今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のピザ焼き、春雨サラダ、なめことあげの味噌汁、小松菜としらす入り納豆、りんごでした。
今日のメインはピザ焼きでした。
ピザ風の具とチーズをのせて焼きました!子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました。
離乳食はたい、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはフルーツヨーグルトでした。
手作りのヨーグルトにたくさんの果物を入れています!
熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧2024/12/03
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のピザ焼き、春雨サラダ、なめことあげの味噌汁、小松菜としらす入り納豆、りんごでした。
今日のメインはピザ焼きでした。
ピザ風の具とチーズをのせて焼きました!子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました。
離乳食はたい、キャベツ、人参を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはフルーツヨーグルトでした。
手作りのヨーグルトにたくさんの果物を入れています!
2024/12/03
2024/12/03
だるまさん だるまさん 睨めっこしましょ
笑うと 負けよ!
あっぷっぷ 😚
手をクルクル回しながら
だるまさんとにらめっこする手遊びの歌を歌います。
あっぷっぷ!!!!
両手でほっぺをぎゅーっと押したり
人差し指でほっぺにニコニコ (可愛いーー 💕)
子ども達はいろんな表情をします。
ニコッと笑ったり 真剣な顔をしたり
保育士の顔を見て笑ったりと笑顔があふれてます。
先日、ゆき組のお兄さん お姉さん達が遊びに来てくれて だるまさん だるまさんと🎶
手遊びをしてくれました。
あっぷっぷ❗️ の顔を見た はなぐみのお友達は
ゆき組のお兄さん お姉さんの顔を真似ていました。
笑うことで自律神経が整い 心も体もリラックスできると言われています。
ご家庭でもあっぷっぷと、、、
どんなお顔になるかなぁ?
子どもさんと一緒にされてみてはどうでしょうか?
齊藤
2024/12/03
2024/12/03
いよいよ卒業まで、あと4ヶ月となった6年生。月日が経つのは早いものですね。学童にも、現在7名の6年生が学童に通っていますが、ほとんどの子達が1年生の時から通っています。6年生とは本当に長いお付き合い!入学したての頃は、何もかもが初めてだらけ。学校生活・学童生活で不安になったり、お友達と喧嘩をして涙したり、時にはヤンチャして叱られたり色んな意味で涙も沢山経験してきました。振り返れば、ここでは伝えきれない位、沢山の思い出があります。(そんな6年生の姿はこれから卒業するまでにブログでちょこちょこお伝えしていこうと思います)そんな6年生ですが、先日、女子が揃って外に出てきた際、遠くからYさんが「たかちゃん〜(わたくし髙木は女子から髙ちゃんと呼ばれています)ちょっと来てー!」と呼びます。行くと一輪車を用意していました。「今から一輪車でメリーゴーランドをするけん見とって!」と‥。
手を繋ぎ‥
女子はみんな一輪車に乗れ、どの子もみんなとても上手なんです。1人また1人加わって手を繋ぎながらクルクル回り始めます。時にはタイミングが合わず笑いながら「もう一回やり直し〜」なんて言いながら、再び挑戦し直す6年生。とっても楽しそうです!そんな無邪気に遊ぶ姿を見て何だか心がほっこりしました。大笑いしながら、長年一緒にいる気の合う仲間達とこんなに楽しく過ごせるなんて幸せですよね!最高です♪冒頭でもお伝えしましたが、いよいよ小学校・学童生活も残り4ヶ月となりました。1日1日大切にしながら過ごしていってほしいと願います。 髙木佐代美
2024/12/02
「絶対『19日』に『ピーターパン』!!!」 主任:田上ゆかり
11月の観劇が、機材故障のため中止となってしまい、さくら・ひまわり組は指折り数えて楽しみにしていたので残念そうでした😢
「楽しみにしていたのにかわいそう!!」
と、職員が何やら話しあったようで…
「19日に職員でピーターパンの劇をしたいんです!」
おお~っ!職員でピーターパン!
