風の子保育園の実践ブログblog

じのじの~(1歳児 ほし組)

2025/03/12

ほし組で過ごすのも残りわずかになってきました・・・!が

その中でも毎日元気に楽しんでいるほし組のお友だちです 😉 

今回は最近の制作の様子を紹介したいと思います🎵

ひな人形の、おだいり様とおひな様のお洋服をマジックペンでじのじの~

好きな色を選びたくさん描いていました!!

自分たちでキャップを開けれるのかな~と思って見ていると…。

まさかまさか 8-O「あけて~」と言ってくるのかなぁと思っていましたが

みんな自分たちで開けているではありませんか😲

そして以前は、なぐり書きが多かった子どもたちも’’丸’’も描けるようになり

お絵描きを楽しむ姿がたくさん見られました 😆 

先生は感動・・・。😢子どもたちの成長を感じた時でした!!

ほし組で過ごす時間も残りわずかですが、大きな怪我なく元気に過ごして

行きたいと思います!!

  林

 

 

 

 

勝つぞ!(3歳児 つき組)

2025/03/11

つき組も残り3週間となりました。来週からはにじ組の部屋での生活が始まります!にじ組になることを楽しみにしている子どもたちです(^^)

 

この1年間で随分じゃんけんを理解することができ、じゃんけんを取り入れた新聞紙じゃんけんやじゃんけん陣取りなどの遊びに楽しんで参加できています。

 

最初は戸外で白線の上を渡るじゃんけん陣取りをしました。初めてだったので、じゃんけんで負けたチームの次の子が出てこなかったり、負けた子が白線の上を渡って戻ったり、というハプニングもありつつ段々と慣れてきて盛り上がっていました(^^♪

その翌週は平均台を使ったじゃんけん陣取りを行いました!

相手と合流するまでに慎重に平均台を渡る子、少しでも前に行きたくて急いで渡る子など平均台の渡り方もそれぞれでした!

白熱した戦いが繰り広げられていました!

 

陣を取ったチームは大喜び!!次も負けない!と張り切っていて

負けてしまったチームは「悔しい!!もう1回したい!」と挫けず、つぎ頑張る!と意気込んでいました!

また、負けたチームでは「なんで負けたんだろう?」「まっすぐ並んでなかったけんじゃない?」「座っててすぐ出らんかったけんかもよ!」と作戦会議も開かれていました!!

 

負けて悔しい!次は勝ちたい!という気持ちだけでなく、【勝つためにはどうするといいか】出し合うことができるようになったところにも子ども達の成長を感じました!(^^)!

 

窪田

 

嬉しい成長( *´艸`)  (0歳児 はなぐみ)

2025/03/10

3月にはいり、今年度も残りわずかとなりました。

1年を通して、様々な遊びを行ってきましたが、ここ数日で子どもたちの大きな成長に日々驚かされています!

たくさんの「できた」が増え、遊びが広がっていく時期です。子どもたちの「できた」時の嬉しそうな表情や真剣に挑戦しようとする姿が見られ、嬉しく思います。

 

🌸外に出るときの靴履き・・・少し前までは「ビリビリ」と言いながらマジックテープをはがして、保育者に靴を「はい(履かせてほしい)」と渡していましたが、両手を使って靴を広げ、自分で履こうとする姿が見られています🌟👏

自分でしようとする気持ちをたくさん褒めながらも、足を入れようとするとバランスを崩してしまう時もある為、時には手伝いながら見守っています。

 

🌸押して遊ぶ玩具・・・2か月前に作った手作り玩具ですが、その時は押すという動作が難しく、引っ張ることを楽しみ1日で壊れてしまいました👀💦

摘まんだり、引っ張ったりする遊びは継続して遊んできたのですが、押すという動作は初めてで難しかったようでした。そのため、押しても引っ張っても壊れないように丈夫に作り直し、久々に出して「手をパーで押すんだよ✋」と伝えてみると手を広げ、押す姿が見られました!

