学童保育施設の実践ブログblog

「わっしょい!しらかわ!」(しらかわっこクラブ)

2023/04/28

「わっしょい!しらかわ!」(しらかわっこクラブ)

先日4月23日に行われたつつじ祭りのパレードにしらかわっこクラブと南小クラブもおみこしで参加してきました!コロナの影響で3年ぶりの開催となったつつじ祭りということもあってか、なんとパレード参加人数は過去最多の62名!正直参加者いるかなぁ、おみこし担げるかなぁと心配していたのですがそんな心配微塵もいりませんでしたね(笑)
学童のおみこしは子ども達の手作りで、今年は6年生の女の子達中心に作りました

「こんな感じでつくろうかな」

と下書きをしていた事にはびっくり!他にも
「私のお兄ちゃんが昔おみこしに熊本城描いてたんでしょ?じゃあ私も描いてみようかな」
と挑戦していました。おみこしの土台も毎年次の年へと引き継いでいきます。きっと来年は今年の6年生の姿を見ていた子達が少しづつアレンジを加えながらしらかわっこの伝統としておみこし作りを行っていくことでしょう。

そして迎えた本番!男性指導員達からも「木の土台があれば頑丈になるよ」「紐をつければみんなが持てる」と沢山アドバイスをもらったり作ってもらったりしたまさに学童皆で作り上げたおみこし!

「わっしょい!しらかわ!」

の掛け声と共に出発です!この掛け声も事前に子ども達が集まって自分達でこれでいこう!と決めた掛け声なんです。ちょっと緊張してたのか練習の時より少し小さめの声でしたが(笑)最後までおみこしを頑張った子ども達!みんな来てくれてありがとう!

そして保護者の皆様にもこの場をお借りしましてお礼申し上げます。急なお誘いのなか沢山の方に参加していただきまことにありがとうございました!

学童 上田 ゆうた

温泉工事♨~風の子キッズ~

2023/04/28

「今からここ工事しまぁーす!!」

外遊びへ行き、すぐさま砂場で始まった2・3年生の男の子による工事(笑)

「なんの工事するの??」

と、聞いてみると

「え!あの~、温泉だよ!!」

「そうそう!温泉作るから離れててね!」

と、一生懸命穴を掘り始めました(*^▽^*)

 

「○○くんこっちやって!」

「じゃあ、こっち僕がするね!」

みんなで手分けしながら完成に向けて頑張っています✨

 

ところが、途中で工事が中断。

「先生ー!!なんか出てきた!」

「見て!根っこが生えたどんぐりが出てきたよ!」

と言って近づいてきました✨

なんと❕❕

砂場の中に埋まっていたどんぐりからこんなに立派な根っこがΣ(・ω・ノ)ノ!

「すごいねー!」

「こんなの見たことないよね!」

と、みんなで驚きました(笑)

 

さて、工事再開です❕❕

「よし!みんな頑張るぞー!!」

「早く完成させるよー!」

と、またみんなで頑張って穴を掘り始めしました(*’▽’)

しばらくして、

「先生ー!!できたぁー!」

「温泉完成したよー!見に来てー!」

 

自分たちで一生懸命掘った温泉に満面の笑顔で入り記念撮影(´ω`*)

1人1人デザインの違った温泉でとても気持ちよさそうでした

 

自分たちで、もっとこうしよう!もっとこうしたら温泉みたいになるかも!と考え、実際に形になった時すごく嬉しそうでとても満足げにしていました。

遊びの中で、もっとこんな経験を積み重ねながらどんどん成長していってほしいなと思います😊

 

芹口 冬美

優しいお兄ちゃん♡ 【グリーンキッズ】

2023/04/27

グリーンキッズでは、西棟に1年生と4〜6年生、東棟に2、3年生が生活しています。

西棟で過ごしている6年生のT君は、今、1年生にモテモテで、毎日1年生に囲まれてT君争奪戦状態になっています。笑

T君自身、妹がいることもあり、普段から優しいお兄ちゃんの姿を見せてくれていたのですが、6年生になり、今まで以上に、妹たちに接するのと同じように下級生にとっても優しくしてくれるんです✨

ある日、1年生の女の子がT君を遊びに誘っていました。

「Tくん!一緒に遊ぼう‼︎」

「いいよ。何して遊ぶ?」

なんとほっこりするやりとりでしょう♡

何気ないやりとりですが、T君の穏やかな優しさに本当に嬉しくなりました(*^^*)

下級生にいくら手を引っ張られようが、足に絡みつかれようが嫌がることなく受け入れてくれるT君!みんなに優しくしてくれてありがとう✨

これからもよろしくね♡

松江

ただいま〜!!