「ゆかり先生、ウェンディーお願いします!」
ええ~っ!私がウェンディー(; ・`д・´)?!
「わ、私、ピアノ伴奏とかでいいんだけど…?」ドキドキ💦
「ウェンディーは歌のソロがあってみんなドキドキするので、先生お願いします!」
ソ、ソロがあるの…?
「う、うん。頑張る💦」
こうして立ち上がった職員!!
出演者以外の職員は小道具づくり!本番まで数日でも、団結力ピカイチの白川保育園!本当にみんな頼もしいんですよ!
実はステージでの合同練習は2回ほどでしたが、みんなでドタバタ爆笑しながら取り組む時間は楽しかったです!
当日までにチケット・ポスターなども作成し、子どもたちが楽しみに出来るように職員が考えていました。
当日は正装した職員が子どもたちからチケットを受け取り、おごそかに注意事項のアナウンスが流れ…本物の観劇さながらです!
そして公演は大成功!
その日の夕方。ひとりのお母さんがポスターを眺めながら「先生たちすごいなぁ」を呟かれました。
「職員がどうしても19日に子どもたちに劇をしてあげたかったそうなんです」と話すと
「それ!それがすごいと思うんです!!最後の観劇だったから残念だな…と思っていたので、とても嬉しかったです!」と感激されていました。
園長も私も「子どもたちに『19日』に『ピーターパン』を見せたい」という職員の気持ちがとても嬉しかったです!
子どもたちのための劇団その名も「劇団白川どろだんご組!」
自慢の劇団です!
(田上)
2024/12/02
先月の健康診断の様子をお伝えします♬
嘱託医:吉良クリニックのみつこ先生に来て頂き、内科健診のスタートです☆
まずは、小さないちご組さんからスタート!
何がはじまるの?と、ドキドキの表情です☺️
お友達が受けているのを担任にしがみつきながら見つめている姿、こちらまでドキドキしてきました♡
子どもたちからしたら突然始まった健診です。警戒している様子の姿も見られましたよ♡笑
ちゅうりっぷ組さんは、綺麗に並び、待っていてくれました✨
未満児さん、前回よりも涙を流す子が少ないように感じました!年度も後半となり、小さいお友達の成長した姿も、見ることができましたよ♬
そして以上児棟へ*
まずは自分のお名前を伝えます♪
慣れた様子で視診、聴診、触診を受けている姿、さすがです!♡
自分の番が終わった後は、「ありがとうございました」と沢山のお友だちが言えてましたよ
恥ずかしくて小さな声になっているお友だちもいましたが、頑張って伝えようとしている姿に、とてもほっこりとして、和やかな健診となりました♡
*小さなエピソード*
〝ぜったいにしない!〝
と、ふくれて拒否していたAくん
頑張ったらシールが貰えることが分かると、別人のように受けることができました
また、こちらも「いやーーー」と逃げ回っていたBちゃん!
お兄ちゃんが受けているのを見ると…なんと!自分から服をあげて列に並んでいるではありませんか
お兄ちゃんありがとう✨
ふたりとも、みんなからたくさん褒めてもらいました♡
今回は感染症も流行しておらず、ほとんどの子どもたちが健診を受けることができ、ほっとしています☺️
保護者の皆様には登園のご協力をして頂き、ありがとうございました。
みつこ先生には、お家での困りごと、悩み事なども丁寧に診て頂きました!
子どもたちの発達や発育についてのお困りごと等ありましたら、職員の方へいつでもご相談下さい☆
2024/12/02
あっという間に秋が終わり冬になろうとしています。
最近は、雨の日が多く お部屋で過ごす時間が多かったのですが、晴れ間がのぞけば、子供たちは、大好きなお散歩に出かけています。
雨の日・・・お部屋では、0歳児と1歳児は一緒に新聞紙遊びをしました。指先を上手に使い破いたり丸めてボ−ルにしたり大きなキャンディーを作ったりして、楽しそうに遊んでいました。
2歳児と4歳児は、ダンボ−ルで消防車を作りました。自分達で工夫しながら色を塗ったり描いたりして、素敵な消防車を完成させていました(#^.^#)
季節の変わり目は体調を崩しやすいので健康管理に十分に気を付けていきたいと思います。
保育士 遠藤
2024/12/02
今日は雑穀ご飯、冬野菜カレー、キャベツの塩昆布和え、りんごでした。
今日のメインは冬野菜カレーにしました!冬に旬のれんこん、ブロッコリーを使ったカレーに仕上げました。子どもたちもたくさんおかわりにきてくれました!