そしてなんと!両サイドから子ども同士で押し合いを楽しむ姿が見られ、とても感動しました🌟👏

バランス感覚を身につけたり、押したものが戻ってきてすぐに押し返すということを瞬時に考えたり、様々な成長が見られています。また、友達と行う事で友達と一緒に遊ぶ楽しさを少しずつ感じることができているのかなと感じ、とても嬉しい気持ちになりました( *´艸`)

 

子ども達の成長は凄いです!あっという間です!

今という大切な時期を楽しみながら、様々な成長につなげられるようにしていきたいと改めて感じました。

 

髙本

 

ピッタリハマった!(1歳児 ほし組)

2025/03/07

子どもたちの好きな遊び、その中の一つがパズルです。この日も、黙々と集中モードでパズルに取り組んでいます🔥

 

こちらは型はめパズル。様々なパズルがある中でも、子どもたちの好きな乗り物の絵柄のものです🚙

土台の形とピッタリハマるものを見つけ、「ここ!」「しょうぼうしゃ!」と口々に言いながら楽しんでいる子どもたち♪ピッタリハマると、嬉しそうに「できた~!」と保育者に教えてくれますよ💛何度やっても飽きないようで、一度完成させては「もういっかい!」と繰り返し取り組む姿が見られます!だんだんと完成させるのも早くなってきたような😁✨

 

こちらは、絵合わせゲーム。同じ絵柄のシールが貼られた場所に、ペットボトルキャップを入れていきます!

「んん~・・・ここ?」「これといっしょ!」と言いながら、絵柄を合わせるのを楽しんでいます♪こちらもなかなかの集中力で取り組んでいますよ!

 

パズルをする中でも、違う絵柄だと気づいて「これちがうね~」と正しい場所に移し替えるなど、日常の何気ない遊びの中からも子どもたちの成長を感じられます✨今後も子どもたちの好きな遊びを楽しみながら、考える力を養っていきたいと思います!

 

千々岩

 

 

教え合って、育ちあって そら組(5歳児)

2025/03/06

 卒園まであとわずか・・・ 担任としては、子ども達の成長を嚙みしめると共に、巣立っていくことへの寂しさも感じる今日この頃。 残りの園生活をどのように過ごしてもらおうかと職員で話し合いました。

そして、縦割り保育の実施を試みることに・・・

子ども達にそのことを話すと「え~っつ!」「何すればいいの~?」「大変そう。」等々な声が聞かれました。

そこで、担任からひと言「あなた達ならできる!」

これまでの子ども達の経験と成長を見てきた私には自信がありました。子ども達が年下の子へどのような関りをするのかできるだけ口出しせず、見守ることにしました。

一緒に掃除したり、絵本を読んだり、寝かしつけまで頑張りました。

クラスに帰ってきた子ども達の表情は、「たいへんだった~。」と言いつつもとても晴れやかでした。誰かの役に立つってとてもやりがいがあり、自分自身も成長させてくれるものだと感じました。

みんな「お疲れ様♡」 右田

自分で考えて行動する力(4歳児 にじ組)

2025/03/05

先日の温かかった日、

「○△◇※×~そしたら、せんせい、よろこぶよ!」「そうだね!」

戸外遊びに出る直前に、子どもたちの靴箱の近くのトイレに入っていた時に聞こえてきた会話です。細かなことまでは聞こえませんでしたが、なにやら担任を驚かせようと、子どもたちで話していたようです。

 靴を履いて外に出てみると、子どもたちだけで声を掛け合い、身長順に並び、更に間隔をとろうとしているではありませんか!!!

 朝の集まりで、その日の流れを伝えていました。子どもたちは、その後にすることを考え、子ども同士で声を掛け合い、体操ができる状態をつくろうとしている姿に、担任二人で感激しました✨

 帰りの会でこの出来事を紹介し、先のことを考えて何をしたらよいか考えた子ども、友だちの考えを聞いて並んだ子ども、行動のきっかけはそれぞれだったとは思いますが、各々が決めてとった行動に拍手をして褒めました。

 今年度も残すところ約1か月。保育者が前に立って声を掛けなくても、次のことを考えて自分たちで行動することができる子どもたちの、年長児に進級後の成長がとても楽しみです😊

 

槇本

転がしドッチボール(3歳児・つき組)

2025/03/04

最近は、戸外で転がしドッチボールやジャンケン陣取り、バナナ鬼ごっこなど

様々なルールのある遊びを保育者や友達と楽しんでいます!