2023/04/27

新年度が始まりまもなく1ヵ月が経とうとしていますが、1年生も学校生活そして学童生活もすっかり慣れ毎日元気に帰ってきています。学童に帰ってきた時の挨拶は「ただいま〜」とこの挨拶から始まります。お家に帰ってくる時の挨拶と同じ。なので私たち指導員も「お帰り〜」と言って1人1人で出迎えます。これは新年度が始まる前のお話なんですが、2月から3月にかけて新一年生の保護者さんと面談・説明を数日に分けて行っていた時の事。ちょうど面談をしているときに、2・3年生の子ども達が帰ってきて、バタバタと室内に入ってきた子ども達が私の姿を見ると「ただいま〜」と元気な声で入ってきました。私もいつものように「おかえり」と言って迎えると、そのやりとりを見ていた保護者さんが、「学童さんは、ただいまと言って帰ってくるんですね。なんか我が家に帰ってくるみたいでいいですね!」と言われました。そうなんです!学童は子ども達にとって第2のお家、我が家なんです。そんなお話をすると、保護者の方も安心されます。家庭に代わる毎日の「生活の場」成長期にある子ども達に安全で安心な生活を保障することが学童の役割だと思っています。そして、子ども達にとって学童は放課後の「居場所」安心してなおかつ学童生活を存分に楽しんでもらえるよう、遊びはもちろん、子ども達がやりたい事を一緒に考えていきながら、今年度も過ごしていけたらと思います。さぁ!また明日も元気に帰って来る子ども達に「おかえり〜」の挨拶で温かく迎えたいと思います。 髙木佐代美

サッカー楽しい!!

あー気持ちいい〜!!

 

 

 

 

 

 

学童へGO!!!! 【緑のなかま】

2023/04/26

 

グリーンキッズと緑のなかまの1年生は

始めの1ヶ月程は支援員が学校へ迎えに行き、

皆で一緒に並んで学童へ帰ってきています。

 

集合場所に行くと

「先生ー!今日はなわとびしたよ」

「今日は“う”を習ったんだよ」

と学校での様子を楽しそうに教えてくれます.•♬

人数を確認し、手を繋いで学童へGO!!!!

横断歩道の前では

「止まって確認しないとダメなんだよ」

「ちゃんと手をあげて渡るんだよ」

と私より先に教えてくれます。

しっかりしている1年生で私も安心です( ¨̮ )

車がいない時でも、横断歩道を渡った後は架空の車に対して「ありがとうございました~」

とお礼も言っている程です👏

 

途中で歩道に咲いていた、小さな花を眺めて歩く足が止まる事もありますが、学童までの道のりをゆっくり歩いて帰っています.•♬

学童までの道のりをしっかり寄り道せず覚えてもらえればと思います(^^)

北岡

「生き物大好き!」(しらかわっこクラブ)

2023/04/21

「生き物大好き!」(しらかわっこクラブ)

あっという間に4月も半ばになりました。1年生の子ども達はもちろん、進級し新しい学年になった子ども達も新しい生活に慣れてきた頃でしょうか?学童へ帰ってくると「はやく外行こうよ!」と思いっきり身体を動かして遊ぶのが大好きな子ども達、思いっきり遊ぶことで色々と発散しているのかもしれませんね。
さて、先日より配布している通信では法人理念についてお話しをさせてもらいましたが、今回のブログではしらかわっこクラブの名物紹介します、そうそれは

「幼虫いないかなぁ」
「サナギでも良いなぁ」

虫捕りです!白川はとても自然豊かで暖かくなってくると蝶々やバッタ、てんとう虫等など沢山の昆虫達が出てきます。しかしなんと言っても子ども達の心を鷲づかんでいるのはクワガタムシとカブトムシですね!今の時期でも男の子達は暇があれば土を掘り返していますよ(笑)

そしてもう1つ、皆様お迎えに来られた時に見たかもしれませんが…※苦手な方ごめんなさい💦

 

 

 

 

 

 

「見て!俺たちめっちゃ捕まえた!」

トカゲです!びっくりしますよね、自分も最初はびっくりしました(笑)ただ捕まえるだけではないんです。ハエやイモムシなんかを捕まえてきてエサやりも行っています。最初は数人の男の子達がお世話していたのですが、今では
「虫つかまえてきたよ!」
「○○、外遊びいくならその間トカゲみせて」
と色々な子がトカゲお世話をしています。保育園さんも「みせてー」と学童玄関前は大賑わいです。

こうして小さな命に触れ、お世話する事で思いやりの気持ちや優しい心が育っていきます。この1年間でもっと沢山の生き物達に出会う事で子ども達の成長に繋がっていきます!子ども達が一生懸命お世話する姿を温かく見守ってくださいね!

