白川保育園の実践ブログblog

「リングバトンリレー!」3歳児 すみれぐみ

2023/02/09

「リングバトンリレー!」3歳児 すみれぐみ

 

 段々暖かい日が出てくるようになってきて、夕方も明るくなってきましたね!子どもたちも日中は「あつーい!」と上着を脱いで遊ぶ事も多くなってきました!

 今回は先日行なったリングバトンリレーをご紹介したいと思います!ルールは前方にあるコーンにリングをかける人とかかったリングを持って帰る人で交互に行なうリレーです!

   

「よーいドン!」

 

 リングを持ってスタートしたら、コーンに向かって猛ダッシュ!隣を確認しながら突き進んでいきます。

「落とさないように!」

 

 コーンに辿りついたらリングをかけます!コーンから落さないようにゆっくり落ち着いてかけたら今度はバトンタッチに戻ります!

「もどれー!」

 

 かけたら急いで次の人の所へ!脇目も振らずに一直線に走り抜ける姿はとってもかっこよかったですよ!

「負けないぞ!」

 

 お次はリングを持って帰る番!お互いに隣を確認しあいながらリングの元にたどり着きましたが隣を気にするあまりリングではないところに手を伸ばしてしまったMちゃん…。ですが、しっかり手元を確認し追いかけたため差はあまり広がらずにバトンタッチすることができました!

「落としちゃった!」

 

 時にはリングをかける時やとる時に落としてしまう事もありましたが、待っている子たちも「頑張れー!」と失敗しても応援してあげていた優しいすみれさんでした✨

 

 すみれぐみでの生活も残り2ヶ月。これからもボール当て鬼ごっこやマット運動など色んな遊びに取り組んでいきたいと思います!

 

平山友稀

新聞紙遊び

2023/02/08

新聞紙遊び

ありんこ中、高月齢チーム

 

クラス便りでもお伝えしましたが先日新聞紙遊びをしました!

まずは保育者がビリビリとちぎり子ども達の興味を引き出します(^-^)

 

口に入れないように気を付けて子ども達に渡すと保育者の真似をしてビリビリやぶこうとしたり上に投げてパラパラ~と落ちてくる様子を楽しんでいました

 

「パラパラ~楽しいな(*ˊᵕˋ*)

 

他にも沢山ちぎった新聞紙の中に隠れてもーいーかーい?とかくれんぼをしたり

 

「ここなら見つからないかなー?」

 

スポンジブロックに新聞紙を詰め込みその中に入っていないいないばあと出てきて楽しみました

 

「いないいないばあ!」

 

初めてした新聞紙遊びでしたが子ども達はとっても楽しそうで飽きることなく遊んでいましたよ

これからもまだまだ寒い日が続くのでお部屋遊びを楽しんでいけるように色んな遊びを楽しんでいけたらいいなと思います(*^^*)

上田ひとみ

「アンパンマンつくったよ♪」1歳児ももぐみ

2023/02/07

「アンパンマン作ったよ♪」1歳児ももぐみ

 

 先日、ももぐみさんの大好きなアンパンマンのお顔で福笑いあそびをしました♪

 

まずは担任が目や口のパーツ一つひとつを「これなんだ〜?」と聞いたりしながら見せ、目の前でアンパンマンの顔を作ると「アンパンだ〜!」「Aくんもやりたい!!」と興味津々!

 

 顔パーツの裏に両面テープを付けて、見本のアンパンマンを隣に置いて、見ながら顔を作っていきます♪

 「ここかなぁ〜?」

 

 

 周りで見ているお友だちも「ここじゃない?」と教えたり、だんだんアンパンマンの顔が出来てくると「わぁ〜!✨」と一緒に喜ぶ姿も❤️

 

 目が寄って横を向いたような顔になったり、口が反対になって困り顔になったりと、同じものは一つもない、世界に一つのアンパンマンが出来ていましたよ♪

 

 個性が出ていてどれもとっても可愛いアンパンマンたち✨子どもたちも大好きなアンパンマンを自分でたちで作ることができてとっても喜んでいました(*^^*)

 「アンパンマン完成〜!!」

 

 お返ししたカレンダーに貼っていますのでぜひ、お家で飾って楽しまれてくださいね♪

 

 内田りな

 

「あぶくたった♪」2歳児 ちゅうりっぷぐみ

2023/02/06

「あぶくたった♪」

2歳児 ちゅうりっぷぐみ

 

 あっという間に2月に入り、ちゅうりっぷぐみでの生活も残すところ2ヶ月を切りました。最近はお友だちとの関わりもぐーんと増え、1人遊びからお友だちと一緒に遊ぶ姿も増えてきました☺︎

先日は戸外であぶくたったをして遊びました!何回か遊んでいるので、ルールも少しずつ理解して楽しんで参加するようになりました!担任が「あーぶくたった〜煮えたった〜」と歌い始めると子どもたちも一緒に歌い始めます♪

 

 

「あーぶくたった〜♪」

 

お友だちと手を繋いで楽しそうに回ったり、以前までは担任がずっと鬼役していましたが、最近は「〇〇が鬼したい!」と自分から鬼をやりたがる姿も♡お友だちが鬼をしているのを見て、「自分も!」と円の中には2人、3人と鬼さんがいる時がありますよ^^あぶくたったの1番の楽しいところは「トントントン」「何の音〜?」という鬼役とみんなの掛け合いです♪以前は「何の音〜?」と聞かれるとすぐ「オバケの音!」と答える鬼さんでしたが、最近では「バイクの音」や「電車の音」「雨の音」など子どもたちなりのアレンジも入り、「オバケの音!」までのドキドキ感をより一層楽しめるようになりました(^∇^)