その中でも特に、転がしドッチボールが人気で

「今日はみんなで転がしドッチボールするよ〜」と言うと

「やったー」と嬉しそうな返事が聞こえてきます。

初めてした時は、保育者が外野となり枠の中を子どもたちが逃げる、というルールから始め

少しずつ慣れてきたら一般的なドッチボール(2チームに分かれてお互いの内野の人数を減らしていく。

当たったら外野になる。)をやってみました。

今では、ルールを理解し遊び方がわかるようになった子どもが増えてきました。

内野の子どもは、ボールが当たらないようにできるだけ相手チームから離れたところに逃げたり、

ボールに勢いをつけて転がしたりと、どうしたら勝てるのか遊びの中で考える姿も見られるようになってきました!

ボールが当たってしまった子ども達も、線の外に出て当てる側として楽しみます。

ボールを転がしたくて、誰よりも早くボールを取りに行こうとする姿も見られます☺︎

また、チーム戦で行うことで子ども達も”負けないぞ”という競争心をもって遊ぶ姿も見られています☺︎

途中でボールに当たってしまった子の中には、ゲームが終わる前から「もういっかいしたい」と

保育者に言いにくる姿もあり、楽しんでもらえていることを嬉しく感じます♪

遊びの中で「ボールが当たって悔しい」や「当てられて嬉しい」「友達と一緒に遊ぶと楽しい」など

様々な感情が芽生え、様々なことを感じている子どもたちです。

また、当たってしまって泣くのではなく「次は頑張ろう」と気もちを切り替えられるようになったことに

成長を感じました!

まだまだルールの理解には個人差がありますが、繰り返し遊ぶ中でルールを身につけてていったり、

集団遊びの楽しさを感じながら楽しく過ごしていきたいと思います☆

                                            久野

 

遊びは学び(2歳児・ゆき組)

2025/03/03

ゆき組で過ごすのも残り1カ月となりました。

子どもたちの成長を見守っているとあっという間に感じ、充実して楽しい毎日です。😊

そんな中でも、遊びを通して色んな事を学んでいる子どもたちです。

運動面、心の面・・・。友だちや周りの人との関わり合い・・・。様々です。

外遊びでは、最近スクーターやミニバイクに乗って築山に上ったり下ったりして楽しんでいます。

一見、ヒヤヒヤ💦してしまいますが子どもたちは、体幹を使いバランスを取って転ばないように遊んでいます。

お友だちが転んでいたりすると、寄り添ったり服についた砂を手で払ってくれ友だちを思う優しい姿が見られます。

また、遊びを通して危険なことにも気付いたり「ちょっと、これは無理かも💦」と自分で判断して遊びを選んでいたりもします。

子どもたちがどうしたいのか?どう、遊びを進めていくのか?しっかり見極め援助や誘導をしていきたいと思います。

😊ある日の室内遊びで・・・。

好きな遊びを選んで楽しんでいる中、「先生が、大事にって言ってるもんね!!」とのつぶやきが聞こえてきました。

「みんなが使う。みんなのおもちゃだから、大事にしようね😊」という、保育士の言葉がけをしっかり覚えていてくれたお友だちもいました。

「大事って、分かるかな?どうかな?」と思いながら日頃、言葉がけをしていますが子どもたちにも少しでも伝わっていることに嬉しさを感じました。

遊びの中で色んなことを経験し学んで大きくなっているゆき組のお友だちです。

💛大きくなることへの期待を膨らませながら、1カ月を大切に過ごしていきたいと思います。💛

(大事に使うんだよね~(*^^*))

(ここに、片付けるんだよ~)元の場所にちゃんとお片付け!!大事に遊んでいますね😊

山本

ひな人形を見に行こう!(ほし組 1歳児)

2025/02/28

 最近、ほし組の子どもたち(うさぎチーム)は、

昼寝の前に毎日ひな人形に会いに行っています。

会いに行くときも汽車汽車ぽっぽっぽっ~とつながって

仲良くいっていますよ。

 

