白川保育園の実践ブログblog

今日は洋食メニューにしました!

2023/09/21

今日は全体的におかわりが多いマカロニグラタン、レタスのさっぱりサラダ、スープ、バナナでした。グラタンは市販のルウを使わずに小麦粉や牛乳を入れて作って、コンソメで味を整えています。牛乳アレルギーの子どもたちにはカレーにして出しています。

 

離乳食にはじゃがいも、玉ねぎ、人参、キャベツ、しめじ、鶏の胸肉を入れてます。アレルギーの子どもたちもおかわりしています。

「ソフトブロック積み」3歳児すみれぐみ

2023/09/21

「ソフトブロック積み」

3歳児すみれぐみ

 

戸外にあるソフトブロックを使って遊んでいるすみれさん(^^)以前は子ども用の押し車にたくさんのせて運んだり、たくさんのソフトブロックを平らに並べてお家にしてごっこ遊びを楽しんでいたみんなですが、最近は積み上げて遊ぶお友だちが出てきました!

はじめは、ソフトブロックをただ積み上げていましたが、そこにも最近変化が見られるようになりましたよ♪

より高さを求めて、積み方を工夫するようになりました!積み方はひまわり、さくらのお兄さんお姉さんがしているのを見て学んだようです(o^^o)

 

「倒れないようにゆっくり・・・」

 

手を伸ばしてギリギリ届く高さまで積見上げていたので、(ここからは何かに乗って積むのかな?)と思っていましたが、「かんせーい!!」と積み終えたAくん。

「もっと高くしないの?」と聞くと、「いっぱい高くしたら、落ちたら痛いもん!」と話していました!

以前倒れてぶつかってしまった経験があるようで、どれくらいの高さなら大丈夫かどうかを考えながら積んでいるようでした!!

また、お友だちと協力して積んでいる子もおり、共通の目的を持って遊びを楽しんでいるんだなと感じられました(*^^*)

室内でもカプラを使用し、集中力やバランス感覚を楽しみながらやしなえるようにしていきたいと思います♪

 

窪田りよこ

「リズムあそび大好き🎶」1歳児もも組ドキンちゃんチーム

2023/09/21

「リズムあそび大好き🎶」1歳児もも組ドキンちゃんチーム

 

 毎日ドキンちゃんチームのお友だちは室内や戸外に関係なく、汗ばみながらも様々な遊びを楽しんでいます!遊ぶことが大好きなドキンちゃんチームのお友だちも最近はももぐみにもだんだん慣れてきたようで、最初に比べて笑顔がとても増えました♡室内でのリズムあそびではリズムに合わせて体を動かしたり、お友だちと2人組をつくって楽しんでいます🎶

「さくらんぼリズムに挑戦ー!」

 また真似っ子もだいすきなドキンちゃんチームのお友だちは先生たちの真似をしてお友だちにふれあい遊びをしています!「きゅうりができた」の歌に合わせて楽しんでいますよ🎶

「きゅうりができた🎶」

少しずつお友だちとの関わりが増えてきたのでこれからも遊びの中でたくさん関わりを増やしていけるように様々なあそびを楽しんで行きたいと思います😊

 

 

上田菜々香

今日はお魚のメニューでした!

2023/09/20

今日は子どもたちの大好きなブリの竜田揚げ、キャベツのごま和え、みそ汁、スイカでした。ごま和えはいつもすりごまを使って、味だけではなく香りも感じてほしいという気持ちを込めて作りました。今日のみそ汁は南瓜と玉ねぎを使ってます。煮物の南瓜は苦手でもみそ汁に入れると食べれるそうで、おかわりが多かったです。

 

離乳食には魚のメニューの日には別に白身魚を注文しています。今日はタイと玉ねぎ、キャベツ、人参、小松菜を入れてます。

「砂あそび♪」0歳児ありんこGr.

2023/09/20

「砂あそび♪」0歳児 ありんこGr.

 

 まだまだ暑い日が続きますが、ありんこさんも涼しい日は、戸外へ行ってあそんでいます。だっこー!!と泣いていたお友だちも砂場へ行き、担任が型抜きをしたり、ケーキを作ると、泣き止んでニコニコです(*´ω`*)

 

「ケーキできた♪」

 

 担任が作ると、それを手で触って、壊して楽しむお友だち!何度も何度も担任が作ったのを壊し、、、と繰り返し砂に触れ、楽しむお友だちもいます。先日は、担任がもぐもぐと食べる真似をすると口をもぐもぐ動かしたり、「ペタペタ!」とケーキを固めていると、真似して手でペタペタするお友だちもいました。

 

「砂パラパラ〜」

 

「砂入れて♪」

 

 砂を握ったり、つまんだり、パラパラしてみたり、、、砂あそびが大好きなありんこさん♡砂の感触に触れることから、楽しんでいきたいと思います♪

 

百木麻依

今日から始めました!

