今日は3歳以上児は玄米ご飯、3歳未満児は雑穀ご飯、チキン南蛮、大根サラダ、みそ汁、みかんでした。
チキン南蛮はあえてオーブンで焼いてさっぱり食べれるようにしました。タルタルソースは園で作ったラッキョ漬けを使用し、子どもたちに提供しました。大根サラダはお酢、砂糖、醤油で味をつけ、すりごまを入れることで酸味が和らいで、子どもたちに食べやすいようにしました。
離乳食には豆腐、鶏肉、人参、じゃが芋を入れています。
熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧2023/10/06
今日は3歳以上児は玄米ご飯、3歳未満児は雑穀ご飯、チキン南蛮、大根サラダ、みそ汁、みかんでした。
チキン南蛮はあえてオーブンで焼いてさっぱり食べれるようにしました。タルタルソースは園で作ったラッキョ漬けを使用し、子どもたちに提供しました。大根サラダはお酢、砂糖、醤油で味をつけ、すりごまを入れることで酸味が和らいで、子どもたちに食べやすいようにしました。
離乳食には豆腐、鶏肉、人参、じゃが芋を入れています。
2023/10/06
「しらかわフェスティバル☆かけっこ編☆」
子どもたちも心待ちにしているしらかわフェスティバルが近付いてきました!
今回はかけっこについてご紹介します!
ひまわり組になっていろんな遊びを楽しんできましたが、ボールあてやケイドロなどルールのある遊びでも、走る遊びが大好きなひまわり組のお友だち!また、戸外遊びでは「先生かけっこしようよー!」と園庭の端から端まで走って担任やお友だちと勝負をしたり、以前にもブログで紹介しましたが、かけっこに変化を加えた「ケンケンじゃんけんかけっこ」などとにかくいろんなバリエーションで走る運動を楽しんできました☺️
のびのびと走り回れる広い園庭や第2グラウンドがある白川保育園の恵まれた環境も、みんなが楽しめる要因のひとつですね✨
園庭にトラックを作れば、競走モードになり気合いたっぷりです!
「チームのお友だちと一緒に走る楽しさを味わう」というねらいのもとでかけっこに取り組んで来たのですが、チームごとに走ると負けないぞ!と全力のお友だちもいればゆっくりでも自分のペースでしっかりゴールまで目指して走りきる姿がありました☺️
気持ちが先走ってフライングしてしまうこともありましたが、そこもまたかわいいですよね(笑)
「よーいのポーズ!!」
走っている時の子どもたちの笑顔の輝きの素敵なこと✨
「弾ける笑顔✨」
また、待っている間も走っているお友だちを「がんばれー!」と応援したり、最後まで走れるかハラハラしながら見てるお友だちもいたりと、応援にも熱が入っていました!
「みんな頑張れー!」
これからも本番に向けて、チームだけでなく好きなお友だちと走ったり、トーナメント制で走ったり、いろんなかけっこを行いながらお友だちと走る楽しさを感じていきたいと思います!
「もうすぐゴールだ!バンザイ!」
フェスティバル当日にもお友だちと一緒に楽しく走る子どもたちの姿が見られることでしょうね😊去年よりまた一段と元気いっぱいに走る子どもたちのキラキラの笑顔と、最後まで諦めずに走る姿にご注目くださいね!
