今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の青のり塩フライ、キャベツのゆかり和え、なめことあげの味噌汁、小松菜としらす入り納豆、りんごでした。
今日は魚の青のり塩フライにしました。
パン粉に青のりを混ぜて揚げました!魚は栄養豊富なサバを使用しています。
離乳食はたい、キャベツ、人参、小松菜を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはチヂミと牛乳でした。
野菜たっぷりに仕上がりました。
熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧2025/02/18
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の青のり塩フライ、キャベツのゆかり和え、なめことあげの味噌汁、小松菜としらす入り納豆、りんごでした。
今日は魚の青のり塩フライにしました。
パン粉に青のりを混ぜて揚げました!魚は栄養豊富なサバを使用しています。
離乳食はたい、キャベツ、人参、小松菜を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはチヂミと牛乳でした。
野菜たっぷりに仕上がりました。
2025/02/18
先日、悪天候で延期になっていた植木まつり(カントリーパーク)へ出かけてきました。
延期になった事で参加される方が少なかったですが、皆様思い思いに植木を眺めたり香りにつられ…食べ物コーナーへ足を運び芋天を○○歩きながら(´~`)モグモグタイム。植木や花々を眺めるより、おいしい物コーナー巡りの方が楽しそうに見えました。
平日なので、混雑もなく良いお散歩になったと思います。また、色々な企画を考え楽しんで頂けたらと思います。
介護職:鈴木
2025/02/18
まだまだ寒い日が続いていますが、毎日子どもたちは元気に過ごしています 😀
ここ最近では雪がちらつくことが多く、珍しい雪に子どもたちも
「ゆきだぁ!!」と言いながら大興奮していました 😆
雪が降ると必ずお部屋に飾ってある雪だるまを指さして
「ゆきだるま!」と言っている子どもたち⛄
雪が降ると雪だるまが作れる!
を知っているんだなぁ~と思いました!
テラスに出て雪を真近で見ることができました😁
葉っぱに落ちてきた雪を触ると「つめたいっ!」と言い雪の感触も楽しんでいました🎵
寒い中降る雪をじーと見ていたほし組のお友達!!
なかなか見れない雪をたくさん見ることができていい経験になったのではないかと思います!
林
2025/02/18
2025/02/18
「オニさんに変身✨」 0歳児 ありんこGr.
先日、白川保育園にアニメ「おじゃる丸」に登場する小鬼のトリオがやって来ました!
ありんこさんでは花紙を使ってオニのカチューシャを製作し、節分を楽しみましたよ👹保育者が花紙を丸めて見せると「僕、私もやってみたいー!」と近寄ってきて「早くちょうだい!」とアピールするお友達!指先と手のひらを器用に動かしながら花紙の感触も楽しんでいるようでした😊
お友達が丸めた花紙をカチューシャ型に切った牛乳パックにしっかりと貼りオニの角を付けると、、、
「どう?カッコイイでしょ!」
「オニだぞー!まてまてー!」
とっても可愛らしいオニが現れました💕お互いにカチューシャを付けた姿を見てニコニコしたり、保育室にある鏡の前に立って自分の姿を見に行く様子もありましたよ🤭
また、風船にオニの顔を描いて飾っているとジーッと鬼の顔を見て興味津々なお友達の姿も見られました😌
「オニ!ミッケ!」
「鬼のパンツ」の歌を歌ったり「まてまてー!」と追いかけっこをしたり自分がオニになったりなど節分の行事をお友達と一緒に楽しむことが出来ました😊 これからも季節の行事をお友達と一緒に親しみを持って楽しんでいきたいと思います❄
山下 恵音
2025/02/17
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日です。
節分という言葉
「季節を分ける」という意味があります。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたようです。そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。
鬼
季節の分け目には、悪いもの(邪気)が現れやすいとされていて、その「悪いもの」の象徴が「鬼」。
鬼は架空の生き物ですが、さまざまな説や言い伝えがあります。昔から目に見えない恐ろしいこと、病気や飢餓、災害などは鬼の仕業とされ、日本の昔話にもたくさん登場していますよね。
豆まき
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
鬼に炒った豆をぶつけて、悪いものを追い出すというイメージです。
豆まきの豆、“大豆(だいず)”にはたくさんの栄養が含まれているので、鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっています✨
幼稚園でも、2月3日に豆まきを行い、鬼退治を行いました!
