白川保育園の実践ブログblog

「白川自慢の頑張り屋さんたちです!」主任:田上

2024/08/16

「白川自慢の頑張り屋さんたちです!」主任:田上

 

7月27日28日と職員全員で「全国保育団体合同研究集会(合研)熊本大会」に参加しました!

九州内で行われていた九州合研には毎年参加していたのですが、今年はその「全国版」が熊本で開催!!!

数名の職員は運営のお手伝いとしても参加しました!

会場の設営や会場内を案内、各会場でのお世話。全国から来られる方の案内は意外と大変でした(;^ω^)

中には炎天下の中1時間ほど立ち全国から来られる方の道案内をし、汗びっしょりになった職員も!(本当に大変だったね、ご苦労様でした!)

 

合研では講演だけではなく、現場の先生方の実践報告を聴いて意見を交わす分科会もあります。

九州だけではなく、今年は全国の保育園の実践を聴くことができました!!

研修に参加し翌日からは保育でしたが、すぐに行われた会議で

「子どもたちがより絵本の世界に入っていける読み聞かせを合研で聞いたので取り入れてみた」

「サークルタイム(子どもたちが行う会議)の進め方でこういう考え方を聴いて…」

「おむつ交換でも一人ひとりを大切にするところが心に残った」

「保育の中で大切にしていることが『間違っていなかった!』と再確認できた」などなど…

職員の話から学びがあったことが分かり、聞いている私が嬉しくなりました。

 

「子どもの最善の利益」の為に休日返上で研修に参加して勉強する職員は、白川自慢の頑張り屋さんたちです!!!

これからも勉強を続け、保護者の皆様が安心して子どもたちを預けていただける保育園を目指します(*^^*)

 

主任:田上

 

 

 

テーマ:今日は丼物メニューでした!

2024/08/16

今日は雑穀ご飯、豚丼、キャベツの塩昆布和え、なめこと玉ねぎの味噌汁、ばんかんでした。

豚丼はキャベツ、人参、玉ねぎ、しめじが入っています。しょうゆとみりんで味付けしました。最後にごま油を加えて風味をつけています!

離乳食は豚肉、人参、キャベツ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

テーマ:今日は人気メニューでした!

2024/08/15

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、きゅうりの胡麻和え、ばんかんでした。

ハヤシライスは市販のルウではなくデミグラスソースを使用しています。子供たちもたくさん食べてくれました。

離乳食は人参、じゃがいも、キャベツ、しめじを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはクラッカーサンドでした。クラッカーには子供たちの好きなイチゴジャムをはさみました

「太鼓楽しい🎶」 5歳児さくらぐみ

2024/08/15

先日さくら組になって初めて和太鼓をしました!ひまわりぐみの頃にも経験しているようで、「今日太鼓するの?やったー!」と大喜びのさくらさん♡
まずは太鼓を自由に叩き、どんな音がするのか、大きな音と小さな音の違いなどを感じました!

 


「太鼓叩くの楽しい!でも腕が…💦」

「腕が疲れた〜」と言っていたさくらさん。担任の話を真剣に聞いて、構えやリズム打ちなど真似て、腕が疲れない為にはどんな叩き方にするのか改善しながら楽しみました😊

 


「かっこよく構えるさくらさん♡腕が伸びてて素敵です✨」

バチの持ち方や姿勢をマスターした後は、簡単なリズム打ちに挑戦!「いちご」「ロケットドン」という簡単なリズムに合わせて叩きますが、初めはみんなの音が揃わず・・・。「みんなで大きな声を出せば揃うはず!」と伝えると、「いちご」「ロケットドン」と子供達も大きな声で言いながら叩き、だんだんと音が揃うようになり感動した担任です🥰


「みんなで音を揃えるために子供達も必死です✨」

 


「挨拶の練習もしました!」

フェスティバルでお家の人に見せたい!と言っていたさくらさん。これからたくさん太鼓に触れて上達していくのを子供達も担任たちも楽しみにしています♡

荒木愛絵

テーマ:今日は卵を使ったメニューにしました!