田中就
2023/10/06
「しらかわフェスティバル〜かけっこ編」
フェスティバルに向けての取り組みを数回に分けてご紹介致します。
まずは、「かけっこ編」です。
園庭の他に、芝生広場、芝生グラウンド、第二グラウンドがある我が園。 思いっきり走り回れる環境が整っています。様々な場所で4月からたくさんの遊びを楽しんできました。
「けいどろ、面白〜い!」
「ケンケン走りだよ!」
「缶の代わりにボールをける、ボールけりで〜す!」
体操教室やルールのある遊びを楽しむ中で脚力も育ってきました。かんけりでは鬼に見つからないないように素早く蹴らなければいけません。キックベースでは、急いで走ればヒットがホームランになります。「ボール取りゲーム」では先にボールを取ったチームが勝ちです。そういうゲームを繰り返し楽しんできたので、昨年よりも足が速くなったお友だちが多いと思います。
とにかく走ることが大好きなさくらさんたち。園庭にラインがない場合、ゴムチップブロックを使ってでも自分たちでトラックを作ります。
「走るコースが出来たよ!」
そこでかけっこが始まるといつの間にかリレーへと発展しています。
「負けないわよ!」
フェスティバルではリレーにもチャレンジしますので、詳細は「リレー編」にてご紹介致します。
さて先日、久しぶりにペアを作り「よ〜いドン、かけっこ」(ペアでスタートラインに立ち、お互いに手のひらを合わせ「よ〜いドン!」と声を揃えてスタートするかけっこ)をやってみました。ところが、声やタッチがチグハグになり息が合わないペアが続出。 (おいおい、リレーどころではないよ。本番は大丈夫?)と不安になった担任(笑)。やっているうちにやり方を思い出したみたいで、後半は息ピッタリに楽しめていましたが・・・。
「よ〜い、ドン!」
まだまだ時間はありますので、これまで楽しんできたバリエーション豊かな「かけっこ」にチャレンジし、お友だちと一緒に走る楽しさを味わいながら、本番の日を迎えたいと思います。
当日はスピード感溢れる走りに魅了されるかも・・・しれませんよ。 どうぞお楽しみに♪
林 信彦
2023/10/05
今日はビビンバ丼、春雨サラダ、わかめスープ、みかんでした。
わかめスープは玉ねぎ、えのき、わかめを入れて、鶏ガラスープで味をつけています。あっさりしたスープなのでおかわりする子どもが多かったです。
離乳食には豆腐、玉ねぎ、人参、キャベツ、じゃが芋を入れています。
2023/10/05
「しらかわフェスティバル♪〜かけっこ〜」
3歳児すみれぐみ
いよいよしらかわフェスティバルまで1ヶ月を切りました!今回は、かけっこの取り組みについてご紹介したいと思います♪
すみれぐみになりお友だちの存在に気付き、少しずつお友だちと過ごす心地よさを感じることに繋がっていって欲しいなと思い、安田式体育遊びの「ハイタッチかけっこ」を取り入れていきました(^^)
始めた頃は、まず(担)とハイタッチしてスタート!それからハイタッチかけっこに慣れてきた頃に、ハイタッチの相手をお友だちに変えていきました。お友だちとのスキンシップや一緒に走ることを楽しんでいたみんなです♡
「ゴールは先生とタッチ〜!」
お友だちとのハイタッチかけっこにも慣れ、「もっとしたーい!」とよく言っていた6月頃からコーナーのあるトラックに挑戦し始めまじた!!
初めて走った時は、みーんな線の内側を走ったりコースを半分ほどショートカットしてゴールしたり、、、あまりに大胆にショートカットするので可愛くて大笑いの(担)でした(^o^)
それから(担)も一緒に走ったり、何度も何度も走っていくうちに、メキメキと上達☆
コーナーが分かりやすいように置いていた平均台やハードルが、いつの間にかいらなくなる程綺麗にコーナーをまわって走れるようになりました!!
「線の外側を走れるかな?!」
今ではすっかりコーナーに慣れ、走るスピードもぐんと上がりました!一緒に走るお友だちに負けないように!!と意気込んで走っているみんなです♪よーいのポーズからも、気合いが伝わってきますよ(*^^*)
「よーいのポーズ!」
「負けないぞー!」
走っている時の子どもたちの表情はとても楽しそうで、見ている(担)も嬉しくなります♡また、一生懸命走る姿にはたくましさを感じますよ!!