豆は窒息リスクが高いため、新聞紙ボールを豆に見立てて、小さい子たちも一緒に参加しましたよ♬
今から春へ向かって、何もかもガラッと変わっていきます。暖かくなり嬉しい反面、子どもたちは進級や小学校入学など、胸がドキドキ、環境の変化に戸惑い、泣いたり怒ったりする場面も多く見られると思います。
ちなみに、春は精神疾患が多くなる時期でもあります。大人でも辛い時期、子どもたちの気持ちを理解した上で、話を聞いて、側にいてあげて下さい😊
子どもたちの節分は終わりました‼︎鬼はいなくなり、きーっと沢山の福が入ってくることでしょう♡
福を呼び込むためには、お家の方のお手伝いも必要です♬子どもたちが病気に強い体になるため、いつにも言われている3つ🌟
よくあそぶ
よくたべる
よくねる
この3つをお家の方と一緒に、ニコニコでしましょう(o^^o)
春からみんなが心も体も健康に過ごしていけるように願っています♡
鬼退治完了!
2025/02/17
今日は雑穀ご飯、野菜カレー、塩昆布合え、りんごでした。
野菜カレーにはじゃがいも、玉ねぎ、人参、しめじがたっぷり入ってます。子どもたちにとても人気でもりもり食べていました!
離乳食は人参、じゃがいも、キャベツ、豚肉を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはおかかおにぎりとみそ汁でした。手作りのおかかふりかけを混ぜています。
2025/02/17
先日、今までみんなで作ったトンボの眼鏡やどんぐりマラカス・劇遊びで使用したパンを商品にしてお店屋さんごっこをしました!
初めにお店屋さんお客さん両方できることを伝えて、お客さんとお店屋さんどっちからやりたいか希望を聞き2チームに分かれてお店さんごっこスタート✨
自分たちで商品を並べ、「いらっしゃいませ〜!」と大きな声でお客さんを呼ぶお友だち!
「いらっしゃいませ〜✨」
「どれにしますかー?」「こっちも可愛いですよ♡」などお店屋さんになったお友達はしっかり商品をアピールしていました(^^)
「どれにしようかな〜⁇」
「どれにしようかな〜」とじっくり悩み、「これください」「100円です」とお金を渡したり、やりとりもとっても上手に楽しんでいました✨
「これ下さい♪」
お目当てのパンを買えて「やったー!」と大喜びのYちゃん✨買ったものをお友だちと見せあったり遊んだりして楽しんでいましたよ♪
「パンゲット♪」
「これ持って帰ってママたちに見せていい⁇」と買った商品を大事そうにリュックに入れていました😊これからも色々なごっこ遊びをみんなで楽しんでいきたいと思います♪
矢野晴香
2025/02/17
2025年、今年の節分の日は2月2日でした。
節分は立春の前日と決められ、冬から春への季節の
節目を意味しています。
また、立春の日は太陽と地球の位置関係によって
決められているようで、日にちが前後するようです。
なぜ、節分に大豆を投げるのか❓
それは、
古くから五穀には精霊が宿っていると言い伝えられ
大豆は五穀の中でも一番大きく
他より多くの精霊が宿る
とされていると言われているそうです。
鬼は外 福は内
豆を鬼に投げる意味は
豆は 魔(ま)を滅(め)する。とし
魔物や悪霊を払うとされるようです。
日本ならではの伝統行事‼
大きな声で鬼を払い、福を取り入れるよう
毎年続けていきたいものです。!(^^)!
ちなみに2026年は2月3日になるようです(#^.^#)
今回、給食では、
鬼の顔をご飯、髪の毛は鶏ミンチとひきわり納豆
で味付けし、角と金棒をつけてみました。
子どもたちは、大喜びで
食べるのもったいない☺、かわいい(^O^)/など、
たくさんの声が聞かれ私たちもうれしく思いました。
来年は何にしょうかな❓
2025/02/17
寒さに負けず、元気いっぱい戸外を走り回って遊ぶ子どもたち!
