白川保育園の実践ブログblog

「さくらんぼリズム!」 4歳児 ひまわり組

2023/06/30

「さくらんぼリズム!」 4歳児 ひまわり組

リズム運動のひとつとして取り組んでいるさくらんぼリズム!白川保育園では小さい時から行っており、ひまわり組になってさらに動きにもメリハリが付けられるようになってきました!そこで、さくらんぼリズムがもっと上手になるようにと毎週定期的にさくらんぼリズム勉強会を行っています!さくらんぼリズムには様々なリズムの動きがあるのですが、その日に勉強する動きを決めて、手の伸ばし方や足の動かし方など細かい動きをしっかり行いながら正しい動きを身につけています!また、「さくらんぼリズムの日」を決めており他のクラスと合同でさくらんぼリズムを楽しんでいます!その際には勉強会で学んだ動きを思い出しながら、「こうだったよね!」と自信たっぷりに動くお友だち!そんな勉強会を通して自信もついてきたのか、恥ずかしくてみんなの前では座って眺めていたAくんも「今日は頑張った〜♪」と得意げに披露して見せる姿もありました☺️✨

「手を伸ばしてアヒルのリズム♪」

「おしりを上げて!くものリズム!」

小さいクラスのお友だちが見ている前で、張り切って取り組むお友だちの顔つきはいつもに増して輝いて見えます

「カメのポーズ!表情にも注目です😁

できることが自信にも繋がってきますので、これからも勉強会を通して、ぐんぐんとさくらんぼリズムの力をつけていきたいと思います!

目指せ!白川のさくらんぼ名人!!

田中就

「畑活動」 5歳児さくらぐみ

2023/06/30

「畑活動」

 

 いよいよ梅雨らしくなってきました。雨の影響で畑の野菜たちもグングン生長していますが、それ以上に雑草がすごいことになっています。先日ナスビを収穫した時、あまりにも雑草が生い茂っていたので、みんなで草取りをすることにしました。

「大きい草、取れたよ!」

 

さくらぐみの畑は1番奥にあるので、まずは周囲の草から取り始めました。「誰か手伝って〜!」とHくん。かなり根が張った草に苦戦しているみたいでした。「おれたちにまかせろ!」と仲間たちが参上。みんなで引っ張る姿は『おおきなかぶ』のワンシーンみたいでした(笑)。

「うんとこしょ、どっこいしょ♪」

 

畑に行くまでの道ができると、いよいよ畑の草取りです。草を取りながら、「もうさ、うさぎを連れてきて食べてもらおうよ!」「それがいいよ!」「でも草と間違えて野菜を食べたらどうしよう・・・。」「それは困るね。」とIさんとMさんが忙しそうに口を動かしていました(笑)。

「この草、うさぎが食べるかな?」

 

草取りをしながらも、横目で野菜を気にするお友だち。

「ピーマンが大きくなってるよ!」

 

「トマトもたくさんできてきたよ!」

 

さらに、いつの間にか大きくなっていたスイカにびっくり。

「スイカで〜す♪」

 

「スイカ、もう食べられるかな?」「いや、小さすぎてみんなの分はないよ。」「大きくなるまで待とう!」と収穫を心待ちにするさくらさんたちでした。

 畑活動に取り組むことで「自然との関わり・生命尊重」の経験がグーンと増えます。ナスビが苦手なお友だちもいましたが、夏野菜カレーに入れたからか、ペロリと完食していました。自分たちで育てたナスビは美味しかったことでしょう。ただ今、ピーマンとトマトをどうやって食べるか、みんなで検討中です。

 

林 信彦

「かけっこよーいどん!」3歳児すみれぐみ

2023/06/29

「かけっこよーいどん!」

3歳児すみれぐみ

 

先日は、すみれぐみになって初めてカーブ有りのトラック一周かけっこをしてみました!

まずは(担)が走って見せると、「えー!めっちゃ長い〜!」「早く走りたい!」と話していたみんな。コーナーには線の内側に入らないように、三角コーンを置いていきました!

初めてなので、(担)が先導し”よーいどん!”

勢いよく走り出しますが、直前を過ぎるとあれれれ〜?!違う方向へ走って行く子が続出!!笑

そこで、線の中は「海」ということにし、「海の中にはサメがいて、危ないから気をつけて線の外側を走ってね!」と伝えてみました(^^)

すると、それからはしっかり線や先導する(担)を見ながら走るお友だちが増えていきました♪

何度か繰り返すうちに、線の内側に入って行くお友だちはほとんどいなくなっていましたよー!

 

 

「よーいのポーズ!」

 

「とっても上手に走ります♪」

 

ゴールでは(担)とハイタッチして、イェーイ!!ゴールまで頑張ったことや喜びを共感しています♡

いつもと違ったかけっこにみんなやる気満々で、「もう一回走る!」と繰り返し楽しんでいました(o^^o)

これからも鉄棒等取り入れながら少しコースを変えながら、思いきり体を動かすことを楽しんでいきたいと思います!