学童 上田 ゆうた

初めて学校まで歩いたよ‼~風の子キッズ~

2023/04/21

入学式も終わり学校も始まり風の子キッズの1年生は学校が終わって頑張って学童まで歩いて帰っています(^-^)

春休みに学校まで歩く練習をしました‼晴天の中頑張って歩いて行きました!

                

「さぁ学校まで出発‼」

ちゃんと一列に並んで歩いて行けるか心配でしたが出発した時は大丈夫かな~と思っていましたが

いざ行ってみると少し列はずれていますが横断歩道がない道もちゃんと確認して渡っていました。

        

学校が始まり最初は

「先生~きつ~い」

「ランドセル重~い」

「もうだめだ~疲れた~」

と言っていた1年生でしたが今では少しずつ慣れてきたのか

「あと少しだ!頑張ろう!」

と言ってランドセルと水筒を持って頑張って歩いて帰っています😊

これからも1年生が無事に帰れるように私達職員もしっかり見守っていきたいと思います。

穴井 茜

 

 

 

 

苗植え 【グリーンキッズ】

2023/04/20

先日、支援員の知り合いの方から野菜の苗をいただきました。

いただいた苗は、

ミニトマト

黄色大玉トマト

ゴーヤ

ピーマン

パプリカ

きゅうり

です。今年度も農薬を使わずに、育てていこうと思います(^^)/

現在、裏の畑にはじゃがいも。西側の畑にはスナップエンドウが植えてあります。

もう少し畑を拡張してもいいかもしれません(*^^*)

 

苗植えをやりたい子どもたちを募って、いざ苗植え♪

植え方を支援員に教わりながら、楽しそうに植えていましたよ。

 

途中、幼虫を発見した男の子は、

「カブトムシの幼虫だ~✨」

と興奮しており、大事そうに持っていました。

「地面に置いてみて、背中で歩いたらカナブンだよ」

と伝えて試してみると、なんと背中ではなく、しっかり表を向いて歩いていました・・・

子どもたちは大喜び✨

まだカブトムシとは確定してませんが、カブトムシだったらいいですね(^^♪

 

他にもコオロギやアリ、ミミズなどたくさんの生き物がいました。

生き物と触れ合って、無事に苗植えが終了!

どんどん大きくなっていくのが楽しみです。

 

子どもたちと成長を見守りながら、おいしい野菜を食べるのが楽しみです(^^♪

弘津

ようこそ南小クラブへ(南小クラブ)

2023/04/20

新年度が始まり早半月。今年は新一年生18名のお友達が仲間入りしますます賑やかな、そしてパワーアップした南小クラブスタートしました。初日、不安やドキドキでお母さんに連れられてやってきた一年生を玄関で温かく迎える先輩達。「おはようございます」と優しく声をかけ靴箱の案内から始まり、部屋の案内、棚の場所、室内にある玩具の紹介をしながら一人一人迎え入れます。玄関にインターホンがあるのですが、鳴るたびに慌てて玄関へ出て新しいお友達だとわかると丁寧に対応していました。連れてこられた保護者の方からも「学童さんはこうして子ども達が迎えてくれるんですね。なんか安心しました」と言われました。実はこの言葉は昨年度も同じ事を言われた保護者がいたんです。また同じ言葉をいただくとは嬉しいことですね。なぜ? 自然とこんな行動をとってくれるのか?それは、きっと自分達も1年生になる時に同じように先輩達が出迎えてくれたことを思い出したのでしょう。そしてそれぞれがお兄さん・お姉さんになったという自覚も出てきたからだと思います。そんな温かく向かえ入れてくれる仲間がいると自然と1年生も安心して過ごせますよね。また学童を通しての新しい友達作り。今年は町内外の様々な保育園・幼稚園から来ているのですが、あっという間に友達同士になり、仲良く遊んでいる姿にはびっくりしました。お友達ができると、楽しさも倍増!何よりも子ども達から学童楽しい!!と言われることが1番嬉しいのです。まだまだ始まったばかりですが、これから学童生活を送っていく中で、白川の理念でもある、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、そして子ども達の個性も大切にしていきながら、丁寧に向き合っていくと共に、大切なお子様を預かる側として、保護者の皆様には安心して預けていただけるよう、私たち指導員一同一丸となって頑張っていきたいと思います。今年度もどうぞ宜しくお願い致します。

             髙木佐代美

てんとう虫見ーつけた!!