 

事務所を通っていくことが多いのですが

子どもたちに部屋に入るとき、でるときの挨拶を聞いてみると 

「おじゃまします」「おじゃましました」と教えてくれる子どももいてびっくりしました。

 

ひな人形をみて歌を歌ったり、保育者からのクイズでおだいりさま、おひなさまを

少しずつ覚えたりと楽しんで観察しています。

ひな人形の顔の表情を見て、「悲しい顔してる」「泣いている」

子どもたちが教えてくれて、表情から思いを感じとっていることに関心しました。

また、ひな人形を見るときの約束もしっかり覚えていて、

「触ったらだめだよね」「(線から)入ったらだめだよね」と保育者に確認しながら

観察している姿も見られて成長を嬉しく感じました。

 

歌も大好きで「明かりをつけましょぼんぼりにの歌がいい!!」とリクエストも

よくありますよ!楽しみながら行事に興味をもてるように保育をしていきたいです☻

 

長渕

お散歩に行こう! (0歳児 はな組)

2025/02/27

思い通りにいかない時に泣いたり

「イヤー!」と言葉にしたりして

しっかり伝えてくれるはな組さん。

 

なかなか気持ちの切り替えができないとき

「お散歩に行く?」

この言葉を伝えると涙がピタッと止まる子どももいます。

 

熱帯魚のいる水槽を見に行ったり

違うクラスのお部屋をのぞきに行ったり

少し場所を変えてあげるだけで

スッキリした様子に✨

 

そんなみんなが大好きなお散歩に

誘導ロープを使って行ってみました。

(高月齢のお友だちのみです)

 

初めての誘導ロープ

みんな握れるかな・・・!?と

子どもも保育士もドキドキ、わくわくです。

 

一人ずつ「ぎゅーするよ」と

声かけをしながら握る場所を知らせ

はな組のお部屋から遊戯室まで出発!

 

みんなで繋がって歩くこと

初めての誘導ロープ

楽しかったようで

保育士と目が合ってはニコニコ笑顔☺

 

気になるものを発見すると

手を離しそうになる子どももいましたが

「○○あったね!」と大人が共感すると満足した様子で

ぎゅーっと握りなおす姿がありました。

 

みんなで繋がって歩いているだけで

とっても可愛かったです💕

 

年齢が上がってくると

前のお友だちと電車のように繋がったり

二人ずつ手を繋いで並んで歩いたり

散歩の仕方が変わってきます。

 

少しずつみんなでお散歩を

楽しめるといいな~と感じた時間でした。

 

自分の物は自分で。。。(0歳児 はな組)

2025/02/26

まだまだ寒さは厳しいですが、4月からほし組になる子どもたちです。

最近は、リュックやバックを置いていると、自分のはこれだよ~と言わんばかりに

一目散にかけて行きます。

はな組のクラスに戻る時や他のクラスに移動する時は、自分達のリュックを肩にかけて、

バックを手にしっかり持って行っています。

 

後ろ姿を見ると リュックの方が大きいかな~?と思うぐらいですが、進んでいく

子ども達の姿があります。

子どもはたくましいですねーーーー

保育園ではこんな事も出来るようになりました。

子どもの色々な成長をこれからも見守っていきたいと思います。

 

 

                                齊藤

避難訓練(全園児)

2025/02/21

   毎月行っている避難訓練。放送や担任保育士の指示を聞き、危機感を持って避難しています。

今月は、「火遊び」について話をしました。

  • 花火は楽しいもの。だけど振り回せば火遊びになる
  • ファンヒーター(暖房器具)等のある場所で紙飛行機を飛ばす危険性
  • マッチ、ライター、チャッカマンなどを触らない   等々

