白川保育園の実践ブログblog

「ジェットコースター、最高!」 4歳児ひまわりぐみ

2023/08/26

「ジェットコースター、最高!」  

 

 ソフトブロックを使っておうちを作るのが大好きなひまわりさんたち。 

「おうちごっこ、楽しいよ!」

 

 先日Yくんが、そのブロックとプラテーブルを組み合わせて何やら作っていました。 

「ブロックは3つでいいかな〜?」 

 

 「なになに?何を作ってるの?」と訊ねると「コースだよ!」と答えるYくん。そこへ手押し車を乗せ始めるお友だち。なるほど、坂道を下りるコースを作ったみたいです。 

 「いけるかな〜?」

 

  坂道を下りる時の感覚がたまらないみたいで、「ジェットコースターみたい!」と言って繰り返し楽しむお友だち。時にはコースから外れて手押し車が脱線することもありますが、そのスリルすらも面白がっています。ケガのリスクもあるので、担任はそばにいますが、担任の役割は周囲の鉄棒やテーブルをどけて安全なスペースを作ることぐらいです。もちろんジェットコースターに乗せてもらえません(笑)。  

 いつの間にかさくらさんたちもやって来て仲間入り。どうすれば脱線せずに下りることができるのか、一緒にコースを微調整していました。そのうち、誰が遠くまで進んだかを競い合うようになりました。遊び方が変化(進化)していくのは、遊びが盛り上がっている証拠です。自分たちで作った「遊具」だからこそ、面白いのでしょうね。まさに「今、この瞬間」を生きている子どもたち。しっかりと遊び込んで、お友だちと楽しい時間を共有できるのは幸せなことですね。

 

 田中 就

「美味しすぎる!」 5歳児さくらぐみ

2023/08/25

「美味しすぎる!」 

 

 畑から収穫したピーマンを使って簡単クッキングにチャレンジしました。 用意する物はピーマンと塩昆布。  エプロンとバンダナを身につけ、しっかりと手を洗った後、チームごとにテーブルに座りました。まずは包丁を使ってヘタを切り落としていきます。

「簡単よ!」

 

  次に種を取り出します。

「種、多すぎる〜!」 

 

 それから適当なサイズにピーマンを切っていきます。前回(粉ふきいも作り)と同様に指先を丸めて切っていくお友だち。

「ドラえもんの手だよね。」

 

 切ったピーマンを調理室まで運び、しばらくお湯に入れた後取り出します。

「まだかな〜?」 

 

 水でさましてから、塩昆布と一緒にビニール袋に入れ、しばらく揉んだら出来上がりです。 

「もみもみしてま〜す♪」 

 

  お皿に移した直後につまみ食いするお友だちも(笑)。

「いただきっ!」

 

 結構な量があったのですが、あっという間に食べてしまったさくらさんたち。「美味しすぎる!」「こんなおいしいピーマンは初めて!」「もっと食べたい!」と大好評でした。「おうちでも作ってみる!」と宣言していたTくん。早速おうちでもチャレンジしたそうです。お母さんから「美味しすぎてお箸が止まりませんでした!」とコメントを頂きましたよ。ピーマンと塩昆布の相性はバツグンです。ビールのおつまみとしても是非!塩分もとれるので夏バテ予防にも。   

 テンションがあがったお友だちは、誕生会で踊った「♪ピーマンマン体操」を口ずさみながら、テーブルで盛り上がっていましたよ。「ピーマンを食べると風邪をひかないんだよ!」とピーマンの効用をお友だちに伝えるEくん。さくらさんたち、確かに夏風邪にはかかっていません。ピーマンを食べたおかげかもしれませんね。 

 

林 信彦

「ボディペインティングをしました!」3歳児すみれぐみ

2023/08/24

「ボディペインティングをしました!」

3歳児すみれぐみ

 

先日は、みんなでたっぷりと絵の具を使ったボディペインティングをしました♪

どろんこ等の感触遊びが大好きなすみれさん♡少し前にフィンガーペイントをした時に、指だけでなく両手で画用紙いーっぱいに絵の具を広げて「もっとしたい!」と話していたので、絵の具遊びも好きな子がほとんどなことが発覚!!

今回は大きなブルーシートを広げ、そこに広用紙や大きな段ボールを配置することで広々と遊びを楽しめるようにしていきました!どろんこ服に着替えて、お部屋の前のテラスでボディペインティング開始!!

早速容器に入った絵の具の中に、両手両足をどっぷりと浸けると「めっちゃ気持ちいい〜!!」とにやにや♡

「とろとろするー!」「先生!もっといっぱい絵の具入れて!!」と話していました(*^^*)

 

 

「緑いーっぱいにしちゃお〜!」

 

手形だけでなく足形をとったり、自分の体にぬりぬりしたり♪思いきり絵の具の感触を楽しんだみんなです!!

 

「体にいっぱい塗っちゃったー!」

 

数色の絵の具を使いながら遊んでいると、そのうち色が混ざってきますが、そこにもしっかり気付いたみんな!!最近は色について興味が増しているので、特に盛り上がっていました☆

「わあ!赤と青が混ざって紫になったー!!」と色の変化に気付き、面白さを感じていましたよ(^^)

絵の具の感触や色の変化、形がつくことを思いきり楽しんだ日になりました♡これからも色水遊びをしたりして、色についての興味をさらに広げていけたらなと思います!!

