緑ケ丘保育園の実践ブログblog

“癒される寝顔😌” (0歳児 ひよこ組)

2025/01/29

ある日の給食後の出来事です。子ども達とぬいぐるみやおもちゃで遊んでいると、1人のお友達が保育士の肩をトントンと叩き、お友達を指さして、教えてくれました。指さす方を見てみると、お部屋のサークルの端でちょこんと座って、気持ちよく眠っているR君がいました。R君は日中、たくさんお部屋を走り回ったり、踊ったり元気いっぱい動いて、遊び疲れて寝てしまったようでした。あまりの可愛さにお友達も集まってきて、私もついつい写真を撮ってしまいました😁お友達もR君を起こさないように離れて遊んでくれたり、お友達を起こさないようにと気を配る姿に、0歳児さんでもこんな事ができるんだな〜と驚かされました!

そんなR君もどこだったら気持ちよく寝れるのか場所を探したり、どこに大好きなぬいぐるみを置いたら、気持ちよく寝れるのか、試行錯誤しながら、入眠する姿がとても可愛らしいんですよ☺️

言葉はまだ出なくても、お友達が泣いていたり、ちょっとしたことでも、保育士に伝えようとする一生懸命な子ども達を、日々見ることが出来てとても幸せです。そんな姿をしっかり受け止め、理解してあげて、私なりに代弁してあげれたらなと思います!

ひよこ組での生活も残り約2ヶ月。残りのひよこ組での生活を大切にし、1日1日を元気に過ごして行きたいと思います!また、体調を崩しやすい季節なので、子ども達の体調の変化に気をつけて、子ども達の過ごしやすい環境を整えて行きたいと思います!

 

 

落合

いらっしゃいませー!【1歳児 りす組】

2025/01/28

寒さが一段と身に染みるこの時期。

白い息を吐きながらも、子ども達は元気いっぱいに走り回っています。

お正月が明けて、「せんせ、おはよ!」「いまからね、○○ちゃんとあそぶんだよ!」など、

お話上手なお友だちが増えてきました。

そんな子ども達との会話で可愛かったエピソードを紹介します♪

 

戸外遊び中の出来事。

3人の子達が仲良しハウスで楽しそうに遊んでいました。

お店屋さんごっこをしていたみたいで

「いらっしゃいませー!」と大きな声でお客さんを呼んでいると、近くにいる保育者を見つけて、

「いらっしゃいませー、こっちにきてくださーい!」と声を掛けていました。

仲良しハウス前の椅子に座ってもらうと・・・

子「いらっしゃいませー、なにですかー?(何にしますか?)」

保「なにがありますか?」

子「じゅーつですよー!(ジュースがありますよー!)」

保「じゃあ、いちごジュースください!」

子「ちょっとまっててねー!」

そういうと、3人で石を集めて一緒にコロコロ転がした後、その中から大きな石を選ぶと

子「いちじゅーつです!(いちごじゅーすです!)」「どうぞ!」と作ってくれました。

保「ありがとう、いただきます」と受け取り、飲む真似をしようとすると

子「ちがうよ!」と言われたので何か違ったかな?と思っていると、

マスクを下におろされたので、なるほどと思いながら思わず笑ってしまいました(*^^*)

日常生活で使う言葉や動きを子ども達なりにしっかり覚えているんだなと感じました。

色んな会話が出来るようになってきて、とても楽しいです!

また、まだまだ舌足らずな話し方がとてもかわいいです♡

これからも、いろんな話を子どもたちと一緒にしながら楽しんでいきたいと思います(*^^*)

 

長田

カエルの合唱の練習とリズム遊びしたよ!(らいおん組5歳児)

2025/01/27

ド!ここだよ!