 

窪田りよこ

「よいしょ🎵よいしょ🎵」0歳児 ありんこGr

2023/06/28

「よいしょ🎵よいしょ🎵

0歳児 ありんこGr

 

ジメジメした暑い日が続いていますね💦

気温が高い日や雨の日などは園内をお散歩して過ごすことも多いありんこさん♪先日は階段登りに挑戦しました!普段から部屋中をハイハイしたり伝い歩きで移動したり、歩行ができるようになったお友だちは歩いて移動したりと動きも活発なありんこGrのお友だち^ – ^今は何にでも登ろうとする時期なので、階段も嬉しそうに登っていました!恐る恐る登る子もいますが、階段登りが上手な子は「ちょっと待って〜!」と担任が追いかけるくらいスイスイ登る子もおり、お手本になってくれたり、担任が上から「おいで〜!」と言うと、ニコニコ嬉しそうに登っていました(^ ^)

ちょっぴり不安な子も担任の「ここまでがんばれ〜!」の声によいしょ!よいしょ!と上手に手足の力を使って登ることができていました🎵

 

「上手に登れるよ♪」

 

 

「よいしょ、よいしょ!」

 

降りる時はお尻から、よいしょ(^ ^)

自分たちで慎重に降りていく様子を見て「すごいね〜!上手だね〜!」と声をかけると子どもたちもニッコリ☺︎途中で両手を伸ばして「抱っこ〜」とアピールする子、一回登ると楽しくて、何往復も登り降りをしているお友だちもいました♡

階段登り登り降りは手と足で自分の体を持ち上げ筋力や体のバランスにも繋がっていきます。これからも積極的に手足を使った遊びを行ったり毎日の遊び生活の中で手足の力が育っていけたらと思います!

 

後藤仁美

「初めての小麦粉ねんど🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/06/27

「初めての小麦粉ねんど🎶1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 

 先日の雨の日はホールでコーナー遊びを楽しみました!ブランコやマット遊び、ブロック遊びにみんな夢中✨️途中から小麦粉粘土遊びに挑戦したドキンちゃんチームのお友だち!不思議な感触にみんな興味津々でした💕

 

「気持ちがいいねー!」

 

それぞれちぎったり、伸ばしてみたり、叩いてみたり小麦粉粘土に大興奮でした✨️

 

「よいしょっよいしょっ!」

 

またスプーンやお皿、コップを用意すると粘土をスプーンですくってお皿にうつしたりお友だちと楽しくおままごとをして遊んでいました(*^^*)

 

「はい、できあがりー🎶」

 

これから梅雨の時期、室内ならではの遊びをたくさん楽しんでいけたらなと思います!!また暑い日が続きますがしっかり水分補給等行いながら元気に保育園生活をおくっていきたいと思います!!

 

上田菜々香

「どろんこプールで泥んこ遊び♪」2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

2023/06/27

「どろんこプールでどろんこあそび♪」

2歳児ちゅうりっぷぐみ あひるgr

 

蒸し暑い日が続き、外に出ると水遊びが盛り上がってるあひるさん!

どろんこ遊びが大好きで水溜まりを見つけるとすぐに入ってチャプチャプ水遊びを楽しんでいます😄

 

この日はどろんこ服に着替え、幼稚園にあるどろんこプールでどろんこ遊びを楽しみました♪

 

まずはみんなで土を柔らかくする為にスコップで掘り返します!

 

カチカチに固まった土はスコップで叩く割れ、その面白さにみんな夢中でしたよ

 

穴が掘れたらお水を溜めてどろんこ温泉の出来上がり♨️✨️

   

「さぁ!あそぶぞ〜!!」

 

中に入ると土のぬるぬるした感触が気持ちよく、

「わ〜!!気持ちいい〜」と、どろんこ温泉を満喫していました♪

 

「あったか〜い♡⃛」

斜面を利用して滑り台も作り、水を流しながらどろんこスライダーも楽しんでいましたよ✨️

 

「滑り台楽しい〜♪」

 

全身どろんこになるのが苦手なお友だちは足だけ入ってみたり、

どろだんごを作ったりカレーやチョコレートに見立てたりと、ままごとあそびも楽しんでいました☺️

 

沢山遊んだあとは日向ぼっこで休憩タイム

冷えた体に温かな地面がなんとも言えない気持ちよさで子どもたちもリラックスしていました♡

「ごろーん。と休憩タイム」

泥や砂は水の量に応じてどろどろやザラザラなど

その形や粘土が変わっていろんな感触や変化を楽しむことができ、泥遊びをすることで五感の発達を養うことが出来ます♪

 

他にもままごと遊びを通して想像力を養ったり、

お友だちと一緒に作ることによって社会性も見につくと言われていていい事だらけです😊

 

これからも保育者も一緒に泥んこになりながらどろんこ遊びを楽しんでいきたいと思います😊

 

内田里菜

「初めての造形教室」 4歳児 ひまわり組

2023/06/23

「初めての造形教室」 4歳児 ひまわり組

先日初めての造形教室がありました!前日から造形教室の先生が来て楽しいことをすると話していたので、「今日は造形教室あるんだよね♪」と登園から楽しみにしていました!☺️

造形教室を担当してくださる中村里美先生は白川保育園のみんなから、さとちゃん先生の愛称で親しまれています☺️

今回のテーマは「いろいろ色紙」ということで絵の具を使ったにじみ絵を行いました!