 

窪田りよこ

「冷た~い(*^^*)」0歳児 ありんこGr

2023/08/23

「冷た〜い(*^^*)

0歳児 ありんこGr

 

毎日暑い日が続いていますね💦

子どもの体調や、気温・湿度を見ながら温水遊びを楽しんでいます!先日は氷遊びをしました!

氷を持ってくると、「なにこれ?」と不思議そうに見るお友だち。担任が触って「冷た〜い!」と子どもたちに見せると、子どもたちも興味を持ったのか氷に手を伸ばし触ろうとする姿がありましたよ♪触ってみると、最初は氷の冷たさにびっくりして手を引っ込めていましたが、慣れてくると何度も触るお友だちでしたよ♡

 

 

「これなんだろう」

 

「冷たい(≧∇≦)」

 

風船を凍らせ丸い氷も作りました!

風船をペラ〜と向くと、ツルん✨️と丸くて綺麗な氷が出てきます♪

 

「簡単に剥けるので楽しいですよ(*^^*)」

 

 

「お!氷が見えてきた♪」

 

「触ってみようかな?」

 

何にでも興味を持って触ったり、触ることが楽しい時期なので、寒天遊びや、氷、泡など様々な感触遊びを楽しんで行きたいと思います!

 

後藤仁美

 

「スライム作り♪」2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

2023/08/22

「スライムづくり♪」

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

この日は初めてスライムを作って遊びました🎵

お家で遊んだ経験がある子も多く、スライムを作る話をすると「早く作りた〜い✨」

「青色がいいなぁ〜!」など、とっても楽しみにしていた子どもたち(*^^*)

 

まずは、担任が見本でスライムを作って見せると、真剣な眼差しで

「これは何?」「混ぜるの?!」「何色にするの?!」と興味津々!!

 

次はお待ちかね子どもたちの番!

 

カップに洗濯糊、水を入れるとそーっと混ぜ混ぜします。

「そっとまぜまぜ」

 

次は好きな色の食紅を選び、魔法のお水(ホウ砂水溶液)を少しずつ入れてまぜると、、、

 

だんだんと固まりトロトロのスライムが完成✨

 

「びよーーんと伸びるよ✨」

 

ビヨーンと伸ばしてみたり、指でツンツンして冷たい感触を楽しんでいました!

 

持っても壊れない固さまで固まると、粘土のようにちぎって丸めたり、

ご飯に見立ててパクパク食べる真似をしたりして、じっくりとスライム遊びを楽しんでいましたよ🎵

 

まだまだ暑い日が続きますが、プールだけでなく寒天や氷など夏ならではの感触遊びも取り入れて楽しんでいきたいと思います(*^^*)

 

内田里菜

「えのぐあそび🎵」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2023/08/21

「えのぐあそび🎵1歳児ももぐみアンパンマンチーム

 

まだまだ暑い日が続いていますが、なるべく朝の涼しいうちに、戸外でしっかり体を動かして汗をかいて、元気に夏を過ごしています🎵

先日は絵の具遊びを楽しみました♡お気に入りの「ど〜んないろ〜がすき?」のうたを歌いながら、紙の上に絵の具を出して担任が触って見せると「え?」とびっくりしている表情のお友だちもいれば「やりたい!」とわくわくしている表情のお友だちもいて「触ってみる?」と誘うと、そ〜っと絵の具を触って、ニヤッと担任の方を見て、ぬるぬるの感触を楽しんでいました🎵

「さぁ〜絵の具で遊ぶぞぉ🎵」

「ぬるぬる絵の具気持ちが良いね!」

他の色の絵の具も出して色が混ざるのを楽しんだり、体のあちこちにも付けてみたりと、みんなで思いっきり楽しみました!ちょっぴり苦手なお友だちもいましたが、他の子がするのをじ〜っと見ていました!

「絵の具のおばけだぞーー!」

「くるくるくる🎵色が混ざってきたね!」

「手もきれいな色になったねー!」

絵の具遊びの後は、ボディーソープで体をごしごし洗って泡遊びに♡体いっぱいに絵の具を付けたので!なかなか落とすのに時間がかかりましたが(笑)みんなも一緒に泥んこ服の絵の具をじゃぶじゃぶ洗ってお手伝いしてくれましたよ!

「あわあわ遊び🎵」

「泡がお髭になったかな?♡」

後日、絵の具遊びを楽しんだ紙でアンパンマンのちょうちんを作りました🎵お部屋に飾ると「アンパンマン!」と指差して喜んでました(o^^o)!隣の部屋のありんこさんまでアンパンマンをのぞいて見てくれるほど、アンパンマン人気はさすがでした(笑)

「アンパンマンちょうちんでお祭り気分🎵」

もう少し暑い日が続くと思いますが、夏ならではの遊びをたっぷり楽しみたいと思います!

