

「影」発見!!(2歳児 うさぎ組)

2024/11/27

過ごしやすい季節になり、戸外遊びを楽しんでいるうさぎ組さん✨

ある日の事、「せんせいのほうがおおきい!!」と保育者の隣に来て驚いたように声をあげるお友達がいました。お友達を見ると目線は足元に。どうやら自分の足元にある「影」を発見したようでした。

手をあげたり、両足を広げたりと様々なポーズをとるお友達♪何をしても真似をしてくる影に「なんだこれ」と言いながら面白がっていました😊

「影」を発見したお友達は他にも✨

歩いても歩いてもずっと付いてくる何だか分からない黒いもの、、、。最初は「あれ?」と不思議そうに見つめていましたが、しばらくすると日陰と日陰の間を行ったり来たりしながら影遊びを楽しんでいました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体を動かしながら影遊びをするお友達の姿はとても可愛らしかったです❤

これからもたくさんの発見と喜びを一緒に見つけていければと思います。

水元

“初めてのお散歩♪” (0歳児 ひよこ組)

2024/11/26

公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりました。

先日、天気も良く、お散歩日和だったので、ひよこ組のお友達は学童の裏の広場まで、お散歩へ行きました。帽子を被り、靴を履いて、準備OK👍お散歩カートに乗り、外の涼しい風を感じながらお散歩しました。歩ける子は、保育者としっかり手を繋いで、私たちは、子ども達のペースに合わせて歩きました。

目的地までお散歩していると、可愛い犬もお散歩していて、「ワンワン!」と真似したり、飛行機を見つけると、指をさして”バイバイ👋”と手を振ったり、沢山楽しみを見つけることが出来た子ども達でした!また、アンパンマンのカートに乗っている月齢の低いお友達は、気持ちよく揺られて眠ってしまった子もいて、寝顔が可愛いらしかったです❤️

休憩を繰り返しながらも0歳児にとっては長い距離を歩けたことに驚きました!広場に着くと、草が伸びていたので、草の上を慎重に歩いたり、楽しそうに保育者を「まてまて〜!」と追いかけたり、赤い落ち葉を見つけて、保育者に見せに来てくれたり、子ども達も保育者ものびのびと過ごすことが出来ました!

これからも天気が良い日は、外で遊んだり、たくさんお散歩に行きたいと思います😊

 

落合

うんていにチャレンジ!!

2024/11/25

最近、きりん組さんではお外に行くと、「先生見て~!」とうんていにぶら下がって見せてくれるお友だちが沢山います。うんていを上手に行うお友だちの姿を見て、「僕も!私も!」と挑戦する子が増えています。

最初はぶらさがることを楽しんでいましたが、どんどん長い時間ぶらさがれるようになり、少し体を支え、横にゆらしてあげると、上手に手を前に動かし前に進もうと一生懸命です😊😊

1人でもできるお友だちは、「やったー!黄色までいけたよ♡」と教えに来てくれます。

まだ、一人では難しいお友だちも「手があかくなっちゃった~」と言いながらも、もう1回、もう1回と少しでも進めるようになっていくことが嬉しいようで何度もチャレンジする姿が見られます😊

また、自分たちで「がんばれ~♡」とお友だちを応援したり、「もう1回していいよ~」と声をかけあう姿にも成長を感じます😊

うんていは、うんていを握る力や渡りきるための筋力、持久力、バランス感覚等を養うことができます。

これからも安全面に配慮しながら、子どもたちの興味や「やりたい!!」という思いを受け止めつつできるようになったことを一緒に喜んでいけたらいいなあと思っています😊😊                柿田                                                  

 

 

 

                                                                                                                                                          

 