水に濡らした画用紙に絵の具をつけた筆を付けると、あら不思議!ぼんやりと絵の具が滲んで広がっていきます!その広がっていく様子に「おお〜!」と目を輝かせていたお友だち😊

また、赤、青、黄の3色の絵の具を自由に使って塗っていったのですが、青と赤が混じると紫に、青と黄で緑に、といった具合に色の変化もみられ、「色が変わった!!」と大興奮!Aくんは色の変化に興味津々で、次々と色を重ねたらどうなるんだろう?とたくさん重ねており。だんだんと暗い色になっていくのを、「茶色くなった!」と色の不思議を存分に楽しんでいました

「色が変わったよ!」

「次はどの色にしようかな?」

Bちゃんは色を混ぜずに円をかくように一色ずつ塗って虹のような仕上がりに!また、画用紙の白い部分が残らないように丁寧に細かく塗っていました(笑)その表情の真剣なこと!

「きれいな色でしょ!?」

「絵の具って不思議だね!」

子どもたちそれぞれが自分の思い描くように滲ませて色の不思議を堪能していましたよ

造形教室では子どもたちの感性を培う魅力的な製作が盛りだくさん!次の造形教室でもきっと楽しい!の声が聞かれることでしょうね♪

田中就

「ままごとコーナー作り」 5歳児さくらぐみ

2023/06/22

「ままごとコーナー作り」

 

 お外で色水作りをしたり、ままごと遊びをしたり、のびのびと遊んでいるしらかわっ子たち。これまで、園庭のテーブルや砂場で遊んでいましたが、特に戸外の「ままごとコーナー」というのはありませんでした。

 前年度担任していたすみれぐみでは、グラウンド(フェスティバルをやる所)でゴムチップのブロックを使いおうちを作って楽しんでいました。そこが簡易ままごと遊びコーナーになっていました。ただ毎日グラウンドに行くわけではないので、遊びが断片的になっていました。

 そこで、そのブロックでいつでも遊べるように園庭に運び込むことにしました。

「落とさないように運ぶぞ!」

 

一輪車で運ぶチームとブロックを受け取り積み上げるチームに分かれ、汗だくになりながら、物置小屋の屋根の下にブロックを置いていきました。

「わたしたちにまかせて!」

 

 運び終えたら、早速ブロックを使ってキッチンを作り、ままごと遊びが始まりました。

「お料理楽しいよ♪」

 

他にもピアノやお風呂を作り、お友だちと盛り上がる姿が見られました。作った物を壊さず、翌日も使うことで継続してままごと遊びを楽しむことができるようになりました。このスペースを「ままごとコーナー」として、他のクラスとも共有することにしました。

 

 後日、ひまわりさんたちが素敵なおうちを作っていました。

「レンガのおうちだよ♪」

 

さすが、すみれぐみ時代におうち作りを経験しているだけあって、慣れたものです。お友だちと協力して作り上げていく姿に成長を感じました。そこにさくらさんもお邪魔して、異年齢間の交流が盛り上がっていましたよ。

「まずはお水からどうぞ!」

 

 夢中で遊んでいるお友だちの表情はキラキラと輝いています。これから、この「ままごとコーナー」で、たくさんのドラマが生まれると思います。スクラップ&ビルドで、どんどん面白い物が出来上がっていくことでしょう。

このコーナーを通して「遊び込む」経験を重ねていってもらいたいと願います。

 

林 信彦

「ピザ作り」3歳児すみれぐみ

2023/06/22

先日、畑でピーマン・ナスビを収穫しピザ作りをしました!
畑に苗を植えた時から「ピザまだかな〜」「早く作りたい!」と楽しみにしていたお友だち!

「ピーマンゲット♪」

当日は、朝から「先生エプロン持ってきたー!」と嬉しそうに見せてくれました(^^)
まずは、みんなで給食室に材料を取りに行くことに!「何がいるかな?」と聞くと「ナスビ」「お皿」「ピーマン」「チーズ」「ケチャップ」など、必要なものを自分達で運びました!
さぁ、いよいよクッキングスタート✨️
まずはお野菜を洗います!

そして担任と一緒に切っていきます!「チョッキン」と言いながら上手に切っていました!見ているお友だちも興味津々です!

「上手に切れるかなー♪」

「チョッキン!」

全て切り終わったら、餃子の皮にケチャップを塗って、好きな具をのせていきます。「ウィンナーいっぱいがいい♪」「チーズとピーマンとナスビ全部の具のせる♪」とルンルンでトッピングしていくお友だち(^^)

「チーズのせよ〜♪」

出来上がったピザは給食と一緒に食べました!
「美味しい!!」「おかわりしたい!」とニコニコで食べるお友だち!ピーマンが苦手だったお友だちも自分で育てた野菜ということもあり、「ピーマン食べれた♪美味しい」「喉いたバイ菌やっつけて くれるんだよね!(前日の誕生会でピーマンマンという人形劇を見て、ピーマンには喉いたバイ菌などをやっつけてくれる栄養がある事を知ったので)」
お友だちと話しながらパクパク食べていました(^^)

「ピザ完成✨️」

「美味しい!!」

「ピザ美味しかった!」「また作りたい!」とその日以降、何度も話しているお友だち!畑に水やりに行っては、「新しいお野菜できたかな?」「赤ちゃんいる!」「ピザ作れるかな!」「次何作る?」と待ち遠しい様子!笑

引き続き成長観察を楽しんでいきながら、食べる喜びや育てる楽しさ、野菜への興味関心を高めていきたいと思います!