大原なお

「いろいろジュース作り」 4歳児 ひまわり組

2023/08/18

「いろいろジュース作り」 4歳児 ひまわり組

8月の造形教室がありました!今回のテーマは「いろいろジュース作り」ということで、画用紙に描いたコップにクレヨンと絵の具を使ってジュース作りを楽しみました😊
まずは好きな形のコップの絵を選び、白クレヨンで氷を描いていきます!

「どのコップにしようかな〜?」
白い画用紙に白いクレヨンで描くので当然描いた模様は見えないのですが、その上に水で溶いた絵の具を塗っていくと、クレヨンのところだけ弾いて浮かび上がってきます!
絵の具の色も赤、青、黄、緑、白と5色用意していたのですが、「赤にしようかなー?イチゴ味♪」「僕は青にしたい!」と思い思いに色を塗っていました!ちなみに、1番人気は白色で塗ったカルピスでした(笑)

「慎重に青色で塗っています!」
最後に細い画用紙をストローとして上にのせればできあがり♡
できあがったジュースを大きな白画用紙を冷蔵庫にみたてて上に置いていきます!なかにはストローで飲む真似をして、「あー!おいしい〜😁」とお友だち同士で楽しむ姿もありましたよ(笑)

「できあがったジュースおいしいね!」
2個目、3個目と自由にジュース作りを続けていき、次は単色で塗っていた絵の具を混ぜて色の変化も楽しみました!
「赤と青で何色になるのかなー?」「なんか黒くなってきた!コーラみたい!」とこれまた、色んな色のジュースができ大盛りあがり!「もっと作るー!」と冷蔵庫に入り切らないほどたくさん作っているお友だちもいましたよ♪
ジュースを並べ、最後にノリで貼って完成!
色とりどりの素敵なジュースの冷蔵庫ができあがりました😊✨

「どこに貼ろうかな?こっちに置こう!」
今回も色の不思議を体験したお友だち!絵の具を使った製作や遊びを通して感性をぐんぐん育んでいってほしいなと思います!
おうちでもどんなジュースを作ったか是非、話を聞いてみてくださいね♪

田中就

「太鼓って楽しいね!」 5歳児さくらぐみ

2023/08/18

「太鼓って楽しいね!」 

 音楽遊びやリズム遊びが大好きなさくらさんたち。Yさんを中心に「♪アイドル」のダンスを踊ったり、さくらんぼリズムの側転を楽しんだりしています。表現遊びの1つとして「和太鼓演奏」もあります。いつかは太鼓にチャレンジしようと考えていた担任。少しずつ太鼓に興味が持てるように、イスを太鼓に見立ててリズム遊びを取り入れてみました。

「ロケット、ドン♪」

「バナナ」や「ロケット、ドン!」「スッ、トン、トン」など言葉に合わせて手の平でイスを叩くお友だち。右手・左手の叩き方があるのですが、まず大事なのはリズム感です。言葉に合わせたリズム遊びを数日楽しみました。

 「今日はバチを握ってみようか?」とバチを配ると、初めてのバチにテンションが上がるさくらさんたち。握り方を説明し、構えの練習に取り組みました。

「どう?かっこいい?」

 その日は構えだけで終わったので、「ねえ、太鼓はいつ叩くの?」と不満そうなお友だちも。焦らしながら期待感を高めていくのも作戦の一つです(笑)。  

 そしてついに太鼓とご対面。待ってました!とばかりに太鼓を叩くお友だち。「いい音!」「太鼓って楽しい!」と夢中になっていましたよ。

 

「おもしろ〜い!」

 太鼓には大宮太鼓・小宮太鼓・平太鼓・締太鼓・桶胴太鼓などの種類があります。今回は平太鼓と締太鼓を用意しました。交互に叩いて音の違いにも気づいたみたいです。

「さっきの太鼓と音が違う!」

 毎年、年長児が叩く太鼓を見てきたさくらさんたち。どの太鼓を叩きたいのか決めているお友だちもいるみたいです。Kくんは「あ〜早くでっかいやつ叩きた〜い!」と叫んでいました(笑)。いい感じで、演奏への期待感が高まってきていますよ♪

林 信彦

「色鬼」3歳児すみれぐみ

2023/08/17

歌が大好きなすみれさん!7月から”どんな色がすき”の歌を歌っているのですが、製作で絵の具の色を選ぶ時や着替えで洋服を選ぶ時など様々な場面で「〇〇ちゃんどんな色が好き?」「赤〜」「青!」など、自然と歌を口ずさみながら、子ども達同士で「〇〇ちゃんは赤が好きなの?」「青?僕も青好き〜」と、やり取りを楽しんでいます(^^)

先日、プールに入る前に外で色鬼をしました!初めてするので、まずは色を見つける事を楽しむを狙いに、担任が言った色を見つけて、タッチするというルールで行いました。

「いーろーいーろ何の色鬼さん鬼さん何の色?」

担任が「緑〜!」と言うと一斉に走って緑を探しに行くお友だち!