指の体操むずかしいなあ~

ドーレーミーファーミーレードー♪

BINGO「パン・パン・パンパンパン👏」
楽しい♪

なーべーなーべそーこぬけー
そーこがぬけたらかえりましょー

 

久しぶりにメロディオンを行いました。子ども達に今日は、メロディオンををするよーと伝えると・・・「やった!」「やりたい!」と大喜び(*’▽’)
指の体操をしてドーレーミーファーを何度も練習し少しずつカエルの歌が出来るようになってきました。子ども達も一生懸命鍵盤を押す姿が見ていてほっこりしています。
最後まで弾けるようになるのが楽しみです♡

髙濱

「ポカポカな日はお外で遊びたい♪」3歳児クラス きりんぐみ

2025/01/25

 

「わたしもフープであそびたいの」

「あめー」と上から砂を落としています☺

なかよしハウスの工事中!「さわらないで!」「はいってこないで!」

「はずかしー」

「あっ、ひこうき!」

 

毎日寒い日が続きますが、この日は外に出ると太陽がでてきて暖かくなりました。みんなお友だちと走ったり、遊具で遊んだり。園庭のあちらこちらをのぞいてみると、パパの真似をしているのかな?セメントを塗ったり、雨の日の様子を砂で現わしたりと、良く見ているなと感心しました。この日も、楽しいひと時を過ごすことができました☺

前田

『好きな遊びをたのしもう♪』4歳児 ぞう組

2025/01/23

 
にじいろだー♪
あおむしができたよ! おかおをかきたいな!
これをこうして…
いっしょにつくったよ! おもしろいね😉
らいおんくみのおにいちゃんやさしいな💓
 
登園すると年長児の部屋で異年齢保育をしています。
最近では年長・年少のお友だちに「いっしょにあそぼう!」と声をかけ、
お父さんやお母さんなど役割を決めてままごと遊びをしたり、
“仮面ライダーガヴ”に変身してなりきっていたりととても賑やかな朝です😊
自分のクラスに移動し身支度を済ませると、おもちゃ遊びや折り紙、
色鉛筆でお絵描きなど好きな遊びを自由に選んで遊んでいますよ✨
 
 
 
 
伊豫

"おなじクラス"(1歳児りす組)

2025/01/22

新しい年を迎え1月になり

りす組さんもいろんな成長が見られています

まだまだたくさん大人の愛情や手立てが必要な子ども達ですが

りす組さんになってから9か月過ごしてきて

みんなにはお友達ができました

園生活を送る中で家族以外の相手との関わりの時間を楽しんでくれていて

登園時に悲しくて泣いてしまってもいつも一緒に遊んでいる子がお部屋にいる事で

気持ちが切り替わり涙が止まる事もあります

"おなじクラス"でいつも一緒にいろんな事を楽しんでいる事で

やっぱり一番安心できる関係ができているのだと思います

お友達とおもちゃの取り合いになる事はありますが

「○○ちゃんが泣いてる」と泣いてるお友達に気付いて伝えてきてくれる子もいます

そんな様子を見ていると

"おなじクラス"のお友達が一番の仲間になっているように思います

自分の事をわかってくれているという互いの関係が

それぞれの子達の安心感につながってもいるようです

これからクラスが変わったり環境が変わっていく中でも

"おなじクラス"のお友達の存在がみんなの成長を支えるものともなってくれれば嬉しいです

私達担任もそんな存在でいれるようにしたいです

(松本)

 

 

どんど焼き 給食室

2025/01/21

 新春とは名ばかりで1月になり

積雪も見るようになりました。⛄

令和7年どのような年になりますでしょうか?

初詣に行かれ、おみくじをひいて今年の運勢を

見られた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

年明け保育園でも鏡開きをしました。

 前年末、お餅つきをしたお餅を小さく切り、

こしあんのおしるこでとても好評でした!(^^)!

小さい子どもたちには、さつま芋を入れております🍠

   さて今回、

1月12日阿蘇地域のどんど焼きに行ってきました。

背丈以上の竹を組み、お正月に飾った

しめ縄 門松🎍 書初め お守り など持ち寄って

燃やす(お焚きあげ)地域の行事ごとです。

お餅を竹に挟んで遠火で焼いたり

斜めに切った竹の器にお酒を入れて熱燗にして

竹酒(かっぽ酒)にしてみんなで火を前に

 1年間の災いを払い

豊作や商売繁盛、無病息災 家内安全などを願いながら

新年のご挨拶を交わしました。

このどんど焼きの名前の由来は、どんどん焼けるから

とか竹が焼けるときにドン、ドンと音が鳴るからなどと

言われていますが、ほかの地域では違う呼び名も

あるようです。

 いよいよ、2025年の始まりです。

年の初めは、いつも 今年こそは‼と

目標をたてては挫折ばかりしているのですが

例年通り 今年こそは‼と思っています(#^.^#)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火が付いたドンド焼きはテレビなどでよく

見られたことがあるのではないでしょうか?