矢野晴香

 

お外へレッツゴー!

2023/06/21

お外へレッツゴー!

0歳児 ありんこぐるーぷ

 

天気のいい日はバギーに乗ってお外へ遊びに行くんありんこさん。外へ出るとたくさんのお兄ちゃん、お姉ちゃんが近寄って来てくれます(^-^)

 

「一緒に遊ぼー!」

 

普段人見知りをするありんこさんも不思議とお兄ちゃん、お姉ちゃんには泣かずに手を伸ばしたりする姿も見られます( ˊᵕˋ )

 

「何を入れようかなー?」

 

出したり入れたりするのが大好きなありんこさんにとっては砂場のスコップや押し車がおもちゃに大変身します(*^^*)

 

うんていに掴まり伝え歩きをするお友達もいて

歩こうと頑張っていますよ(^-^)

 

「みててねー」

 

お外には子ども達の五感を刺激する遊びがいっぱい!これからもたくさん遊び楽しく過ごしていきたいと思います(*ˊᵕˋ*)

 

「お姉ちゃん大好きー!」

 

上田ひとみ

「防火の誓い!」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2023/06/20

「防火の誓い!」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

雨が降るある日のこと。お部屋で遊んでいると、トントン!とももぐみのドアの所に年長さんの女の子数名がやってきました「先生!防火の誓いを言いに来ました!」とのこと。(防火の誓いとは…年長さんが消防署から任せられている幼年消防クラブ員のお仕事で、防火についての宣誓のようなものです!毎月1回ある避難訓練の際に発表してくれています)「ももぐみさんに防火の誓い聞かせてくれるの?ありがと〜!」とももぐみのお友だちも興味津々!

「椅子に座ってお客さんの準備🎵」

「さくらさんが並んで防火の誓いを言ってます」

さくらさんが防火の誓いを言い出すと、ももぐみさんも「なになに?」とぐっと集中して聞いていました。「防火の誓い!私たち幼年消防クラブ員は次の通り誓います!私たち絶対に火遊びはしません!」と、長い文章もすらすら言って聞かせてくれました!「すごーーい!上手に言えたねぇ〜!拍手〜🎵」と担任が拍手をすると、ももぐみさんも年長さんに拍手をしていました(o^^o)

「照れながらも上手に言えてました♡」
さくらさんに「聞かせてくれてありがとうね〜!」とお礼を言うと、また違う部屋へと防火の誓いを言いに行っていました!

さくらさんがいなくなり、ももぐみさんは、また部屋で遊び出したのですが、Aくんが何やら壁のところに立って何か喋っていました。担任は「何してるのかな?」と、こっそり見ていると、何かを言い終わった後に自分で拍手をして満足そうにするAくん!「あ!防火の誓いのまねっこしてるんだ!」と気付き「Aくん!上手に言えたね〜!」と拍手すると、にこにこしてまた拍手してました♡どうにか、その可愛い姿を写真におさめたく「もう1回聞きたいなぁ〜🎵」と、リクエストしてみましたが残念ながらダメでした(笑)

色んな環境や人から、沢山の言葉のシャワーを浴びて1歳児の言葉はどんどん増えていきます♡これからも、色んな経験や体験を通し沢山の言葉に
触れていきたいと思います(o^^o)

大原なお

「みんなで一緒にお散歩!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2023/06/19

「みんなで一緒にお散歩!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

 

 暦の上では梅雨入りとなりましたが、まだまだ晴れの日が続いていますね︎!ムシムシとした空気でイヤ〜な汗が出てベタベタしてしまいますが、子どもたちはシャワーを浴びて気持ちよさそうにしています!それを見て羨ましく思ってしまう担任です(˶ᐢᗜᐢ˶)

 今回はあひるGrのお友だちと一緒にマラソンコースにお散歩に行ってきました!ひよこGrのお友だちにとってはちゅうりっぷぐみになって初めての園外散歩!期待に胸を膨らませ、テラスの椅子に座り皆が揃うのを今か今かと待ちわびていました(*^^*)

   

「畑が見える〜!」

 お友だちと手を繋ぎ、お散歩が始まってまずは第2グラウンドに行き、そのまま幼稚園さんの裏を通って三気の里さんの横を抜けると、とっても見晴らしのいい場所に出ました!ちゅうりっぷぐみのお友だちは柵にしがみついて「お水があるー!」「あれなに〜?」と中々見る事のできない景色に大興奮!今にも走り出しそうな勢いではしゃいでいたひよこGrのみんなでした✨

「おやつターイム!」

 

 もう少し歩いた先で一休み。お茶を飲んで手を消毒したら待ちに待ったおやつタイム!いつもはお部屋で食べるおやつもお外の空気を浴びながらだと、より美味しく感じたようでしたよ✨

「探索するぞ〜」

 

 おやつを食べたら一目散に虫や植物を探し始めるちゅうりっぷぐみのお友だち。草むらや畑のなか、川の中をよーく観察してカタツムリやカエル、バッタにチョウチョと沢山の生き物を見つけることが出来て大満足していました!

 

 これからは雨の日が増えてくるかと思いますが、晴れの日や晴れ間には散歩や園内散策をして楽しんでいきたいと思います!