「緑見つけた〜♪」

初めは、1人が見つけるとそこにみんなが集まっていたのですが、繰り返し行って行く中で、少しずつ色々な所に目が向くようになり、うんていや砂場のオモチャ・ブランコの柵など、担任が言った色を見つけては「あったー!」「こっちにもあったよ!」と、それぞれ見つけて楽しんでいました(*^^*)

「赤色見つけたー」

「ここのお家も赤だよ!」

なかには、担任が「茶色〜」と言うと、園庭からアスレチックの奥まで走っていき「茶色見つけた〜」というお友だちも!手前にも木は沢山あったのですが、「この木が1番茶色!」とドヤ顔✨️よく見てるな〜面白いなと笑ってしまいました笑

これからも繰り返し遊びながら、色鬼のルールを伝えていき、お友だちと一緒に遊ぶ楽しさを共有していきたいと思います!

矢野晴香

 

「楽しいな~」もも組1歳児バイキンマンチーム

2023/08/16

「楽しいな〜」

もも組1歳児バイキンマンチーム

暑い日が続いていますね。 朝から、風が吹き涼しい日は、登園後すぐに園庭へ(^^) お兄ちゃんやお姉ちゃんが手をとって一緒にブランコや滑り台、砂場遊びを楽しんでいます。(^^) お部屋での自由遊びの時間は、コーナー遊びをしています。

この間は、ビーズコースター、お絵描き、ままごと、ブランコを用意したので、それぞれが遊びたい所で遊びはじめました。

この日のNo-1は? ビーズコースター!(^^) ビーズを上に下にレールに沿って動かしていきます(^^) 時々、お友だちのビーズを一緒に動かす姿もありました。

「これを上にあげよう」

「こっちから〜」

ままごとコーナーでは、トレーにお皿やコップをならべて、「いただきます」担任が食べる真似をして「モグモグ」とするとじーっと見て真似っこ!「あ〜ぷん、モグモグ」(^^) 「美味しいね〜」と言うと頭を傾げて「〜ねー」としばらくお食事タイムのままごと遊びを楽しみましたよ。

「いただきます。」

ブランコも人気で、未満児用のブランコで体幹が鍛えられるため、外のブランコにも抵抗なく乗れています。このブランコあってよかったなーと思いながらブランコに乗っている子ども達の笑顔をみていつもほっこりしている担任です(^^)

「見てみて、乗れるようになったよ」

少しずつ、お友だちとの関わりも増えてきて、顔を見合わせて笑い合ったり、同じ遊びを同じ空間で遊べるようになってきています。(^^) 毎日、暑いですが、これからも子ども達が、楽しく遊べるように工夫しながら、室内あそびや戸外遊び、水遊びを楽しんでいきたいと思います。(^^)

西元千鶴

学童さん大好き

2023/08/16

学童さん大好き!

ありんこグループ

 

夏休みで学童さんが一日保育園で生活しています(^-^)そのためお兄ちゃんやお姉ちゃんがありんこグループのお部屋へお手伝いに来ていますよ🎶

 

『 お菓子どーぞ』

 

『 ありがとう』

 

学童さんが風船やボールで一緒に遊んでくれたり、たくさん抱っこや給食を食べるお手伝いも上手なのでありんこグループのお友だちもすっかり慣れ、後追いしたり入口前で学童さんが来るので待っているお友だちもいますよ(*^^*)

ニコニコしたり甘えたりコミュニケーション能力も高まりそうですね( ˊᵕˋ )

 

これからも学童さんとたくさん遊んで仲良くして欲しいです。

学童さんもお世話してくれてありがとう(*ˊᵕˋ*)

 

『 抱っこから降ろさないでー(>_<。)』

 

上田ひとみ

「アスレチックで遊んだよ!」 2歳児 ちゅうりっぷ ひよこGr

2023/08/16

「アスレチックで遊んだよ!」 2歳児 ちゅうりっぷ ひよこGr

 

  8月に入り夏もいよいよ本番ですね💦セミの鳴き声を聞きながら戸外に出るとなんだか余計に暑く感じてしまいます…笑  気温もますます高くなってくると思いますが、熱中症や脱水などに気をつけながらアクエリアスやお茶飲み休憩、プール遊びの時間を沢山取り、この夏を乗り切っていきたいと思います!

  今回は風が吹いて涼しい日にアスレチックで遊びました!

木々が生い茂り、日陰も出来ていたため感じる暑さもそれ程でもなく皆思いっきり遊ぶことが出来ていました✨

 

「ここから登るよ〜」

 

  Yくんは「Yここから登れる!」と意気込みながら、しっかりと手と足に力を入れて太鼓橋を着実に登っていました…が!真ん中辺りにくると「やっぱ怖い」と笑顔でいいながら降りて、また登ってを繰り返していました(*^^*)他のお友だちが近くに来ると「ここ怖いよ!」と教えてあげたりもしていた優しいYくんでした笑

「ユラユラしてても平気だよ」

 

  アスレチックを登って真ん中にあるのは揺れる丸太橋。立って渡るとグラグラ揺れる為、横の鎖を掴みながら進む子もいますが、Aくんがハイハイで進むと微動だにせずAくんもこの余裕の表情で見事渡りきっていました✨渡りきったあとは手を叩いて大興奮していました笑

「やっほ〜♪」

 

  丸太橋を渡りきると滑り台の前に到着!一足先に着いていたTくんは横に登って「やっほ〜」とアピールをしていました笑 その後はいざ滑り台を滑ろうとし、足を滑らせてしまいお尻をぶつけながら滑り降りていっていました…( ˊᵕˋ ;)ですが、なにかあった?と言わんばかりにスクッと立ち上がりまた最初からアスレチックに登り始めていたTくんでした!