    はじめての体験   牛の出産🐂

2024/11/22

つい最近、牛の出産を見させていただく機会がありました。😊

孫と一緒に近所を散歩していたら、「○○ちゃん、牛の赤ちゃんが産まれるよ‼

見に来んね~」と隣の牛農家さんが声をかけてくれました。

私たちは全く迷うことなく走って見に行きました。

出産ということで、周りには牛農家さん以外にも何人か待機していて

すぐに産まれてもいいように出産用のエプロン 手袋などを身につけ

準備万端の様子でした。私たちは邪魔にならないようにまた、

牛を刺激しないように少し離れたところからじっと見守りました。

どれくらいか時間が経ち、みんなの緊張感が伝わってきて…

親牛のおしりの辺りから仔牛の鼻先と前足のつま先が見え始めたとき、

なぜか私も緊張してしまい、思いっきり孫を抱きしめていました。😅

牛農家さんは手慣れた様子でロープを準備し、仔牛の頭と前足が

しっかり出てきたところで 仔牛に負担がかからないように上手に

ロープをまき、「せーのっ!」のかけ声で2回ほど引っ張ると

あっという間に仔牛が産まれました‼

孫と私は「やったー!すごーい!(^▽^)/」と思わず拍手👏

「よかったですね、無事に産まれて安心しましたね😊」と

牛農家さんに話しかけると、「うん、今回は安産だったばい😊」と

笑顔で答えてくれました。 生まれたばかりの仔牛の身体は

粘膜のようなものに覆われ、ベトベト状態でしたが

親牛が丁寧になめてあげるそうです。

「やっぱり親ですね 牛も人間も親子は親子ですね」と言った私に

「そうたい‼ 牛も人間もよーと変わらん。こぎゃんして

しっかり身体ばなめてやってな、子の面倒ば見るとよ。

おっぱいもいっぱい飲むとええがなぁ~。もう少ししたら

立ち上がるばい😊」とニコニコ笑顔でした。

ちなみに、牛の親子も時期が来たら離ればなれにしないと

いけないらしく、仔牛を別の場所に移した日には寂しいからなのか

2~3日ほど夜通し泣いているそうです😢

はじめて体験した牛の出産は、孫と私に大きな感動を与えてくれました。

 

火災訓練! 5歳児らいおん組

2024/11/21

火事の時避難する際たいせつなことは? ”いのち!!”

 

消火するの難しそうだなぁ

 

これなーに?

 

あれなんだろう?

 

消防車と消防士さん 一緒に写真撮れたよ!

火災訓練に参加しました!毎月1回は火災訓練があるのですが、今回は、消防士さんも来てくれました。消防士さんが火災がおきたときのお約束を聞かれると・・・「お・は・し・も」をきちんと言えていたらいおん組さん!答えられたのが嬉しかったようで少し自慢げのお友達😊✨消防士さんからも褒められて喜んでいました。その後は、消防車の車を見せてもらいました!近くで見せてもらうと・・沢山質問していました😊

 

髙濱

 

「おさんぽ♪」3歳児クラス きりんぐみ

2024/11/18

  11月になってもまだまだ半袖で過ごすことができる日も多いですね。先日、気候も良かったので朝からお散歩に出かけました。子どもたちは大喜びで、今まで遊んでいたおもちゃのお片付けもいつも以上に張り切ってくれました!いざ出発の時「いってきまーす!」と元気な声で出発しました!いつも行く公園よりもちょっと遠かったので、お友だちとしっかり手をつなぎながら歩いているとジブリの「さんぽ♪」を自然と歌いだす子どもたち、最後はみんなで大合唱!!そんな姿がとてもかわいらしかったですよ。楽しいお散歩が終わって公園につくと広い広場を前にみんな早く遊びたくてワクワクしている姿がみられました。前日に雨が降っていたので「座ったらパンツぬれちゃうよ」というかけ声も聞こえているのか聞こえていないのか、みんな夢中になって遊びだしました。草が濡れていたのでズボンを手で持って走っている子どもがいたり、園庭にはいないバッタを捕まえようと追いかけたり、捕まえたバッタを見せられて「きゃー」と逃げて行ったり「ねこじゃらしだよ」と採ってきた草の名前を教えてくれるお友だちがいたり、どんぐりの木を見つけると木の実を採ろうとみんな集まってきたり沢山遊び満足したようでした。 帰りはちょっと遠回りしたので「つかれたー」「おなかすいたー」という声が聞こえてきましたが、誰かがまた「さんぽ♪」を歌い出すと行きと同じように大合唱が始まってみんな疲れも吹き飛んだようでした。「いつもと違う」があると大人も子どももワクワクしますね。そんなワクワクをたくさん経験できたらいいなと思います。