離乳食は豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎを入れています。離乳食の子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは米粉ブラウニーと牛乳でした。米粉と豆腐と砂糖を混ぜて焼き上げました!
2024/12/02
今年も残すところあと1ヶ月をきりました。
クリスマスやお正月と楽しみがいっぱいの12月ですね!
食べすぎには気を付けて、普段の食事に気を配りながら
風邪に負けない体作りをして年末年始を楽しく過ごして下さい。
🍊冬至🍊
冬至は1年でもっとも夜が長く、昼が短い日。
今年は12月21日にあたります。冬至にはゆず湯に入ってカボチャを
食べるのが伝統。野菜の不足する冬に栄養のあるカボチャを食べ、
厳しい寒さを乗り越えようという知恵から生まれたものものです。
カボチャは免疫力アップに欠かせない食材。
昔の人はそれを経験的に知っていたのですね。
🍰先月のお誕生日会メニューの紹介🍰
《給食 からあげ ブロッコリーサラダ ミートスパゲティ オニオンスープ ゆかりおにぎり みかん》
《おやつ クッキー》
12月24日はクリスマスバイキング🎄
メニューはお楽しみに♪
(給食 前川)
2024/12/02
あずきクラスでは、毎朝活動の前に10分程の『おあつまりの時間』を作っています。
短い時間ではありますが、子供達の成長の為の様々なねらいや目的のある内容が沢山含まれています。
来所後、各々手指トレーニングを自由に楽しんだ後、気持ちの切り替えの練習から『おあつまり』は始まります。遊んでいた手指グッズをきちんとお片付けが出来たあと、子供達は椅子に座り始まりの時間を待ちます。
おあつまりの流れです。毎月、手遊びや季節の歌が変わります。
①手遊び
進行のスタッフの動きに注目し、模倣しながら歌やリズムを楽しみます。手を大きく広げる・小さく動かす、リズムの早い遅い、等の変化を加える事で子供達の集中を切らす事なくこれから始まる活動への意欲を高めていきます。
②ごあいさつ
『手はお膝!』の好ましい姿勢を誘導する声かけがありますが、その前にアレンジとして『手は〜、、、頭!』『手は〜、、、鼻!』等、体の部位や顔のパーツを知る機会を設ける事や自分の体のボディイメージを育てる事を目的として取り組んでいます。子供達は『ちがうよー!手はお膝だよー!』等と笑顔で指摘してくる子もいますが、『次はどこかな?』と楽しそうに参加してくれる子供達です。最後は手はお膝に落ち着き、皆で朝のご挨拶『おはようございます』を言います。
③お名前よび
子供達の顔写真を見せ、お友達や自分の顔を確認してもらいながらお名前を呼びます。名前を呼ばれたら手を挙げて『はい』とちょうど良い大きさの声でお返事をする練習をしています。自分の名前が呼ばれるのをみんな楽しみに待っている様子がみられます。ちょうど良い声の大きさを、イラストを交えて動物の大きさに例えてみたり(小さい→アリさん、大きい→ライオンさん 等)視覚的に声のボリュームのコントロールが学べるように日々取り組んでいるところです。恥ずかしくて声を出せなかった子も今では上手にお返事が出来るようになりました。