最近では短縄に挑戦する子もでてきました。
戸外で遊んでいるときれいな色の葉っぱ🍁、木の実、石、貝殻といろんな物を発見しています。
そして発見したものは子どもたちにとって宝物となり、大事に握りしめたり、「ママにあげるの」とポケットに入れる可愛らしい姿がみられます!(^^)!
先日貝殻を見つけて見せてくれた子が「先生も一緒に探そう」と誘ってくれたので一緒に探してみることに!
しかししばらくしても全然見つけることができません。
そんな中子どもたちは
「こんなのもあったよ!」
「細長いストローみたい」
「これは穴が開いてる」
と次から次に発見していました。とても小さい貝殻を見つけている子もいて子どもたちの発見力の高さに驚きました!
子どもたちと同じ目線に立って一緒に遊ぶことで、『貝殻を見つけるのはこんなに難しいことなんだ』『見つけた時の嬉しさは倍増するな』と実感しました!
そして、どんな小さなものでも発見できる子どもたちは宝探しの名人だな、と思いました(^^♪
窪田
2025/02/17
2月の行事は?と聞かれると節分が思い浮かびます。おもちクラスでは、節分にちなみ、赤鬼と青鬼のお面を作り豆まきをしました。クレヨンで髪に色を塗り、角と眉は線に沿ってハサミで切り、糊付けやシール貼りと忙しい作業でしたが、怖い鬼や優しい鬼を眉と口で表現するなど工夫がされており、中には、一本角や一つ目の鬼もいました。子ども達の想像力には感心しました。豆も自分達で、新聞紙を手で半分に破り丸めた物です。さあ、午後からは鬼がやって来ます。事前に「職員が鬼だよ。優しい鬼だから大丈夫だよ。豆は優しく投げてあげてね」と伝え、節分の絵本を読み、鬼のお面を被り準備万端です!「あれ?鬼が鬼を退治する?」とふと思ったのですが「まあ、いっか」で気を取り直していると「うおー、鬼だぞー」と鬼の登場です。子ども達、怖かったんですかね、、鬼の背中に向けて「鬼はー外ー」と豆を撒いていました。泣いたり、隅っこに隠れたり、トイレと言って逃げる子ども達も居ましたが、鬼が「ごめんなさい、もうしません。許して下さい」と伝えると安心したのかゾロゾロ寄って来て「いいよ、もうしないでね。(僕、私も)豆を投げてごめんなさい」と、微笑ましい姿が見られました。鬼と仲良くなった後は、ハイタッチをして記念撮影です。恐る恐る近づく子ども達「あれ?〇〇先生でしょー」と安心したのか「ホッ」と息を吐いていました。「おひさまの鬼は、今年一年、皆んなが病気やケガをしないように来てくれて、病気やケガを持って行ってくれるんだよ」とお話しをすると「そうなの?優しいね」との声が聞こえ嬉しく思いました。鬼役の先生方、毎日変わった演出で登場して頂きありがとうございました。
2025/02/15
寒い日が続いている今日この頃です。いちご組では、その日の様子、体調を考えてより保育者が子ども達と関わりをもてるように、活動を分けている時もあります。なかなか外に行けませんが、誘導ロープにつかまって園内散策を楽しんでいる子ども達。誘導ロープにつかまって歩くことで、一緒に歩く楽しさを共有しているところです。最近では、誘導ロープにつかまって歩く🚶のがとても上手になりました。ぽかぽか春が楽しみです。🤭
室内遊びでは、お友だちとの関わりも増え、一緒に何やらおしゃべりしている姿がとても可愛いです。🤭マットの上でジャンプしたり、ソファーにもたれてくつろいでいる子ども達です。一番小さいNちゃんも、お友だちの遊ぶ姿をみて、手足をバタバタさせて楽しんでいます。
成長が著しいいちご組さん。「わたしの‼️」「ぼくの‼️」と取り合いになることも増えてきました。友だちが持っているおもちゃを欲しがるお年頃です。「かして」と言えるようなった子どももいますが、まだまだ自分の思いが一番です。気持ちの切り替えが難しい子ども達ですが、一つ一つ丁寧に「欲しかったね、お友だちも欲しかったんだね」と話しているところです。子ども達の思いをしっかり受けとめていきたいと思います。🤭
次回は雛祭り🎎製作についての、子ども達の取り組みをお伝えします。楽しみにお待ちください。
2025/02/14
「一緒にいこう!?」2歳児ちゅうりっぷ組 藤本
最近ちゅうりっぷ組では戦いごっこが大人気です!