今回は火のつく前の竹組みをのせています。

 

へーんしん!! [2歳児 うさぎぐみ]

2025/01/20

 毎日寒い日が続きますね。大人はついつい体が縮こまってしまいそうになりますが、子どもたちはいつでも元気一杯!どんなに寒い日でも『今日お外行くー??』と外遊びを楽しみにしています。

「でも今日はちょっと寒そうだよー」と保育者が言うと、みんなで口を揃えて『ジャンバー着れば大丈夫だよ!』と返す子どもたち。ジャンバーは無敵の様です。笑

少し前から自分でジャンバーを着る練習を頑張っているうさぎぐみさん。

まず、襟の所を握って……合言葉は《へーんしん!》

後ろに回して腕を通します。それからチャックもしっかりあげると、準備万端です✨

 

大好きな外遊びのためなら、難しくても頑張れちゃうのでしょう!みるみる上達してきていますよ♡すごいですね😊

まだまだ続く寒い冬。ジャンバーの力を借りて、めいっぱい外遊びを楽しんでいきたいと思っています。

                 吉水

 

至福の時😋 (1歳児 りすぐみ)

2025/01/17

 子どもたちの元気な声や挨拶と共に、新しい年がスタートしました。

今年度も残りわずかですが、一日一日を元気に過ごして行きたいと思います。

 お昼寝後のお楽しみ‼

そ•れ•は…至福の時のおやつの時間😊

どんなに眠くても目の前に美味しいおやつが出てくるとさっきまで「ねむい~😪」と言っていた子もパチリ👁️✨と目が覚めおやつを食べ始めます✨手作りドーナツ、おにぎり、チキンナゲット、お誕生会に出てくるケーキなど甘いものからそうでないものまで様々です😊今回の食べたおやつは「ホイップパン」です。ロールパンの中にクリームが入っており、クリームを見た瞬間目を輝かせ✨お口に運びます。クリームが入っているからこそ食が進むようで手や口の周りにクリームをつけ食べている姿はなんともかわいらしく見ている私たちが癒されます😊おかわりがある時には1個目ペロリと食べ’’ちょーだい’’を知らせてくれる子どもたち。その知らせ方が…

①保育者を見つめ目で訴える姿

②保育者の肩を優しく触って知らせてくる姿

③「ちょーだい」と言葉で伝えてくれる姿など

その子その子でアピールの仕方が違うのでとてもかわいかったです。食べた後は手を合わせ「ごちそう様でした」の挨拶も上手になっています。甘党の子やしょっぱい系を好む子など色んな子がいますがこれからも子ども達の好みを探究しながら子ども達が楽しく食事やおやつを食べられるような環境を作っていきたいと思います。

川越

ど・れ・に しようかな~? 【0歳児 ひよこ組】

2025/01/15

 新しい年が始まり1週間がたちました。休みが長く続いたので保育園のこと忘れていないかな・・・と心配していたのですが、みんなご機嫌に過ごしてくれて安心しましたよ。そんな子どもたちを見て今年も笑顔いっぱいで過ごしていこうと改めて思いました。

 常日頃からこどもたちが楽しく過ごしていくためには・・・と考えており、そして一番長く過ごす場所といえばひよこ組のお部屋。そこで子どもたちがよりワクワクするようなお部屋にするには?とみんなが遊んでいる姿を想像しながらレイアウトしてみましたよ!。

 まず牛乳パックで作った手作りの棚!!。物を置く前に子どもたちが次々に入っていきます(笑)。そんな遊び方もあるのね!、と感心するばかりです。「ボクも、ワタシも」といわんばかりに入っていくかわいい後ろ姿が並んでとても微笑ましかったですよ。おもちゃを置いた後も全部引っ張り出しては棚に入ろうとしていてすっかりお気に入りの場所のようです。