学童あるある【緑のなかま】

2023/04/19

新一年生が入ってきて、今までの一年生と二年生はひとつ学年が上がり、お兄さんお姉さんとなりました。

年下が入ると、いきなりたくましくなる子どもたち。

学童の新年度あるあるです。

 

学童の流れや、サポートを率先してしてくれています。

「もうお部屋に入る時間だよ」

「ちゃんと手を洗った?」

などと、声掛けをしてくれて、支援員が増えたように感じます(^^

 

優しい上級生のおかげで、すぐに学童の環境に慣れた一年生。

学年関係なく、みんなで遊んでいます。

 

保育園時代は私のことを

「だいすけせんせぇ」

と呼んでいたのが、一年生になった途端、

「だいちゃーん」

と呼び方が変わるのも、学童あるあるです。

一人の女の子は、一年生になった途端、

「だいこちゃん」

と呼んでくるようになり、いつのまにか性別が変わっていた支援員です。。。。

弘津

「目指すはもちろん」(しらかわっこクラブ)

2023/04/14

「目指すはもちろん」(しらかわっこクラブ)

先日沢山のジャガイモの種芋をいただきまして学童でもジャガイモを植える事になりました。
「学童でジャガイモを植えてみようと思うんだけど!」
と私が切り出すと
「ジャガイモか」
「へぇ」
とイマイチ盛り上がらず(あっこれどうしよう、モチベーションがイマイチだな!?)と内心焦る私、しかしある子の
「ジャガイモできたら食べれる?」
の一言を聞くと
「まじで!?ポテチ食べたい!」
「ポテトチップスいいね!」
と一気に子ども達の頭の中はポテトチップスでいっぱいに(笑)早く植えようと急かされるほどです。ただ植えよう、では無く植えるとどうなるのか育った後どうするのか、しっかりと見通しがたつとやる気も全然違いますね、勉強になります。
早速畑に向かい、草取りや土を耕す子ども達、やる気が凄いのでドンドン作業が進んでいきます、草取りなんて5分もしないうちに山積みになっていました

「俺たちが頑張りました!」

「結構土硬いな」
「もっと耕さないと」

「もうちょっと近くに植えてもいいと思うよ」
「このくらい?」

桂指導員のアドバイスを受けながらドンドン植えていく子ども達
「はやくポテトチップスできないかなぁ」
「えっ⁉️ポテトチップスがなるの?」
「いやジャガイモだし(笑)」
と本当にポテトチップスが楽しみな様子です。上手く育てば梅雨前には収穫ができるかもとの事、美味しいポテトチップスの為にみんなお世話頑張ろう!

学童 上田 ゆうた

新1年生✨~風の子キッズ~

2023/04/14

新年度が始まり、みんな新しい学年に上がりました✨

新1年生も風の子キッズのお友だちに仲間入りです(´ω`*)♪

4月最初の日、まずはみんなで自己紹介!!

新しい学年、名前、好きな遊びをみんなの前で言ってもらいました❕

新1年生のみんなも緊張しながらも一生懸命自分で自己紹介をしていました(*^_^*)

中には緊張でなかなか言えない子もいましたが、職員が横について名前と好きな遊びを言ってあげると

「新1年生です!」

と、学年だけは自分で言ってくれました(≧▽≦)

 

緊張の自己紹介が終わるとみんなリラックスしたのか、すぐに学童に馴染んでいました(笑)

「こっちでおうちごっこしよう!!」

「じゃあ、私お母さんするー!」

と、おうちごっこをしたり、

「何作るー??」

「見て!これカラフルな車だよ!!」

「これペンギンだよー!」

と、LaQという組み立てて遊ぶおもちゃで遊んだり、

学年関係なくみんな仲良く遊んでいて安心しました(´∀`*)ホッ

 

たくさん遊んだ後は・・・・

お弁当です✨

「いただきまぁーす!!」

 

とてもいい笑顔で美味しそうに食べていました(*^▽^*)

 

新年度、最初の日でどうなることかと心配していましたが、上級生が新1年生に優しく声を掛けている姿や仲良く一緒に遊んでいる姿を見ることができ本当に安心しました。

新1年生も最初は緊張していましたが、帰る時には

「まだ帰りたくない!」

と言ってくれる子やいい笑顔で

「楽しかった!!」

と、言って帰っていく子もいて初日でこんなに楽しんでくれたことがとても嬉しかったです。

また今年1年頑張ろうと思います😊

 

芹口 冬美

遊びの天才【グリーンキッズ】

2023/04/13

この仕事をしていると

「子どもって遊びの天才だなぁ」

と思うことがいっぱいあります。

何もないところから遊びを作り出したり、ルールがあるゲームをアップデートしてみたり。

 

この間、男の子3人がランドセルを出し始めたので、「なんだろう」と様子を見ていると、

3つのランドセルを3段に積み上げて跳び箱を始めました。

高さも結構あり、グラグラする跳び箱に大盛り上がり(笑)

とても楽しそうだったので、させてあげたいなという気持ちがありましたが、

周りの子を含めて、危ない状況も予想できたので、遊びをストップさせました。

 

子どもの発想力には驚かされます。

ランドセル跳び箱・・・・楽しそうに感じませんか?