イラストを用いて話をしました。

「ライターなどを使ったことがある人~」と問いかけると思わず手をあげる子どももいましたが😅

大人が使ってるのを見て “使ってみたい” “ぼく(わたし)にもできる” と思って 手に取ってみる可能性をもっているのが子どもです。

頭では “ダメ” とわかっていても その気持ち(興味)に負けてしまい 危険なものを手にすることもあります。

 危険から身を守るためには、大人が気を付けないといけませんね。

危険なものは子どもの手の届かない所に置くなど心がけましょう。

 訓練の最後には年長さんに『防火の誓い』を披露してもらうのですが、卒園前ということもあり

年中さんも一緒に前に出て披露しました。

少し遠慮気味に並ぶ年中さんでしたが、年長さんと掛け合うように防火の誓いを言えました。

 年長さんが卒園するのは寂しいのですが、しっかりと年長さんの思いを引き継ぐ事が出来そうな頼もしい年中さんです。

期待してます。

 花火や調理、暖房器具等 火は一年中 欠かせない身近なものです。

便利さと危険と隣り合わせですが ご家庭でも 火の大切さや危険性など 時々話してみるのもいいですね。

《古庄》

振り返りからの気づき・・・「ありがとう」 そら組(5歳児)

2025/02/20

 もう2月。卒園までの日数は、30日あまり。 子ども達とのこれまでの思い出を振り返ってみました。

たくさんの楽しい行事を思い出しては、「そうそう、あの時○○君泣いたよね~」や雨が降って、何回も何回も雨宿りして大変だったけど、楽しかったよね~」等々、その時々の思いを言葉にしていました。

楽しいことばかりではなく、友達と喧嘩したり、先生にられたこともある中で、たくさんの人たちのおかげで、少しづつ成長できたんだという気持ちにたどり着きました。又、関わってくれた全ての人達に「感謝せなん」という言葉と「ありがとう。っていわなんね~」の言葉も出てきました。卒園式では、子ども達のそんな言葉を伝えられたらと思います。

右田

一緒にあそぼっ❤(2歳児 ゆき組)

2025/02/19

先日は保育参観ありがとうございました!みんな緊張しながらも一生懸命頑張る姿がとてもかわいらしかったですね。

 

今回は外遊びの時のことを紹介します。

最近のゆき組では、外遊びの時に、友達を遊びの中に誘って一緒に楽しむ姿が多く見られます。

特に今人気なのは、かくれんぼ と おばけおにごっこです。

おばけおにごっことは、お化け役が一人でにげてそれをみんなで追いかける遊びです☻

いつもの鬼ごっこから発展させた遊びのようです!楽しそうな遊びを思いついたなと感心しました★

 

遊びを始める前には、「みんな~!おばけおにするわよー!」と一人の子どもが声を掛けてくれて遊びが始まります。

まずは、お化け役じゃんけん!みんなお化け役になりたいようで、一生懸命じゃんけんしていました☻

かわいらしいですね。

役が決まるとみんな楽しそうに走って逃げていました。

お化け役の子どもが捕まると、「次は私ー!」とどんどん遊びが続いていきました。

子どもたちにはルールのある遊びを友達とすることが楽しくなってきているようです。子どもたちには、友達と遊ぶ楽しさを感じてもらい、いろいろな集団遊びを一緒に楽しんでいこうと思います。

下八尻

 

ゆきだぁ!!(1歳児 ほし組)

2025/02/18

まだまだ寒い日が続いていますが、毎日子どもたちは元気に過ごしています 😀 

ここ最近では雪がちらつくことが多く、珍しい雪に子どもたちも

「ゆきだぁ!!」と言いながら大興奮していました 😆 

雪が降ると必ずお部屋に飾ってある雪だるまを指さして

「ゆきだるま!」と言っている子どもたち⛄

雪が降ると雪だるまが作れる!

を知っているんだなぁ~と思いました!

テラスに出て雪を真近で見ることができました😁

葉っぱに落ちてきた雪を触ると「つめたいっ!」と言い雪の感触も楽しんでいました🎵

寒い中降る雪をじーと見ていたほし組のお友達!!

なかなか見れない雪をたくさん見ることができていい経験になったのではないかと思います!

  林

宝探しの名人(3歳児 つき組)

2025/02/17

寒さに負けず、元気いっぱい戸外を走り回って遊ぶ子どもたち!