フェスティバル当日、みんなの成長したたくましい姿を披露出来ればいいな〜と思います♬︎
「ゴール♪」
窪田りよこ
2023/10/04
今日は肉豆腐、小松菜の胡麻和え、みそ汁、梨でした。
肉豆腐には干し椎茸の出汁も使っています。ごま和えはゴマの香りを感じられるようにいつもすりごまを使っています。
離乳食には豆腐、玉ねぎ、人参、キャベツ、小松菜、南瓜を入れています。
2023/10/04
外気浴いい気持ち
ありんこ低月齢チーム
10月に入り涼しい日が続いていますね(^-^)
ありんこ低月齢チームのお友だちも午前中起きている子は外の空気に触れるため外気浴に出掛けます(*^^*)
「バギーに乗ってレッツゴー!」
外気浴をすることで免疫力の向上や皮膚を丈夫にする効果があり、皮膚の中にある物質をビタミンDに変えるのを促す為体が強くなると言われています。
「抱っこされてお散歩したよ」
また肌に触れる風や音、においなど外の環境は赤ちゃんにとってとても新鮮な体験です。五感を刺激されて興味や好奇心を抱き、心の発達につながります。「良いお天気だね」、「お外気持ちいいね」などたくさん声を掛ける事で大人とコミュニケーションも取れ、子ども達にはいい事ばかりです(*ˊᵕˋ*)
「お外気持ちいいなー」
これからも天気のいい日はたくさん外に出て外気に触れたり砂場や葉っぱを触って楽しんでいきたいと思います!
上田ひとみ
2023/10/03
「楽しい外遊び」
もも組1歳児ドキンちゃんチーム
10月に入り、爽やかな風が吹き始め外遊びが一段と気持ちいい季節となりました。(^^) 登園したら帽子をかぶって大好きな外遊びへ担任と手をつなぎ「遊ぼう」と自分が遊びたい所へ引っ張って行く、もも組さん。 「何して遊ぼうか〜?」と聞くと手を離してアスレチックに登り始める子もいるほど、最近はアスレチックが人気です。 「おー!すごいすごい、頑張れ〜!」ちょっとハラハラしながら下から、見守る担任。(^^) いつのまにか、手足の力も強くなり、すいすい登って「見て見て」とドヤ顔(^^)も見られます。
「ヨイショ!もう少しだー!」
上り切ると次は吊り橋を渡ります。 ゆらゆらする橋を一歩一歩すすみます。慎重に慎重に・・・。 手すりのチェーンを両手でしっかり握って渡り切る子も増えてきました。
「揺れるけど、最後まで頑張る」
ままごとハウスも人気があり、窓を開けて、「バァ〜」といないいないばあを楽しんだり、スプーンやスコップを手に砂をかき混ぜ、お料理を作って「どうぞ」と私に持ってくるので「いただきます。もぐもぐもぐ、あ〜美味しかった」と食べる真似をするとにっこり笑顔をみせ、また、違うお料理を「どうぞ〜」と持ってきてくれるので、たべるまねで、満腹になる担任です。(^^)
「美味しいのをつくるよ♪」
少しずつ、お友だちと同じ空間を 共有できるようになってきてるな〜と感じています(^^) 広い園庭には子ども達の興味をひくものがたくさんあります。(^^)うさぎ小屋の前では白いうさぎをじーっと見たり、餌をあげたり。色んな種類の滑りだいではローラー滑り台を順番にすべってり、最近はカーブしている滑り台が人気です。
「うさぎさ〜ん何してるの?」
「気持ちいい〜」
これから、過ごしやすい季節となるので、子ども達の興味がある遊びを見つけて体全体を思いっきり使って遊んだり、散歩に出かけて色んな秋見つけを楽しみたいと思います。
西元千鶴
2023/10/03
今日はサバの竜田揚げとキャベツのゆかり和え、みそ汁、納豆、梨でした。
竜田揚げにはすりおろした生姜と調味料を一緒に漬けて揚げてます。ゆかり和えでは、おかわりする子どもたちもたくさんいました。納豆がある日は全体的にご飯のおかわりも多いです。
離乳食にはタイ、玉ねぎ、人参、キャベツ、小松菜を入れています。
2023/10/02
今日は野菜たっぷり豚丼と小松菜のナムル、みそ汁、梨でした。
ナムルに使うにんにく、生姜はみじん切りにし、和える前にごま油で炒めてるので、香りがよく、食欲そそる和え物になってます。気温も落ち着いてきたからか、全体的におかわりも多くなり、食べる量も増えました。
離乳食には豚肉、絹豆腐、玉ねぎ、人参、じゃが芋、えのき、キャベツを入れています。
2023/10/02
日中はまだ暑い日もありますが、朝夕の時間帯は涼しくなり秋を感じる季節となりました!最近のあひるさんは、アスレチックに落ちている栗を拾ってままごとをして遊んだり、「お家に持って帰る〜♡」と嬉しそうに集めて秋ならではの自然を感じながら楽しんでいます♪
ここ数日、過ごしやすい気温になって涼しく感じる日があったので、久しぶりにひよこさんと森地区へお散歩に行きました!