 

  これからも暑い日はプール、涼しい日は遊具やマット運動や平均台・鉄棒をしながら、体を動かす活動も取り入れていきたいと思います!

 

平山 ともき

「ボールけり」 5歳児さくらぐみ

2023/08/11

「ボールけり」

 

  最近、さくらさんたちの間で盛り上がっているのが「ボールけり」です。ルールは「缶蹴り」と一緒で缶がボールに代わっただけです。

 鬼は目をつぶり10数えます。かくれんぼみたいに「もういいかい?」「もういいよ!」のやりとりは無しで、数え終えたら即見つけ始めます。

「い〜ち、に〜い、さ〜ん、し〜。」

 

  鬼が見つけた相手の名前を呼びボールを踏んだら、かくれているお友だちは降参するしかありません。そうなる前にボールを蹴ってしまえば鬼の負けです。なので比較的ボールのそばにかくれているお友だちが多いです。

「ここならボールまで近いよ!」

 

 

以前は鬼が圧倒的に不利でボールを蹴られてばかりでした。しかし遊びを重ねるごとに、相手の動きを察知してボールを守ることが増えてきました。

「Kくん、見つけ!」

 

見つかったお友だちはボールのそばで仲間が蹴ってくれるのを祈っています。

「お願い、誰か蹴って!」

 

 そこでボールを蹴ることが出来れば、一躍ヒーローです。ボールを蹴り、ヒーローになった快感が忘れられなくて「もう1回やろう!」という意欲につながっているのかもしれません。お友だちに「すげ〜!」と称賛されることで自尊心をくすぐられるのでしょうね。「ボールけり」を通してお友だちを「頼る」、お友だちから「頼られる」という関係が深まっているように感じます。

 鬼のガードが固くなってきたので、ボールを蹴る難易度が上がってきました。難しいからこそ、どうにかして蹴ってやろうと頭を使うはずです。これからは心理戦が見られることでしょう。今後の展開が楽しみです♪

 

林 信彦

「スライムを作ったよ!」 4歳児 ひまわり組

2023/08/11

「スライムを作ったよ!」 4歳児 ひまわり組

先日、みんなでスライム作りをしました!スライムの材料は、

①洗濯糊②ホウ砂③水

3つだけ!これらを混ぜ合わせるとできるので簡単です♪

「今日はみんなで実験しようと思っていろいろ持ってきたんだ〜」と担任が切り出すと、「え!?実験?なになに?」と興味津々なお友だち!

まずは担任が実演してみることに!

洗濯糊と水を混ぜ合わせた液体に、魔法の水と称してホウ砂を溶かした水溶液を加えて混ぜていきます。するとどんどん固まってきてあっという間にスライムの出来上がり!これをみてみんな大興奮!「わー!すごーい!」「早く作りたーい!」と目を輝かせていましたよ☺️✨

さっそくみんなも実験開始です!

まずは紙コップに洗濯糊の液を入れて割り箸でかき混ぜます!

「うまくできるかな?ドキドキ!」

ここでワンポイント!色付きのスライムを作るために絵の具も加えていきます!

「私はピンクにしようかな!」「僕は青にする!」と自分で好きな色を決めて混ぜ込んでいきます!

「絵の具を混ぜて色がついたよ♪」

さあ!いよいよ魔法の水を加えていきますよ😁

加えるやいなや、ぐるぐると必死でかき混ぜるお友だち(笑)

「固くなった!」「スライムになってきた〜!!!」とまたまた大興奮です😁

「みてみて!こんなに伸びる!」

「僕のも見てー!すごいでしょ!」

できたスライムを今度はコップから出して実際に触ってみます!ぷにぷにしていたり、柔らかくとろとろになったりと、その感触にみんな楽しんでいました😆

「スライムおばけだそ!?」

化学の不思議にも触れ、みんなの興味と楽しさが膨らんだスライム作りでした♪

おうちでもやってみたいな〜という声も聞かれましたよ!材料もすぐ揃うものばかりですので、是非おうちでも作ってみてください😁✨

田中就

「氷遊び」3歳児すみれぐみ

2023/08/10

「氷遊び」

3歳児すみれぐみ

 

先日は氷遊びをして、ひんやり涼しく遊びました♪みんなで氷作りからしました!

カップの中にスパンコールやビーズを入れたり、少し大きめの容器にはたっぷり水を入れて食紅で色水を作ったりしました(^^)

 

  

「こぼれないように、ゆっくりゆっくり、、、」

「完成!綺麗な氷になりますように!」

 

次の日の朝、登園してすぐから「もう氷出来た?!」と言って楽しみにしていたお友だち! プールの準備をして、氷が出来たか見に行ってみると、、カッチカチに凍っていました!! 昨日自分たちで準備した物が氷になり、「うっわー!かたくなってる!」 と大喜びのみんなでした(o^^o)

早速テラスに持って行き、容器から氷を出してみました。 スパンコールが氷の中に入っているのでよりキラキラして見えて、「きれいだね〜」と話していましたよ♪

大きな氷が大人気で氷を滑らせたり、氷同士ぶつけて割って遊んでみたり、さまざまな遊び方を楽しんでいました!!