2024/08/14

 

今日は雑穀ご飯、親子丼、大根サラダ、あげとわかめの味噌汁でした。

メインの親子丼には鶏肉と卵が入っています。どちらもタンパク質豊富で、元気な体を作る素になっています。

離乳食は人参、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはバナナケーキでした。

ミキサーにかけたバナナを混ぜ込み焼き上げました。

「夏野菜最後の収穫&クッキング」4歳児ひまわりぐみ

2024/08/14

「夏野菜最後の収穫&クッキング」4歳児ひまわりぐみ

先日クッキングを楽しみました🎵みんなで料理の絵本を見て決めた「ピーマンの肉詰め」ピーマンを切ったり、お肉を袋に入れてモミモミしたりみんな興味を持ってクッキングを楽しんでいました🎵

「ピーマンを半分に切ります!」
作りながら「美味しそう!美味しそうな匂いがしてきた!」と言うお友だちや、ちょっぴり野菜が苦手なお友だちは「食べれるかなぁ・・・」とドキドキしているお友だちもいました!

「お肉をモミモミ!美味しくな〜れ🎵」

「ピーマンのお家のお部屋にお肉が入っていくね!」

「無事に完成!どれにしようかな?」

ピザの時よりもピーマンが丸々なので「みんな食べれるかなぁ・・・?」とちょっと心配していましたが、思ったよりもみんな「美味しいよ!」「おかわりする!」と進みよく食べていました!

「ピーマン食べれた!」

「ちょっぴり苦手だけど頑張るよ!」

苦手な子ももちろんいましたが、自分たちで作ったので興味はあり、しっかりお皿にはのせていました!畑で育てた夏野菜は終わりましたが、また次に何か育てるのか、子ども達と一緒に考えながら、またクッキングを行い、それを通して食への興味や関心を高めていけたらと思います!

「お家でもぜひ作ってみて下さい♡」

大原なお

寒天であそんだよー‼️ 0歳児ありんこgr.

2024/08/14

水あそびが大好きなありんこgr.のお友だち。
担任が帽子を被り外に行く準備をしていると、水あそび出来ると分かり担任の準備が待ちきれず「はやくー!」と外を指すお友だちの姿があります😁
外に出ると一目散に桶の中に入り、パシャパシャと手で水しぶきをあげて楽しむお友だちです♡
最初は水が怖くて泣き出していたお友だちでしたが、今では怖がることなく小さな1人プールに自ら入りおもちゃ等で遊んでいますよ🎶
先日、寒天あそびをしました‼️
初めての寒天に興味津々!水風船の中に寒天を固めて遊んでみました😄
担任が水風船を子どもたちのほっぺに当て「つめたいねー」というと両手に水風船を持ち自分の頬に当て寒天の冷たい感触を楽しむ姿がありました✨️✨️

 

「つめたくてきもちいよー!」

他のお友だちは寒天を潰して遊んでいましたよ!
潰して遊びやすいよう風船を割り、ジップロックの中に入れてみると…ぐしゃっと潰れた感触が面白かったのか「おー」と声を出し喜んでいましたよ🎶

 

「つぶすのおもしろいな〜」

ありんこさんは何でも口の中に入れてしまいます。口の中にいれても大丈夫な寒天で遊んでいますが、割れた風船等を誤飲してしまったら危険なので注意しながら遊んでいこうと思います。

石原未悠

「色水遊びをしました🌈💕」 もも組アンパンマンチーム

2024/08/13

「色水遊びをしました🌈💕」

厳しい暑さの中、元気に遊ぶ子どもたちは真夏の到来を楽しんでいるようです☀️
いつもの水遊びとは一味違う、色水遊びをしました♪色水の入ったペットボトルに釘付けの子どもたち✨机の周りに集まって目をキラキラさせて担任の話しを聞いていました👀

「なんの色かな〜?」
少しずつものの名前に関心がでてきているもも組のお友だち!絵本や風船を指さして「あか!」「あお!」と唱える姿が見られます👏色水も保育者が「何色かな〜?」と聞くと知っている色の名前を一生懸命伝えていました💕2種類の色が混ざって違う色ができるとまるでマジックを見ているかのように驚いて手を伸ばす様子が見られました🤭