この日も、好きなヒーローになりきって戦いごっこをして楽しんでいる子どもたち。
時間さえあれば「ジャ!」「トォー!」と戦う声が聞こえてきます(笑)
さて、そんなある日の朝のことです。
部屋にぬいぐるみが落ちていました。
「それ、もも組さんのだね〜返しにいかないと!」と担任が話すと、
「持っていく!」とAくん。
それを見たBくんも「持っていく!」と2人で取り合いになりそうになりますが、「一緒に持って行こう」とBくんが話すと「一緒に持って行こう!」と2人でぬいぐるみを持ち上げます。
それをみたCくんも「一緒にいく!」と行って、3人でもも組のお部屋へ!
「はい!どうぞ!」
と無事にもも組さんへ返すことができ、足取り軽くルンルンでお部屋に帰ってくる3人でした♪
最近お部屋では、お友だちが泣いていたり困っていると「先生○○ちゃんが泣いているよ?」と教えに来たり「大丈夫?」「どうしたの?」と声をかける姿があります。
まだまだおもちゃの取り合いになって、言葉で伝える難しさを経験している、子どもたちですが、お友だちを助けようとする姿に成長を感じています♡
言葉が増えてきて、毎日子どもたちのつぶやきに、職員も笑いが絶えない日々です♪
2025/02/14
Part1に続いて、今回は劇あそびのご紹介です♪
ひまわり組の時から、「さくら組でのお楽しみ会の劇は、ブレーメンの音楽隊をする!」とみか先生と決めていたようです😊
初期の段階では、絵本の読み聞かせを行いながらイメージを膨らませました。
「登場するキャラクターは?」「どの役になろうかな〜?」など、子どもたちの中で話が進み始めていました✨️
本格的に役決めをするとなった時に、絵本に登場する、「ろば・いぬ・ねこ・おんどり・どろぼう」に加えて、オリジナルキャラクターの「あひる・くま」も仲間入りすることになりました!
ねこ役の希望者が多く、「どうしてもねこ役がしたい!」と中々確定出来ずにいたのですが、お友だち同士で話し合ってねこ役をする人3人を決めることが出来ました😊
このキャラクター達とナレーター役を決めて、練習が始まっていきます😌
役の都合上、セリフが多いお友だちもいるのですが、一生懸命覚えようと、日々の練習をとても頑張っていました💪
練習中にどうしても思い出せない時もありますが、同じ場面で登場するお友だちが助けてくれる場面もあります(*^^*)
担任や、他の職員が助け舟を出す前に『友だちと協力する・助け合う』が出来ています。
担任として、そんな場面を見ることが出来て嬉しく思っているところです。
登場してセリフを言うだけではなく、ティンパニやシンバル、ボンゴなどの効果音を出す役に加え、歌部隊も登場しますので、ぜひお楽しみに✨
これまで練習を沢山頑張ってきた子どもたち。本番はとても緊張すると思います。
ぜひ、暖かい見守りをお願いしたいと思います。
よろしくお願いします😌
2025/02/14
「ケガした時は」(しらかわっこクラブ)
「せんせーい見てー」
指導員が打ち合わせをしている所に早くに下校していた2年生の男の子がやってきました。
「どうしたの?」と指導員宮本が聞くと
「これ見て、ブタさんおしりがケガしてる」
とおしりの部分がやぶれたブタのぬいぐるみを連れてきました。破れた部分をケガしてると表現する優しさに関心して見ていると
「ほんとだね、じゃあどうしようか?」
と聞く宮本、
「うーん」
と悩む男の子。私は『あっ針と糸を用意したら自分で裁縫できるじゃん』と考えて口にしようとした瞬間
「ケガしてるなら絆創膏貼ってあげないとね」
と宮本が絆創膏を取り出し破れた部分に貼ってあげたんです!その瞬間の男の子のパァーっと明るくなった笑顔が本当に素敵だったんです!私保育士10年以上やってますが宮本の対応には目からウロコで感動しました。もちろん縫って修繕はしないといけないですが、まず男の子はケガをしたブタさんを連れてきたんですからちゃんとケガの対応をしないとですよね。2人の優しいやり取りに凄くほっこりさせられました。
後はこっそり傷を縫ってあげて、絆創膏はったから良くなったね♪という風にいうのも暖かいやりとりですよね💡それか上級生に裁縫できるか頼んで見てもいいかもしれませんね!