併せて、今日のお友達の数を数えながら指で数を示す事にチャレンジしたりと数や指先の巧緻性にも触れているところです。
④日付と曜日確認
月と日にち、曜日、お天気等、毎朝一緒に読み上げています。数の概念や数字等、まだこれからのあずきのお友達です。日々の繰り返しの中で少しでも『見たことある、聞いたことある』という経験を通して、今後の興味関心や知的好奇心に繋がってもらえたらと思っています。
⑤季節の歌
おあつまりの最後は、その季節に応じた歌を歌います。月の初めは知らない歌でも、少しずつ覚えて一緒に歌ったり、楽しそうに聴いたりしながら穏やかな時間を過ごしている子供達です。ペープサートやスケッチブックシアターを使い、更に集中出来るよう準備しています。
おあつまりにしっかり参加出来た後は、季節のキャラクター(11月はこぎつねコンコンのキツネの人形でした)が登場し、1人ずつ人形にタッチしてもらいます。そのタッチも、『そっと優しく』のお約束で力のコントロール向上もねらいとしています。人形を、グーパンチや強く叩いてしまう事があった子も、優しく触れる事が出来るようになっています。
おあつまりが終わり、今日の1日のスケジュール確認のあとは、最後にみんなで『今日も一日がんばろう!エイエイオー!』と片手を上げてみんなで気合いを入れます。それを楽しみにしている子供達も多く、活動への意欲を更に高めていきます。
毎朝の10分間という短い時間ですが、注目する事、待つ事、声や力・気持ちのコントロール、人とのコミュニケーション等、療育の縮図となっている時間だと考えています。日々成長がみられる子供達。今後も楽しく継続していけたらと思っています🌟
児童発達支援センターおひさま 田代(吏)
2024/11/30
「何気ない日々の大事な一コマ」いちご組 高濱
11月も今日まで、来週から12月ですね。新しいお友だちを迎えて、また賑やかになるいちご組さん。
楽しみです🤭
今回は、毎日の何気ない日々で見せてくれた子ども達の、大事な一コマ一コマをお伝えしたいと思います。🤭
❤️Yちゃん、Kちゃん
狭い所に入り込んでの二人の時間‼️
「ねえねえ ほらほら」「うん なあに?」
「あたまよしよしだよ」「うんぼくもできるよ」
🔷RちゃんとAくん
二人並んで遊ぶ場面で聞こえてきそうな会話‼️
「これ おもしろいよね」「うん そうだね でもおとでないね」
🍀AちゃんとFちゃん
外での探索活動で見つけた大事な物‼️
「これ なにかな?」「さわってみよう?」
♠️Hくん
ボールプールでの一コマ‼️
ボールプールの外に落ちたボールを、「とって~」と言わんばかりに、指さして保育者に訴えていたHくん。外では飛行機を見つけると、「あっ ひこうき✈️」と言っているように空を見上げて指さしていたHくん。
★DくんとAちゃん
外でのやり取り‼️
「ねえ なにかついてるよ」「えっ どこ?」と言っているように見えました。🤭
「帽子あったよ」と拾って持ってきて渡そうとするしぐさのAくん。
集まっている三人はとても楽しそうです。🤭。
テーブルから落としたおもちゃを、手を伸ばして取ろうとして取れないKくん。保育者が「下に落ちているよ」と声をかけると、パッとしゃがんでテーブルの下に潜って拾い、「あったよ🤭」と笑顔で保育者に見せてくれました。
他にもたくさんの場面がありました!