「まぜまぜ〜😆」

「のんびりお風呂タイム✨」
色水をたらいに出すと大興奮の子どもたち!さっそくかき混ぜてみたり、自ら中に入ってみたりと自分の楽しみ方でのびのび遊んでいました♪

「ジュースをみたいだね🍹」
保育者がコップに色水を注ぎ、「ジュースどうぞ〜」と伝えるとそこから見立て遊びがスタート‼️子どもたち自身でペットボトルやコップを持ってきて保育者の真似をする様子が見られました♡保育者にどうぞ〜とおすそ分けしてみたり、色水同士を混ぜてオリジナルのジュースを作ったりしてお友だちのコップに注ごうとする微笑ましい光景がみられましたよ🥰

工藤遥夏

ボディーペインティング! 3歳児すみれ組

2024/08/13

ボディーペインティング!

3歳児すみれ組

「いろのえほん」という絵本をお集まりで読むと、「やってみたい!!」とみんな興味津々✨

 

「いろのえほん」

まずは絵本の通りに紙に、赤と青の絵の具を混ぜてみると、「紫になったー!」「Aちゃんは茶色!」「絵本と同じだ!」と色の変化を楽しんでいました😊🎶

「紫になったー!」

そのあとは好きな色をまぜ、「なんかハートみたい!」「太陽みたいないろになったよ」など、

絵の具を伸ばしていくうちに偶然できた形をお友だちと共有したり手形や足形をたくさんつけ、見せあっていました🤲✨️

 

「綺麗ないろになったー!」

絵の具が付くのが苦手なお友達は筆を使って思い切り描いて楽しんでいましたよ😌

最後は大きな紙に手足でぺたぺた!絵の具を踏むとヌルヌル、ツルツル滑って大笑いのすみれさんでした😂✨️

「絵の具オバケになっちゃった👻」

全身を使って絵の具の感触や手足を使って表現する楽しさをお友だちと一緒に楽しんでいました😊💕

内田里菜

「私のイスよ!」  2歳児ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2024/08/09

「私のイスよ!」

 

 お片付けが大好きなひよこさんたち。 絵本やおもちゃのお片付けを誘いかけると、みんなで競い合うように取り組んでいます。ただ、最近は気が利きすぎてトラブルになる場面を見かけるようになりました。

  お集まりの時はイスに座って絵本を見たり歌をうたったりしています。そして朝のご挨拶をする際にイスから立ち上がるのですが、挨拶後に「プールに行くからイスを片付けようね!」と声をかけると、イスの取り合いが起こります。一度立ってイスから離れたことで、自分のイスがわからなくなるみたいでした。 

 そこでイスに目印を付けようと考えました。動物のイラストにしようかなと思っていた矢先、七夕の短冊が目に入りました。そこには一人一人の顔写真を貼付していました。笹じまいをする際に処分するのではなく、それを再利用することにしました。子どもたちが大好きな「もったいないばあさん」(絵本のキャラクター)の精神です(笑)。

  早速イスの背もたれに牛乳パックの台紙(こちらも再利用)を取り付け、写真を貼っていきました。顔写真付きイスの完成です。ひよこさんたちも「顔が付いてる〜!」と大喜び。それからは自分のイスを認識して、使用および片付けるようになりました。

「わたしのイスよ!」 

 

  自己主張のぶつかり合いも必要ですが、無用なケースも多々あります。また譲り合うことも大事ですが、それには心の成熟が伴わないと2歳児には難しいです。今回、視覚的に判断できるような工夫をしたことで、イスの取り合いが激減しました。 

「ボクたち仲良しで〜す!」

 

 顔写真付きのイスはいわば「自分の居場所」ともいえるでしょう。安心できる場所があれば、園生活はもっと楽しくなります。ひよこさんたちの様子を見ながら、居心地の良い環境作りに取り組んでいきたいと思います。 

 

林 信彦

2024/08/09

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、煮込みハンバーグ、切り干し大根のサラダ、豆腐とわかめの味噌汁、スイカでした。

今日のメインは煮込みハンバーグにしました!

えのき、人参、玉ねぎ、茄子を入れたハンバーグにしました!

ミキサーで細かくして入れてるので野菜が苦手な子供達でもパクパク食べていました!