 子どもたちが大好きなマグネットがいつでも楽しめるようにと思いをこめて壁にはマグネットシートを貼ってみました。するとここも子どもたちが集まり夢中になって遊んでいますよ。マグネットシートはアルミタイプのものもあってそこには自分たちの顔が映るのでうっとりしたりキメ顔をしたりお友だちと顔を見合わせながら一緒に見たりなど人気スポットになっています。

 他にも絵本コーナーにベンチを置いたり棚にルーピングを設置してみたりと今のみんなの興味に合わせて遊べる環境になりました。子どもたちが自分で好きなものを選んで遊べる楽しさを今のうちからしっかりと味わってほしいと心から願っています。

またこれからもみんなの興味に寄り添い、棚のおもちゃを入れ替えたりアイテムを増やしていこうと思います。

松本

園庭に雪が積もったよ♪【5歳児 らいおん組】

2025/01/14

雪がパラパラと降った次の日。

園庭に出てみると、雪が少し積もっていました😊

真っ白い園庭を「さむーい💦」と言いながら楽しそうに駆け回っていたり、指先に少し雪を取ってみたりと楽しそうな子ども達でした😊♪友達同士で「こっちにもあるよ!」「みて!いっぱいあったよ!」と雪が積もっている場所を報告し合い、「はい、あげる」と子ども達の可愛いやり取りに癒される担任でした😊♡

【子ども達の可愛い雪集め】

雪を触ると溶けてなくなる事やぎゅっと握ると固くなることなど、雪を通してたくさんの発見があったようです😊✨

これからどんな発見を子ども達がしていくのか楽しみです♪

宮本

大好きなお外遊び 【4歳児 ぞう組】

2025/01/10

 
あ~きもちいですね!おやすみなさい!
さぁ、ちょっとすわってきゅうけいしましょう! ふうーつかれたね!
ここが、こわれてますよ! しゅうりをしましょうね! これでもうだいじょうぶですよ!
みんなまって!はやいよー よし、おいつくぞー!!
どこへいきますかー? ブーンブーン
 
 寒さに負けず、戸外で体を動かして遊んでいます。体が温まるようにマラソンや鬼ごっこをしたり、お天気のいい日には寝っ転がって日向ぼっこをしたり、中には三輪車の点検ごっこをしたりと、毎日色んな遊びを楽しんでいる子ども達です😊耳を傾けてみると子ども達同士のやり取りも面白く、つい笑いが止まりません(笑)子ども達の遊びの発想や展開がとても面白いです!次はどんな遊び方に変身するのかとても楽しみです♪
                                                                                                                                                      西山

新年会楽しかったね🎍

2025/01/09

長いお休みも終わり新年がスタートしました(^^)/

明けましておめでとうございます🎍本年もどうぞよろしくお願い致します_(._.)_

さて、年明け早速、子ども新年会があり参加しました(^^)/

今年初めての行事、「新年会」と言う事で、子どもたちもワクワクしながら参加し、始めは干支についてのお話しで、ちょっとだけお勉強気分!!(笑)

その後は、お正月に食べたおせちをお重に見立てた箱にお料理を並べてく子ども参加型のイベントや、ステージに突如神社が出現し、お参りをしたり、おみくじを引いたりと新年ならではの会に参加し、たくさんの笑顔が見られましたよ(^^)/

今年もスタートしました(^^)/きりん組での生活も残り2カ月とちょっと…来年は年中クラスへと進級します(^^)/楽しい思い出をたくさん作りながら、事故やケガのないよう過ごしていきたいと思います(^^)/           名川

 

きれいにな~れ!! 【2歳児 うさぎ組】

2025/01/07

あけましておめでとうございます🎍✨

今年もよろしくお願いします。

 

昨年末に、1年間たくさん遊んだり、お世話になったお部屋などをみんなで大掃除しました。子ども達に、「みんながいつも使う椅子や棚をきれいにしようね!」と伝えると、「いいよ~」や「は~い」と素敵な返事が聞けました😊

 