「みつけた~!」
「ほら ボールあったよ」
「いらっしゃいませー どうぞ♡」
「ほら きれいなおはなでしょ!!」
子ども達の声が聞こえてきそうな、みんな大事な一コマです。いちご組さんは、表情やしぐさだけでなく、片言の喃語が飛び交う中で、日々お友だちと関わりながら成長しています。手✋を洗う時も、「せっけんで手をあらお🎵」と口ずさみながら洗うYちゃん。保育者の声かけに、うなずいたり、「はい❗」と即座に返事して行動することができるFちゃん、Aくんなど、簡単な言葉の理解も進み、「あ」「うん」の呼吸が心地よい、やり取りも増えてきました。
これからもしっかり関わりながら、子ども達の心の声を聞いて、言葉に繋いでいきたいと思います。🤭
2024/11/29
いよいよ12月に突入しますね(o^O^o)12月と言えば子供たちにとって楽しみなイベントがある月です⁉️
そうです、それは、、、、、、
✨🎄✨クリスマス✨🎅✨
最近学童内では、クリスマスにちなんだ話や言葉を耳にします
『サンタさんは何歳までくれるの?(プレゼント✨🎁✨)』
『中学生かな?』
私も聞かれましたので、
『いつまで貰えるかはサンタさんじゃないから先生はわからないな~』と答えました(´- `*)
他にも友達同士でクリスマスにちなんだパーティーなどを話をしている子達も(^з^)-☆
子達たちのなかには、クリスマス飾りを作る子供たち、折り紙で、クリスマスにちなんだものを作っている子達も(^з^)-☆
ワクワクしながら作品を作っているのでしょうね☆
一生懸命作った子供たちの作品の一部をご紹介します✨🎁✨
外ではクリスマスとはまた違いますがこの時期ならではの作品が(´- `*)
サンタさん、子達たちは心待にして、楽しみに準備をしながら待っています(´- `*)
子達たちにとって良いクリスマスでありますように☆
と願いを込めて、今週の子供たちの様子でした☆
学童指導員 岩﨑広幸
2024/11/29
「さくらんぼリズム楽しんでいます!」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本
身体を動かすことが大好きなちゅうりっぷ組のお友だちは、園全体でも取り組んでいる「さくらんぼリズム」が大好きです!
クラスで楽しんだり、最近は1歳児クラスや以上児クラスのお友だちと学年を越えて交流しています♪
両手を高くあげて「うさぎ」の動作です!さくら組のジャンプを真似しながら、一生懸命に足を上げてジャンプする子どもたちです!
「トンボ」は両手を広げて、ビュンビュン走ります!最後の決めポーズは、バランス感覚が鍛えられます!
他にも「ザリガニ」「アヒル」などピアノに合わせて身体を動かしながら、なりきる
ことを楽しむ子どもたちです!
最近では、子どもたちから「さくらんぼリズムしよう!」「ブリッジできる!」と言って、お外でもチャレンジしています☆ピアノの音楽を聴いただけでも、どの動作の音楽なのかも覚えてきていて、びっくりさせられます♪
さくらんぼリズムだけでなく、合唱を聴かせてもらったり一緒に園歌を歌ったりと交流をして刺激を受けているちゅうりっぷ組の子どもたちです!
これからも、いろんなクラスのお友だちと過ごす機会を作っていきたいなと思います♪
2024/11/29
2024/11/29
最近泥団子作りに夢中なさくらぐみさん🎶朝や夕方、園庭に出ると「泥取ってくる!」とバケツとスコップを持ってどろんこプールへ!担任も一緒に作ろうとすると、「水を入れるとヒビが入りやすいけん、水入れんがいいばい!」と作り方のコツを教えてくれます☺️泥を丸めたあとは、サラ粉をかけて磨いていきますが、乾いた砂をふるいにかけてサラ粉も作っています💫さくらさん曰く、ストライダー小屋の中の砂はサラッサラのサラ粉が出来るそうです!
「サラ粉たくさん作ろう!」
「ここのサラ粉サラサラばい!」
みんなで一ヶ所に集まって黙々とサラ粉をかけては磨いて・・・そんな姿から真剣に取り組んでいる様子が伺えますね☺️
途中で壊れてしまう子もいますが、「もう1回作る!」と諦めずに作ったり、「また明日する!」と自分の箱の中で守ったり、お家にも見せよう!とさくらぐみの泥だんご展もしましたよ!