 

離乳食はえのき、人参、キャベツ、鶏ミンチを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

今日はスタミナメニューでした!

2024/08/08

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、野菜たっぷりスタミナ炒め、キャベツのおかか和え、あげとわかめの味噌汁、スイカでした。

今日のメインは野菜を沢山使ったスタミナ炒めにしました!

特にピーマンと茄子は今の時期旬の夏野菜です。

にんにくを使っているので、給食室中にいい香りが広がりました。もりもり沢山食べて、暑い夏を乗り切れるように美味しい給食作り頑張りたいと思います!!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、じゃが芋、玉ねぎを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはフライドポテトと牛乳でした。

子供達からも人気なおやつでした!

今日は豆腐を使ったメニューにしました!

2024/08/07

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉豆腐、中華サラダ、なめこと玉ねぎの味噌汁、スイカでした。

今日のメインは肉豆腐にしました!野菜たっぷりなので、栄養も満点な肉豆腐になりました!

特に椎茸には食物繊維が豊富に含まれています!

子供達にもしっかり食べて欲しいので小さく刻んで入れています。

離乳食は豚肉、豆腐、玉ねぎ、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはヨーグルトケーキと牛乳でした。

カルシウムたっぷりなケーキになりました!

「泡で遊ぼう❗️」 1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2024/08/07

「泡で遊ぼう❗️」

暑い日が続きますね〜。子ども達は毎日、朝から、汗を沢山かいてその後、元気に水遊びを楽しんでいます(^^)
色んな感触に触れてほしいと今回は泡遊びをしました。😊
固形石鹸とおろし金を見せると「何?何?」と集まってきました。担任が「見てみて〜!この石鹸をゴシゴシします」石鹸をおろし始めるとじーっと見つめる子ども達!

「何がはじまるのかな?」
石鹸をすりおろしたら、次はタライに水とすりおろした石鹸をいれまーす。そして混ぜ混ぜの始まり始まり•••

「みんなで混ぜ混ぜ」
かわいい小さな手で、タライの水をかき回すと〜。ふわふわの白〜い泡がだんだん出てきました。

「泡だー!ふわふわ」
白〜いふわふわの泡を両手ですくったり、コップですくって不思議そうに眺めたり、泡でおもちゃを洗ったり、タライの中に入って泡風呂を楽しんでいる子もいましたよ。(^^)

「泡ジュースの出来上がり」

「触れるかな?」
今回は泡であそびましたが、
次回、また、新たな感触遊びを計画して子ども達と楽しみたいと思っています。

西元千鶴

今日はさっぱりメニューにしました!

2024/08/06

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のおろし煮、マカロニサラダ、あげと絹豆腐の味噌汁、スイカでした。

今日のメインはぶりのおろし煮にしました!

大根おろしでさっぱりとしているので暑い時期にぴったりなメニューです!

離乳食はタイ、大根、じゃが芋、小松菜、絹豆腐、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはジャムサンドと牛乳でした。

イチゴジャムを間に挟んでサンドにしました!

今日は人気メニューでした!

2024/08/05

今日は雑穀ご飯、野菜カレー、トマトサラダ、晩柑でした。

今日はみんな大好きなカレーにしました!

野菜は小さめに切っているので野菜が嫌いな子供達もよく噛んで食べていました。カレーは大人気メニューなので沢山おかわりに来てくれました!

離乳食は豚肉、じゃが芋、人参、玉ねぎ、しめじ、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは冷やしうどんとお茶でした。具材はきゅうりと鶏そぼろにしました!鰹節の出汁を効かせています!