こうやってどんどん先の展開が楽しくなってくるのが保育の醍醐味かもしれません!
白川学童 上田 ゆうた
2025/02/14
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、すり身揚げ、春雨サラダ、大根と絹豆腐の味噌汁、りんごでした。
今日のメインはすり身揚げにしました。
玉ねぎ、人参、ニラと野菜を沢山混ぜこんだすり身揚げにしました!子供達もよく噛んで食べていました!
離乳食は玉ねぎ、人参、大根、豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。
2025/02/14
小麦粉粘土で遊んだよ
もも組ドキンちゃんチーム
小麦粉粘土で遊びました!
活動の前にサークルタイム内で今日の絵本(パンどろぼう)を読んでいたので「パンを作る!」と意気込んでいたドキンちゃんチームのお友達でした(^^)
「サークルタイム中!どんなパンが好きですかー?」
お友達と話をしながらコネコネしたり棒のように伸ばしたりぺたぺたしたりと小麦粉粘土の感触を楽しんでいました(*^^*)
「ペッタンペッタン何作ろう?」
伸ばした小麦粉粘土をぐるっと丸めてドーナツにしたり小さく丸めてたくさんのパンを作るお友達もいましたよ♪
「かんせーい!!」
小麦粉粘土をパンに見立て、美味しそうなパンがたくさん完成しました!
これからもたくさん見立て遊びを取り入れて子ども達の成長、発達に沿った遊びの環境作りを行っていきたいと思います。
上田ひとみ
2025/02/14
うさぎぐみの子どもたちは、同じクラスのおともだちと遊ぶのも、もちろん大好きなのですが、大きいクラスのお兄ちゃん、お姉ちゃんと遊ぶことも、とっても大好き♡
外遊びの時、らいおんぐみ・ぞうぐみ・きりんぐみの子どもたちが出てくると、”きたきたー!!”とすぐにお出迎えしていますよ。まだかなまだかなと待っている背中や、まるで長年会っていなかったかのように抱き合う姿がとっても可愛いんです😊
兄弟姉妹で仲良く遊んだり、好きなお兄ちゃんお姉ちゃんに手を繋いでもらったり、一生懸命大きな背中を追いかけたり…それぞれに楽しい時間を過ごしています。時にはお別れの時間(お部屋に帰る時間)が辛くて涙が出てしまうほど💦
それほど大好きになれるお兄ちゃんお姉ちゃんたちが保育園にいるってとても嬉しいことだなと思います。以上児さんたちがいつも優しくしてくれるおかげですね。
いよいよ、らいおんぐみさんと遊べるのもあと少し…。寂しいですが、最後までたくさん遊んで楽しい思い出を作って欲しいなと思います。そしていつか、うさぎぐみのみんなが、優しいお兄さんお姉さんになってくれたら嬉しいです♡
吉水
2025/02/14
今日はバレンタインデーですね♡バレンタインデーにちなんで、今週のおひさまでの活動の様子をお伝えしたいと思います。
今週の活動「DIY&アート」の紹介です。
・調理?実験?水チョコ作り(運動・感覚、認知・行動)
・ねらい:材料の分量を確認して作る。
と題しまして水チョコ作りに挑戦しています。
※今回は、水とチョコを使って水チョコを作ります。クッキングをしながらまるで実験の様にチョコが変化する様子を見て、目で見て楽しく、食べても美味しい事がポイントです。チョコと水だけのシンプルなレシピですが、チョコと水の割合を変えたり、氷水で冷やす時間の長さや温度でチョコの硬さが変化する様子にも注目しながら作ります。
というのが今週の活動内容です、それぞれに目的やねらいを持って週ごとの活動に取り組んでいます。
おひさまでは、各週ごとに様々な活動が計画されていますが、内容としては4つの項目に分かれ、DIY&アート・クッキング・SST・運動を取り入れています。それぞれの活動にはスタッフが試行錯誤した、思い思いの「ねらい」が組み込まれています。「ねらい」や「目的」を持って取り組む事で、子どもたちの達成感や自己肯定感に繋がるようにとの思いが込められています。