私のインナーチャイルドは「楽しそう」と飛び跳ねていました。

 

大人に言われたこと、用意してあるもので遊ぶのではなく、

想像力、発想力を働かせて、自分たちで遊びを創り出していく。

そんな創意工夫の時間があると、大人になっても発想が育っていくのだと思います。

 

ランドセル跳び箱やらせてあげたかったな・・・

ランドセル10個ほどを積み上げてやったら最高に面白そう・・・

などと思いにふけった支援員でした。

 

おまけ

強風に負けずにサッカー

 

弘津

 

 

 

 

スナップエンドウ!【緑のなかま】

2023/04/12

先日収穫したチンゲン菜に続き、スナップエンドウを収穫しました!

 

ついこの間、つるを伸ばすために網を設置したのですが、そのおかげでみるみる大きくなり、実がたくさんなっていました(^^)/

このスナップエンドウもチンゲン菜と同様、肥料なしで水やりも一度もしていない、自然農法で作った野菜です。

 

ちょうど一年生が早く下校していたので、一緒に収穫をしました。

「収穫したいひとー?」

と聞くと、全員で

「はーい!!!!」

みんなワクワクノリノリで参加してくれました。

袋いっぱいに収穫して満足そうな一年生(^^♪

そして次の日に、

「えだまめたべたよー!!!」

と伝えてくれました(笑)

まだまだいっぱい実がなっているので、残りの学年で収穫しようと思います。

自分たちで育てた特別な野菜を食べて、食に対する興味関心を育ててほしいなと願っている支援員です(*^^*)

弘津

花見(南小クラブ)

2023/04/12

いよいよ10日から新学期が始まり、進級した2年生以上は新しい教室に移動。そして1年生も、11日、いいお天気の中、無事に入学式を終えピカピカの1年生となりました。改めてご入学おめでとうございます!さて、約2週間の春休みも無事に終わりましたが、南小春休み恒例の花見を今年もやりました。お天気が良い日は毎日花見。子ども達も毎年やっているので、春休みに入ると言わなくてもレジャーシートを持ってきます。準備万端ですね! 笑

桜の木の下で

3月の最後の週から4月の頭にかけては、まだ桜が咲いていたので、花見をしながら手作りお弁当をおいしくいただきましたよ!やっぱり外で食べるのはいいですね〜!

お弁当おいしい〜

そして、一年生にとっては初めての体験。こんな時お兄さん、お姉さんたちが「一緒に食べよう」「こっちにおいでー」と優しく声をかけてくれます。助かりますね。コロナも少しずつ緩和され、友達とおしゃべりをしながら食べる楽しさもだんだんと味わえるようになってきました。本当にありがたいことです。次は1年後‥。首を長ーくして桜の花が咲くのを待ちたいと思います。 高木佐代美

「今年度もよろしくお願いします!」(しらかわっこクラブ)

2023/04/07

「今年度もよろしくお願いします!」(しらかわっこクラブ)

早くも新年度がスタートし数日が経ちました。新1年生達は学童で生活に慣れてきたでしょうか?また、保護者の皆様も初めての学童で分からない事が多々あるかと思います。子ども達の様子、ご不明な点がありましたらお気軽に指導員までご相談くださいね。

さて、先日天気が悪く雨が降ったり止んだりで外でなかなか思いっきり遊ぶことが出来なかった子ども達、雨宿りをしながら砂場で雨が止むのを待っていました。すると何名かの男の子達が
「お山つくろうぜ」
とスコップを手に山を作り始めました。保育園の頃の名残でしょうか、お山って言う所が可愛いですよね♪5分ほどたって私が砂場に戻ってくると…

「こっちの方が大きいんじゃない!?」
「いや俺たちの方がとんがってる!」

お山作り対決が行われていました!しかも
「○○くん、私達もお手伝いしようよ」
「おお!1年生ありがとう!」
と1年生も早速上級生達に混じって山作りを始めていました!遊びを通して関わりが生まれ仲良くなっていくんですね。残念ながら雨が酷くなってきたのでお山作りは途中で終了してしまいました💦しかし
「先生、これ写真撮ってよ」
とお願いがあり