 

「大きな氷が出来ました!」

「くるくるまわる〜!」

「削ったらいちごのかき氷になるかな♪」

 

また、お湯や水の中に氷を入れて溶かして遊ぶお友だちもいました! 溶けたり割れたりして、だんだんと形を変えていく氷の不思議さに夢中になって触れていました(*^^*)

まだまだ暑い日は続くので、変化をつけながら夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います!

 

窪田りよこ

水遊び気持ちいな🎶1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/08/09

水遊び気持ちいな🎶1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 

  暑い日が続いていますが、毎日水遊びを楽しんでいるバイキンマンチームのお友だち!プールの前にはお部屋でアンパンマン体操や曲に合わせて踊ったりと体をしっかりとほぐしています!プールの前だけではなく、お部屋での活動中は必ず「だんだんだん!」「ぴーかーぷー!」などと、流してもらいたい曲を言葉や振り付けで知らせる姿も💕

 

「曲に合わせてどこどこー??」

 

水遊びではおもちゃでおままごとをしたりそれぞれ好きなように遊びを楽しんでいます!!先日は深めのタライにお湯をためてお風呂のよあにして遊びました!ぬるめのお湯にみんなリラックスしてとても気持ちよさそうでしたよ🎶「みてー!」と私を呼んでお友達と楽しそうな姿を見せています💕

 

「みてみてー!」

 

 最近は生活の中で何かを見つけると「せんせー!」と教えてくれることが増えてきているので、これから色んな発見を共有していけたらなと思います!

 

上田菜々香

「全身を使って・・・」0歳児 ありんこGr

2023/08/09

「全身を使って・・・」

 

0歳児 ありんこGr

 

ありんこGrの高月齢のお友だちは少しづつ歩行で移動ができるようになり、毎日お部屋の中や戸外をお散歩する姿が見られるようになりました

手足や足腰の力をつけるために日頃からマット遊びを取り入れて遊びの中で楽しみながら力がつくようにしています(*^^*)マットの山を作って少しづつ山の高さを変えたり、マットの滑り台を作ったり子どもたちの成長や発達に合わせ楽しんでいます!最初はあまり興味がなく見てるだけだったお友だちも、他のお友だちが挑戦するのを見て、やってみようと積極的に体を動かすようになりましたよハイハイで登ったり、保育者と手を繋いで歩いたりと、一人ひとりの発達に合わせて援助しながら体を動かす楽しさを感じられるようにしています!

 

 

「登れるようになったよ〜

 

また、トンネルを見つけるとすぐに興味津々で近づくお友だち!担任が「こっちだよ〜!」と反対から顔を出すと、ニッコニコで子どもたちも反対から顔を出していました(*^^*)トンネルの途中で止まってしまったり座ってしまうお友だちもいましたが、名前を呼んだり、「おいで〜!」の声かけに気付いてハイハイで上手にくぐり抜けていましたよ!その後も繰り返し出たり入ったりして楽しんでいました!

 

「お友だち見えた〜!」

 

これからも子どもたちの「やってみたい」や「遊んでみたい」などの意欲を大切にし、楽しみながら手足の力を付けていきたいと思います!

 

後藤仁美

「小麦粉粘土で遊んだよ」

2023/08/07

 朝から夕方まで暑い日が続いていますが、最近のあひるさんはこまめに水分補給をしながら日陰になっている所で虫探しやブランコなどを楽しんでいます♪

 そして、この日は外で小麦粉粘土をしました!

 

 まずはタライの中に小麦粉と水を混ぜながらこねていきます!

 保育者が水の量を調節しながらみんなでこねますが、まとまるまでは手につくので、「先生〜!ひっついたよ!」と言って見せに来て、オバケのようになっていましたよ(^^)

「オバケだぞ〜!」

 

 また作りながら赤や青の色をつけたり、色を混ぜたりして色の変化も楽しみました!保育者が「赤と青を混ぜると何色になるかな〜?」と問いかけると「あか!」、「あお!」と色の変化を想像しながら答えている姿もありましたよ!

 上手くまとまってきたら大きな形にまとめたり、丸めたものをくっつけて雪だるまと表現したりするお友達もいました(^^)赤、青、黄色を混ぜながらこねていたので、素敵な模様にもなりました☆

「みてみて〜!大きいでしょ♡」

「雪だるまが出来た!」

 

 更に水の量を少し多めにすると、より柔らかくなって長く伸ばして楽しんでいたお友達もいました♪

「びよ〜ん」

 

 小麦粉粘土は指先で粘土をこねたり形を作ったりすることで、感覚機能が育ったり粘土を何かに見立てて遊ぶことで創造性を育むことが出来ます!

感触遊びが大好きなお友達が多いので、引き続き楽しんでいきたいと思います!