「さくらぐみの泥だんご展だよ〜!」
「サラ粉も触ってみてね〜♡」
冬が近づき、泥だんごを作っていると手が冷えてしまいますが、どうすればピッカピカな泥団子が出来るのかみんなで試行錯誤しながら楽しめたらいいなと思います🤩
荒木愛絵
2024/11/29
先日 年中さんと年長さんが芋ほりに行きました。
その日の朝の様子をちょっと違った角度からご紹介。
年中さんが先に出発する時の様子が…
お見送りの年少さん…『いいなぁ 行きたいなぁ』が聞こえてきそうです。
その間 年長さんは きれいに長靴を並べ(流石です) 遊んで待ってました
そろそろ出発する年長さんが 事前の約束事等を確認する様子…
大事なことも聞き逃さないように集中する年長さん❕❕
おや⁈ 手前でいい姿勢で話を聞いてるのは❓
年長さんに負けないくらいの集中力が伺える後ろ姿。
年長さんの話があってる近くを通り過ぎることなく 立ち止まり しばらく
じ~っと聞いていたのは なんと 0歳児クラスの子でした。
『かわいい~💗~』としか言いようがない姿。可愛すぎます💗
真似をしているのか、本当に聞いているのか(笑) 癒される姿でした。
異年齢児が一緒に過ごす時間もある中、遊ぶ姿を見たり、世話をしてもらったりすることで
憧れる気持ちも生まれるのかもしれませんね。
あっ✨ 肝心な芋ほり…年中さん年長さんは とっても満足そうに帰ってきました。
季節を感じるいい経験になったようです。 《古庄》
2024/11/29
風の子キッズでは毎週火曜日に体操教室を行っていますが、
雨の日は遊戯室の中で元気いっぱい体を動かしています!
体操の先生が持ってくる大きなバッグからはいつもいろんな遊び道具が出てきます!
今回は基礎トレーニングのようなセットを通して、体の使い方を学びながらのウォーミングアップです(^^)
後半はチームに分かれて、ゴールを目指すゲーム形式で楽しんでいました(^^)/
職員も見守り、時にはアドバイスもしながら安全に楽しんでもらっています(^^)
しっかり体力をつけて、寒い冬も元気に乗り切ってもらえればと思います!
下田 康介
2024/11/29
急に寒くなり動くことが億劫になる季節になりましたね❄その中でも子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいます。インフルエンザや風邪症状が増えているようですので、お気をつけてお過ごしください😌
放デイでは、11月に今年度おひさまを卒業する予定の6年生6名でデイキャンプを行いました。3名1グループになり電車、市電に乗って熊本動植物園に行きました☺️職員は最低限の支援のみで何か困ったことがあった時や質問されたことに答える役割で黒子に徹するかたちで行きました。みんながどのようにグループ行動するかな?時間を意識した行動は出来るかな?と楽しみに当日を迎えました。普段おひさまで過ごす様子から、それぞれに課題を感じる部分はありましたが、電車や市電でのマナーや職員に時間を聞く、グループで話し合って協力するというたくさんの良い姿、また、みんなたくさんの笑顔も見られイキイキとした様子でした!自分たちで決めて行動することで楽しさや責任感、グループでの役割や団結力を感じながら行動出来たのではと感じます。おひさまでの姿と外出先での姿様々な顔があり、その場に合った行動が出来る子達だと改めて感じ、成長に感動した1日でした☘課題はありながらも、その子の良いところや得意なところでカバー出来ることもあり、療育では、課題に関してはどうしたら出来るかなと一緒に考えていきながら良いところを伸ばしていく支援を心がけていきたいと思います。
放課後等デイサービスおひさま 髙本
2024/11/28
日中のポカポカしたお日さまがより暖かく感じられるほどの朝晩の冷え込み。
つい最近までは半袖だったお友だちも、長袖長ズボンで登園する姿に季節の移り変わりを感じるこの頃です。
そんな子ども達と、可愛かったエピソードを一つ紹介します♪
保「あっ、Rちゃん。シマシマのお洋服かわいいね!先生とお揃いだね。」
と声を掛けると、保育者と自分の服を見比べ、同じなことに気づき、
R「シマシマ、おそろい!」と嬉しそうに保育者に抱きつきました。
それを傍で見ていたH君も自分の服を見てみて、同じな事を確認すると、
H「ぼくもシマシマ!」
R「Hくんもシマシマ?Rちゃんとおそろい!」と、今度は二人で抱きしめ合っていました🥰
そこからみんなの洋服が気になったみたいで、いろんなお友だちの洋服の見せ合いが始まりました。
「○○ちゃんは、あんぱんまん!かわいい!」
「○○ちゃんもシマシマ!おそろい!」
など、同じお洋服の時はギュッと抱きしめ合い、違う洋服のお友だちには褒めたりしながら
見ていく姿がとても可愛かったです♡
自分やお友だちの同じことや違うことに気づき、発見したことを友達や保育者に
お話しが出来るようになってきたと感じ、とても嬉しいです!