 

「トントントン、何の音?」

 

「キャー!逃げろ〜(≧∇≦)」

 

鬼がみんなを捕まえてしまうと、「もう一回したい!」「次鬼する〜!」と何回も繰り返して楽しんでいますよ♪

簡単なルールのある遊びが少しずつ理解できるようになり楽しくなってきたちゅうりっぷさん!これからもルールのある遊びなど、色んな遊びを通してお友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わえるように保育者も一緒に遊びながら楽しさを共有していきたいと思います^^

 

後藤仁美

「いよいよ明日は!」4歳児ひまわりぐみ

2023/02/03

いよいよ明日は、お楽しみ会!「あと5回寝たら〜」「あと2回寝たら〜」と毎日カウントダウンしていたひまわりさん(*^^*)
昨日、座席のくじ引きを行いました!
「お家の人が座る場所を決めるんだけど、どうやって引く準番決める?」と聞くと「やりたい順!」「じゃんけん!」「チームごと」など色々出ました。なかには、「最後でもい〜だって1番に引いても、1番は出ないもん」と言うお友だちや、「パパとママが近いと恥ずかしいから、26番とかがいいな〜」と言うお友だちも!
すると、「確かに!」「俺もパパ達前だと恥ずかしかも〜」と、話していましたよ!

話し合いの結果、じゃんけんで決めることに!「よっしゃー」とルンルンでじゃんけんしていました(*^^*)

「じゃんけんポン」

さぁ、引く順番も決まり、いよいよくじ引きスタートです!

「よっしゃー引くぞ」

なぜかクジを引くお友だちの目を後ろのお友だちや、引き終わったお友だちが手で隠してくれ、引くお友だちも「全然見えなーい(笑)」と楽しそう♪

「何番が出るかな〜」

「あ!○番だった〜」「□番だった」とお友だちと見せ合ったり、「まだ1番出てないよ!」と並んでいるお友だちに報告したりしていました笑

全員引き終わり、「あ〜お楽しみ会が楽しみ♪」とワクワクのお友だちでした(*^^*)

さぁ、明日はいよいよ本番!沢山のお客さんの前で緊張するお友だちもいると思いますが、みんなで楽しみたいと思います♪
本日、お楽しみ会の見どころや1年間の取り組み等 配布していますので、ぜひご覧ください!

矢野晴香

「くじ引き♪」 5歳児さくらぐみ

2023/02/03

いよいよ明日はお楽しみ会♡「緊張する〜!」と言いながらも「早くお家の人に見せたい!」ととても楽しみにしているさくらぐみさん!

「お家の人の席はどうやって決めようか?」と尋ねると、「フェスティバルの時みたいにくじ引きにしよう!」と盛り上がっていました!「お家の人に引いてもらう?それともみんなが引いてみる?」と「自分たちで引きたい!」とのこと♪

座席表を準備すると、座席の番号をみんなで見ながら、「俺1番狙いたい!」「あんまり近いと緊張するな〜😂」などみんなで話していましたよ!

さていよいよくじ引き大会!1人ずつ引いていきますが、お友達が何番を引いたのかもしっかり確認しながら、「俺ん家と隣じゃん!」「〇〇ちゃん、1番を引くんだ!」と大盛り上がりでくじ引きを行っていましたよ♪

 

「何番が出るかな??」

 

 引いた番号札には、自分たちで名前を書いていました!ほとんどの子が自分の名前は上手に書けるようになっており、真剣に書いていましたよ♡

 

保育園最後のお楽しみ会!すみれ・ひまわりぐみの時は開催が出来なかった分、子どもたちも保護者の皆様も楽しみにしているかと思います!これまで取り組んで来たことを十分に発揮し、何よりみんなで楽しめたらいいなと思います!お楽しみ会、お世話になります😌

 

荒木愛絵

「長縄遊び」 3歳児すみれぐみ

2023/02/02

「長縄遊び」

 

  ひまわりぐみのお兄さんたちが、園庭で長縄跳びを楽しんでいるのを見て、「やってみたい!」と取り組み始めた長縄遊び。

 一人ずつトライしてみるものの、すぐに引っかかってしまい連続で跳ぶことができません。様子を見ているとタイミングをつかむのが難しいみたいでした。

 そこで、まずは「縄をまたぐ」ことから始めてみました。

「簡単にできるよ!」

 

 慣れてきたみたいなので「歌ジャンプ」に移行します。子どもたちに馴染みある「♪かえるのうた」に合わせて、置いてある縄を左右にまたぎながらジャンプします。

「かえるのうたが〜♪」

 

 リズムに乗ってまたげるようになってきたので、いよいよ「大縄回し」にチャレンジ。これまで2回ほどしか跳べなかったHさんが10回以上跳べるようになり、びっくりした担任。やっぱりリズムがポイントなんだなと実感しました。

「跳べたよ!」

 

 跳べるようになると、「大波小波」や「郵便屋さん」などの遊びが楽しめます。すみれぐみで人気なのは「あなたは何になるのかな?」という遊びです。担任が縄を回しながら動物やヒーローの名前を挙げていきます。引っかかった時「うさぎ」だったら、「Sちゃんはうさぎになりま〜す♪」と伝えます。ちゃっかりしたもので、「プリンセス」のところで止まる女の子が多いこと(笑)。いつの時代も「プリンセス」は憧れの象徴なんでしょうね。

「やった〜!わたしはプリンセスよ♪」

 

 ひまわりぐみになったら「短縄跳び」にもチャレンジします。そのためにも「縄跳びって楽しい!」と思えるように、ゲーム性のある遊びを通して縄跳びを好きになるきっかけを作っていきたいと思います。

 