2023/09/19

本日からブログに給食紹介をすることになりました。

今日のメニューは玄米ご飯・雑穀ご飯、肉団子スープ、南瓜サラダ、バナナです。スープもサラダも子どもたちに人気のメニューです。サラダには南瓜だけだと見た目がべちゃべちゃなサラダになるので、じゃが芋も混ぜて入れてます。

 

離乳食には南瓜、玉ねぎ、人参、キャベツ、鶏肉を入れてます。かつお節の出汁だけではなく、野菜の出汁も出るようになるべく長く煮ています。

パンどろぼうに変身!2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

2023/09/19

件名: あひる

「パンどろぼうに変身🍞!」
2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

最近、「パンどろぼう」シリーズの絵本に夢中なあひるさん♪
   
「パンどろぼう」

(パンが大好きなネズミがパンに変装してパン屋さんに泥棒に入りまずいパンと出会ってパン職人になるお話)

この日は、みんなが大好きなパンどろぼうのお面を作って遊びました♪

まずは絵本を読んで、どんなパンが出てくるかをお話しして、

自分だけだけのパンをクレヨンでお絵描きして作りました!

Aくんは黄緑のクレヨンで「マスカットパン」を作ったり、Bちゃんはピンクのクレヨンで「ハムパン」

Cちゃんはアンパンのお顔を描いて「アンパンパン」などなど…
1人ひとり違う、個性豊かなパンが完成しました🍞✨

「美味しそうなパンが出来たよ」

目と鼻を丸くくり抜いてお面にすると、「パンどろぼうだ!」と大喜びのお友だち(*^^*)!
さっそく絵本のストーリーに沿って、パン探しの探検に出かけることに!

 

 

「美味しいパンを求めて出発!」
先生たちに、「美味しいパンを知りませんか?」「好きなパンはなんですか?」と聞いて行きます!


「美味しいパン知りませんか?」

でも、なかなか美味しいパンが見つかりません…。
そこで給食の先生に聞きに行ってみることに!お面をつけて、

「美味しいパンを知りませんかー??」と聞いてみると、


「美味しいパン知りませんか?」

なんと!!「おやつがメロンパンだよ」と実際に美味しそうなメロンパンを見せてもらい、

「やったー!!」「いぇーい!!」と大喜びの子どもたちでした✨

その後もパンどろぼうになりきってお友だち同士で「パン知りませんか?」「はいどうぞ♡」とやりとりをしたり、

絵本の真似をして「まずい〜!」と変顔したりなりきり遊びを楽しんでいましたよ🎶

絵本や紙芝居など、だんだんとストーリ性のあるものを楽しめるようになってきたあひるさん。

これからも絵本の世界を楽しめるような、なりきり遊びを一緒に楽しんでいきたいと思います😊

内田里菜

「かき氷屋さんごっこ~パート2」 5歳児さくらぐみ

2023/09/15

「かき氷屋さんごっこ〜パート2」

 

  さくらだよりの「お友だちをワクワクさせたもの」コーナーでも紹介した「かき氷屋さんごっこ」。  

「氷蜜」がついに完成したので、その後のエピソードをご紹介します。  

 「砂に色をつけるにはどうすればいいの?」(Sさん)、「絵の具はどう?」(Kさん)という会話から、絵の具を水で溶かし、霧吹きの中に入れてみました。そして実際に砂にかけてみると・・・ 

「う〜ん、あんまり色がつかないね。」

 

 ただの水をかけたような感じでしたので、「どうしようか?」とみんなで考え込んでいました。「そうだ、ティッシュを砂にかぶせて、その上からかけたら?」とKさん。「いや、やぶけるでしょ!」Mさん。「手をふいた時に使う紙は?」とYさんがひらめきます。そこで、ペーパータオルを用意しました。  ペーパータオルで砂を包みます。

「砂はこれぐらいでいいかな〜?」 

 

 それをカップに移し、氷蜜(絵の具)をかけてみると・・・ 

「今度は綺麗についたよ!」

 

 バッチリでした。「ボクもかけたい!」「わたしもやりたい!」と氷蜜係は大人気。交代で(といってもなかなか代わろうとしませんでしたが笑)氷蜜係を楽しんでいました。

「いちご味ですね。お待ち下さい。」

 

 

「おいしそうでしょ!」

 

「おいし〜い!」

 

  数日間、かき氷屋さんごっこで盛り上がった後、かき氷をそのままテーブルに並べていたら、すみれさんたちがままごとで使っていました(笑)。 

 「お部屋でもかき氷屋さんごっこがやりたい!」ということで、中の砂を取り出し水洗いしてカップを乾かしました。 

「また使うんだってさ!」 

 

 するとTくんが、置いていたカップを使ってカップタワーを作り始めました。 

 「高く積めるよ!」

 

 そしてそこから、カップタワージャンプチャレンジが始まりました。 

「え、これをとぶの?」 

 

  かき氷用のカップが、子どもたちの遊具に大変身。さくらぐみオリジナルの遊びが誕生しました。まさに「子ども主体の協同的遊び」といえるでしょう。「子ども主体の協同的遊び」については、語ると長くなりますのでここでは説明を省略しますが、子どもたちから生まれた遊びをみんなで楽しむことです。幼児期において、心を育む大切な活動ともいえます。  

 戸外ではキックベース、屋内ではカップタワージャンプチャレンジが、いまだに継続中です。お部屋でかき氷屋さんごっこができるのはまだまだ先になりそうです(笑)。 

 

 林 信彦

「9月の体操教室」 4歳児 ひまわり組

2023/09/15

9月の体操教室」 4歳児 ひまわり組

先日、9月の体操教室がありました!