隅々まで「きれいにな~れ」と言いながら拭いてくれたり、椅子をひっくり返して掃除してくれたりしていて2歳児なのによく動いてくれていて、とても感心しました。

「ピカピカになったね!」や「きれいになった~」と掃除を終えた後は、喜んでいましたよ。

「他にもある?」と言ってくれ、お手伝い名人がいっぱいいて嬉しかったです。保育者が仕上げをしていると、「がんばれー!!」と応援してくれる中、年末の大掃除を終えました✨

 

皆が手伝ってくれたきれいなお部屋で、新年度をスタートすることができました。そんなピカピカなお部屋を大事に使い、過ごせますように・・❤

そして、うさぎ組のみんなにとって、素敵な1年になりますようにと願っています😊

堀端

新年のご挨拶

2025/01/02

新年あけましておめでとうございます。

日頃は園の運営に、ご理解ご協力いただき感謝申し上げます。

 

 さて2024年は予期せぬ災害や、世界中終わりの見えない戦禍に苦しむ人々等、心が痛む出来事がありました。園でも年末にインフルエンザなどの感染症が流行し、日々の健康管理が大切さを感じた年の瀬でした。

 今年は巳年です。蛇は古代から再生や永遠の象徴とされ、皮を脱ぎ捨て新たな姿に生まれ変わる姿がその象徴と言われています。こうした意味から巳年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とも解釈されます。子どもたちは初めての事が多く毎日が、変化と挑戦の連続です。わたしたち職員が、子どもたちに寄り添いながら、一人ひとりの個性を伸ばし、いろいろなことに主体的に「挑戦」できる環境を整え、安心・安全に過ごせるよう努めていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 園長 満田あづさ

 

優しいきりん組のおともだち💛

2024/12/30

きりん組のお友だちはみんなとっても仲良しです。
お友だちがお休みしていると、「○○くんは?○○ちゃんは?」と気にかけて先生たちに聞きに来る子どもたちの様子が多く見られます。
またお友だちが困っていたり泣いていると「どうしたの??」と声をかけてくれたり心配して先生たちに教えに来てくれる優しい子どもばかりでとても嬉しく思います。
例えば水筒のお茶をこぼしてしまった時に、雑巾を撮ってきてさっと拭いてくれたりおやつが開けられなくて困っているお友だちに気付き「開けてあげよっか?」と言ってくれたり「ままがいい」とお友だちが泣いている時にティッシュで涙を拭いて、頭をなでてくれたり優しい姿であふれています😊💛
喧嘩をしてしまうことがありますがこれからも一人一人の優しい瞬間を見逃さずにしっかり受け止めてたくさん褒めつつ、私たちも優しい言葉をたくさんかけていきたいと思います。そして大切なお友だちを大切にしてほしいなと思っています。                                                                                             柿田 

                                                                 

 

虫さんとの出会い✨(2歳児 うさぎ組)

2024/12/27

少しずつ寒くなってきましたが、寒さに負けず元気いっぱいのうさぎ組さん!

先日戸外で遊んでいると、一人のお友達が一匹の弱った虫を発見しました。しばらくじーっと見つめていたお友達。その姿を見て周りのお友達も集まってきました。

「むしさんだ」

「おっきいね」

「うごかないよ、、」

など、虫の様子を観察しながらお話をする子ども達。動かないと分かると、どんぐりをあげたり、木の枝でつついたりと、子ども達なりに元気づけてあげているようでした✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、ピクピクと羽を動かす姿が!「虫さんがんばれー!!」と自然に子ども達からも声があがります。虫と一緒に体に力が入る姿がとても可愛らしかったです😊”がんばれー!!”としばらく応援を続けていましたが、結局その時間に飛び立つことはありませんでした。

次に見に行った時にはその姿はなく、「いないね」と不思議そうに首をかしげていた子ども達。少し時間の経った今でも保育者の手を引き、「虫さん元気になった?」とお話してくれています。

小さな生き物との出会いや関わりを見守ることができ、子ども達の優しさに成長を感じることができた時間となりました✨

水元

“子ども達の成長” (0歳児 ひよこ組)