これからも子ども達の発見に敏感に気づき、嬉しさや楽しさを共有しながら、
いろんな話が出来たらなと思います😊
長田
2024/11/28
「おおきなかぶごっこ、スタート!✨️」3歳児すみれ組うさぎgr長野
気温が一気に下がり、朝は「さむーい🥶」と体を震わせている子どもたち…ですが、戸外遊びが始まるとたちまち元気に!少しずつおひさまが出てくると「暑くなった〜!😆💦」と、上着を脱ぐ姿にいつも「寒くないの!?」とびっくりさせられる担任です😂
さて、前回は『おおきなかぶ』の物語にちなんで、本物のかぶを植えた子どもたち。今回は、『おおきなかぶ』の物語の世界に入り込んで、劇遊びを楽しんでいる子どもたちの様子をお届けします🎶
まずは、『おおきなかぶ』ならぬ『おおきないも』にチャレンジ!サツマイモは秋の食べ物であり、かつ給食でも登場していることで、子どもたちにとって親しみやすい野菜!ということで、『おおきなかぶ』をする前に、『おおきないも』を楽しむことから始めてみました。保育者に誘われて、絵本でおなじみの「うんとこしょ、どっこいしょ〜!」の掛け声とともに、チームごとに一生懸命お芋を引っ張ります!…が、抜けず😅 すると、子どもたちの中から「みんなで引っ張ったらいいんじゃない!?」と素敵なアイデアが✨️ 最後はおともだちみんなで力を合わせて、お芋を抜くことが出来ました!!😆✨️
『おおきないも』ごっこを何度も楽しんだ頃。『おおきなかぶ』のペープサートを見ていた子どもたちに、登場人物のおじいさんかれ質問が…
「おばあさんや孫が旅行に行ってて、お手伝いしてくれる人がおらんのじゃ。誰か力の強い動物さんがお手伝いしてくれんかのぉ…誰か知らんかい?」
「えぇ〜!?まごいないの〜!?」「うそ〜!?」と、絵本とは違う展開にびっくりの子どもたち😧❓ しかし少し考えると、「犬さんいないの??」「猫さんは!?」と、『おおきなかぶ』の絵本に登場する動物たちの名前や、「ライオンさんは!?」「ゾウさんとか!」と体が大きく力の強そうな動物の名前を呟く姿が😲💡✨️ 中には「サメさん!」「ヌーさん!!」と、海の生き物や図鑑で見た事のある動物の名前を呟く姿も見られました。子どもたちの呟いた中からいくつかの動物がおじいさんのお手伝いをすることになり、ペープサートで出てくる動物たちを全力で応援する子どもたち!🙌✨️ ペープサートのかぶは、おじいさんと動物たちの力で無事抜けました。✨️
ここで、「みんなも、『おおきなかぶ〜動物バージョン〜』ごっこで遊んでみよう!何の動物になりたい?」と誘うと、「えー!何がいいかなぁ〜🤔✨️」「やってみたーい!😆✨️」とワクワク💨 それぞれ動物に変身して、おじいさんのお手伝いをすることにしました。
『おおきなかぶ〜動物バージョン〜』のはじまりはじまり…まず登場したのは腰の曲がったおじいさん(担任)。担任のいつもと違う話し方と動きに大爆笑の子どもたちでした😂
続いて、おじいさんに呼ばれてネコさん、ライオンさん、ゾウさん…と動物たちが登場!登場の仕方も様々で、ネコさんは「にゃ〜お」と可愛い鳴き声で登場💕ライオンさんは手の爪を立てて「ガオー!!」と大きな声で登場!💨ゾウさんは、「パオーン!!」と鳴きながら、足をドンッドンッと踏み鳴らして登場!✨️ 子どもたちの中でイメージした動物の特徴がよく出ていました。😁✨️ 動物さんたちに交代で手伝ってもらい、最後はみんなで引っ張ると…おおきなかぶが抜けました!!