前田

 

寒い日は… 【2歳児 うさぎぐみ】

2024/11/18

 朝晩の冷え込みが少しずつ強くなり、秋の深まりを感じる季節ですね。

先日も、朝とっても寒かったので、登園してきた子どもたちに「おはよう〜!今日寒いねー」と声をかけました。”寒くないよー!”という子がいたり、”ほんと今日寒いねー”と大人のように返事をしてくれる子もいて、会話が上手になったなーとしみじみ…。

そんな中、「寒いからぎゅーさせて〜♡」と子どもたちに抱きついてみると、本当にあったかいこと!笑

それは、子どもたちにとっても同じだったようで、”まだぎゅーしててー!”とリクエストがくるほどでした😄

そのうち、子どもたち同士で、こうしたらあったかいんだよーと教えてあげたり、ぎゅーしあったり…。体だけでなく心までポカポカあったかくなるような微笑ましい光景も見られましたよ♡

これからの寒い季節は、たくさんのぎゅー♡で乗り切りたいと思います!!

                 吉水

 

ハロウィン🎃   (1歳児 りすぐみ)

2024/11/14

 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。

さて、先月ハロウィンの仮装をしてお部屋を探索しました。黒のポリ袋にシールで飾り付けをしてマントをはおり、頭には保育者が準備をしたカチューシャや帽子、ヘアピンやかぶりものなど子どもたちに選んでもらってかわいく変身しました😊その後、事務所へお菓子をもらいに行きました🍬合言葉は「トリックオアトリートお菓子をくれなきゃイタズラするぞ🎵」です😊ハロウィンの絵本の中にもでてきた言葉だったので自然と言葉に出して言える子もいれば途中までの「イタズラするぞ‼」と言ってみたりとかわいいりすぐみさん。みんなで合言葉を言えたのでテンションも笑顔もアップでしたよ✨その後、一人一人お菓子を頂きました😊素敵なハロウィンを過ごせた子もいれば他のクラスのお友だちが仮装をしてお部屋に入ってきたことでちょっぴり驚いたり…人見知りをする子は保育者から離れなかったりといろいろ姿を見ることができました😊きっとハロウィンにまだ慣れていなかったのかもしれませんね💦ドキドキハラハラのハロウィンを体験(笑)その後も仮装がお気に入りの子はなんと給食まで衣装を着たまま食べていましたよ😊おちゃめな姿に保育者も幸せな気分になりました🤗

【川越】

"どんぐり遊び"(3歳児きりん組)

2024/11/13

ようやく秋らしい毎日となり

戸外遊びや園外へのお散歩などの活動も

気持ち良く楽しめるようになりました

きりん組さんも戸外活動が大好き

そんなみんながこの時期楽しんでいるのが"どんぐり遊び"です

園庭の隅にあるどんぐりの木の下やどこからか拾ったどんぐりを

「先生どんぐりー」と手の平を広げて見せてくれたり

カップにたくさん入れていたり

お砂のケーキのトッピングにしていたりしています

中には上手に皮をむいて中身だけ集めている子もいます

時々部屋にもどんぐりが転がっている事があって

誰かのポケットから落ちたんだろうなあ

きっと大事に園庭から持ってきたんだろうなあ

と想像したりもしています

園庭のどんぐりの木のおかげで子ども達も私達も

幸せな時間を過ごすことができています

毎年たくさんの実をつけてくれているその木にも感謝しながら

自然との関わりを楽しむ時間も大事にしたいと思います

(松本)

 

芋ほりしたよ♪【5歳児 らいおん組】

2024/11/12

登園してく来ると、「今日は、お芋ほりだ!!」と楽しみにしている様子の子ども達😊

「大きいやつとろう!」「ママにプレゼントしよう♡」と張り切っていました✨

 

いざ!芋ほり開始!!