「認め合うって素敵だね」 5歳児 さくら組

2024/08/05

「認め合うって素敵だね」 5歳児 さくら組

さくら組になってチャレンジしていることのひとつに竹馬があります!
子どもたちも「竹馬やりたい!」「もっと頑張って乗れるようになるんだ〜!」と意欲的な声も聞かれ、夏の暑さの中ですが、時間を決めてコツコツと取り組んでいます✨
そんなある日、竹馬のお披露目会をしました!
チームに分かれ、そのチーム内で、片足竹馬、支えられながらゆっくり歩いてみる、1人でチャレンジ…などそれぞれがいまできることを発表し合いましたよ!
その中でほっこりした一場面が♡
片足竹馬に挑戦していたAちゃん。まだ一人で進むのが不安定でちょっぴり怖がっていました💦
それを見ていた同じチームのBちゃんが、「手伝うよ!こっち持っておくから一緒にやろう!」と補助を手伝っていたのです!それを受けて、Bちゃんも無事に平均台を渡りきることができ、「ありがとう〜!」とゴールできたことと手伝ってくれたことに嬉しそうでした✨
大人が手伝うだけでなく、子どもたち自らお友だちがどんなことに困っているかを感じて気遣う心が成長しているなと感じた場面にほっこりと担任の心も暖かくなりました🥰
また別の日にも、竹馬に挑戦しようとするお友だちの姿を見て、「〇〇ちゃんがんばれー!」と応援したり、数歩進めるようになったお友だちの姿を見て、「すごーい!!」とまるで自分の事のように喜んでいる姿もありました!一緒に頑張ってきたからこそ互いに、その頑張りを認め合えたり、励ましの声掛けをし合ったりできるのでしょうね!
Cくんが乗れるようになったから次は自分が!と、負けないぞ!追い越すぞ!という意気込みも感じられるほど切磋琢磨し合いながら取り組んでいるお友だちです☺️

「片足竹馬も自分のペースで最後まで頑張っています!」

「ここまで進めたよー!」
竹馬は自分で頑張ることも必要ですが、こうしてお友だちとできることをお互いに認め合いながら取り組むことで、さらに意欲も高くなっていきます!
同じさくら組の仲間として、認め合える関係も大切にしながら、これからも竹馬チャレンジを頑張っていきたいと思います☺️

「泡遊びは無限大✨」2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2024/08/02

「泡遊びは無限大✨」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

毎日暑い日が続きますね💦日陰で遊んだり、しっかり水分補給をしながら元気に過ごしているあひるさん!この日はプールをしながら泡遊びを取り入れ、楽しみました😊

 

お部屋で石鹸を削るところを見せると「これが泡になるの?」という様子で見つめるお友達!外へ行く前に、遊ぶ時は『滑って怪我するから走らない』『お腹が痛くなるから食べない』と何でダメなのかをみんなで確認し、早速プールで泡を作ってみることにしました!

「泡って食べたらダメなんだね!」

 

タライに削った石鹸と水を入れ混ぜていくと、段々とたくさんの泡が出来てきました。これをみて「すごーい!」「あわあわがいっぱいだ✨」と嬉しそうにしていました!

「泡がいっぱい出来てきたぞ〜!」

 

泡がたくさん出来ると、両手いっぱいにすくって「ツルツルする〜」「手が見えないよ!」と泡の感触を楽しんだり、ペットボトルやコップなどに入れてアイス屋さんごっこやケーキ屋さんごっこで遊ぶあひるさん!しばらく遊んでいると、帽子をかぶっているお友達が帽子をタライの中に入れて洗濯ごっこも楽しんでいましたよ😊

「ツルツルする〜」

「手が見えないよ!」

「帽子をお洗濯してるよ🎶」

 

泡の感触を楽しむだけではなく、近くにある玩具や身近な物で様々なごっこ遊びに発展していて、遊び方は無限大だなと感じた担任です✨

これからもまだ暑い日が続くので、プールを楽しみながら、色水や寒天遊びの感触遊びなども一緒に楽しんでいきたいと思います😊

 

森美佑生

 

テーマ:今日は人気メニューでした!

2024/08/02

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、チキン南蛮、春雨サラダ、あげとなめこの味噌汁、すいかでした。

メインのチキン南蛮は甘酢だれに手作りのタルタルソースをかけました。タルトルソースの中にはらっきょうを入れています。らっきょうは栄養価の高いことから「畑の薬」と呼ばれているそうです!子どもたちに人気でおかわりにたくさん来てくれました!

離乳食は鶏肉、じゃがいも、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のおやつと牛乳でした。

テーマ:今日は生姜を使ったメニューにしました!