林 信彦

「ビーズコースター」 ありんこGr(1歳~1歳3ヶ月)

2023/02/01

「ビーズコースター」

ありんこGr(1歳〜1歳3ヶ月)

 

寒い日が続き、お部屋の中で過ごすことが多かったのですが、子ども達は、毎日、ふれあい遊びをしたり、絵本を見たり、好きなおもちゃを見つけてお友だちや担任と楽しく遊んでいます(^^)

先日、ビーズコースターを出してみました。(^^)

「こうやって、するんだよ」と担任がビーズを動かしてみると

クネクネ道のビーズコースターに挑戦!指でビーズを摘んで、一生懸命、上にあげたり、下げてみたり、ビーズを進めるAくん。

「A君、上手だね(^^)」と言うと両手をたたいて、上手!上手!とにっこり(^^)

とっても嬉しそうに喜んでいました。

「シューっていったよ」

 

人気を集めたのは、向こう側に移動する「おはじきコースター!」

向かい合わせに座って、かちゃかちゃと上へ上げて向こう側へ・・

すると反対側にいるお友だちから、

返ってくるおはじき(^^)

 

「返ってきちゃった」

 

小さな手を使って、おはじきを摘んで、反対側へ移動している真剣な顔がとってもかわいかったですよー💕

 

「僕が今、おはじき上げ出るんだよ」

 

指先を使うことで大脳が刺激をうけて指先の器用さを高めたり、集中力・思考力・記憶力が育まれると言われています。(^^)

これからも指先を使って引っ張ったり、摘んだり、握ったりできる遊びをたくさん楽しんでいきたいと思います。

 

西元千鶴

「どんないろーがすき♪?」ももぐみドキンちゃんチーム

2023/01/31

先日は、とても冷えましたので、色水で氷作りをしました😊好きな色を決める時に担「どんないろーがすき?」という歌をうたいながらお友だちに聞いています♪今回も「どんないろーがすき?」と歌いながら尋ねると「あお!」「あか!」と応えたり、好きな色を指差したりしていました🖍好きな色を決めたら、水を入れて色水作りスタート!ペットボトルをシャカシャカと振って楽しそうなお友だち✨

「いろみずできるかなー?」

「ちゃいろになったー!!!」

出来上がった色水をお外に出していると、上手に氷になっていました🧊お友だちは、「うわー!!」と目を輝かせて氷が出てくるのを今か今かと待っているお友だち!

「こおりよ、でてこーい!!!」

氷が出てくると、「つめたーい!!」と興味津々で触っていました!

「でてきたー!あれ、割れてる!」

「あなもあいてるよー!」

氷に触ったり、割ってみたりとそれぞれに氷の感触を楽しんでいました♪また寒い時は、氷作りを行い、今度は、落ち葉や木の棒など飾り付けなどをして、冬の遊びを楽しみたいと思います!

 

西嶋 香奈恵

 

「大盛り上がりのトントン相撲」2歳児ちゅうりっぷぐみ

2023/01/30

「大盛り上がりのトントン相撲」2歳児ちゅうりっぷぐみ

1月は、凧上げやコマ回しなど”お正月ならでは”の遊びを楽しんでいます!先日遊んだのは「干支の動物でトントン紙相撲」です♫

まずは、画用紙に自由にお絵かきをして自分の動物を作っていきました!

「何色で描こうかな?」

そして、遊び方を伝えます!箱の土俵の上に動物を置いて「はっけよーい、、のこった!で箱を優しく叩くよ!」「倒れた方が負けだからね!」と、説明。まずは担任2人がやって見せます。「はっけよーい!のこった!」の合図で試合スタート!トラくん対うさぎちゃんの対決!「トントントントン!!!!」なかなか両者強くて倒れません!この試合が、上手い事にすごい接戦で、子ども達も自然に「頑張れーーー!!!」と応援してくれます!そして対決の末・・・勝者トラくん!

「トラくんの勝ち!!」

「倒れたーー!と、みんな大笑い!」

コテっと倒れるのがとても面白かったようで「倒れたーーー!」と大盛り上がりのみんな!そして、自分たちでもやってみる事に!隣のお友だちと対戦します!「はっけよーい!のこった!」の合図でみんな一斉に箱をトントンします!すぐにコテっと倒れるペアもいれば、なかなか倒れずに接戦のペアも!とても楽しかったようで「もう一回♫」とまたすぐに試合スタート!コテっと倒れるたびにゲラゲラ大笑いしていました♫

「あーー!倒れたーー!」

「また負けちゃった〜♫」

「どっちが勝つかなぁ〜?」

「もう一回しよう♡」

みんなトントン相撲にハマったようで繰り返しお友だちと楽しんでいましたよ!やはりコテっと倒れる場面がツボのようで、対戦してるのに2つとも倒れるまで激しく箱を叩いて大笑いしているペアもいました♡(笑)

「みんな、ずーーーっとやってました!」

トントン相撲がこんなに盛り上がったのは保育士人生で1番!と言っていいほどの盛り上がりでした♫その盛り上がりを生んだのは、最初の遊び方を知らせた担任2人の白熱の試合だったのでは!?と「あの試合展開・・・良かったよね〜♡盛り上がりましたよね〜♡」と、子ども達の興味をぐんと引きつけられた事に、担任2人でガッツポーズしました♫(笑)

大原なお

「工作」4歳児ひまわりぐみ

2023/01/27

2月のお楽しみ会に向け、大道具作り(お城や鬼ヶ島など)を作っているひまわりさん!
ダンボールをハサミで切って鬼の角を作ったり、夏に絵の具遊びをしたカレンダーをちぎって「ここは青色にしよ〜」「カラフルにしよー」と貼って楽しんでいます!