今日は体操教室だー!と朝から体操服を着てきて気分も上がっていたお友だち🎶

2グラウンドに行くとまずは準備体操!以前も紹介したお引越しゲームも楽しみ準備は万端です!

今回はソフトブロックを使って様々な運動をしましたよ😊

2チームに分かれると、一人一つずつソフトブロックを持ってきてまっすぐに並べていきます!置き方は自由で、ぴったりくっつける子もいれば間をあけて並べる子もいました!何が始まるのかというとその上をバランスよく渡って行くゲームでした!そこでぴったりくっつけているところは簡単なのですが、間をあけていると落ちないように進むのが大変です(笑)

「あいだも落ちないようにすすんでね!」

はてさて、どうなる?と思って様子を見ていたのですが、さすがは白川っ子!普段園庭でもソフトブロックを使って遊んでいるためバランスよく渡るのもなんのそのでした(笑)

「上手にわたっていくよ!」

間のあいたブロックにも足を大きく開いて上手に飛び越えていきます!😆

全員がゴールして見事にクリアしていましたよ!

その次はブロックを置き踏まないように反復横跳びのように左右にジャンプをするゲーム!

10回跳べればクリア!ということで張り切って跳んでいました!

ブロックひとつでもさまざまな運動遊びに繋げていくことができて担任も魅力を感じた瞬間でした☺️

最後にはみんな大好き鬼ごっこ!鬼チームと逃げるチームに分かれてスタートです!捕まえられるのは鬼1人につき1人まで!捕まえたら一緒に確保スペースまで連れてきます!

「捕まっちゃった〜!」

 制限時間までに捕まらなければ優勝!逃げ切ったお友だちの喜びようは最高でしたよ

汗をたくさんかきながらも終わると「あー楽しかった!」と今回も大満足なお友だちでした😊

走る、跳ぶ、渡るといったたくさんの運動遊びを楽しみながら行える体操教室!いろんなゲームが子どもたちを魅了するのでしょうね🎶

また次回も楽しみにしているひまわり組さんです😁

田中就

「泥団子作り」3歳児すみれぐみ

2023/09/14

先日、泥団子作りをしました!日頃から泥団子作りをして楽しんでいるすみれさんですが、この日は、さくら組のお兄さん・お姉さんと一緒に作ることに!
まずは、泥んこ山へ行き、土を丸めるところからスタート✨️
「大っきいの作る!」と手のひらより大きいお団子を作ったり、さくらさんが「小さい方が割れにくいよ」と教えてくれると、「小さいのにするー」と小さいお団子を作るお友だちなど様々!

「よーし!作るぞ」

「まーるくなーれギュッギュッ」

丸めたら、サラ粉をかけていきます!すみれさんが砂場の砂をかけようとすると、「こっちの自転車小屋の砂がサラサラしてて、ツルツルになるよ!」と教えてくれたさくらさん。さくらさんと一緒に自転車小屋に行き砂をかけていきます!砂をかけてはツルツルのお団子を目指して黙々と指で擦るお友だち!
すると、さくらさんが「少しツルツルなってきた!見て〜」と。「すげー!」「綺麗」とすみれさん。普段お友だちが作っている団子とは違うツルツルしたお団子に興味津々✨️
「オレもツルツルしたい」「私も!どうやってするの?」と、さくらさんに教えて貰いながら取り組んでいました!

「ツルツルなるかな〜」

気がつくと、自然とサラサラの粉を求めて、各地に散らばって作っていました(^^)
だんだんとさくらさんのように、黒い団子から白っぽい団子になり、少し黒くてツルっとした面が見えてくるお友だちも!「あ!ツルツルなってきた?!」と、担任やさくらさんに確認しては、「よっしゃ!」とルンルンでまた擦っていました(*^^*)

「見て〜丸くなったよ!」

砂場の坂からコロコロ〜と転がして「俺の固くて割れんばい!」「どっちが長く転がるか競走しよ!」とお団子転がし大会をしたり、「砂に埋めた方がツルツルなる」と砂に埋めじーっと見つめているお友だちなど様々でした(*^^*)

「転がったー!」

ご飯の時間になるまで集中して作っていたお友だち!「また夕方する〜」と牛乳パックに入れたり、「お家に持って帰ろ!」と大事に持ち歩いていました(^^)