まず園の外へ行く前に2つお約束をしました。『前を歩く先生より先に行かないこと』と『車が来たら道の端に寄って座ること』です!
お約束を確認して座る練習もしたので、お散歩中に車が来た時も道の端に寄り、上手に座れていましたよ!
「みんなで座る練習したよ☆」
そして園の外に出ると園とは違う自然がいっぱいで大興奮のお友だち!『ばくだん』と呼ばれる木の実を踏んで「パキッ」と鳴る音を楽しんだり、すぐ横を流れる川をのぞきこんで魚やカニなどの生き物を探して楽しんでいましたよ(^^)
「せーの、、、」
「パキッ」
「音が鳴った!!」
「お魚いるかな?」
色んな発見を楽しみながら歩き少し疲れたので、アイス棒といりこのおやつ休憩もしました♪
自然がいっぱいの中で食べるおやつは格別でしたよ☆
「おいし〜♡」
帰り道でも生き物や葉っぱを見つけては、「虫がいた!」などと言って色んな発見をしながら最後まで楽しんでいたお友だち♪歩きながら担任が後ろを振り返ると、落ちていた彼岸花を見つけたり大きなカマキリを見つけて嬉しそうに見せてくれたりと発見を楽しんでいました(^^)
「きれいでしょ♡」
「大きいカマキリ見つけたよ☆」
これからも涼しい季節ならではの園外へのお散歩や築山、第2グラウンド等での戸外遊びもたっぷりと楽しんでいきたいと思います♪
森美佑生
2023/09/29
今日はおから入りつくね焼き、キャベツのゆかり和え、みそ汁、梨でした。
おからには食物繊維が豊富なのでお腹の調子を整えてくれる働きがあります。お肉と一緒に混ぜてあげることでパサパサ感がなくなり、子供達も沢山おかわりに来てくれました!
離乳食には鶏ミンチ、玉ねぎ、人参、じゃが芋、えのき、キャベツを入れています。
2023/09/29
「プラネタリウムを観たよ!」
先日、熊本博物館に行きました。
「あと2回寝たらプラネタリウムだよね?」と期待感も高まっていたさくらさんたち。当然バスに乗り込む際も意気揚々。
「博物館に向けて出発だ〜!」
車窓から外を眺めていると、カメラを持った人々が線路沿いに集結。(そうか、今日はSLあそBoyが復活する日だ!)と思い出す担任。しかも、豊肥線でのラストランということで、これを逃すと近場での勇姿は二度と見られません。信号待ちをしているバスの中で「どうか一目だけでも拝めますように!」と願っていると、白川に架かる鉄橋にモクモク煙をはきながら現れたあそBoy。「来た〜!!!」とさくらさんたちも大興奮。もしも信号待ちをしていなかったら、見られなかったであろうSL。奇跡としか言いようのない確率に、「今日はなんか良いことがありそうだね!」と担任も大きな声でみんなに伝えました。
興奮冷めやらぬまま博物館に到着。トイレを済ませ、プラネタリウムの入り口に。するとそこでRさんの歯が抜けました。ずっと歯のグラつきを気にしていたRさん。「良かった〜!」と安堵の表情。早速、良いことがありましたね!