その中で、ダンボールの切れ端をみつけ、「これでクルマ作ろー」と工作をするお友だちが!
それを見て「私も携帯作ろー」「俺はパソコンにしよー」「人間作ろ」と工作が始まりました(^^)
それぞれ自分でダンボールや牛乳パックを切って、マジックや色鉛筆で絵を塗ったりしています!

「何作ろうかなー」

気がつけば、給食後やおやつ後など、ハサミを取り出して集中して作っていますよ!
先日は、牛乳パックに水を入れ、「これで氷できるかな?」とAくんが言うと、「俺も作りたい」「私も氷したい!」と、氷作りが始まりました!
切り方をお友だちに聞いたり、「ちょっとここ手伝って〜」と切るのを手伝って貰いながら、完成✨
水どのくらいにしよ〜♪とルンルンで水を入れていました!
たっぷり入れるお友だちや、少し入れるお友だちなど自分達で入れる量を考えていました!

「氷できるかなー」

翌日、登園するとすぐに「固まってるー!」と大興奮で、牛乳パックから取り出して触ってみたり、太陽の光にあてて「キラキラしてる〜✨」と楽しんでいました(^^)

「完成ー!」

これからも様々な廃材で工作を楽しんでいきたいと思います!

矢野晴香

「大道具作りに励んでいます♪」 5歳児さくらぐみ

2023/01/27

発表会まで残り1週間となり、劇の大道具作りや衣装作りに励んでいるさくらぐみさん♪毎日、「今日は何作る?」「何か手伝うことある〜?」と尋ねて来ており、ボンドで貼る作業や切ったり色付けしたりと大忙しです😆

大道具は、担任が用意したイラストを見ながら、「あ、これいいんじゃない?」と子どもたち同士で話し合い、製作に取り掛かりました!

先日、いっすんぼうしの劇で登場する御屋敷を作りましたが、大臣役のお友達やお姫様役のお友達は、「これ、俺たちの御屋敷じゃん♡」と物凄く嬉しそうに、色を塗ったり、瓦作りをしていましたよ♪瓦作りでは、以前絵の具遊びをした紙を小さくちぎってボンドで貼りましたが、「私ちぎる係やる!ちぎったのはここに置くけん、自分で取って〜!」「じゃあ僕は貼る係ね!」と自分たちで役割分担をして作業を進めており、その手際の良さに驚いた担任です!

 

 

「貼る作業中・・・」

 

また、衣装作りでは、衣装作りの本を見ながら決めましたが、「いっすんぼうしって着物着てる人が多いよね〜!」「じゃあ着物にしよう♪」と、物語の中の世界や登場人物をイメージしながら、着たいものを選んでいました☺️お姫様役のお友達は、「頭にカチューシャ付けたいね♡」「私は王冠がいいな〜♡」と話し合い、カチューシャを作ることに♪町の人役・子どもたち役のお友達も、「着物来てる子どもって、頭にヘアピンとか付けてる気がする!」「確かに!じゃあヘアピン付けたい!」とヘアピンを作りました♪スパンコールやポンポンなどを使って、好きなようにデコレーションしていきますが、満足いくものが完成したようで、とても嬉しそうでしたよ♡

 

「デコレーション中♡」

 

まだまだ準備する大道具や、衣装の飾り付けがありますが、これからどんな物が完成していくのか、発表会当日をお楽しみに♡

 

荒木愛絵

「氷作りをしたよ!」3歳児 すみれぐみ

2023/01/27

「氷作りをしたよ!」3歳児 すみれぐみ

 

 急な寒波で物凄く寒い日が続きましたね💦そんな中でも外に出て遊びたがっていたすみれぐみのお友だち!日中に雪がちらちら降り始めた日は「雪だ〜!」「外いくの!?」と大興奮でした(*^^*)夕方には大分収まってしまっていましたが、氷を作ってみよう!と毛糸と水で自分だけの氷作りに挑戦しました!

 カップの中にハサミを使って好きな毛糸を切っていき、水をいれた後は明日のお楽しみに!

「じゃーん!」

 

 無事に次の日にはカチカチに凍っていて、登園した時に「固まってるー!」と皆嬉しそうにしていました✨朝のお集まりの後に早速外に出て、氷のお披露目会!氷を使っておままごとをしたり、アイス屋さんになりきったりと、自分だけの氷にご満悦なすみれさん達でした!空いたカップには車のおもちゃをいれてまた氷作りをしましたよ!

 氷で沢山遊んだ後は残った冬を探しました!

「雪だよ!」

 

 滑り台やままごとハウスの屋根など色んなところに雪が積もっているのを見つけてすくい取ろうとするSくんでしたが、手袋にびっしり雪がくっついてしまうという結果に!Sくんは楽しそうに「つめたーい!」といってまた雪集めに勤しんでいました!笑

「ここザクザクするよ」

 

 お次は霜柱を見つけたHちゃんとGくん。ザクザクする〜とジャンプをしたり片足で思いっきり踏みつけたりと霜柱を楽しんでいました!

「つめたい!」

 

 最後は雪をかき集めて上から落とし、雪が降っているような遊びを楽しみました!落ちるスピードが早すぎてしんしん降るというより、ボトボト落ちていってしまい服に入って「もう!冷たいじゃん!」と怒られてしまった担任でした…笑

 

 冬もいよいよ大詰めとなりますが、残りの時間も冬ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います(*^^*)

 

平山ともき

「ごしごし手洗い♪」0歳児ありんこぐるーぷ高月齢チーム

2023/01/25

「ごしごし手洗い♪」

0歳児ありんこくるーぷ高月齢チーム

 

毎日おやつや食事の前、戸外遊び後にはテラスの水道で手洗いを行っています(^^)

秋頃から毎日行ってきたので、手洗い上手になってきたみんな♪最近は「おやつの前に、手洗いに行こうー!」と誘うと、自分で洋服の袖をぎゅーっと上げて手洗いの準備をするようになりました!!