「いぇーい」

と皆で記念撮影♪早速思い出の1枚が撮れました✨このように学童では異年齢で過ごします。
困った事があった時に指導員対子ども、だとどうしても遠慮したり怒られるかもと考えてしまい自分の気持ちを言えなくなってしまう事もありますが 上級生のお兄さんやお姉さんが声をかけてくれるとびっくりするほど下級生も素直に自分の気持ちを話してくれます!上級生の話しを聞いてくれている姿を見ていると、しっかりと相手の思いを聞き、そうなんだね。それは嫌だったね、と共感もしてくれて指導員はいらないんじゃないかと思うほど(笑)
学童では私達指導員だけでなく頼りになるお兄さんお姉さんがたくさん居ます。これから始まる学校生活や学童での生活、困った事もたくさん出てくるかと思いますが、指導員だけでなく学童に居る仲間達皆で助け合ってこの1年を過ごしていきたいと思います。改めまして今年度もよろしくお願い致します!

学童 上田 ゆうた

体操教室~風の子キッズ~

2023/04/07

天気のいい晴れた日❕❕

今日は子どもたちが毎週とっても楽しみにしている体操教室です✨

まずは、保育園の園庭に新しく出来た綺麗な芝生の上でリレーです!!

色々な色のついた輪っかの中を踏まないようジャンプしたり、ケンケンで進んでいきます(*’▽’)

「踏まないようにねー!!」

「速く速くー!!」

「頑張れー!もうちょっとだよー!」

「はい!タッチしてー!!」

みんな気合は十分(≧▽≦) 本気の勝負です。

 

次は、ゴムに当たらないように下をくぐり、

「私ハイハイ速いけん、これ得意ばい!」

「僕は転がっていく!!」

折り返した後は、上を飛び越えます!!

「見とってね!こんなの余裕だけん!」 

と言って、大きくジャンプ❕❕

とても綺麗なジャンプをナイスなタイミングで撮ることに成功しました(笑)

 

「よし、じゃあ、みんな何したいー??」

という、体操教室の先生からの問いかけに

「サッカー!」

「ドッジボール!」

「鬼ごっこ!」

と元気よく答えたみんな(*^▽^*)

多数決の結果一番多かったのはドッジボール(*^^*)

ということで、次はみんなでドッジボールです!!

「こっちにボール投げてー!!」

「後ろ!ボール持っとるよ!」

みんなで声を掛け合いながら思いっきり楽しんでいました(*´ω`)

この後は、多数決の時に意見が出たサッカー、鬼ごっこを全力でやりきっていました!

サッカーと鬼ごっこの風景はまたの機会に写真を撮って紹介したいと思います‼

 

週に一回の体操教室ですが、思いっきり体や頭を使い、毎週楽しそうに生き生きと活動しています!

日頃の遊びの中でも、体操教室で学んだことを生かしながら遊んでいる姿を見ることがあり、やっぱりいい活動だなと感じています。

次からは新1年生も一緒に活動することになりますが、楽しんで参加してほしいなと思います😊

 

芹口 冬美

ビンゴゲーム大会(南小クラブ)

2023/04/05

年度末最後の大行事、ビンゴゲーム大会を行いました。この日を楽しみにしていた子ども達。最終日のこの日、午前中は大掃除と新年度の準備、部屋の引っ越しと大忙しでしたが、いつにも増してみんな率先して取り組んでいました。午後からのビンゴゲームがあることで、頑張るスイッチに変わったのでしょうね (笑)さてこの日、4年生が企画委員として準備から司会進行までやってくれましたが、まずは景品の仕分けから始めます。

景品分け

頂いた景品一品一品を並べ組み合わせていったのですが‥「これとこれがちょっと豪華すぎじゃない⁇」「ここは物足らないかなぁ‥」と話し合いながら、景品を分けて行きます。そしていよいよビンゴゲーム大会の始まりです。読み上げられる数字に集中!手持ちのカードと睨めっこしながらやっています。

ドキドキ〜

読み上げられた数字の中で、番号が1つ違いだったりすると「あーもう○○だったらあったのにー」と嘆く姿も‥。

リーチ組、こんなに沢山います。 

もちろん順調な子だっています。トントンと数字が読み上げられ、「あったー」と喜ぶ子ども達。そして見事1番にビンゴを制覇したのは2年生Mさんでした。おめでとう!!こうしてビンゴゲームは着々と進み、全員景品をゲットすることができました。最後にビンゴゲーム大会を開催するにあたって、たくさんの景品を提供していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。助かりました。盛り上がりを見せたビンゴゲーム。次回は夏休みにやろうかと話が出ています。  髙木佐代美

 

新年度はじまりました【グリーンキッズ・緑のなかま】

2023/04/05

新年度がスタートしました!

春休みから新一年生がたくさん来てくれています✨

最初は緊張でおとなしかった子どもたちも、すでに慣れてきた様子でハイテンション!