「安心してプラネタリウムを観られるわ!」
いよいよプラネタリウム鑑賞の時間です。天体スクリーンで「間違い探し」や「しりとり」などを楽しんでいると館内が暗くなってきました。
「ドキドキするね!」
熊本の夜空やこの季節の星座が投影されると「すご〜い!」と感嘆の声が。 「テンテンの探しもの」という子ども向けの番組が始まると、笑ったりハラハラしたり応援したりとさくらさんたち大忙し。存分にプラネタリウムを楽しむことができました。
終わったら、開口一番に「お腹すいた〜!」の大合唱。雨予報のため、お弁当は園に置いていましたので、すぐにバスに乗り込み帰園しました。
さあ、お待ちかねのお弁当タイムです。「見て!星が入っているよ!」とKくん。そういえば恐竜博物館見学の日、Kくんのお弁当には恐竜が入っていました。今回は「プラネタリウム」ということで星だったんでしょうね。
「星が入っているよ!」
SLやプラネタリウムに大興奮のさくらさんたちでしたが、「お弁当を食べること」が何よりも嬉しかったみたいです。お弁当作り、お世話になりました。
「いただきま〜す♪」
今回は空腹に負けて(笑)、館内を回ることができませんでした。最近は「鉱石」や「天体」に興味を持つお友だちが増えてきました。「知りたい」という探究心の育ちを日々感じています。博物館は子どもたちの欲求を満たすことができる宝箱のような場所だと思います。館内見学もおすすめですので、次回は是非ご家族でどうぞ!
林 信彦
2023/09/29
「お月見パーティ」 4歳児 ひまわり組
9月29日は中秋の名月!ということでひまわり組でもお月見パーティをしました!
事前にお月見の紙芝居を読んでお月見をみんなでしたいね〜という話をしていたためお月見には興味津々な子どもたち!ある日のサークルタイムでお月見について話し合いをしました!お月見団子を何で作るかというテーマでは「お団子だから泥団子?」「食べれるものだからお餅で作ったら?」「おにぎりみたいにしたい!」「じゃあきなこ付けて食べたいね!」といろんな意見がでました!また、どんなパーティにする?と聞いてみると、「お星様キラキラしたいな〜」「パーティだからお客さん呼ばなきゃ!」「夏の妖精さんは!?」と大盛り上がり(笑)話し合いの結果、夏の妖精さんを招待しておにぎり団子を作ることに決まりました😁
さて、当日になりお月見団子作り開始!きなこ、青のり、鮭フレークを混ぜてご飯に色を付けて三色団子を模して作りましたよ!普段から泥団子作りにも夢中な子どもたちですので握る手裁きも器用でした☺️
「お団子作り楽しい〜!」
「お団子3つ完成!」
みんなでお団子を作り終えたそのとき、夏の妖精さんが遊びに来てくれました!?
「わー!妖精さんだ!ようこそー!」と大盛り上がり!
ダンスで迎えたいというお友だちのアイデアで、ダンスを踊りながら迎え入れたのですが、子どもたちのニコニコ笑顔のかわいいこと(笑)
そして「妖精さんのお団子も作ったよ〜!」とエスコートするお友だちの姿もありました(笑)
「妖精さんと集合写真!」
妖精さんとの楽しい時間を過ごせてまたひとつ思い出ができました☺️
みんなで作ったお月見団子もおいしそうに食べていましたよ✨
「お団子おいしいね!」
おうちでもぜひ、秋の夜空に浮かぶ綺麗な満月を一緒に眺めてみてくださいね♫
田中就
2023/09/28
今日は南瓜のそぼろ煮、レタスの中華サラダ、みそ汁、梨でした。南瓜のそぼろ煮の南瓜は皮がついたまま使っているので栄養満点です!煮ているので皮まで柔らかくホクホクしているので子供達からも大好評でおかわりも沢山来てくれました!