「みて!みて!大きいの取ったよ!」

 

 

 

なかなか取れないよ~💦

 

 

意外と力のいる作業に苦戦していましたが、お友達と協力して、掘る姿にたくましさを感じました😊✨

お芋を見つけられず、困っているお友達に「ここにあるよ!」と教えるなど、子ども達の優しさが見られた行事となりました♡

その日のおやつにふかし芋を食べ、お友達と協力して掘ったお芋は、別格のおいしさだったようです😊♡

宮本

ハッピーハローウィン 【4歳児 ぞう組】

2024/11/11

ハッピーハロウィン!

トリックオアトリート!

おかしくれなきゃ、いたずらするぞー!

へんしん✨

いたずらしていいよー(笑)

ぼくは、マリオ。ぼくは、コウモリ。ぼくは、オバケ!

みて❤まじょになったよ!

 

子ども達が楽しみにしていたハローウィンを行いました。朝から仮装をして元気いっぱいで登園してきた子ども達、朝来てすぐあるお友達は、「ほー先生お菓子くれなきゃいたずらするぞ」でした(笑)

子ども達もこの日を楽しみに可愛く仮装してきてくれました❤お外では、仮装のまま「ハローウィン鬼ごっこ」をしました。オバケと魔女が鬼など、子ども達がルールを決めて遊んでいて面白かったです😊

とても楽しいひと時でした♪

                                            西山    

いもほり🍠【3歳児 きりん組】

2024/11/08

靴下OK!!
軍手OK!!
バスOK!!
出発~😝

おいも出てるね~!
引っ張ったら出てくるよ!!

どこにおいもあるかな~?
大きなおいも掘るぞ!!

おいもあったど~😝(笑)

おいもさんと一緒にハイ!ポーズ🤭✌

連休明けにおいもほりへ行ってきました!!
初めてのいもほりでしたが、お話しも聞いていたため、立つお友達もおらずバス移動も上手でしたよ(^^)/
畑に到着すると早速いもほりスタート!!お芋のつるを見つけ引っ張っていましたが、土を掘らないとおいもが出てこない事に気付き、頑張って土を掘り起こしておいもを取る姿が見られました(^^)/掘ったお芋をお友達と見せ合ったりといもほりを満喫していましたよ(^^)/

名川

やってみる! 【2歳児 うさぎ組】

2024/11/07

朝晩は冷え込みますが、日中はぽかぽか陽気の日が多く過ごしやすいので、子ども達は、園庭を元気いっぱい走り回っています。

最近にのうさぎ組さんは、”やってみる”チャレンジ精神が旺盛です✨

ロッククライミングをし、自分で登れた時は、「できた~!」とすごく嬉しそうに教えてくれます😊あと少しでうまくいきそうなお友達もいて、保育者が、「ここに足をかけてごらん」とアドバイスすると、自分で登れるようにもなってきましたよ。

お友達同士で、「もう少しだよ」や「がんばれ」など応援し合う姿にも成長を感じます。

他にも、フラフープに挑戦する姿も見られます。まだうまく回せませんが・・

フラフープが地面に落ちたくらいに、腰を振るワンテンポ遅い姿がなんともたまらなく可愛いです❤

どうすれば回るのか分かっていることに感心し、いつの日か腰で上手に回す姿を楽しみにしているところです😊

様々な場面で、保育者の援助なしに「やってみる」という頑張る姿があり、成長を感じ嬉しく思います。たくさんの事を経験し、成長していくこの時期をしっかり見守り、何事にもチャレンジしていく子ども達を応援していこうと思います✨

「3つの保」‼️

2024/11/05

とにかく暑かった今年の夏💦最近、昼間は暖かくても朝夕は冷え込むようになってきました。寒暖の差が激しい、こういう時期はどうしても風邪をひきやすくなります。今日は風邪をひかないために大事な「3つの保」についてお話します。

《体を保温する》体を冷やすと風邪をひきやすくなります。ただし厚着をして汗をかくと汗が冷えて逆効果。薄手の服を重ね着する方が、中に空気の層ができて保温効果が高まります。暑くなったらこまめに脱いで調節しましょう。

《室内を保湿する》空気が乾燥すると鼻やのどの粘膜がダメージを受けますし、ウイルスが浮遊しやすくなります。加湿器を使ったり、室内に洗濯物を干したりするだけでも乾燥防止になりますよ!