進級した子どもたちも、一つお兄さんお姉さんになり、少したくましくなったように感じます。

朝から六年生のお兄さんに一年生が群がり、一緒に遊ぶという光景も見られました。

その子が一年生のころを思い出して、

「大きくなったなぁ」

と、しみじみしている支援員です。

 

学童にはレゴや人形などたくさんの遊び道具があったり、メダカや生き物がたくさんいるので楽しめると思います(^^)

職員一同、来たくなるような楽しい雰囲気づくりに励んでいきたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

おまけ

先日、グリーンキッズの畑にじゃがいもを植えました。

自宅で野菜を育てている支援員の話を聞いて、真剣に学んでいましたよ(^^♪

弘津

「もうすぐ新年度」(しらかわっこクラブ)

2023/03/31

「もうすぐ新年度」(しらかわっこクラブ)

先週は私上田、体調を崩しており
「先生大丈夫?」
と子ども達にも心配をかけてしまい面目なかったです。朝夕寒さを感じる日もあり皆様も体調崩されませんようご自愛ください

さて今週より待ちに待った春休み。学童では先日「エコ村伝承館」さんにお越しいただいて竹細工工作「ブンブンゼミ」の制作を行いました。また制作のみでは無く地球の為に自分達が出来ることはなんだろうと考える時間もあり、
ゴミを減らすことや物を大切にする事についてのちょっとした学びの時間もありました。
そしていざ制作が始まるとびっくりするぐらい皆集中して取り組んでいます!こんなに静かに作業できるんだ!と正直驚いてしまいました(笑)

「ここに穴を開けるんだね」

「俺糸通すの得意かもしれん」

「ここにつけたら良いよ」

と上級生が教えてくれている姿もあり元気に走り回るだけでは見れない姿を見ることができました。
そしてこのブンブンゼミ、上手にまわすと本当のセミの様な音が鳴るんです!それには子ども達大喜びで
「うわぁスゲー」
とずっと回していました(笑)
「また来てください!」
と言いに行く子も居るほどで、また夏休みにでも来ていただきたいなと思います✨

そしていよいよ4月、6年生達は本当に卒業です。学童だけでなく保育園、幼稚園時代から白川に来ていた6年生達。みんなは中学校という新しいステージへ旅立ちますが学童の先生、保育園幼稚園の先生達はいつでも皆の事を応援しています。
ちょっと近くに来た時、なんか嫌な事があった時、もちろん嬉しい事があった時にも何時でも遊びに来てください。また元気に会える日を楽しみにしています。本当にご卒業おめでとうございます。

学童 上田 ゆうた

ありがとうの気持ちを込めて~風の子キッズ~

2023/03/31

ついに3月も後半になりました!!

3月と言えば、別れの季節ですね。

今回は、卒業式の日にあった心温まる話をしたいと思います(*´ω`)

 

卒業式の日。

5年生と6年生のみの出席だったため、それ以外の子どもたちは学童に来ていました。

職員がなにげなく

「今日は卒業式だねぇ、なんかみんなからもお祝いする??」

という話をすると、

「うん!!するー!!」

「私もしたぁーい!!」

メッセージ書いてプレゼントしようよー✨」

という提案がありました(*’▽’)

「よし、じゃあみんなでメッセージ書いて、画用紙に貼って渡そうかね!!」

と、職員が言うと

「何色にしようか??」

「絵描いたりするから白はー??」

「水色とかピンクとかどう?」

「○○くんは黒が好きだから黒がいいと思うー!!」

「えっ、でも黒にしたら絵描けないよ。」

と、自分たちでどんどん意見を出し、卒業生のために一生懸命考えていました(*´▽`*)

 

画用紙の色も決まり、メッセージを書いた後は

「どんなふうに貼るー??」

「ここにオレンジ置いて、ここにクローバー置く??」

「雲は空にあるから上の方にしようよ!!」

「じゃあ、クローバーは下?」

「よっし!この場所で決まりね!!」

「こっちの貼るけんのり貸してー!」

「もう絵描いていい??」

「全部貼ったら描こう!!」

「何でも描いていいのー??」

たくさん悩んでたくさん話し合って完成したものがこちら✨↓

 

とっても可愛くて感動しますよね(*^。^*)

 

この日にちょうど挨拶に来てくれた6年生に完成したメッセージを渡すと、

とっても照れながら

「ありがとう」

と言って、この言葉に在校生も照れながら

「どういたしまして」

と、返していました(*´▽`*)

この何とも言えない温かいやり取りにとても感動し、とても癒されました(´ω`*)

1年生の男の子は

「○○くん、明日も来る?」

「いや、もう学童には来んよ。」

という言葉にとても寂しそうにしていました。

 

6年生が下の子たちに優しく接してくれたからこそ、在校生の子たちもここまで自分たちで考えて行動してくれたり、来なくなることが寂しいと感じたんだろうなと思いました。

別れは寂しいですが、子どもたちの成長も感じられました。

 

最後に保護者の皆さまには、今年度も風の子キッズの活動を温かく見守り、たくさんのご協力をして頂きありがとうございました。

4月から新年度が始まります!