 

「お袖ぎゅー!」

 

ささっと袖を捲って準備バッチリのお友だちは、「早く手洗いに行こうよ〜」とテラスへ出るドアの前で待っています。

少し前まではテラスへ出ると、外に遊びに行くと思って靴を取りに行ったり、水槽の魚を見に行ったりと、あちこちに行ってしまっていました(^^;)しかし、最近はみんなお部屋から出ると水道まで一直線!!これも成長だな〜と感じています♡

水道まで行くと、泡せっけんを手のひらにのせてごしごし手洗い!楽しい雰囲気の中で十分に時間をかけて手洗いを行うために、季節のうた等を歌いながら手洗いを行っています!

みんな歌に合わせて上手に手を擦り合わせて洗えています(o^^o)きっと、お家でもしっかり手洗いをされているのでしょうね♪

 

「ごしごし!」

「お水で泡を流すよ〜」

 

手洗いをした後は、手をタオルでふきふき!それぞれ自分のタオルが分かるようになり、タオルを見つけるとぎゅっと握るようにして手を拭いています(^^)

 

「タオルでふきふき」

 

手を拭いた後のタオルは、自分でタオル掛けから外してバックの中へ片付けることもありますよ!上手にタオル掛けから外せていて、びっくりの(担)です。

寒さが増していくと手洗いも億劫になりますが、お湯を用意して手を温めたりしながらしっかりと手洗いを行い、感染症の予防に努めていきたいと思います(*^^*)

 

窪田りよこ

「いろんなことに興味津々!」ももぐみバイキンマンチーム

2023/01/24

「いろんなことに興味津々!」ももぐみバイキンマンチーム

 

 寒い日が続きますが、毎日元気に戸外遊びを楽しんでいるバイキンマンチームのお友達!先日も芝生広場まで遊びに行き、まずはみんなで元気にランニング♪と思っていたのは担任だけだったようで「まてー!!」との声を聞き後ろを振り返ると全力で追いかけるみんなの姿が!いつしか鬼ごっこがはじまっていました〜!

「まてまてー!」

 走って体が温まった後は砂場や築山などで遊びました!この日は前日に雨が降っていたこともあり水溜りができていて、大きな水溜まりに興味津々のお友だち!すると何かを見つけたようで指を差すお友だち!話を聞くと「虫がいた!」というので急遽虫探し!

「虫さんどこかなー?」

 近くにあった木の枝で水をかき分けていると水しぶきをたてて移動する虫の姿が!「わー!虫いた!」と大喜びでしたがまた姿が見えなくなってしまいました💦その時砂場にいたお友達が「これでする?」と大きなスコップを持ってきてくれたのでみんなでスコップを使って虫探しを再開!「よいしょ、よいしょ!」と声に出しながら虫探しを楽しんでいました💓 

「虫さん出てこーい!」

 まだまだ寒さは続きますがこれからも色んな自然に触れながら寒さに負けず元気に戸外遊びを楽しんで行きたいと思います😊

 

上田菜々香

「コマ回し名人!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ

2023/01/23

「コマ回し名人!」

2歳児 ちゅうりっぷぐみ

 

先日は紙皿でコマ作りをしました!材料は紙皿とペットボトルのキャップのみ(^^)最初は紙皿に自由にお絵描きをしました!紙皿の真ん中にキャップを貼ると、あっという間にコマの完成です!「ここに貼ってね!」と真ん中に印をつけるとみんな上手にキャップを貼ることができていましたよ♪

 

   

「ペンでお絵描き♪」

「ここにペッタン!」

コマが完成すると、早速回し始めました!担任が回しているのを見ながら回しますが、キャップをつまんで回すというのが意外と難しいようで、最初は苦戦していた子どもたち…でしたが、コツを掴めばとっても簡単!少し回るようになると、「回った!」「できたよ!!」とコマを指差しニコニコのお友だち♡だんだん上手に回せるようになったところで、「コマ回し名人は誰かな〜?」とみんなで一緒に何回も回して楽しみました♪少しでも長くコマが回るととっても喜び「先生見とって!」が止まらないちゅうりっぷさんでした(^ ^)また自分たちでお絵描きした模様がクルクルと回り、「きれいだね〜!」と満足気でしたよ♡

次の日も戸外へ出ようとすると、「コマしたい!」と自分の棚からコマを取り出す子どもたち。回せるようになったのが嬉しかったようで繰り返し楽しむ姿が見られましたよ♡

「あっという間にコツを掴んだ子どもたちでした!」

また別の日はトントン相撲も楽しみました!干支の絵のついたお相撲さんと段ボールの土俵を用意しみんなで相撲対決をしました♪トントン相撲はお相撲さんが倒れたり、土俵から出ると負けてしまいます。中々お互いのお相撲さんが倒れずいい勝負を繰り広げていたり、叩く力が強くすぐ倒れてしまったりとお友だち同士で対決しながら負けてしまっても「もう一回!」と何度も楽しんでいましたよ♪

 

「やったー!勝ったよ(^^)」

 

「勝っても負けても楽しいトントン相撲です!」

 

まだまだ寒い日が続きますが、お部屋でできる遊びや簡単なゲームもお友だちと一緒に楽しんで行けたらと思います(^ ^)

 

後藤仁美

「1月のリクエストDay」 5歳児さくらぐみ

2023/01/20

1月生まれのMちゃん、Rくん、KちゃんのリクエストDayを行いました!