 

森美佑生

「泡遊び楽しいな!」 4歳児 ひまわり組

2023/08/04

「泡遊び楽しいな!」 4歳児 ひまわり組

暑い日が続きますね😅毎日水遊びを楽しんでいるひまわり組のお友だち!先日は泡遊びをしました!
固形石鹸とすりおろし器を持ってきた担任に、「なにするのー?」と興味津々のお友だち!「この石鹸をゴシゴシと擦ってみると…ほら!ぱらぱらの粉に変身〜!」と目の前で実演をしてみると、出来上がった粉状の石鹸を見て「チーズみたい!」「おいしそ〜!」との感想が出てくる子もおり、形の変化に驚きつつも面白そうに見つめていましたよ😁
さっそくできた粉石鹸を水やお湯を貯めた桶に振りかけます!みんなでかき混ぜてみますが、なかなか泡立ちません💦
「全然泡出ないよー?😫」と残念そうなお友だちに担任からアドバイス!かき混ぜ方にもコツがあるんです!手を猫の手みたいに軽く曲げて混ぜてごらんと伝えると、必死にかき混ぜるお友だち!するとだんだんと泡が出来上がって来ました!「泡できたー!」と大喜び😆

「白いお髭になっちゃった!」
出来上がった泡を腕や頭に付けて感触を楽しんでみたり、タライに入っていたAくんの背中をBくんとCくんが泡で擦ってお風呂のように背中を流してあげていました(笑)

「背中を洗いまーす!」
桶の中に寝転がって極楽気分のお友だちもおり泡遊びを全身で楽しんでいました✨

「こうやって入ると気持ちいいんだよね🎶」
まだまだ暑い日は続きそうですので、水遊びはもちろん、感触遊びもたくさん取り入れながら暑さを乗り切っていきたいと思います☺️

田中就

「プール遊び、最高!」

2023/08/04

「プール遊び、最高!」

 

 「今日はプールに入れる?」と毎日担任に確認しているさくらさんたち。猛暑の中、涼をとれるプール遊びは子どもたちに大人気です。

「気持ちいい〜!」

 

 遊び方も、水鉄砲をかけ合ったり、宝探しをしたり、プールの中で側転をしたり、逆立ちにチャレンジしたりとバラエティに富んでいます。

「水かけ合戦だよ!」

 

 大きいプールでは、向こう側まで誰が先に泳いでいけるか競い合う姿が見られます。その際、スタート係も自分たちで決めているみたいです。

「よ〜い、ドン!」

 

先日は「♪あの橋が落ちる前に」を水の中で楽しむお友だちもいましたよ。

「さあみんなで渡ろうよ♪」

 

 泳いでいる時にお友だちとぶつかったりすることもありますが、それが原因でケンカになることはめったにありません。陸上なら「ぶつかったらごめんって言ってよ!」と要求する姿も見られますが・・・(笑)。おそらく痛みよりも水の気持ち良さが勝っているからでしょうね。水遊びを通して気持ち良さを共有することで、お友だちの仲も深まっているように感じます。

 しばらく遊んでいると体が冷え過ぎて上がりたがるお友だちもいます。そんな時はシャワーの温水を貯めた「温泉」が人気です。

「いい湯だな〜。」

 

 8月は「水の特性を考えながら様々な素材や遊具を使い、試したり工夫したりしながら遊ぶ」ことをねらいとしています。水に触れながら、どんな遊び方ができるのか子どもたちと一緒に考え、「快」(愉快・爽快)の体験を重ねていきたいと思います。

 

林 信彦

「おばけ製作」3歳児すみれぐみ

2023/08/03

先日、フィンガーペインティング(指先や手のひらに絵の具をつけて遊ぶこと)をしてオバケ作りをしました!
まずは、”オバケなんてないさ”の絵本を読むと、歌詞を一緒に口ずさみながら見ていたお友だち。「オバケ作るの〜?!」「やりたい!」と目を輝かせていました(^^)
画用紙に絵の具をのせると、指でチョンと触ったり、両手でダイナミックに広げていくお友だちなど様々!なかには「ペったん!」と手型を沢山つけて楽しんでいるお友だちもいました(^^)

「手が白くなった〜」

「どんどん広げてるよー!」

絵の具をひろげたら、次は糊で目・口・手を貼っていきます!

「口はここにしようかな〜♪」

最後は、筆を使って目玉を描きました!

「可愛いお目目にしよ〜」

「大っきい目にしよ!」

目・口・手の位置や絵の具の広げ方等で、こんなにも個性豊かなオバケが出来上がりました✨️

「完成〜!!」

「私のオバケ見て〜」「僕のは手型が髪の毛みたいでしょ!」と、子どもたちの表現力の豊かさには、毎回「面白いな〜」「素敵だな〜」と新しい発見の連続です(^^)
今回は、手のひらで絵の具の感触を楽しみましたが、次回は、ボディーペインティングに挑戦し、全身で思いっきり絵の具遊びを楽しみたいと思います!

矢野晴香

 

感触遊び

2023/08/02

感触遊び!