離乳食には鶏ミンチ、南瓜、玉ねぎ、人参、キャベツ、大根、えのきを入れています。
2023/09/28
先日、お家から持ってきて頂いたペットボトルを使って船作りをしました!
まずは、ペットボトルにカラーテープや丸シールを貼って船を作って行きます!
「どんな模様の船にしようかなー」
カラーテープをハサミで小さく切って貼ったり、長い長さのまま貼ったりと様々。個性豊かな船が完成しました(*^^*)
出来上がった船に牛乳パックで作ったプロペラをつけ、完成!!
「船完成〜✨️」
牛乳パックのプロペラに輪ゴムをつけているので、クルクル回すと船が進む仕組みになっています!
さっそく出来上がった船を動かして見ることに!
タライに水を貯め、まずは担任が「こうやってするんだよ〜」と、やってみせると「凄い✨️」「進んでる〜」と大喜びのすみれさん!
みんなもプロペラを回そうとしますが、「あれ?こう?」と大苦戦。
やり方を伝えながらいっしょに回すと、少しずつコツをつかんできて、自分たちでまわせるようになりました(^^)
「動いたー!!」
自分の船が動くと「進んだー」「凄い!!」と大興奮のお友だち!何度もプロペラをまわして楽しんでいました(^^)
「これお家持って帰っていい?」「ママにお土産したい!」とお友だち!「いいよ〜お風呂でやってみてね!」と言うと「イェーイ!」とルンルンでバックに入れていました(^^)
廃材遊びは、身近なものからイメージをふくらませ、様々な素材を使って試行錯誤して作ることで、創造力・想像力・探求心を育むことが出来ます!
これからも様々な廃材を利用して色々な製作を楽しんでいきたいと思います(^^)
矢野晴香
2023/09/27
今日は豚肉と野菜の生姜炒め、小松菜のおかか和え、みそ汁、梨でした。豚肉と野菜の生姜炒めには沢山のお野菜がはいっていますが、特に子供達が苦手なピーマンは細く小さめに切る事でピーマンの存在感を無くして食べて貰えるように工夫しています。今日も沢山おかわりに来てくれました!
離乳食には豆腐、人参、キャベツ、じゃが芋、しめじ、玉ねぎを入れています。
2023/09/27
「ゆらゆらボート♫」
0歳児 ありんこGr
朝夕少しずつ肌寒くなり、 だんだんと秋の気候になってきましたね!ふれあい遊びが大好きなありんこさん♡最近のブームは「ゆらゆらボート」です!先月からふれあい遊びの時間にゆらゆらボートを取り入れて楽しんでいますが、子どもたちもみんなお気に入りで保育者が「ゆ〜らゆ〜らボート〜な〜みの〜うえ〜♪」と歌い始めると、手を伸ばしてアピール(*^^*)担任の手をぎゅっと握ってニコニコでゆらゆらボートを楽しむ子どもたち!最初は担任とお友だち一対一でしていましたが、担任とお友だちの3人でやったり、最近では、お友だち同士でやる姿も増えてきました♡
「一緒にやろ〜!」
「ゆ〜らゆ〜らボート〜♪」
最後に手を挙げて「ヤー!」で終わるのですが、「ヤー!」がとっても上手なありんこさん(*´ω`*)タイミングもバッチリで一生懸命手を挙げている姿がとても可愛くいつも癒されています♡
「ヤー!」
ふれあい遊びは肌と肌が触れ合うことで温もりを感じ安心感を与えることが出来ます。また、バランス感覚やリズム感などの運動機能も育てる効果があるそうです。これからもふれあい遊びを通して沢山スキンシップを取りながら楽しんでいきたいと思います!