 

平山 ともき

「体操教室楽しいね!」 4歳児 ひまわり組

2023/06/16

 「体操教室楽しいね!」 4歳児 ひまわり組

ひまわり組になって毎月行われている体操教室!その日は体操服を着ての登園をお願いしているのですが、登園するなり「体操服着てきたよ〜!」となんだか嬉しそうなお友だちです☺️

体操教室の高田先生と毎回いろんなゲームを通して体を沢山動かして楽しんでいます!

先日の体操教室では、3つのゲームをしました!

まずはお引越しゲームです!大きな円の中に2チームに分かれて入り、笛の合図で反対の円にお引越しします!お互いにぶつからないように急いで移動するので動体視力も鍛えられます!

「お引越しゲーム!よーいどん!」

次にボール転がしリレーをしました!平均台の下にボールを転がし、転がったボールを取りに行って次の人にパス!下に転がすためによく見て転がし方を考えたり、走って取りに行くため力加減の調整も難しいです(笑)勢いが足りずに平均台に届かなかったり、思い切りよすぎてボールがバウンドしてしまったりとこどもたちの反応も様々で面白かったですよ(笑)

「ボール転がしリレー!そーっと頃ごしてみようかな

最後は帽子を使ったしっぽとりゲーム!帽子をズボンの後ろに挟んでしっぽにし、できるだけたくさしっぽを取った人の優勝です!

笛の合図と共に一斉にスタート!1人を狙って全力で走る子もいれば端の方に逃げて取られまいとする子、また後ろからそーっと近付いて一気に取る子など駆け引きも面白かったです!

さて、結果発表!今回は帽子を3つ取った子が4人おり、みんなでチャンピオンを拍手で讃えましたよ😁チャンピオンに選ばれて大喜びの4人でした🎶

終わった頃にはみんな汗びっしょり!!でもその顔は満足感に溢れており、「楽しかったぁ!!」という声が次々に聞かれました☺️

体をたくさん動かして楽しみながら運動機能も促せる体操教室!また次回はどんなゲームで盛り上がるのか担任も楽しみです😁

田中就

「6月の体操教室」 5歳児さくらぐみ

2023/06/16

「6月の体操教室」

 

 今回は平均台と鉄棒を使った活動でした。まずは準備運動をして体をほぐします。

「ケンケン跳び、簡単だよ!」

「線のまたぎ跳び、上手でしょ?」

 

 体があたたまったところで、平均台にチャレンジ。3台の平均台を横向きに等間隔で並べ、走りながら平均台にのぼりジャンプします。

「いくぜ!」

 

次に手をついて平均台を飛び越えます。

「こうかな?」

 

マット遊びでもハードル跳びが得意なさくらさんたちですので、軽々と平均台を越えていました。

 

 今度は鉄棒です。少し高かったので、おなかを鉄棒まで引き上げるのに苦戦しているお友だちもいました。

「がんばるぞ!」

 

そのまま前回りにチャレンジしたのですが、思っていた以上に慎重に取り組むお友だちが多かったです。先日のブログで紹介した「安田式体育遊び」は鉄棒のプログラムもあります。前回りができるようになるためのプロセスを楽しんでいく必要があるかなと感じました。不安を軽減するために、まずは自分の高さに合った鉄棒をすすめていこうと思います。

 次は「コウモリさがり」。握った両手の外側に足がくるのが正しい姿勢です。

「コウモリさんだよ。」

 

「できるよ!かんたんかんたん。」と言って鉄棒に飛び付いたRくんでしたが、「ブタの丸焼き」になっていました(笑)。「ブタの丸焼き」は足を絡め、鉄棒にしがみつく姿勢なので、3歳児でもできます。「コウモリさがり」は両手両足のバランス感覚が必要になるので、難易度が上がります。竹馬も側転も経験を重ねながら上手になっているさくらさんたち。「コウモリさがり」にどんどんトライしていきながら鉄棒マスターを目指してもらいましょう。

 汗をかいたのでシャワーに直行。

今回はさすがに暑かったので「次の体操教室は水遊びがいいなぁ。」と願望を口にしていたさくらさんたちでした(笑)。

 

林 信彦

「どろんこ第二弾!」3歳児すみれぐみ

2023/06/15

「どろんこ第二弾!」

3歳児すみれぐみ

 

5月から泥んこ遊びを楽しんでいるすみれぐみ!今回は、泥んこプールで行いました♪

泥んこプールの土はほぐさないと硬くなってしまっているので、数日前からみんなで掘り起こしてほぐしていきました!「なんで土を掘るの?」と疑問を持つ子もいたので、「みんなで泥んこして遊ぶんだよ!ここにお水いれて、泥んこ遊びしたいな〜と思って準備してるんだよ」と話すと、「えー!泥んこするのー!早くしたーい!!」と楽しみにしながら、土の掘り起こしを手伝ってくれました(^^)

泥んこ遊びが大好きな子ばかりなので、土の掘り起こしも頑張っていましたよ!!

 

   

「いっぱい掘るぞー!」

月曜日に泥んこプールの掘り起こしをし、火曜日は雨。早く泥んこ遊びをしたいお友だちは、お家で「明日晴れたらどろんこだよー!」と話していたそうですよ♡

そして水曜日は、みんなの思いが届いたのか見事に晴れ!!朝から「今日どろんこー?!」と何度も聞いていました♪

泥んこ服に着替え、レッツゴー!!