2024/12/26

2024年も残り数日となりました。4月からこれまでの間に、たくましい成長を見せてくれたひよこ組のお友達。ずり這いしていた子が、ハイハイできるようになり、ハイハイしていた子が、1歩、2歩、、、と歩けるようになりました!また、子ども達の様子を見ていると、他のお友達が楽しいことや面白いことをしていると、真似をしてみたり、泣いているお友達がいたら、みんなで頭をヨシヨシと撫でてくれて、優しいお友達に成長しました✨️そんな姿を見ると、16名となったひよこ組さんは、お友達や保育士との関わりを通して、深く濃くなってきたなあと感じます。

12月に入ったばかりのE君も最初は泣いていましたが、今ではすっかり保育園に慣れて、しっかり歩いて自分からおもちゃ遊びに参加し、遊べるようになりました!また、泣いて保育士から離れることが出来なかったY君も、歩くことが楽しくなり、少しずつ保育士から離れて遊べるようになりました!沢山笑顔を見せてくれるようになりました😊

これからも、子ども達の成長をしっかり見守り、子ども達がのびのびと成長をしていける環境を整えて行きたいと思います!

 

落合

和太鼓楽しかった!5歳児らいおん組

2024/12/24

先日の発表会大変お世話になりました🙇‍♀️

今回は子どもたちが頑張っていた和太鼓の練習姿をお見せしたいと思います☺️

 

「1・2・3・4!」

「先生!これであってる?」

「1・2・3・4・カッカ! 」

「1・2・3!やー」

「トントコ!トントコ!」

「難しい~」

 

初めは慣れないことばかりでリズムを覚えることに苦戦していた子どもたち

運動会が終わって10月後半から和太鼓の練習をしてきました♪

少しずつできるようになると子どもたちも楽しくなってきて表情がどんどんキラキラ輝いていくのがとっても伝わって「今日は和太鼓しないの?」「やりたい!」と子どもたちが言っていくようになり頼もしいなぁと感じました🙂‍↕️

和太鼓の練習をする中で子どもたちにとって自信に繋がっていったのではないかなぁと思います。あと,3ヶ月子どもたちと楽しい思い出を作っていけるよう工夫して行きたいと思います。

高濱

「マネをする」3歳児 きりんぐみ

2024/12/23

 

 今年の冬は暖かくて良かったなと思っていましたが、12月入ると雨が降るごとに寒くなりいつも通りの冬がやってきました。冬の支度を慌ててしています。

さて、最近子どもたちの中で流行っている事があります(^^)先月のお誕生日会での出し物の一つに、クラス対抗腕相撲がありクラス代表の職員がステージにでて対戦しました。子どもたちも職員も声援とともに大盛り上がりしました。後日、おやつのあとにわいわいと盛り上がっているテーブルがあったので覗いてみると、子ども同士で腕を組み周りのお友だちが「3・2・1」とカウントダウンをして対戦していました。すると他のテーブルでも腕相撲が始まり「がんばれー」という声援や「こうするんだよ」というアドバイスの声も聞こえてとても賑やかな時間になりました。対戦が始まっても終わっても楽しそうな様子をみているとこちらも思わず笑顔になりました。大人が楽しくやっていると子どもたちも「なんだか楽しそう」とマネしたくなるのだなと思い、これからも日々の保育を大人も楽しんでしたいなと思いました。

前田

『みんなのおうち🏠』 4歳児 ぞう組

2024/12/20

 
ん??なにかこえがきこえるぞ?
わ~!だれかでてきた😝
みんなのいえにしようよ♪
ちいさなおともだちもどうぞ💓
みんなのいえはたのしいな🤗
 
最近ぞう組のお友だちのなかでブームとなっている、この三角形をした玩具。一人が乗り、誰かが回すとクルクルと回ってとても楽しいようです😊そんな中、三角屋根ができているなぁとお友だちが近づいてみると中から声が聞こえてきて見ていると、ひょっこり!と顔を出したのはぞう組の男の子。「みんなのおうちにしよう!」とお友だちを呼んで三角屋根をつくり、みんなでお話をしながら遊んでいましたよ💓
 