2024/08/01

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、豚肉の生姜炒め、ポテトサラダ、なすとたまねぎの味噌汁、すいかでした。

生姜炒めはキャベツ、玉ねぎ、人参、しめじが入っています。野菜たっぷりで、生姜をすりおろして入れてるので風味が広がり、ご飯がすすむおかずに仕上がりました。

離乳食は豚肉、じゃがいも、しめじ、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは南瓜米粉ドーナツでした。米粉が入ってるのでもっちりとした食感になりました

ガラスの向こうには、、? 0歳児 ありんこGr.

2024/08/01

「ガラスの向こうには、、?」0歳児 ありんこGr.

あっという間に8月です☀️
先日、窓をじっと見つめるお友達の姿を見つけました何をしているのか気になり近づいてみると、、、

「内緒のお話」

ガラス越しに見つめ合う2人の姿がありましたありんこさんのお部屋のお隣は1歳児クラスのもも組さんのお部屋となっています。もも組のお姉さんと2人で内緒のお話でもしているのでしょうか?
次の日は腕をブンブン振って何やら楽しそうなお友達の姿がありました。近づいてみると、、、

「ミッケ!」

今度はもも組さんのお兄さんの姿がありました。ガラス越しに手を合わせたり、顔を近づけたりとても楽しそうでした✨
同日の夕方も、もも組さんのお部屋を3人で見つめる姿がありました

「3人仲良く」

年齢の異なる子ども同士が接することで、子どもたちの心にはたくさんの良い刺激が生まれます。友達の姿を見てそれぞれの子どもたちが刺激し合い、遊びや生活に変化が現れます。また友達関係を広げ、思いやりや譲り合いの心を育てることが出来ます*゜時々ありんこさんのお部屋へ遊びに来てくれるお友達の姿を見てお互いに刺激し合えたらいいなと思います

山下恵音

テーマ:今日は丼物メニューでした!

2024/07/31

今日は雑穀ご飯、親子丼、中華サラダ、豆腐とわかめの味噌汁、すいかでした。

メインの親子丼には鶏肉と卵が入っています。どちらもタンパク質豊富で、元気な体を作る素になっています。

離乳食は鶏肉、かぼちゃ、しめじ、豆腐キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはフライドポテトでした。

食べやすい大きさに切って油で揚げました。子供たちにも人気でした。

「色水遊び」3歳児すみれぐみ

2024/07/31

先日色水遊びをしました!まずは、担任が水の入ったペットボトルに魔法をかけて振ると…なんと透明のお水が青色に!

「えーすごい!!」と大興奮のお友だち!「俺もやりたい!」「私も!」ということで、みんなにも魔法力をわけ、みんなで呪文を唱えながらペットボトルを振ると…「わぁ〜ミカンジュースだ!」「ブドウジュースだ」とお友達と見せあって色の違いを楽しんでいました(^^)

「どんなジュースになるかな?」

「見て〜同じだね!」

みんなでテラスへいき、カップに入れて乾杯したり、「見てーキラキラしてる!」と太陽の光に当てて色の輝きを楽しんでいました(^^)

「カンパーイ!」

また、「ねー青と緑混ぜてみよう!」とお友だちと色の変化を楽しむ姿が!入れる色水の量が少ないと色が変わらず「あれ?もっと入れる?」と言いながら量を調節し、色が変わってくると「うわぁー色がかわってきてる✨️」と目を輝かせていました♪

「色かわってきてるー!!」

お友だちが作った色を見て「どうやって作ったの?」と言葉のやり取りをしながら色の変化に興味を持ち夢中で遊んでいました!

次は、自然の草花で色水遊びに挑戦し、色の変化を楽しんでいきたいと思います!

矢野晴香

テーマ:今日は魚メニューでした!

2024/07/30

 

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の味噌マヨ焼き、春雨サラダ、南瓜とえのきの味噌汁、すいかでした。

メインの味噌マヨ焼きはマグロを使用しています。味噌とマヨネーズを混ぜたものを魚にのせて焼きました。子どもたちももりもり食べてくれました!

離乳食はたい、かぼちゃ、えのき、小松菜を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはホットドックでした。

ウインナーとケチャップで味付けしたキャベツを挟んでます。子どもたちからも人気でした!