深く堀った穴に水を溜めると、中に入って足をジャブジャブさせたり、「お風呂みたい〜」と浸かったりしていました。

 

「お水がいっぱい〜!」

また、「ここはすべり台にしたいね〜!」と(担)で話して作った山は、子ども達から「先生みてー!すべり台できるよ!!」と次々と滑っていっていました☆

 

「泥んこスライダー、しゅーん!」

 

 

泥んこを嫌がる子もおらず、みんな全身泥だらけになって遊びました♡

 

「泥んこおばけだぞ〜」

 

よほど泥んこが楽しかったようで、今週も「晴れたから泥んこする?」と話しているすみれさん♪またみんなで掘り起こして、たっぷりと泥んこ遊びを楽しみたいと思います(*^^*)

 

窪田りよこ

「なかよしデーお世話になりました!」0歳児 ありんこぐるーぷ

2023/06/14

「なかよしデーお世話になりました!」

 

0歳児 ありんこGr

 

先日は親子なかよしデーにご参加いただきありがとうございました!

子どもたちも、なかよしデーの間、お家の方と一緒に過ごす中で笑顔が沢山見られたり、安心していつも通り遊ぶ姿が見られ、とっても嬉しそうでした

ふれあい遊びでは毎日行っているものや子どもたちの好きなものなど取り入れ行いました。ふれあい遊びをやっていくうちにだんだん眠くなってくるお友だちもいましたよきっと、大好きなお家の方と肌と肌で沢山ふれあい安心したんでしょうねお家の方が笑顔で体を触ったり、こちょこちょ〜とくすぐると、子どもたちもニッコリ

とっても癒された時間でした(^^)

 

  

「気持ちいいね〜

 

「こちょこちょ〜^ – ^

 

その後は簡単な製作も楽しみました!まずは手に絵の具をつけて手形ペッタン!手形をとった後も「もう一回!」と手を伸ばすお友だちや、お家の方が手形を取るところをジーッと見ているお友だちもいましたね(^ ^)また、センサリーボトル作りでは、お家の方がビーズやラメを「どれがいいかな〜?」と悩みながら選んでいたり、楽しみながら作ってくださいましたお家でも是非、この出来上がったおもちゃでお子さんと一緒に遊んだり、ゆっくり流れるキラキラを見て癒されてくださいね

 「ぺったんするよ~!」

 

「素敵な作品ができました!」

 

子どもたちやお家の方の笑顔も沢山見られ、楽しい時間となりました(^ ^)なかよしデーお世話になりました!

 

後藤仁美

「新聞紙遊び」 1歳児もも組 バイキンマンチーム

2023/06/13

「新聞紙遊び」

1歳児もも組バイキンマンチーム。

 

先日、親子仲良しデーがありました。(^^)

まずはリラックスするために子ども達が大好きなふれあい遊び。

「バスにのってゆられてる♪ゴーゴー!」と私の美声?に合わせて〜、始まりました。♪一本橋!

きゅうりができた♪と続きます。子ども達は、大好きなお家の人と一緒だったので、いつもより、ニコニコ、くすぐられると声を出して喜んでいましたよ。(^^)

ほのぼのとした時間にホッコリしました。

「ママ〜、くすぐったいよー」

その後は・・・

指先を使って遊ぼう!と親子で新聞紙ビリビリ!を楽しみました。大きめの新聞は、パパやママと一緒にビリビリビリビリ〜。

「ここを持って〜、ビリビリ」

小さいサイズは、自分でできるよー。っとビリビリビリー(^^)

家ではなかなか、経験しないビリビリを大人も童心にかえって、

新聞紙をたくさんやぶりましたよ(ちょっとしたストレス発散😅)新聞紙で部屋中がいっぱいになったので、タライを出して、新聞紙プールの始まり始まり、上から、新聞シャワーがたくさんかかり、子ども達もとっても嬉しそうでした。(^^)

「いい湯だな♨️」

たくさんの新聞紙で子ども達を隠して「いないいないばあ」をしたり、布にたくさんのせて、上から

「いくよー!せーのー!」と

新聞紙ふぶき〜。(^^)頭の上から降ってくる新聞に手を伸ばしてキャッチしようと頑張っていましたよ。(^^)

「バァー!みーつけた」

「新聞お布団の出来上がり」

たくさん遊んだ後は、ビニール袋にお片付け、「ここにお片付けだよー」お家の人がひろげている袋に何度も新聞を運んで袋いっぱいにできました。(お家の人も頑張りました)

袋がいっぱいになると丸めて〜ボールを作りました。

「ころがるよー。それ〜」

新聞紙ボールは軽くて、なげやすいし、握りやすいので、子ども達の小さい手や指先を使って遊ぶのにもってこいだと思いました(^^)

子ども達もお家の人と一緒に保育園の自分達のお部屋で、遊ぶ事が

(過ごす事)できて嬉しそうでした。(^^)

 

盛り上げてくださり、ありがとうございました。(^^)

 

西元千鶴

雨の日のストレスもこれで発散⁉ 2歳児ちゅうりっぷぐみ あひるGr

2023/06/12

外遊びが大好きなあひるさんですが、雨の降る日が続き、なかなか外に出られず「お外行きたい〜!」と言っている場面も見られます。そこでお部屋でも思い切り遊んで楽しめるといいなと思い、新聞紙やチラシを使って遊びました!