「やったぁー!!」と大喜びの子どもたち✨️最後はみんなで『おおきなかぶ』の歌を歌い、劇遊びは終了しました。劇遊びの後も、「ガオー!ライオンさんだぞ!」「今日ネコさんになって楽しかった!!」と、動物に変身できたことをとても喜んでいた子どもたちでした。☺️💕
『おおきなかぶ』の物語の中に、子どもたちの大好きな動物を取り入れていくことでより物語の世界を楽しむことができているすみれ組のおともだち!今度は子どもたち一人ひとりに変身したい動物を聞いて、さらに物語の世界に入り込める、楽しい『おおきなかぶ』ごっこをしている様子をお届けしていこうと思うので、次回もお楽しみに〜!
2024/11/28
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、五目春雨、味噌マヨサラダ、絹豆腐と玉ねぎの味噌汁、みかんでした。
今日のメインは五目春雨にしました。
キャベツ、人参、玉ねぎ、長ねぎ、蓮根と野菜たっぷりに仕上げました!
離乳食は豚肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは米粉さつま芋スコーンと牛乳でした。
さつま芋入りで食べ応えのあるスコーンになりました!
2024/11/28
11月も後半に入り、12月のお楽しみ会に向けての取り組みが始まる中、子ども達は、日々何を感じているのでしょう?
今年のお楽しみ会のテーマは「ともだち」です。保育園で関わる友達と時には喧嘩をし、時には喜び合い、時には意見を言い合い自分と意見が合ったり合わなかったり、思い通りに行かないこともたくさんある中で、子ども達にとっての友達って・・・
人は一人では生きていけず、誰かの支えにより、日々生きている。時には支え、時には支えてもらいながら、少しずつ成長していくものだと思います。
今回のお楽しみ会の取り組みで、少しでも友達の存在や周りの人の存在がありがたいものであることを感じてくれたらいいなあ~と思っています。 右田
2024/11/28
お外が大好きな子どもたち♡♡先日は雨でお外に行けなかったので気分転換するために室内散策をしました!
初めて階段を登るお友だちはおそるおそる登りおりしてましたよ☺️
「手すりをにぎにぎしてねー!」と担任が言うとしっかり手すりを握り階段を登りおりしてました✨️✨️
最近言葉の理解が増え成長を感じている担任です⭐️
「よいしょっ!よいしょっ!」
お部屋に入ると大興奮なお友だちがいました!担任に必死に指さして訴えるAちゃん。指さしている先にはパンダがいました🐼Aちゃんは園にパンダのぬいぐるみを持ってくるほどパンダが大好きなんです♡♡担任が「パンダいたね〜」と言うと「パンダ!パンダ!」と嬉しそうに連呼するAちゃんがとてもかわいかったです😳💗
「せんせい!ここにパンダいたよ!」
他には迷路になってる箱もあり、興味津々でした!指先で掴み好きなところに動かして遊び楽しんでいました🎶遊び方が分からず見ていたお友だちもお友だちが遊んでいる姿をみて真似して遊んでいましたよ☺️
「つぎはどこにうごかそうかな…」
お部屋で遊んだ後は玄関にも行きました!玄関先には小人がおり、小人の周りには食べ物の置物もありました。Bくんは小人に小人の周りに置いてあった野菜をどうぞーとあげる優しい姿が見られましたよ🥰
優しい姿が見られとても嬉しかったです☺️
「はいどうぞ〜」
室内散策をとても嬉しそうにする子どもたちが見られたので他にも行ったことがない部屋もあるのでまた室内散策をしたいと思います😊
石原未悠