後藤仁美
2023/09/26
今日は魚のおろし煮、きゅうりの塩昆布和え、味噌汁、納豆、梨でした。まだまだ暑い日が続いているので大根おろしでさっぱりとおろし煮にしました。子供達も沢山おかわりに来てくれました!
離乳食には魚、大根、キャベツ、人参、玉ねぎ、えのき、小松菜を入れています。
2023/09/26
「あ!とんぼのめがね🎵」1歳児ももぐみアンパンマンチーム
毎日、朝か夕方の歌の時間に「さくらんぼリズム」という、リズム運動を楽しんでいます!ももぐみになり、ほぼ毎日やっているので担任がピアノを弾くと、はっと何の曲か判断して動き出すお友だちに、いつも関心します!
その中でも大好きなリズム「とんぼ」では、両手をトンボの羽のように広げて走り回り、最後に足をぴっ!と上げるのですが、その上げる時にわざわざ壁の方に行ってしっかり壁に掴まって足を上げるんですよ♡その姿が担任には本当のトンボがとまってる様に見えて(o^^o)♡
「トンボのリズムの足上げシーンです♡」
そんなある日、みんなでトンボを探しに行こう!と畑に向かうと、空に沢山飛んでいました!試しに虫取り網を空に振り回してみる・・・なんと奇跡的に網の中にトンボが1匹入ってきました!!「やったーー!」と担任大喜び(笑)観察ケースに入れてみんなで観察しました!
「これが、トンボさんだよ〜!」
空に飛んでるトンボは見ていても、間近で見る事がなかなかなかったので、みんな興味津々!「羽があるね〜!」「めがねあるかなぁ?」と、じーっと見ていました!
「バッタも見つけたよ!」
そして、その次の日のさくらんぼリズムをする時に「きのう、トンボさん見たもんね!」と話しをしながらリズムの動きをしました🎵心なしか羽の手がぴーんと伸びてる気がしました(o^^o)(笑)
これからも色んなリズムを、身体いっぱい動かして楽しんで行きたいと思います♡
「他のクラスのお友だちも珍しくてトンボを見に来てました!」
大原なお
2023/09/25
今日はおかわりが多いハヤシライス、春雨サラダ、バナナでした。ハヤシライスは市販のルウを使わずにデミグラスソースや小麦粉、バターなどを使って作っています。乳アレルギーの子にはバターを入れずに作っていて沢山おかわりに来てくれました!
離乳食にはじゃが芋、人参、玉ねぎ、豚肉を入れています。
2023/09/25
体を動かして遊ぶことが大好きなひよこさん♡遊びの中で、簡単なルールを知り守って遊ぶ楽しさを感じて欲しいと思い、先日同じ2歳児クラスのあひるGrさんと一緒に玉入れ大会を楽しみました!
ルールを説明していると、興味を示したのが真剣な表情で担任の話を聞いていたちゅうりっぷさん☺️ひよこGr対あひるGrで行いましたが、両チームとも張り切っている様子で「よーいのポーズ」もかっこよく決めていましたよ♡
「よーいのポーズ!!」
投げる時間と終わりの時間が区別しやすいように、曲を流しながら行いましたが、曲が流れ始めると物凄い勢いで玉を投げに行き、曲が止まり笛が鳴ると持っている玉をその場に捨て、自分の陣地へと戻る姿が見られました☺️
「玉入るかなー?」
玉の数を数えるときも、担任の合図に合わせて一緒に数を数え、勝った時は「やったあ!!」と喜び、負けてしまっても笑顔で拍手をしていました♡
「ひよこGrの勝ち〜!!」
まだルールが理解出来ておらず、曲が止まっても投げ続けるお友だちもいましたが、周りのお友だちの動きを見たり、「戻ってー!」と声を掛けてもらうことで自ら気づいたりもしていて、集団遊びを振り返り行っていくことでルールや決まりを理解していくんだな〜と改めて思いました😌
相手チームの玉を投げていたり、一生懸命投げるもののカゴに全然届いていなかったり・・・でもとても嬉しそうに投げている姿は、2歳児らしくてとても可愛かったです♡
最近は、以上児クラスさんによる「ダンシング玉入れ」を見学したり、一緒に参加する機会もありますので、繰り返し行い、みんなで取り組む楽しさやルールを守って遊ぶ楽しさを共有していきたいと思います!