 

担任が破り始めると、それを見たあひるGrのお友達も自由に破ります。「ビリビリ」と鳴る音を楽しんだり、細長く破こうと挑戦するお友達もいました(^^)

「長く破けるかな?」

 

また担任が新聞を張るように持ち、ヒーローになりきっているお友達にパンチしてみるよう声をかけると嬉しそうにパンチ!破れた時の快感や「パン」と鳴る音を楽しんでいました!その姿を見て、周りにいたお友達も「私もしたい!」まるで空手選手になったかのように「おりゃー」と言いながらパンチをして楽しみながら破いていましたよ(^^)

「勢いよくパーンチ!」

 

他にも、みんなで新聞をたくさん集め一斉に投げて雨のように降らせたり、新聞の中に潜り込んだ後に一気に飛び出して周りにいるお友達を驚かせたりと、破いた後もしっかり動き汗をかきながら楽しんだあひるさんです♪

「新聞紙のあめだ~!」

「僕はどこでしょう?」

 

雨がたくさん降るとお外には行けませんが、室内だからこそ楽しめる遊びを今後も取り入れていきたいと思います!

 

森美佑生

「ひとりリレー」 4歳児 ひまわり組

2023/06/09

「ひとりリレー」 4歳児 ひまわり組

 

先日、みんなでひとりリレーをしました!リレーはみんなでバトンを繋いで走る「競走」ですが、一人リレーはクラス全員で行うリレーです!競い合う相手がいないので勝負事がちょっと苦手…というお友だちも安心です😊

さて、園庭にコースを作り準備万端!

「一列に並んで順番を待ってます!」

よーいどん!の合図でスタートしました!バトンを片手ににこにこ笑顔で走るお友だち!次のお友だちへの元へ一周走ってくるとまたまた笑顔で受け渡し、第2走者もスタート!こうして次々に走りながら全員でのゴールを目指しました☺️

待っている間も走っているお友だちを「頑張れー!」と応援です!

「お友だちにバトンをパス!」

「真剣な表情で走ります!」

「もうすぐゴールだ〜!!」

全員で協力して無事にゴール!さあ、結果発表です!1位は…ひまわり組さん!「いえーーーい!!」と大喜びで盛り上がったお友だちでした(笑)

競走ではないのでもちろん優勝はないのですが、素直に喜ぶところが可愛らしいですよね♡

この後ももう1回やりたい!とやる気たっぷりの声があがり、第2回戦も楽しみましたよ♪

ルールの理解も進んでくる4歳児!ルールのある遊びの中で、まずはお友だちと協力する楽しさを十分に味わいながら安心して参加できる雰囲気を作っています!そして、これからはルールを複雑にしていったり、勝ち負けの楽しさも味わえるようにしながらもっと楽しんでいきたいと思います😊

 

田中就

「安田式体育遊び」 5歳児さくらぐみ

2023/06/09

「安田式体育遊び」

 

 安田式体育遊びは器械体操の選手としても活躍された安田祐治氏により考案されました。訓練的指導でなく、子供が熱中出来る体育遊び、運動遊びという概念を提唱され、これまで1000を超える幅広いジャンルの体育遊びの指導法と数々の遊具、器具が生み出されました。よく小学校の校庭にタイヤが埋まった光景を見かけますが、あれも安田先生が考案された遊具だそうです。

 今回は安田式遊具の「カラーマット」を使用しました。

 まずはケンケン遊び。赤・青・緑・黄色のマットを並べ、色が変わるポイントで右足と左足を切り替えます。

「次は反対の足か!」

 

私か子どもの頃は白いマットが定番でした。白一色ではこういう遊びは難しかったと思います。視覚的に分かりやすく、組み替えることで遊びの幅が広がるというのが「カラーマット」の利点です。

 またカラーマットは軽いので、子どもたちで動かすことができます。「川を作ろう!」と誘いかけると、マットとマットの間隔をあけて、隙間を「川」に見立て、川飛びを始めます。

「落ちないように、ジャ〜ンプ!」

 

 さらにカラーマットは折り畳み式なので、立体的に使用することもできます。

「ハードル跳びに挑戦だ!」

 

 体がほぐれてきたところで、4チームにわかれて「転がりリレー」を楽しむことにしました。カラーマットをクロス型に並べ、中央のマットまで転がりながらバトンを運びます。この際、「リングバトン」を使用します。筒状のバトンは転んだ時に胸を突くリスクがありますが、リングバトンは形状が丸なのでその心配がありません。これも安田先生が考案された器具の1つです。次の走者は転がりながらバトンを取りに行きます。

「取ったぞ!」

 

 リレーが大好きなさくらさんたちはすぐにルールを覚え、競争を楽しんでいました。ヒートアップしてバトンがあちこちに散らばり始めたので、Kくんは中央に陣取り、4チームのバトンを次の走者が取りやすいように並べていましたよ。

「早く戻って!」

 

「安田式体育遊び」は日常の遊びの中でお友達と一緒に楽しみながら、全身を巧みに操れるようになる為の活動です。その結果高い共感性、社会性に加え子供の安全能力(自分の身を自分で守るためのとっさの判断や身のこなし)の向上も実現するものです。