利用日ごとに「今日はなにするの?」と子どもたちが尋ねてくれます。特にクッキングの活動は人気があるようで嬉しく感じています。おひさまでの活動を楽しみに来てくれる子どもたちの期待を裏切らないように、活動内容はSNSなどを検索して流行のものを取り入れたりと工夫しながら、子どもたちが興味を持ちやすい内容を考えています。
子どもたちから「楽しかった。」や「またやりたい。」の声があがる事が何よりの喜びとやる気に繋がります。これからも素敵な活動を通して子どもたちとたくさん関わっていきたいと思います。
児童発達支援センターおひさまぷらす 髙木美奈
2025/02/13
「お話しましょ!〜お店屋さんごっこに向けて〜」3歳児すみれ組うさぎgr 長野
寒さに負けず、元気よく戸外へ飛び出していく子どもたち💨💨💨 追いかけっこやマラソンなどで体を温めながら楽しく過ごしています。☺️✨️ 体が温まってくると子どもたちが始める遊びが…『ごっこ遊び』です。木のテーブルを自分たちで配置し、「いらっしゃいませ!!」とお店を開いたり、「私はお姉さんになるね!」と役割を決めておうちごっこをしたり、色々なイメージの世界が広がっています。
今回は、そんな子どもたちと一緒に『お店屋さんごっこをしよう!』という目標をかかげ、そこに向けて動き出したうさぎgrの様子をお届けしたいと思います!
お店屋さんごっこに向けて活動をするにあたり、『おはなしゲーム』こと、『サークルタイム』という取り組みを同時にスタートしました。サークルタイムとは、子どもたちの”対話”を目的とした活動で、子どもたちと円を作って対話をするという簡単な内容です。今回設けたルールとしては、
①ボールを持っている人が話をする②ボールを持っていない人は静かに聞く③話しているお友だちに目を向け、「うんうん」と相槌を打って反応する
というルールで行いました。
まずは、『自分の好きな食べ物』を発表することから始めてみました。スタートした瞬間のシーン…と静かな空気にドキドキ😳💓している様子の子どもたち。初めてということもあり、ボールが回ってきても「うーん…😔」と緊張から黙ってしまう姿もありましたが、”お友だちに自分の話をしっかり聞いてもらえる”ということが嬉しかったようで、発表後にはニコニコ😁💕2回目には『好きな動物』を発表し、その頃にはかなり緊張も解けて話しやすくなったようでした。☺️✨️
サークルタイムを終えたあとは、少人数のチームに分かれて『お店屋さんごっこでしたいお店』について話し合いをします!話し合いのルールとしては、①友だちの意見を絶対に否定しないこと②全員の意見を聞くこと を伝え、いざ話し合い開始!
話し合いを始めてすぐは、「パスタがいい!!」「パスタでいいよね!!せんせい!決まったよ!!」と意見を貫き報告をする姿が見られていましたが、ここまでは予想通り😏(笑) 「じゃあ、○○くんは何がいいって言ってた?」「今は1つに絞らなくていいから、他にもなにかないかな?」と保育者も中に入って話をすると、「○○くんはなにがいい?」と、あまり発言していないお友だちにも聞いてみる姿が👀✨️普段は控えめなお友だちも、ちょっぴり戸惑いながらも、サークルタイムの時のように「…アイス屋さんがいい」と自分の意見を言えるように☺️✨️
全員の意見が出たところで、再度全員で集まって話し合い…一番やりたい!という声が多かった、「お菓子屋さん」と「パスタ屋さん(ラーメン含む)」に決定!! 決まったことに「いぇーい!!」「やろうやろう〜!!」と大喜びの子どもたちでした😆✨️
数分後…「せんせい!お店屋さんいつするの??ご飯の後??」とやる気満々の子どもたち😂 「まだまだ、商品を準備をしてからするよ」と伝えると、「わかった!楽しみ!!」とやる気は尽きないようで安心しました☺️💕
子どもたちと商品を製作して楽しいお店屋さんごっこができるように頑張りたいと思います💪✨
〜おまけ〜
前回少しだけ紹介したサーキットの進化したところをちょこっと解説!!