荒木愛絵
2023/09/22
「造形教室でお散歩人形作り!」 4歳児ひまわり組
先日、9月の造形教室がありました!今回のテーマはトイレットペーパーの芯を使ってお散歩人形作り!
作り方は至ってシンプルで、トイレットペーパーの下の方に予め丸に切り込みを入れておき、それを切り離して顔の部分にします!
芯が体になり切った丸は顔の部分に!クレヨンで服や顔を描いていきます😊最後に手の部分になる付箋を糊付けして完成!空いた穴に指を入れれば指人形のようになるんです!
どんな服にするか、どんな顔にするか楽しみながら描いていましたよ🎶
「かわいくお洋服描けたよ!」
「見て見て!僕のお人形できた!」
出来上がった人形には名前をつけます!かわいい名前やかっこいい名前、予想外な面白い名前などみんな個性があっておもしろかったです(笑)
さて、その後はできあがった人形で遊びましたよ😁
空き箱を持ってきて、その上に立てればトントン相撲の始まりです!はっけよいのこった!の掛け声で一斉にトントンして相手が倒れると「やったー!」と大喜びでした😊
「トントン相撲楽しいなー!」
一方ではカプラを使っておうち作りが始まっていましたよ!四角く囲えばお人形さんのおうちごできあがり!お友だちと「いらっしゃーい!」なんてお喋りをしながら楽しそうにおうちごっこを楽しんでいたお友だちです♡
また、カプラを長く並べて道を作っていた男の子たち!何をしているのかと思えば、なんと上靴に人形を乗せて、車にして走らせよう!と道路を作っていたのです!その発想に驚きました😳
「車に乗ってドライブだー!」
それぞれがいろんな楽しみ方で盛り上がった9月の造形教室でした!
簡単な工程でこんなにも盛り上がれる作品ができるなんて素敵ですよね✨
作って終わりではなくその後も楽しめる人形作り!とっても簡単なので是非お家でも一緒に作ってみてください😊
田中就
2023/09/21
「顔を描こう」
9月の造形教室は「顔を描く」という活動でした。クレヨンや絵の具で画用紙に描くのですが、単なるお絵描きではありません。子どもたちが楽しんで取り組めるように、工夫が凝らしてありました。
まずは、ひもを輪郭に見立てて画用紙の上に置きます。ひもをマスキングテープで固定した後、鼻の位置を決めます。
「こんな感じかな?」
クレヨンで目や眉や口を描き入れ、ひもと鼻の型紙を外し、輪郭と鼻も描きます。
「可愛い目でしょ?」
鼻の穴や髪の毛もしっかりと描いていきます。
ひもと鼻の型紙があったおかげで、「どうやって描くの?」と不安になるお友だちもおらず、ゲーム感覚でパーツを描き入れることができていました。「目や口の正しい位置を知ろう」というねらいでしたが、みんなよく理解し、バランス良く仕上げていましたよ。
最後に肌色の絵の具で塗ると「顔」の完成です。色を塗っている時に「クレヨンは絵の具をはじくんだ!」と驚いているお友だちもいました。
「お絵描きって面白い!」
出来上がった「顔」をお友だちと見せ合って盛り上がるさくらさんたち。スーパーサイヤ人に変身しているお友だちもいましたが、Hさんは本人そっくりに描けていましたよ。
「似てるでしょ?」
1人1人の力作をご紹介しますね!
「素敵でしょ!」
林 信彦