《体を保護する》保護とは「気をつけて守ること」。よく寝て、栄養バランスのとれた食事をとるように気を配り、健康を守りましょう。

これからどんどん寒さが増し冬本番となります。今日ご紹介した「3つの保」を少しでも意識して感染症シーズンを元気に乗り越えていければなと思います。

看護師  長谷川

えほん だーいすき♡ 【0歳児 ひよこぐみ】

2024/11/04

  秋の深まりを感じる今日この頃ですね。ひよこ組さんでは読書の秋が到来です。保育者が絵本を持って来るとみんな一斉に集まって、期待の眼差しで始まるのを待っていますよ。そんなみんなを見ているとドキドキワクワクが伝わってきて、読むのが楽しみになります。1ページめくるごとに目をキラキラ✨させながら楽しそうに見ていますよ。お気に入りの絵本は繰り返し読んでいるので子どもたちなりにストーリーを覚えているようなところもあって保育者が言う前に単語を言ったりと、絵本にしっかりと親しんでいるのが分かります。

大好きな絵本の1つが『ぴょーん』というものなのですが、次々に動物や虫がぴょーんと跳ぶ中でかたつむりだけが「だめか・・・」と跳べない場面があって・・・。読んでいるとかたつむり以外の時は元気よく両手を高く挙げて楽しそうにしているのですが、かたつむりになると誰も手を挙げずに心なしか残念そうにしています。絵本の絵や保育者の語り方を感じ取って表現しているのでしょうね。産まれてきて約一年の子どもたちですが、感受性がとても豊かで感動します。

また絵本の最中は指差しや喃語が盛んになります。その中で子どもたちの思いに共感したり応えているととても嬉しそうです。これからもたくさんの絵本に触れて、簡単な言葉のやりとりから発語に繋げていったり、表現の楽しさをしっかりと味わえるように応答的な関わりを大切にしていこうと思います。

松本

お散歩に行ったよ!【1歳児 りす組】

2024/10/31

色づく木の葉に、地面に重なる落ち葉や木の実。季節はもうすっかり秋ですね。

先日りす組さんは、美咲野中央公園に遊びに行きました。

最近は誘導ロープを持ってのお散歩がとても上手で、公園までしっかり歩くことが出来た子ども達。

1周公園内を歩きながら危ない所を皆で確認し、道路の方へ行かないようにお約束したあとは・・・。

「よし、遊ぼう!」と言う保育者の声掛けで一斉に走り出すかと思いきや💦

ほとんど保育者の傍から離れなかったのでどうしたのかなと思ってみていると

 

 

 

 

 

 

 

 

地面に落ちている葉っぱに興味津々!なるほどと思い、

「うわあ、葉っぱがいっぱい落ちているね!どんな葉っぱがあるのかな?」と拾いながら声を掛けてみると、

子ども達も目をキラキラさせて葉っぱを集め、

「あったよ!」「あかよ!(赤い葉っぱよ!)」と言いながら、嬉しそうに保育者に見せに来てくれました(*^^*)

色んな葉っぱをみんなで見せ合い楽しんだ後は

たくさん葉っぱを集めて上に投げ、落ち葉シャワーをしてみんなで遊びました✨

他にもどんぐりを集めたり、木の枝を杖に見立てて「ちちんぷいぷーい!」と言って

魔法をかけたりして、公園遊びを満喫した子ども達でした!

 

 

 

 

 

 

 

日差しも大分和らぎ、外遊びや園外保育へ行くには絶好のこの時期。

たくさんお外へ出て、この時期ならではの自然に一杯触れていきたいと思います😊

 

長田