0歳児 ありんこグループ低月齢チーム

 

夏ならでは遊びを感触遊びに取り入れたいと思いスライムを触って感触遊びを楽しみました(*^^*)

感触遊びとは、身の回りのものに触れて、不思議な感触を楽しむ遊びです。

 感触遊びは、子どもの発達に良い影響を与えるとされ、五感の成長にも役立つと言われています。 さまざまな素材に触れて感触を確かめることで、指先の感覚が刺激され、五感を育むことにつながります。

 作り方は保冷剤の中身を出しジップロックに入れ替え絵の具等で色を付けビーズなどを入れ作りました。

 

『 キレイな色だなー』

 

まだ氷が残っていた事もあって冷たいスライムが完成し興味のあるお友だちはそぉーっと触って『 冷たい!』とびっくりしたり『 気持ちいい!』もモミモミしたりしていましたよ(^-^)

 

『 なんで冷たいんだろ?』

 

 感触遊びの楽しさを経験することで、子どもは「もっと色々な物に触りたい!」と思い、好奇心を掻き立てることにもつながります。また、「これはどんな触り心地なんだろう」と考えることで、想像力や思考力を養うことができます。

 

『 私にも触らせてー!』

 

他にもたくさん感触を楽しむ素材があるのでこれからも色んなものに触れていけたらいいなと思います( ˊᵕˋ )

上田ひとみ

「紙をくしゃくしゃ遊び」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2023/08/01

「紙をくしゃくしゃ遊び」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

毎日、暑い日が続きますね!子ども達の体調の変化等をしっかり見ながら、夏ならではの遊びを楽しんでます🎵

「触って、匂って、ゴーヤの収穫♪」

「お水、気持ち良いね❤」

先日は「アイスを作ろう♡」と言う事で、花紙を手でくしゃくしゃ丸めて袋に入れて、かき氷を作りました!「じゃ〜まずは白いアイスをくしゃくしゃって作ってくれる?」と、花紙を渡すと、上手にくしゃくしゃ丸めていました!

「花紙、くしゃくしゃ出来るかな?」

「白い紙でアイス作り🎵」

「袋にも上手に入れれますよ♡」

 

「何味のかき氷にしようか〜?」と赤や緑、黄色などの好きな花紙をそれぞれ選んで味付け〜🎵それを袋に入れて、かき氷完成!「いただきまーーす!」と、みんなで食べるまねっこ楽しみました♡

「ペロっと味見♡美味しく出来たかな?🎵」

今、「どんな色がすき」の歌が今大ブームのアンパンマンチーム!「どんな〜いろ〜がすき?」と担任が歌うと「あかーー!」などと歌ってくれます♡その歌を歌いながら色に興味が持てるようにと「これは黄色だよ!」「これは青!」など、色んな色を見つけては知らせているのですが、毎回「どんな〜いろ〜がすき?」と担任が歌うと、必ず「あかーー!」と答えて「あかー!」以外の答えはなかなか返ってこず大笑い🎵いつか違う色の返事が返ってくるまで担任は諦めずに歌い続けようと思います(笑)

「お部屋に飾って涼しい気持ちにな〜れ〜🎵」

 

大原なお

「先生見よって〜♡」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2023/07/31

2歳児になると、「自分でやってみたい!」「自分で出来る!」という意欲が出てきて、なんでも自分で挑戦しようとする姿が増えてきます♬

ひよこGrのお友達も今、洋服の着脱だけでなく給食運びや配膳、トイレのスリッパ並べなど自分で挑戦中!

洋服の着脱は、まだ自分1人では出来ない事もあり、「先生手伝って〜」と助けを求める姿も見られますが、自分で出来た時には満面の笑みを浮かべ嬉しそうにハイタッチしています♡

4月から毎日取り入れているさくらんぼリズムでは、かっこよくブリッジをする上のクラスのお兄さんお姉さんたちに憧れを持ちながら挑戦してきました!初めは、上手く出来なかったひよこさんですが、今ではかかとを上げれるお友達もいるほどとても上手になりました✨「先生見よって!」「先生!○○上手だった?」と言いに来るみんなの表情はとても活き活きしていてとても可愛いです♡

 

 

「先生見て!ブリッジ上手でしょ?」

 

また、トイレ後のスリッパ並べにも挑戦中ですが、以前はトイレから帰ってくると、ポンッポンッと脱ぎ捨て部屋に戻って来ることがほとんどでした!トイレの中にもスリッパの並べ方のイラストを掲示していますが、なかなか並べられず・・・。「みんな見よって!先生スリッパ並べるの上手だけん!」とスリッパを並べて脱いで見せると、「○○も出来る!」「先生見よって!」と真似て脱いでいました☺️

 

「先生見よって!上手に脱げるよ!」

 

うんていにぶら下がれるようになった時や、鉄棒で豚の丸焼きが出来るようになった時、苦手な野菜を食べようとする時など、いろいろな場面で「先生見よって!」と声を掛けるひよこさん☺️自分で出来た!という成功体験が自信や意欲に繋がっていくと思いますので、子どもたちの「自分でやりたい」という気持ちを大事にしていきたいと思います!

 

「ズボンも自分で履けるよ!」

 

荒木愛絵