最近では短縄に挑戦する子もでてきました。

 

戸外で遊んでいるときれいな色の葉っぱ🍁、木の実、石、貝殻といろんな物を発見しています。

そして発見したものは子どもたちにとって宝物となり、大事に握りしめたり、「ママにあげるの」とポケットに入れる可愛らしい姿がみられます!(^^)!

先日貝殻を見つけて見せてくれた子が「先生も一緒に探そう」と誘ってくれたので一緒に探してみることに!

しかししばらくしても全然見つけることができません。

そんな中子どもたちは

 

「こんなのもあったよ!」

 

「細長いストローみたい」

 

「これは穴が開いてる」

 

と次から次に発見していました。とても小さい貝殻を見つけている子もいて子どもたちの発見力の高さに驚きました!

子どもたちと同じ目線に立って一緒に遊ぶことで、『貝殻を見つけるのはこんなに難しいことなんだ』『見つけた時の嬉しさは倍増するな』と実感しました!

そして、どんな小さなものでも発見できる子どもたちは宝探しの名人だな、と思いました(^^♪

 

窪田

何して遊ぼう♪(1歳児 ほし組)

2025/02/13

この日の活動は、コーナー遊び。

子どもたちが、自分で好きな遊びを見つけて遊べるよう、複数の遊びをコーナーごとに分けて用意しました!

 

こちらは、シール貼りの様子。

イラストの○の中にシールを貼っていくのですが、回数を重ねるごとに○に綺麗に収めるのが上手くなっている子どもたち😲

指先を使ってシールを台紙から剝がすのも、もうお手の物です!シール貼りに取り組む表情は、真剣そのものですね✨

 

次に、福笑い。

しっかり目が開いていますが(笑)、顔のパーツをどこに配置するか考えながら黙々と取り組んでいます。

初めて取り組んだ時は、パーツが逆さまだったり、目の位置に鼻が・・・!なんてこともありましたが、今となっては正しい位置にしっかりと置くことが出来ますよ🌝

 

こちらは少しアクティブに遊べる、室内車のコーナー🚙

室内車は、子どもたちの大好きな遊びの一つです💗友達と一緒に「ピーポーピーポー!」「まてまて~!」と声を出しながら楽しむ姿も見られます🎵

 

最後は、大人気のミニカーのコーナー!道路を繋ぎ合わせて、ミニカーを走らせます🚗

ミニカーコーナーにいる複数人で、協力して道路を完成させる場面もありました👏

夢中になるあまり、床に寝そべって車を走らせる子も😁

 

子どもたちそれぞれが、自分で好きな遊びを見つけて遊び込めるコーナー遊び。今後も遊びのラインナップを変えながら、楽しめる環境を設定していきたいと思います!

 

千々岩

ひな祭り そら組(5歳児)

2025/02/12

 まだまだ寒さが厳しい日が続いていますが、子ども達は北風にも負けず、元気に園庭を走り回っています。

お正月には、昔ならではの「凧あげ」や「コマ回し」を楽しみました。

 

さて、早いもので2月も中旬。3月のひな祭りへ向けて、製作を開始しています。

今年のひな人形製作は「ハリコ」薄い紙を何層にも重ねて形を作っていきます。

このまん丸ちゃんが、第一段階。可愛いでしょう~♡

初めてのハリコで、コツがつかめず苦戦する子の姿もありましたが、さすがは若い脳!

コツをつかむとあっという間に仕上げていました。

まだまだ時間をかけて作り上げていきます。今から完成が楽しみです。

…もう少しで3月。暖かい春の足音はもうすぐそこまで来ていますよ♡

                       石田

節分2025 (4歳児にじ組)

2025/02/10

「鬼は外~!福は内~」

今年も風の子保育園の園庭に子どもたちの元気な声が響き渡りましたよ(*’▽’)

にじぐみのこどもたちもこの節分の日に向けて鬼の被り物の製作を行いました。

牛乳パックを使用し鬼の髪の毛は毛糸、角はビニールテープを使用しました!

毛糸の髪の毛の長さは自由にし隙間が無いように貼ることを伝えると、思い思いに作り進める子どもたち!!