普段は砂場の砂やアスレチックの木の下の土など、色々な土で泥団子を作っていたすみれぐみでしたが、その日以降、「泥んこ山の土が1番いいよね」「団子が固くなるもん」と、泥んこ山の土で泥団子を作るようになりました!笑
子どもたちなりに、土の違いを感じていて、「泥んこ山の土じゃないと弱いもんね!(他の砂や土は柔くて崩れやすい)」と得意げに話す姿が可愛くて笑ってしまった担任です笑

泥団子作りには、五感を刺激し、指先が器用になるだけでなく、作ったり壊したりしていく中で、「どのくらい水を入れれば、ちょうどいい砂の固さになるんだろう?」と創造力や集中力・科学力を育むことが出来ます!

ツルツルの泥団子を目指して、これからも皆で楽しんでいきたいと思います!

矢野晴香

大好きふれあい遊び

2023/09/13

大好きふれあい遊び

ありんこグループ 低月齢チーム

 

朝晩と少しずつ涼しくなってきましたね(^-^)

ありんこ低月齢チームのお友だちは午前睡→お昼ご飯→遊んでお昼寝と一日のリズムが整い始めてきました。

低月齢チームのお友達はふれあい遊びが大好きで普段の生活の中ではもちろんオムツ替えや睡眠前などに肌と肌とのスキンシップも兼ねて毎日行っていますよ( *´꒳`*)

 

「お船を漕いで~お船を漕いで~🎶」

 

まだ首が座っていない時からできるお船を漕いではみんなが大好きなふれあい遊びの1つです。

泣いていても歌を歌い始めるとピタリと泣き止みニコニコするほどです♡

 

「くすぐったい~!」

 

こちょこちょが大好きなお友だちは歌い始めるとニヤニヤ。こちょこちょすると声を出して大笑いするお友だちがとっても可愛いです(*ˊᵕˋ*)

 

 子どもの発育にとって、周囲の大人に気にかけられ、守られているという安心感はとても大切で、ふれあい遊びで大人と子どもが見つめあったり触れ合ったりすることは、子どもに大きな安心感をもたらすと言われています。さらに、大人と子どものふれあいは双方の脳内に愛情ホルモンとも呼ばれるオキシトシンを分泌する効果もあるそうです。

 

これからもふれあい遊びを沢山取り入れ子ども達が安心して笑顔で過ごせるように生活していきたいと思います。

上田ひとみ

「砂場で水遊び」もも組ドキンちゃんチーム(バナナGr)

2023/09/12

「砂場で水遊び」 もも組ドキンちゃんチーム       (バナナGr)

この夏2回目の砂水遊び❗️ 砂場にホースで水を入れていくと大きな水たまりができて大喜び。(^^)

すぐに足を入れて足湯♨️ スコップで砂と水をすくいあげて、落ちる砂を見たり、ボテッと言う音を楽しんでいました。

「入ってみよう・・・」

担任が持っているホースから、水が出ていることに興味津々なA君 ホースが欲しくてたまらず担任の横に並んで

ホースを持つとホースちょうだい」とグイ❗️と引っ張り、ホースGet そのまま ホース担当に・・・

その時の力の強いこと❣️(^^) タライを渡すとその中に上手に水を溜めていました。(^^)

そこへみんなが集まってきて容器に水を汲んだり、スコップでまぜたり、触ったり、楽しそうでした。(^^)

「水がいっぱい溜まったよ」

女の子達はケーキカップを並べてトロトロケーキ❓を沢山作っていました。

大きくなったら、ケーキ屋さんになれるかも(^^)

「美味しそうでしょ❣️」

1回目は水たまりに入って砂水の感触を楽しんでいましたが、今回は一人ひとりが、

砂場で自分だけの遊び方を見つけて遊んでいるように感じました。

同じ場所、同じ物でも興味の持ち方が違うと遊びも変わってくるんだなと改めて感じました。(^^)

「お山作ろう〜」

まだまだ、日中は暑くて水遊びができそうなので子ども達と一緒に色んな遊び方を見つけて楽しんでいきたいと思います。(^^)

西元千鶴

「プールサイドカフェ」 5歳児さくらぐみ

2023/09/08

「プールサイドカフェ」

 

  先日、YMCAのプール講習会に参加したさくらさんたち。 

「楽しい〜!」

 

 水の危険を知るための紙芝居を見た後、着衣のままプールに入り、ランドセルやペットボトルにつかまって浮くという体験もしました。  

 翌日ペットボトルをプールに持ち込み、浮く練習に取り組むお友だちもいる一方で、ペットボトルとカップと宝探しのアイテムを使ったジュース作りが盛り上がっていました。 

「どんな味にしようかな〜?」 

 

 初めは同色のアイテムを入れて「ぶどうジュース」や「いちごジュース」を作っていたのですが、「まぜた方がキレイじゃない?」というKさんの提案で「ミックスジュース」が出来上がりました。