新年度も変わらず元気にやっていきますのでどうぞよろしくお願い致します😊

 

芹口 冬美

今年度もお世話になりました【緑のなかま・グリーンキッズ】

2023/03/29

令和4年度もあと少しで終わります。

卒業式も終わり、卒業生がお別れを言いに来てくれました。

とてもめでたく嬉しい気持ちの半面、少し寂しい気持ちになるのは私だけでしょうか( ;∀;)

 

4月からはみんな一つ上の学年に上がります。

心身が発達することで、

少し前にはできなかったことが、できるようになったり。

新しいことに興味がわいて、挑戦したくなったり。

ときにはお友達とぶつかることがあるかもしれませんが、それもいい経験になることでしょう。

成長期の大切なこの時期に、色々なことに触れて経験してほしいです。

また、その成長を近くで見ることが支援員の楽しみです(^^♪

 

感染症の影響で、ここ2~3年は様々な活動が制限されてしまったので、来年度はたくさんのことに挑戦していきたいと思っております。

今年度も大変お世話になりました。

たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございます。

また、来年度もよろしくお願いいたします。

 

卒業生の皆様、おめでとうございます。

 

弘津

 

 

豆うつしゲーム(南小クラブ)

2023/03/29

先日、雨が降った日のこと。大豆を使って、大豆移しゲームをしました。ルールはいたって簡単!!箸を使い、お皿に置いてある大豆をもう一つのお皿に移していく!制限時間は90秒(子ども達が決めました)時間内にどれだけ大豆をうつせるか?というルールです。どうやって戦っていくか?という所では4年生が中心となって、トーナメントで戦うことにし、トーナメント表も作っていました。よく考えると地味なゲームではありますが、果たして子ども達の反応はいかに!!

よーいスタート!!

スタートと同時に大豆に全集中!一つ一つ箸で大豆をつかみながら、尚且つスピーディーに移動させていきます。なんせ相手との勝負ですから、子ども達も一生懸命です。残り10秒に近づくと「10.9.8.7‥」とカウントダウンが始まります。ゲームは大盛り上がり。(やっている本人達は焦っちゃいますけどね) 1回戦2回戦と順調に進んでいきました。またこんな場面も‥いきなり本番は、さすがに緊張するので、練習コーナーも作り、指慣らし。練習した上で本番に挑む姿も見られましたよ。そしてもう一つ、最初はやっていないお友達が○○頑張れー!等声を出しながら応援していたのですが、4年生Yさんが「ちょっと待って、応援するのもいいことだけどあんまり騒がしく応援したら集中力が切れるけん、心の中で応援するのはどう?」といいます。すると周りの子たちは、なるほど〜といった感じで、Yさんの意見に賛成!その後からは、静かに勝負の様子を見守っていました。指先と集中力を養う豆うつしゲームは予想以上に盛り上がり!次回は大豆より一回り小さい小豆で勝負をしようと話をしています。楽しみですね!     髙木佐代美

お姉さん、お兄さん~風の子キッズ~

2023/03/24

「先生ー!見てください!」

「バスだよー❢❢」

と、見せに来てくれたのはそら組の女の子と2年生の女の子です✨

フラフープに二人で仲良く入ってバスごっこをしていました(*´ω`*)

 

こっちではにじ組の子たちとドッジボールです❕❕

「ボールちょーだい!!」

「投げるよー!!」

「やったぁー!当たったー!!」

1年生の男の子たちが教えてあげながらみんなで楽しんでいました(*´▽`*)

そんな中、にじ組の男の子同士の喧嘩が始まりました。

「ボールちょうだい!」

「僕が持ってた!!」

「やだ!返してよ!」

すると、、、、

「何があったの?どうしたの?」

と、1年生の男の子が優しく話を聞いてあげていました(*^_^*)

 

自分たちとは違う年齢の子どもたちと触れ合い、一緒に遊んで、喧嘩の話を聞いてあげて、また少しお姉さんお兄さんになった学童の子どもたちの姿を見ることができて嬉しかったです(´ω`*)

 

最後に、二人で石集めをしていたまだまだかわいい1年生の男の子たちの写真で今回は終わりたいと思います😊

 

芹口 冬美