 しばらくは雨天の日が続きそうですので、他のクラスとも連携を図りながら「安田式体育遊び」を楽しんでいく予定です。

 

林 信彦

「虫探し!」3歳児すみれぐみ

2023/06/08

虫探しが大好きなすみれさん!
戸外へ出ると、牛乳パックやバケツを手に取り、虫探しスタート!
「ダンゴムシいるかな〜」と花壇の下を覗き込んだり、地面を掘って探しています(^^)
「先生見てみて〜いっぱいいた!」と、10匹以上捕まえているお友だちや、「ミミズとアリもいた!」と毎日色々な虫を捕まえては、お友だちと観察して楽しんでいます♪

「みて〜ダンゴムシ捕まえたよ!」

ある日は、第2グランドへ行くと、沢山のバッタが!!
「バッタがいるー!」とみんな大興奮で追いかけていました笑

「バッタ捕まったかな?」

ピョンピョン飛んで逃げるバッタに苦戦しながらも「捕まえた〜見て♪」と嬉しそうに牛乳パックに入れて持ち帰っていました!

「バッタ2匹ゲット♪」

6月もカエルやカタツムリなど、梅雨期ならではの動植物に触れ、生き物への接し方や、どんなものを食べるんだろう?と飼育の仕方を一緒に考えながら、虫探しを楽しんでいきたいと思います(*^^*)

矢野晴香

感触遊び

2023/06/07

感触遊び

0歳児ありんこグループ

 

風船に水を入れて感触遊びをしました!

 

感触遊びとは、身の回りのものを使って素材の触り心地を楽しむ遊びです。(*^^*)

さまざまな素材にふれて感触を確かめることで、指先の感覚を育んだり「これにさわったらどんな感じがするだろう」と想像力や思考力を高めたりすることにつながる遊びです。

 

「ぷにぷにしてるー」

 

風船に水を入れてみたんですがみんな興味津々!

 

「なんか入ってるねー」

 

押すと中に入れていたキラキラのスパンコールが見えてとってもキレイで子ども達も不思議そうに見ていました(^-^)

 

「あたしにも触らせてー」

 

これからも新聞紙や寒天など身近な素材に触れながら感触遊びを楽しんで行きたいと思います(*^^*)

 

上田ひとみ

「新聞遊び楽しいな!」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/06/06

「新聞遊び楽しいな!」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 

 晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期ですね💦室内や戸外に関係なく、子どもたちは汗をかきながら毎日色々な遊びを楽しんでいます!先日は室内で新聞遊びを楽しみました✨️私が新聞を破く姿をみて「新聞ちょうだい!!」と新聞に手を伸ばすドキンちゃんチームのお友だち!1枚ずつ新聞を渡すと上手に破く姿や保育者と一緒に破く姿が見られとっても楽しそうでした♡

 

「ビリビリー!楽しいなー🎶」

 

 また積み木とイスで囲んだ中に新聞紙をいれて新聞プールをつくるとみんな喜んで「それーっ!」と新聞を上に投げて遊んでいました♡Aくんが新聞プールに寝転ぶとすかさずみんなで新聞紙をかけ私が「あれー?Aくんがいないねー?」というと「ばー!」と新聞の中から顔を出すAくん!みんなそれを見て声を上げて笑っていました(*^^*)

 

「ばーっ!」

 

 だんだんお友だちとの関わりが増えてきて一緒に笑顔で遊ぶ姿が見られるようになりました♡たくさん名前を呼んだりみんなで出来る遊びを取り入れていき、もっとお友だちに興味を持ってほしいなと思います💕

 

上田菜々香

「仲良し〜♡」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2023/06/05

 

お友達が大好きなひよこGrの子どもたちは、お友達が登園すると、「◯◯くんおはよう!」と嬉しそうに挨拶をしたり、おはようのハグをしています♡
最近は、お友達とのスキンシップも増えてきて、園庭散策の際は、以前は担任を追いかけていたYちゃんも、「お友達と手繋いでいいよ!」と伝えると、仲良しなRちゃんを探し、手を繋ぐようになりました❤️それを見たHくんやAくんも、「繋ぎたい!」「手!手!」と近寄っていき、手を繋いでいました♡途中手が離れてしまっても、置いていくことなく、立ち止まって手を差し出して待っている姿にホッコリした担任です♡
畑に行く時や、戸外からお部屋に戻る時など、お友達と手を繋ぐ機会をつくっていますが、「おてて繋いで仲良しだね〜♡」と声を掛けると、お互い顔を見合せて微笑む姿がとっても可愛いですよ❤️

 

 
「みんなで手を繋いで畑にレッツゴー!」

また、朝のお集まりのときは、「おはよう!」と言いながらお友達とハイタッチする、”おはようタッチ”を行っています♪ハイタッチは、お友達とのスキンシップをとること以外にも、転んだ時に手を前に出すこと・人や物とぶつかりそうになったとき手を出し頭などを守ることに繋がるといわれています!特定のお友達だけでなく、クラスのお友達全員と行い、ふれあいの時間を楽しんでいます♡

 


「おはようタッチ!」

2歳児になると、お友達への興味も出てきて、一緒に遊んだりする場面がグンと増えてきます!スキンシップは、愛着関係を築くための方法の一つですので、ふれあい遊びなども取り入れていきたいと思います!

荒木愛絵