「さくらぐみオリジナル、ミックスジュースで〜す♪」 

 

 美味しそうなジュースがプールサイドに並ぶと、お客さんがやってきました。そこから「カフェごっこ」へと発展していきました。

 

「まずはお水をどうぞ!」 

 

「お待たせしました〜♪」 

 

 戸外での色水作りやカフェごっこは何度か目にしたことがありますが、プールサイドでのカフェごっこは今年初でしたので、新鮮でした。プールは開放感たっぷりの空間です。イキイキとジュースを作る姿に「楽しそうだな〜!」と見とれていると、Sさんから「お仕事、お疲れ様です!」と「エナジードリンク」を頂きましたよ。 「このまま、星が見えるまでジュースを飲んでいたいよね。」とSさん。 「ナイトプールごっこ」まで発展しそうな勢いでした(笑)。 

 

 林 信彦

「じゃんけん陣取り」 4歳児 ひまわり組

2023/09/08

「じゃんけん陣取り」 4歳児 ひまわり組

ある日のこと、園庭にあるソフトブロックを並べてじゃんけん陣取りを楽しみました!ルールは簡単で、左右のスタート地点からブロックの上を渡っていき、出会ったところでじゃんけん!勝ったら進んでいき相手の陣にたどり着くことができたら勝利というゲームです!
さっそく担任が手本でやってみせると、「面白そう!やるやるー!」と興味津々のお友だち!
まずは2チームに別れて試合開始です😊
チーム分けも自分たちで人数をみながらこっちしようかな〜とうまく分かれていましたよ!
細いソフトブロックの道を進むのはバランス感覚も必要で、最初はゆっくりと慎重に進んでいた子が大半でしたが、慣れてくるとびゅんびゅん走っていく姿も(笑)

「じゃんけん勝負だ!」
待っているお友だちも、「いけー!」「頑張れ頑張れ!」と応援に熱が入ります!!🔥
前のお友だちが負けたらすぐにスタートできるようにと準備も万端ですよ!

「待ってる間も応援!」

「次は僕の番だ!負けないぞ👊」
じゃんけんをして勝つと「やったー!」と喜ぶ姿や、負けても「あー!負けたー!」と悔しがりながらも楽しそうなお友達でした☺️

「勝っても負けても楽しそう🎶」
一回戦はMくんの活躍により勝利!「Mくんすごいじゃん!」「ありがとうー!」と活躍を称えあいMくんも「俺に任せろ!」と得意顔でした(笑)
2回戦は少しコースを変えて、途中から平均台渡りに!平均台もさらにバランス感覚が必要となり難しさもあがるのですが、より一層盛り上がって楽しんでいましたよ!

「バランスをとりながら…じゃんけんぽん!」
ジャンケン陣取りを通してルールの理解の元楽しみながら友達と協力する楽しさを味わったお友だち!なんだか同じチームの仲間同士絆が深まったようです♡
ルールのある遊びも大好きなひまわりさんなのでこれからもいろんなゲームを楽しんでいきたいと思います☺️

田中就

「色水遊び」3歳児すみれぐみ

2023/09/07

「色水遊び」

3歳児すみれぐみ

 

最近のすみれさんはペットボトルや透明カップを使って遊んだり、ジュース屋さんをしたりして楽しんでいます♪そこで、先日は色水遊びをしました!

まず色水の準備として、食紅で色付け!大きなたらいに溜めた水に食紅を入れてまーーぜまーぜ!!一瞬で色が変わっていく様子に、「わあ〜!!赤になった!」と喜んでいました(^^)

数色作ったら早速遊びました!

たくさんのカップとペットボトルなどに色水を入れ、「メロンジュースみたい♪」「こっちはみかん〜!」「色を混ぜたら違う色になった!」などなどたーくさんお話して楽しんでいましたよ(*^^*)

 

 

「みてー!」

「何色になったかな〜?」

 

しばらく遊んでいくと、子ども達の中でジュース屋さんがあちこちで出来ていました!

「いらっしゃいませー!何ジュースがいいですか」「はーい!100円です!」とお店屋さんらしいやりとりも時々聞こえていましたよ♡夏祭りに行ったことのあるお友だちもいて、そこでの経験が遊びの中で生かされていたようです。

 

 

「いらっしゃいませー!」

 

「氷も入れたよ♪」

 

ペットボトルのキャップや宝石のおもちゃを氷に見立てて、より本物に近付けていました(^^)

大盛り上がりした色水あそび!まだ暑い日は続きそうなので、水遊びのひとつとして楽しんでいきたいと思います!

窪田りよこ

「寒天遊び」0歳児ありんこGr.