まずはKちゃん!椅子取りゲームをリクエストしました!音楽に合わせて歩くさくらぐみさん。音楽が止まると一斉に座りますが、座るスピードの速さに驚いたのと、同じ椅子に座ってしまったお友達同士でおしりを押しあっている姿に思わず笑ってしまいました同じ椅子に座ったらジャンケンをしていましたが、負けたお友達は「あー!負けた!!」と地団駄を踏んだり、中には悔し涙を流すお友達もいました!しかし、負けてもすぐに気持ちを切り替え、「〇〇くん頑張れ!」とお友達を応援していましたよ✨久しぶりの椅子取りゲームに、みんな大盛り上がりで「もう1回やりたい!」と何回も楽しんでいました!

 

       

「椅子取りゲームスタート♫」

 

「SくんとTくんの取り合いです!」

 

「Mちゃんがチャンピオン✨」

 

次に、Mちゃん!KちゃんのリクエストDayの日、Mちゃんはお休みしていたのですが、たまたまKちゃんと同じ椅子取りゲームをリクエスト!「この前やったよ〜」とさくらぐみさん(笑)しかし、「MちゃんのリクエストDayだからやろう!」とみんな張り切りゲームスタート♡以前チャンピオンになれなかったCちゃんやIくんたちも「今日は負けん!」と気合十分!しかし、Cちゃんは惜しくもチャンピオンになれず、とても悔しがっていました

 

「ミュージックスタート♪」

 

「どちらがチャンピオンに?・・・Iくんがチャンピオンでした!」

 

椅子取りゲームをリクエストしたMちゃん、Kちゃんは惜しくもチャンピオンにはなれませんでしたが、とても楽しそうに参加していました♡

 

そして、Rくんのリクエストは、「先生たちとドッチボールしたい!」とのことでした!Rくんはドッチボールが得意で、以前から「いつか先生たちと一緒にやりたい!」とずっと言っており、先生たちにお手紙を書き、念願の先生たちVSさくらぐみのドッチボール対決を行いました✨さくらぐみの子どもたちも、「気合い入れようぜ!」と前日は早く寝たり、ご飯をもりもり食べていたそうです♡そして、いよいよドッチボール対決スタート!職員が円陣を組むと、それに対抗するかのようにさくらぐみさんも自分たちで円陣をくんでいました!

いつも以上に本気モードになるさくらぐみさん!しかし、職員も負けていられません!次々と子どもたちを当て、最後は、RくんとNくんが残りましたが、Rくんも当たり、Nくんもボールをキャッチ出来ずアウトに

負けた瞬間、RくんやGくんは大号泣勝てると自信があった分、負けたことがとてもショックだったようです。

その後、反省会をしていたさくらぐみさん。「ボールの取り合いする時間が無駄だけん、キャッチした人がすぐ投げよう!」や「作戦会議はちゃんとみんなでやろう!」や「もっと練習しよう!」など、いつか先生たちに勝ちたいと言っていました☺️

 

「頑張るぞー!おー!」

 

「先生に当てて大喜び♡」

 

「先生たちも本気です!」

 

「悔し涙が止まらないGくんと慰めるNくん♡」

 

これからいっぱい練習をして、また対決をしたいそうです♪いつか勝利出来ますように♡

 

荒木愛絵

 

「じゃんけん列車」4歳児ひまわりぐみ

2023/01/20

最近ひまわりぐみでは、夕方お外に行く前に、ふれあい遊び(お寺のおしょうさんや、なべなべそこぬけ)をしたり、じゃけん列車をしています!

この日も「じゃんけん列車したーい!」とリクエストがあったので、皆で楽しみました(^^)

「最初はグー!じゃんけんポン」

 

「こんなに長くなったよ〜」

 

いつもは、負けた人は勝った人の肩につかまるのですが、この日は少しやり方をかえてみることに!

担任「負けたら、勝った人の足の下をこうやってくぐってから肩に捕まってみて〜」と言うと、「えー面白そう!」とノリノリのひまわりさん!

さっそくじゃんけん列車スタート✨

「ゴーゴーゴーゴーじゃんけん列車♪」と歌いながらジャンケンする相手を探していました!

そしてジャンケンをして負けると、勝った人の足の間をくぐっていきます!だんだん列車が長くなってくると、くぐるのも一苦労。笑

足を開いているお友だちも覗き込みながら「頑張れー」と応援したり、「面白いね!」と言いながら楽しんでいました(^^)

「頑張れー!」

 

最後は長い1列の列車になると「長ーい!!」「もう1回しよ〜」と、この日は5回戦までやり、大盛り上がり✨「明日も足開くやつやりたいね!」と話していました(^^)

「長ーい列車になりました!」

 

これからも色々アレンジをしながら、集団遊びを楽しんでいきたいと思います!

 

矢野晴香

「動物当てクイズ」 3歳児すみれぐみ

2023/01/19

「動物当てクイズ」

 

 以前は「誕生会」と言えば以上児みんなで体育館に集まって職員による劇を観ることが多かったのですが、近年は感染症対策として、それぞれクラスの部屋で「出し物」を楽しむことにしています。

 まずは誕生者による自己紹介です。名前と年齢をみんなに伝えます。

「4歳になりました!」

 

お友だちから「おめでとう!」の祝福と歌のプレゼントをもらった後、ペンダントを首にかけてもらいます。

「おめでとう!大好きよ❤️」

 