 
伊豫

クリスマス🎄  給食室

2024/12/19

 12月に入り本格的な冬の始まりとなりました。

師走と言う事もあり、何かと慌ただしい毎日と思います

ですが、それと同時に楽しい月でもあります。

それは、クリスマス🎄(^^♪

保護者の皆さんも子どもさんと色々なことをされて

楽しまれる事と思います(*^。^*)

我が家での話になりますが、毎年恒例で孫と一緒に

ツリー飾りをします。

ツリーの高さが180㎝あるので、上のほうは

手が届きません(-_-;)

どうしても、1番上の星の飾りたいと椅子を持ってきて

その上に乗りおもいっきり腕を伸ばし、どうにか届き

飾ることができました。

 

すごく喜んで、「僕が飾ったツリーだよ、見てみて」

と、パパとママに自慢していました。

それと、我が家ではピザトーストを

作ることです。

 

 

 今回は、芋ほり遠足で子どもたちが持って

帰ってきたお芋で、クリスマスに作る

好評おやつを紹介したいと思います。

さつま芋のマシュマロ焼きです。

材料   ★さつま芋   600g

     ★バター     20g

     ★マシュマロ   適量

作り方  さつま芋は皮をむいき水にさらしあと、

     柔らかくなったら、つぶす。

     それに、バターを入れて滑らかになったら

     アルミカップに適量を入れ、その上に

     マシュマロをのせて、オーブントースター

     でこんがりと焼きます。

 

ご家庭でも、子どもさんと触れ合う時間を作って

お楽しみ下さいね(*^。^*)

 

 

 

 

 

 

只今、練習中! [2歳児 うさぎぐみ]

2024/12/18

 冷え込む日が多くなるにつれ、子どもたちの体調も心配になる季節…。

咳や鼻水が出ている子もちらほらみられ始め、ティッシュが手離せない!!時期になりました。しかし、そんなところでも冬を感じたりしている今日この頃です。

そんな中、うさぎぐみの子どもたちは、鼻水ふきの練習中です。以前は保育者がティッシュをとってきて拭いてあげていたのが、次第に自分でティッシュを取りに行って拭いてもらうようになり、今では自分で拭いてみることにもチャレンジ!

まだまだ手伝いや仕上げ拭きも必要ではありますが、自分で鼻水が出たことに気がついて進んでふきに行く子もみられるようになりましたよ。

毎日気持ちよく過ごせるように、これからも練習を頑張る子どもたちを見守りたいと思います。

そしてみんな元気に冬を乗り切れるといいな、と願っています😊

                 吉水

おさんぽ   (1歳児 りすぐみ)

2024/12/17

 舞い散る枯れ葉や冷たい風に、本格的な冬の訪れを感じるこの頃。クリスマスの飾りでにぎやかな園内は、あたたかな笑顔で溢れています。

 さて先月、きりんぐみさんと手を繋いで保育園前にある中央公園までお散歩に行きました。

いつもは誘導ロープの輪っかを持って行くのですが今日はお兄さんお姉さんと手を繋いでのお散歩。”仲良く手をにぎれるかな??”とちょっぴり心配していた保育者でしたが…姉妹や兄妹がいる子は安心して手をつなぎ😊いない子の中にも自ら手を繋ぐ子もいて驚き👀❕❕きっと園庭で遊んでいる時に他のクラスとの交流が自然とできているからだと思います🤗安心した姿はとても幸せそうです。

 さて!!手を繋いで人数確認をしていざ出発💨💨優しいお兄さんお姉さんがりすぐみの歩くペースに合わせてくれ”さすがだな”と頼もしさも感じました。

 公園では手を繋いでくれたお兄さんお姉さんが一緒に遊んでくれました。芝生のところでボール遊びやどんぐり拾い、一緒にかけっこをしてくれたり、落ち葉を拾って上になげながら落ち葉シャワーをしたりと様々な楽しい光景を見ることができ私たちまで笑顔になりました。他にも公園を探索している子や寝転んで空を見ている子は通った飛行機に手を振る子もいてお散歩を満喫したようです。

ぽかぽかな陽気に包まれてのきりんぐみさんとのお散歩✨子ども達にとって思い出の1ページになれたらと感じた保育者でした🤗また一緒にいきましょうね♪

【川越】