2023/09/06

「寒天遊び」

 

0歳児 ありんこGr

 

先日は寒天遊びをしました。最初に寒天を見せると、不思議そうな顔をして見るお友だち。赤、黄色、青、緑、オレンジなどなど(口に入れても安全なように食紅で色をつけてます。)カラフルな寒天に興味津々なお友だちも入れば、じっと見つめて警戒しているお友だちもいました。まずは保育者が寒天を触ったりちぎってみると、子どもたちも指でちょん!と触ったり掴んでみたりと少しずつ手を伸ばし始めました(*^^*)また担任が寒天をぐちゃっと潰すと真似をしてぐちゃぐちゃと両手で潰して楽しむお友だちもいましたよ!♪

 

 

「これなんだろう?」

「冷たくて気持ちいいな〜」

 

容器に入れたり出したりして楽しむお友だちもいました。最初触るのに警戒していたお友だちも最後には両手いっぱいに寒天をつけて遊びもダイナミックになり、存分に感触を味わっていましたよ♪

 

「沢山入れるよ〜!」

 

「ぐちゃぐちゃ♪」

 

感触遊びは、手足から様々な感触を味わうことで、五感を養います。子どもたちの好奇心を大切にしながら様々な感触遊びを楽しみ、これからも五感を刺激する体験や遊びを取り入れていきたいと思います!

後藤仁美

 

i

「氷で遊ぼう🎵」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2023/09/05

「氷で遊ぼう🎵」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

先日、食紅で色を付けた水を、水風船に入れ、凍らせて遊びました!いつも遊んでいるぽよんぽよんの水風船が硬くなっているのに「あれ?」と、不思議そうに触るお友だち!触ってみると「冷たい!」とさっと手を引っ込めるお友だちも!

「キレイな色の氷で遊びました!」

「見て見て!みどりいろ!!」

暑い日だったので「冷たくて気持ち良いねぇ〜♡」とずっと触っていると、Aちゃんが担任をじ〜っと見ながら「なめていい?」と一言(笑)確かに暑い日だったので美味しそうな氷に見えましたが、ここはぐっと我慢!(笑)

「冷たーーい!!」

「段々溶けてきたねぇ〜!」

また、別の日は濃いめの絵の具をといた水を氷にして、氷でお絵描きをしました!「冷たいね〜!」と言いながらも画用紙の上を滑らせ色が付くのを楽しんだり、氷が溶けて色が混ざるのを興味津々で見ていましたよ!

「氷でお絵描き♡」

「きれいな色だね!」

「色が混ざって良い感じ!」

色んな色が混ざったり、みんなの手形が付いたりして、味のある素敵な絵が完成し「冷たい!」をみんなで感じた活動となりました(o^^o)♡

「素敵な絵になりました♡」

まだまだ昼間は暑いですが、そろそろ涼しくなるのを期待したいですね!!

大原なお

「絵の具遊び楽しかったよ♪」 ちゅうりっぷ組あひるGr

2023/09/04

「絵の具遊び楽しかったよ♪」 ちゅうりっぷ組あひるGr

 

 最近の午前中は天気が良く、気温も高いのでプール遊びを主に楽しみながら泡遊びや片クリーム遊びなどの感触遊びも楽しんでいます☆

 この日は絵の具遊びをしました!

 

 一人ひとりに紙を準備し、その上に絵の具を垂らすと指で広げたり筆を使って色を混ぜたりして色の変化や絵の具の感触などを楽しみました♪

「真っ赤だ!」

「色をまぜまぜ〜☆」

 

 最初は指や手などの範囲に少しずつ色を付けて楽しんでいましたが、足や腕、顔など自由に色を塗って楽しんでいたお友達を見て「僕もしたい!」「私も!」となって体の色んなところに色を塗ったり保育者と一緒に色を塗り楽しんでいました♡

「トナカイになったよ♡」

 

 しばらく楽しんでいると、色んな色を混ぜて全身に塗っていたお友達がいました!その姿に担任も思わずびっくりしました(笑)

 見ていたお友達も「○○くん長靴履いてるみたい!」と言っていましたよ(^^)

「いっぱい塗ったよ!」

 

自分の好きな色がある子もいるので、自由に色を選べるようにしたりスタンプの型を準備するなどして、今後も絵の具での遊びを楽しんでいきたいと思います♪

 

森美佑生

「初めての泡遊び🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/09/01

「初めての泡遊び🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 

 暑い日が続いていますが水遊びや泥んこ遊びして元気に過ごしたり、涼しい日には戸外に出て思いっきり体を動かしています🎶先日は泡遊びをしました!水遊びをしていたももぐみのお友だちですがみんな興味津々で泡に近づくと、手で触ったり足で踏んでみたりとだんだん笑顔が増えてきてほっぺにつけてみたり、頭に乗せてみたりとそれぞれ好きなように泡遊びを楽しんでいました💕

「泡遊び楽しいー!」

机にも泡出すとお友達と一緒に笑顔であそんでいました✨️お皿やコップなどを用意して遊ぶ姿も見られ、好きな遊び方を見つけて楽しんでいましたよ🎶

「泡たくさーん!」

 まだまだ暑い日が続くので泡遊びや氷あそび、寒天あそびなど色々楽しんでいきたいなと思います!!