 ペンダント渡し役は誕生者からのご指名でつとめることが多いのですが、選ばれたお友だちはとっても嬉しそう。

 そしていよいよ「出し物」の時間です。すみれぐみでは毎月「動物当てクイズ」を楽しんでいます。まず誕生者が手にパペット人形をはめてかくれます。担任がかくれている動物について問題を出し、お友だちが答え、正解ならそのパペットをゲットできます。誕生者からパペットをもらう時の表情はとても誇らしげです。今回は3体ゲットしたお友だちが5人もいました。

「わたしたちがチャンピオンで〜す♪」

 

 最近では担任と誕生者がかけ合いをしながらヒントを出しています。「その動物はどこにいますか?」「海!」「怖い動物ですか?」「ううん、可愛いよ!」といった感じです。「海!」というヒントから「サメ!」「タコ!」と叫ぶお友だち。しかし「可愛い」というワードから「カメ!」「ポニョ!」と答えを変えます。やりとりを重ねていく中で「連想する力」や「言葉による伝え合いの力」が育まれているように感じます。

 

 さて、今回も誕生者とかけ合いをしました。かくしている動物は「ゾウ」でした。「その動物は動物園にいますか?」と担任が尋ねると「いない!」というTさん。(あれ、いないかな〜?)と首をかしげる担任。「何て鳴きますか?」という問いかけに「ブーブー」と答えるTさん。「わかった、ブタでしょ!」とお友だち。しかし答えはゾウです。そこでもう一つヒント。「劇でその動物になる人はいますか?」と尋ねると「Aくん!」と即答。ゾウになるのはAくん一人ですから、みんなが「ゾウ!」と叫びます。

するとAくんが「ゾウはブーブーって鳴かないよ。しかも動物園にいるし!」とツッコミました。・・・いやいや、もしかしたらTさんが行った動物園にはゾウがいなかったかもしれないし、Tさんの記憶の中ではゾウがブーブーと鳴いていたかもしれませんよ。

 こういう感じでヒントがヒントにならないこともありますが(笑)、見事に動物を当てるすみれさんたちに毎回感心している担任です。

 

林 信彦

室内遊び

2023/01/18

室内遊び

ありんこ中月齢チーム

 

冬なのに暖かい日が続きますね(^-^)

晴れた日は外に出て遊ぶんですが雨や、寒い日などはお部屋で遊びます。最近の中月齢チーム、室内での遊びを少しご紹介しますね

 

いま中月齢チームのお友だちは少しずつ手先が器用になってきて絵本をめくったり手作りおもちゃの穴ポットンにおもちゃを入れて出し入れを楽しんでいます♪

 

「いれてーだしてー上手でしょ?」

 

また洗濯バサミ遊びとしていもむしやカニ、太陽のイラストに洗濯バサミを挟むおもちゃも人気ですよ(*^^*)

 

「頑張ってはさむぞー」

 

音の鳴るおもちゃも人気でペットボトルのからの容器にビーズをいれてマラカスを作って音楽に合わせて体を揺らしたり

 

「ノリノリだぜー」

 

その中で1つのおもちゃを2人で遊んだりと少しずつお友だちと遊ぶができるようになってきました(^-^)

おしゃべりもちょっとずつ出始めていますがまだまだおもちゃをサッと取ったり近くにお友だちが近づくと来ないでー!!と怒るお友だちもいます。そんな時は「いま〇〇ちゃんが使ってるもんねー〇〇ちゃんもう少し待っててね」や「〇〇ちゃんがおもちゃ使いたいんだってもう少ししたら貸してあげようね」など子ども達の気持ちを代弁しています。

これからもたくさん手作りおもちゃを作り子ども達の月齢に合わせたおもちゃ、興味のあるおもちゃも作って遊んでいけたらいいなと思います(*ˊᵕˋ*)

上田ひとみ

「ボール遊び!」 1歳児 もも組

2023/01/17

「ボール遊び!」 1歳児 もも組

 

日中暖かい日が続いていますね!戸外遊びでも元気いっぱいなお友だち!最近はボール遊びに夢中ですよ😊

担任がお友だちに向かって、「いくよー!」とボールを蹴ってみるとニコニコでボールを追いかけて行く姿がかわいいです♡

転がったボールを捕まえると今度はお友だちから担任に向かって思い切り蹴ってみます!小さい足で一生懸命に蹴っているところもまたかわいいこと!☺️

「いくぞー!それっ!」

続いて、ボールを上に思い切り投げてみると、ひゅーっと落ちてくるボールに大興奮!捕まえてみせるぞといった様子で両手を広げます(笑)

手に取ると担任に向かってぽーん!と放り投げてキャッチボールが始まりますよ🎶

「思いきり投げるよ〜!」

ボール遊びでは投げる、蹴るといった体の基本的な動きを促すことができ、体の使い方も遊びながら獲得できていきます!😊

ボールのあそびを通して、今後はカゴの中に入れるゲームなど少しずつルールを加えた遊びに変化させていきながらもっと楽しんでいきたいな〜と思う担任です✨

 

田中就

「豆がない!?」2歳児ちゅうりっぷ

2023/01/16

「豆がない!?」2歳児ちゅうりっぷ

今、ちゅうりっぷぐみでは畑でほうれん草とスナップエンドウを育てています。寒くなった頃に霜に負けないよう、霜よけの不織布をまいたりとお世話を頑張っています!!