実際にかぶってみると「目に当たって前が見えなくなった((+_+))」という声が聞こえその後毛糸の髪の毛をハサミで微調整する姿がありました。また別の子は毛糸の色一本ずつ交互に色を変えたりと創意工夫した素敵な被りものができました!!

升と新聞紙で作った豆もつくり準備万端!

当日の朝、自分の心の中にどんな鬼がいるのか考えて発表してもらうと‥

「泣き虫鬼」

「夜更かし鬼」

「わがまま鬼」

「怒りんぼ鬼」

「赤おに」

「失敗しちゃう鬼」

などなどたくさんの鬼がいるようです。

そんなことを考えているとなんだか‥どんどん‥怖くなってくる子どもたち‥

いざ!豆まきスタート!!!

丁度いい距離感をたもちつつ(笑)豆を投げるこどもたちでした(笑)

 

豆まきの後に経験画を描いてみるとそれぞれに感じた事を絵に表現する姿にまた成長を感じた担任でした!!にじ組での生活も残り2か月かぁ~💦いや!あと2か月もある!!時間を大切に過ごしていきたいです( *´艸`)  

  

                                青木

発想力豊かな子どもたち(3歳児・つき組)

2025/02/07

久しぶりに粘土遊びをしました。

しばらくの間粘土遊びをしていなかったので

子どもたちに「粘土遊びする?」と聞いてみると

いっせいに「したい!!」ととても元気な声!!

「切るやつ(粘土ベラ)も使いたい!!」との意見もあり

粘土ベラを使って早速粘土遊びをすらことに!!

「どんな作品ができるかな〜?」と楽しみにしていると、色々な想像を膨らませながら

素敵な作品がたくさんできていました!!

そんな素敵な作品をいくつか紹介したいと思います♪

粘土ケースに丸めた粘土をたくさん並べていたOくん!

お団子かな?と思いきや、「きび団子」を使っていたみたいです!!

ただのお団子ではなく”きび団子”という発想が面白いなーと感じました🤣

Kくんはブラキオサウルスを作っていました!!

口ばしが少しとがっていたり、しっかり特徴を掴んで作っていて感心しました!

Tちゃんは粘土ケースをお弁当箱に見立ててお弁当を作っていました!

お弁当の中には、タコさんウインナーや卵焼き、餃子などおかずが盛りだくさん!!

美味しそうなお弁当ができていました!

餃子の包んである様子を粘土ベラで切り込みを入れて表現されていてクオリティの高さに驚きました!!

他にも丸めた粘土に粘土ベラの棒を刺して”3色団子”を作ったりと、発想力豊かな子どもたち。

子だもたちの豊かな発想力に驚かされると共に、4月から経験してきた

「丸めたり伸ばしたり、ちぎったりするして立体を作る」という経験が

今回何粘土遊びで活かされていると感じ、成長を感じることができました。

                                       久野

痛いの痛いのとんでいけ~!!(2歳児・ゆき組)

2025/02/06

寒さに負けず元気いっぱいの、ゆき組さん。

外遊びでは園庭を駆け回り、友だちや保育士と鬼ごっこ・かくれんぼ等、始めると心も体もポカポカです。

ジャンバーなどの防寒着を着て出たはずなのに、脱ぎ始め・・・。寒い・暑いを体感し自分で気付いて調節しようとしているお友だちもいます。すごい!!ですね。😊

そんな、外遊びの際・・・。全力で遊びを楽しんでいると転んでしまうことも・・・😢

(寒い中、転んでしまうと余計に痛さを感じてしまいますよね・・・💦)

転んだお友だちは痛くて、悲しいシーンですが・・・。

転んだお友だちに気付いて、すぐに駆け寄ってくれる「お友だち」の存在があり、心が温まります。😊

服についた砂を手で払ってくれたり、頭を撫でてくれたり「大丈夫?」と心配してくれる優しい姿が見られます。

「ここが、痛いの?」「はい、ぺったん!!」と絆創膏を貼る真似をしてくれたり「痛いの痛いのとんでいけ~!!」と魔法の言葉を掛けてくれていました。

転んだお友だちも次第に笑顔になっていきます。♡

友だちに優しく接してくれる素敵なゆき組さんです。

自然とお友だちを大切にする気持ちや「お友だちが大好き」の感情が育まれています。

子どもたちのそんな、姿や思いを大切にしたくさん共有していきたいと思います。

(◎お部屋ではお医者さんごっこが楽しいゆき組さんです。遊びの中でも、怪我を診るのが得意です!(^^)!◎)