上田菜々香

「伝言ゲーム」 4歳児 ひまわり組

2023/09/01

「伝言ゲーム」 4歳児 ひまわり組

先日、みんなで伝言ゲームをしました!

今回は、ポーズを伝えるというルールで、

①チーム内で1人代表者を決め、代表者が担任からポーズを聞く

②チームの全員にポーズを伝える

③せーの!で教えてもらったポーズをみんなでとり、担任と同じポーズなら正解

という流れで行いましたよ😊

初めての伝言ゲームなのでまずは簡単なポーズからと1回目は両手を頭に乗せるポーズを伝えました!チームに戻ると、周りに聞こえないようにひそひそ声で伝えたり、盛り上がりすぎて堂々と言ってしまう子もおり伝え方も様々でした(笑)せーの!の掛け声でポーズをとってみると、ほとんどの子が正解!ある程度ルールがわかってきたところで少し難易度アップです!

右手を頭に、左手を口元にとバラバラの場所に手を置いてみました!

「同じポーズを伝えられるかな?」

1回目の反省として伝言ゲームはこっそり教えることも伝えると、お友だちの耳元でこそこそ伝えていましたよ!☺️

2回目も、せーの!の掛け声でポーズをとるとん?ちょっと違う?とお友だちと顔を見合せて大笑いでした(笑)

「せーの!でポーズ!」

伝言ゲームでは、話を聞く力、理解する力、頭で理解したことを相手に伝える力と一連の流れの中でいろんな力を養うことができます!初めての伝言ゲームでおもしろさを味わい盛り上がったひまわり組さん!ルールの定着もめざして、次回はさらにルールを難しくしたり変化を加えながらもっと楽しんでいきたいと思います!

田中就

「どろだんごコンテスト」 5歳児さくらぐみ

2023/09/01

「どろだんごコンテスト」 

 

 8月のさくらだよりでも紹介しましたが、「化石探し」や「ボールけり」と共に盛り上がっているのが「どろだんご作り」です。誰のどろだんごが1番美味しそうか意見を出し合っていた女の子たち。 

「どれが美味しそう?」

 

 お友だちの作品を見比べる良い機会なので「どろだんごコンテスト」を開催することにしました。  

 どろんこプールの泥がどろだんごに適していると知っているSくん。水を汲んできて泥と混ぜ合わせます。

 

「やっぱりここの泥がいいよね!」  

 

丸くなってきたら、サラ粉をまぶしていきます。良質のサラ粉を求めて自転車小屋の中は大渋滞(笑)。

「あわてないで!みんなの分はあるから!」 

 

  出来上がったどろだんごの硬さをアピールしようと板の上を転がす男の子たち。

「どうか割れないで下さい!」

 

 板転がしでどろだんごが割れるお友だち続出。今回は制限時間を設けていたので、「そろそろみんなのどろだんごを集めるよ〜!」とアナウンスをすると「待って!割れたから作り直したい!」と懇願するお友だちも。「割れるのはイヤだから、私は転がさないよ!」と板転がしを回避する女の子もいました。 作り直しが終わり、みんなの作品をテラスに並べると品評会が始まりました。「このどろだんご、まんまるじゃないね。」「なんかUFOみたいだね!」「じゃあUFOみたいで賞にしよう!」という具合に子どもたちと一緒に「賞」を決めていきました。 

 「賞をもらったよ!」

 

  出来上がりの上手下手を決めるのではなく、作品の個性や独創性に重きを置いたので、全員何かしらの「賞」はもらえます。「これは何賞?」「ミートボールに見えるから、ミートボールで賞はどう?」「いいね!」、「何回転がしても壊れなかったよ!」「最強じゃない!」「じゃあ最強で賞ね!」「やった〜!」と賞が決まるたび喜ぶさくらさんたち。 

「ボクのが最強さ!」  

 

「これで終わり?」「もっとやりたい!」「次はすごいのを作る自信があるよ!」と次のコンテストを熱望する声も聞かれました。どろだんごを極めると「スーパーどろだんご」という物ができるそうです。次回は「スーパーどろんこ作り」にチャレンジするのも面白いかもしれませんね。

 

 林 信彦

「クッキング♪」3歳児すみれぐみ

2023/08/31

「クッキング♪」3歳児すみれぐみ

 

先日、畑でキュウリとピーマンを収穫し、かっぱ巻きとピーマンの味噌マヨ炒めを作りました!

まずは畑に行き、キュウリとピーマンを収穫しました!

「お野菜ゲット〜♪」

 

「かっぱ巻き〜」とルンルンでエプロンに着替えるお友だち!