「みんなで、霜よけをかけました!」

「お野菜が風邪ひきませんように!」

 

そんなある日「今日、畑のお豆に水やりに行こう!ちょっと元気がなかったから〜!」と朝のおやつの時間になんとな〜く担任が話した後の歌の時間。「まめまき」の歌を歌っていました「もうすぐ節分で鬼がくるよ!」「泣き虫オニはいないかぁ〜?おこりんぼオニはいないかぁ〜?って見にくるんだよ!」「鬼は豆がきらいだから”おにはそと〜!”って豆を投げると逃げていくんだよ!」と歌の歌詞の話しをしていると、ちょっと不安そうな顔をするお友だち「大丈夫!豆を投げれば鬼は逃げるから!」と言うと「お豆どこにあると?」と言われ「あ〜今はまだないから、みんなで作ろうね!」と言うと「あ!畑に豆ある!」とみんなで育てている豆(スナップエンドウ)の事を思い出したお友だち「あーー!あれも豆だね!」と豆まきの豆とはちょっと違うのですが「水やりにいこう!」と、この日の水やりはなんだかみんな気合いが入っていました(笑)

「ジョーロのお水、重いけど頑張って運ぶよ!」

「お豆さん、大きくな〜れ〜!」

「ほうれん草にもお水あげよう♫」

 

スナップエンドウは春にしか実らないのでまだ豆がなっていません。水やりをしながら「お豆ないね〜 」とちょっと残念そうにしていたお友だちでしたが、芝生で遊んでいると「先生!見て豆あったよ!」と木の実を嬉しそうに持ってきたAくん!それを見たBちゃんも「こっちにも落ちてる!」とセンダンの木の実を嬉しそうに拾っていました(o^^o)♫

 

「センダンの木の下で凧上げ♫」

 

節分までに、色んな豆を集めて見ようと思います(o^^o)♫

 

大原なお

「たこあげをしたよ!」3歳児 すみれぐみ

2023/01/13

   「たこあげをしたよ!」3歳児 すみれぐみ

 

 日中は暖かい日が続いていますね!朝は寒くて着込んで来たお友だちも「あつーい!」と言って上着を脱いで遊んでいます♪

 今回はお正月の遊びをしよう!という事で「凧揚げ」に挑戦してみました!ちゅうりっぷぐみの時はビニール凧を作って凧揚げをしていましたが、今回は違う凧をみて大興奮の様子のすみれぐみのお友だちでした!3つしかなかったため「Mが持つ!」という声を皮切りに僕も!私も!とアピール合戦になっていましたが、「順番こで使ってね」と伝えるとはーい!と元気な声で返事をしていました♪

「高い高ーい!」

 

 実際にやってみよう!と第2グラウンドと芝生広場に行き、1番に名乗りをあげたMくんにやってもらう事に!上手に紐を引きながらたかーく凧をあげて満面の笑みを浮かべていたMくんでした!お友だちから「すごーい!」と褒められると「へへっ」と笑って照れる可愛いシーンもありましたよ❤

「持っててあげるね」

 

 交代ごうたいて凧をあげていると、たまたま風が止んでしまい凧が上手くあがらない子も出てきてしまいます。ですが、そんな時は他のお友だちが颯爽と現れて「持っててあげるね」と凧を持ってあげていました✨️そして、持ったまま凧が飛ぶまで一緒になって走っていた友だち思いなすみれさん達でした❤

「あがったよー」

 

 他にも芝生広場では築山から走りおりて風にのせる子や遊具の上で凧を持ってもらいそのまま浮かせたりと工夫をしながらそれぞれの凧揚げを楽しんでいました!

 

 凧揚げ中は皆とっても楽しそうな表情を浮かべながら遊んでいたため、ビニール凧を作って自分だけの凧で引き続き凧揚げを楽しんでいきたいと思います!

 また、他にもカルタや福笑いなど、正月ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います!

 

平山ともき

「福笑い」4歳児ひまわりぐみ

2023/01/13

先日、誕生会で福笑いをしました!
まず、「これ誰か知ってる?」とイラストを見せると「ワカメちゃん!?」「なんか、納豆の(パック)に描いてあるやつに似てる〜」とお友だち。
担任「そーそー!オカメちゃんです!今から、こっちにこの絵と同じになるように顔を作っていくんだけど、先生はこうやって布で目を隠して前が見えないから、皆が上!下!て言ってオカメちゃんの顔が出来るように教えてね!」と言うと、「分かった〜」「面白そう!」と、お友だち。
まずは、担任が目隠ししてやってみることに!
「右!右!」「違う!した〜」「そこそこ」「きゃはははー」と大盛り上がり笑
みんな指示がバラバラで「え?どこ?」と迷っている担任を見て「面白すぎ〜」と大笑いしているひまわりさん!笑

「そこそこ!違う〜!」

なんとか出来上がり、顔を見て、みんなで大笑い!
次は、誕生者のSくんが挑戦!みんな「上〜」「ちょっと下〜」と言ったり、Sくんの近くに来て「もうちょっとこっち」と言うKくん。「え?こっちってどっち?」とSくん。そんな2人のやり取りを見て「なにやってんのー笑」と笑うひまわりさんでした(^^)笑

「もうちょっとこっち!」

さぁ次は、チームごとで挑戦!
「やりたい!やりたい!」とやる気満々で、各チーム誰からやるか順番を決めスタート!
初めは、「上!ちょっと下」「あ〜右」など言っていたのですが、だんだんと「ここ!ここだってば〜笑」と目の位置を指さして、見えないお友だちに「ここ!」と必死に教える姿が笑笑

「ここ!いい感じ〜♪」

目隠ししてるお友だちは、「ここてどこ?見えん」「そーだった笑」なんてやり取りをしながら、なんとか完成〜✨目隠しを取り、「えーやば笑 面白い!笑」と笑いあっていました(^^)

「変な顔〜笑」

「こんな顔が出来ました!」

チーム内でそれぞれ1回ずつ終わると、「オレもう1回したい!」「私も〜」と2回目をするお友だち。みんなで大笑いして盛り上がりました(^^)

次は羽子板やすごろくなど、お正月ならではの遊びを引き続き楽しんでいきたいと思います!

矢野晴香