 山本

 

鬼は外~福は内~(ほし組 1歳児)

2025/02/05

節分に向けて歌を歌ったり、絵本を見たりして興味がもてるような

働きかけをしていきました。

 

鬼に少しずつ興味が出てきたところで

壁面の特大鬼が登場!!!

鬼の壁面を見るとびっくりしていた子どもたちでした。

保育者が「鬼は外~福は内~」といいながら

豆(ボール)を投げるのを見て”やりたい”と豆に手を伸ばして

意欲的な子どもたち

 

豆を投げる時の真剣な表情や豆が鬼にくっついて嬉しそうな表情など

色んな表情が見られました。

豆がなくて悲しそうな友だちの様子に気づいて

豆を渡してくれる子どももいて感動しました✦✦

 

遊びのなかで、投げる力もつけられるように

工夫をして言葉かけも盛り上げていきました。

  

 

みんなで豆まき本番も頑張りましたよ☻

 

長渕

 

 

 

鬼さん作ったよ! (0歳児 はな組)

2025/02/04

日に日に生活面でもいろいろなことができるようになり

手先指先の動きにも成長がみられています。

そこで、0歳児でも節分に向けて製作をしてみました☺

 

『鬼』と言葉を聞くと

怖いイメージがあるようで

はな組の子どもたちも

少し固まった表情を見せます!

なので製作で作る鬼はかわいい物を・・・♡

 

クレヨンのなぐり描きでパンツを

タンポスタンプで髪の毛を

絵の具を使ってとった足型を足に

日にちを分けて様々な製作に挑戦しました。

(内容は月齢に応じて省いている物もあります)

 

前回サツマイモスタンプ遊びで

絵の具で手が汚れること、

絵の具の“ぬるぬる”する感触が

苦手な子どもが数名いました。

 

今回の製作で

「足ぺったんするよ!(絵の具を見せながら)

これ足にぬりぬりしてもいい?」と聞くと

「いや~」と言葉にする子

保育者のそばから逃げていく子

声にはしないけど顔をしかめる子と

色々な方法で気持ちを伝えてくれる姿に

また前回の活動を覚えていたことに

とても成長を感じました☺

 

製作が嫌なものにはなってほしくないので

そういう反応の子どもには

スタンプ台を見せて

「これならいい?」と聞いてみると

『うん』とうなずいたり

保育士のそばに戻ってきて足を見せ

“いいよ~”と教えてくれたり

無理のないよう足型をとることができました。

 

出来上がった鬼さんを部屋に飾ると

指をさして「おに~」「がお~」と言ったり

足型を見て自分の足の裏を指さしたりして楽しんでいました☺

 

 

成長   (はな組 0歳児)

2025/02/03

最近は寒い中でもジャンバーを着て 帽子をかぶって遊びに出かけます。

靴は下駄箱の中から自分の靴を履かせてーーーと保育者に持ってきます。その後は、、、

園庭を走ったり、ボールを追ったり、滑り台や築山を登ったりと身体をたくさん動かしてます。

遊んだ後は大好きな給食です🍚

スプーンを持ち自分で食べれるお友達も増えてきました。時々は手でパクパク、、

たくさん遊んで お腹が満たされた子どもたちは、自分のお布団にゴロン、、、おやすみの時間です💤💤

入園当初は抱っこで寝ていた子どもたちも最近は、自分のお布団を目指して一目散 眠い🥱🥱🥱

遊び 食べる に満たされた子どもたちはしっかりと寝れるようになって、起きた時は☺️☺️です。

少しずつですが子どもたちは色々なことができるようになっています。できることは見守り できたら褒めながら一緒に楽しん時間を過ごしていきたいと思います。

              齊藤