担「かっぱ巻きってどうやって作るんだっけ?何がいるかな?」と聞くと、「きゅうり〜」「海苔」「ご飯」「マヨネーズ」と答えが!担「凄い!そうだね、4つ必要だよね!でも、きゅうりは畑から取ってきたけど、ご飯とか海苔がないね。どこにあるかな〜?」と聞くと、「給食室!」という事で、給食室に行き、ご飯・海苔・マヨネーズを貰いに行きました!

「お部屋に運ぶよ〜!」

 

材料が揃い、クッキングスタート!まずは野菜を洗っていきます!

「ツルツルしてる〜」

 

次に、担任と一緒に包丁を持って切っていきます!お野菜を抑えるては猫さんの手にして、チョッキン♪「切れたー」「楽しい!」と切っていました(^^)

「切れるかなー」

「チョッキン!」

 

切れたら、ピーマン初めましてマヨネーズと味噌で炒めます!

お友だちに材料を入れて貰い、担任が炒めていくと「なんかいい匂いする〜♡」「美味しそう!」と見つめていました!

「お野菜入れるよー、」

 

かっぱ巻きは、1人ずつ巻くのに挑戦!「美味しくなーれ!美味しくなーれ!」と言いながら巻いていました(^^)

「美味しくなーれ」

 

巻けると、「うわー✨️美味しそう」「早く食べたい」と待ちきれない様子!

「美味しい!」「おかわりしたい」と沢山おかわりして食べていました(^^)

「美味しい♡」

 

自分達で育てた野菜ということで普段ピーマンやキュウリが苦手なお友だちも「美味しい!」と食べていました✨️

また、げんきっず(お野菜にはどんな栄養があるか)を毎日給食室にメニューと一緒に聞きにいっているので、少しずつ「玉ねぎは血をサラサラにしてくれるよね」と覚えてきているお友だち!

これからも様々な食材に興味関心がもてるようにしていきたいと思います!

 

矢野晴香

ビニール袋遊び

2023/08/30

ビニール袋遊び

ありんこ低月齢チーム

 

まだまだ暑い日が続きますね(>_<)

最近はお部屋で遊ぶことが多い低月齢チームのお友だち。手先を使った遊びを取り入れているんですが先日はみんなでビニール袋遊びをしました。

ビニール袋に色画用紙や布を入れ膨らませビニール袋風船を作りました!

まずはビニール袋を触ってカサカサという音を楽しんでいました(*ˊᵕˋ*)

 

「カサカサ楽しいなー」

 

ビニール袋がお気に入りでずっと握っていましたよ🎶

 

「ふわふわしてて不思議だなー」

 

 

「中に何が入ってるんだろー?」

 

中に色画用紙を入れることで子ども達の好奇心を掻き立てたくさん触って感触を確かめていました。

身近な物も子ども達にとっては楽しいオモチャになりますね(^-^)

これからも身近な物を使ってオモチャを作り、たくさん遊んで欲しいと思います。

上田ひとみ

「楽しい感触遊び♪」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2023/08/28

まだまだ暑い日が続いていますが、ひよこGrのお友達は、プール遊びや山川作りなど夏ならではの遊びを満喫中♡他にも、感触を楽しもうということで、スライム作りや小麦粉粘土遊びも楽しみましたよ☆彡

スライム作りでは、まず担任が「何が出来るでしょう〜?」と尋ねながら作っていきますが、「スライムだ〜!」と子どもたちも反応し喜んでいました♡自分たちで作ってみようということで、スライムに色を付けるため透明カップの底を好きな色の水性マジックで塗りつぶし、洗濯のり液とホウ砂液を入れて割り箸で混ぜてみました!段々とスライムが出来てきますが、硬めのスライムや伸びがいいスライム、水っぽいスライムなど、一人一人スライムの感触が異なり、「◯◯のはめっちゃ伸びるよ!」「◯◯のは手にくっつく〜!」と感触や発見を共有する姿も見られました☺️

 

   

「僕のスライム伸びてる〜✨」

 

「スライム、冷たくて気持ちいいね☺️」

 

別日には、小麦粉粘土を作って遊んでみましたが、スライムとは違う、さらさらモチモチとした感触で、スライムが苦手だったお友達もとても喜んで触っていました😊食紅で色を付けてみましたが、赤色に染まっていく粘土を見て、「お肉みたい!」と嬉しそうに言うMくん!それを聞いたYちゃんやSちゃんは、「本当だ!お肉だ!」「小さく切ってウインナーにしよう!」とほかの食べ物に見立ててままごと遊びを始めていましたよ♡

また、異なる色の粘土を自分で混ぜてこねて、「色が混ざってきたからオレンジになってきた!」と色が混ざっていく様子や、色の変化を楽しむ姿もみられました☺️

 

「お肉みたい!」

 

「お団子食べる?」

 

感触遊びで様々な素材に触れ感触を楽しむことで、五感を育むことに繋がっていきます。夏ならではの感触遊びを楽しもうということで、片クリーム遊びや氷遊び、絵の具遊びなども計画しているので、色々な感触を味わい、その違いを楽しんでいきたいと思います😊

 

荒木愛絵