◎平均台は1本で長さが倍に!しかも、手を広げてトンボ渡りができるようになってきました!!
◎鉄棒は、豚の丸焼きやくるりんぱなどの技に挑戦!腹筋の力がつき、自分の力で足をしっかり上げることが出来るようになっています!!
◎新✨️フラフープジャンプ!ぐーぱーと両足でジャンプをしながら進み、中にはけんけんぱに挑戦する姿も!?フープが大きめですが、ジャンプ力の向上でとび進められるようになりつつあります😳✨
進化が止まらないうさぎgrさんに、これからもご期待ください😳✨
2025/02/13
今日はカレースコップコロッケ、切り干し大根のサラダ、なめこと玉ねぎの味噌汁、りんごでした。
今日のメインは新メニューのカレースコップコロッケにしました!
コロッケは油で揚げるのが定番ですが、今回のコロッケはオーブンで焼くコロッケにしました。
すくって取り分けるのでスコップコロッケという名前にしました。
子供達もよく食べていました!
離乳食は豚ミンチ、玉ねぎ、人参、じゃがいも、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはお麸のシュガーラスクと牛乳でした。
お麩にバターとグラニュー糖を混ぜたものを絡めてオーブンで焼きました!
簡単なおやつですが、子供達からも大人気です!
2025/02/13
「感触あそび♪」0歳児 ありんこGr.
様々な素材に触れて欲しいと思い、感触あそびを用意しました♪
ジップロックの中に、片栗粉と水を混ぜてもちもちした感触のものや、洗濯糊と水とカラフルなゴムを入れたもの、スポンジのようなカラフルなものをいれてみました。興味津々に指や手のひらで触ってみていましたよ♪
「これなーに?」
触ってみると、ぷかぷか浮かぶゴムが動き、不思議そうに、何度とさわっていましたよ!その様子をじーっと見るお友だちもいました(*´ω`*)
「じーっと見ています♪」
ぷにぷにした感触も手で触ってみます♪
「ぎゅーっと押してみよう!」
感触あそびは、五感を育んだり、身の回りのいろいろなものに興味を持ついい機会です♪手で触れてみたり、目で見たり、耳で音を聴いてみたり、、、楽しいことがたくさんです!これからも、様々な素材に触れてあそんでいきたいと思います♪
百木麻依
2025/02/13
冬の静けさに包まれながらも、園の中は子どもたちの明るい声が響き渡ります。
さて先週は子どもたちと一緒に節分会に参加をしました。
節分についての話を聞いたり、♪鬼のパンツ♪を歌ったり、節分のゲームをしたりと楽しみました😊
節分のゲームとは…玉入れのようにカゴを鬼の箱にしてボールを入れるだけのゲームなのです✨
このゲームは未満児さんにもわかりやすくみんなボールを一生懸命手に取り、笑顔でボールを鬼の箱に入れる姿が印象的でしたよ。
楽しんだ後はお外で豆まき(新聞紙豆)
すると…💦(^o^;)💦鬼が登場!!
りすぐみのお友だちは一斉に鬼から視線を避けていましたが…近づく鬼に👹とうとう泣き出してしまいました!!保育者にかくれたり、顔をかくしたり、お友だちと抱き合ったりと様々。
勇気がある子は「鬼は外~」と声を振り絞って言っていたので保育者もビックリでした。
きっと活動の中で掛け声の練習もしたからだと思います✨驚いたり、笑ったり、おこったりと忙しい時間でしたが(笑)子ども達にとって良い経験となりました!
今年度も残りあと二ヶ月。
一日一日を大切に、今月もおもいっきり楽しんで過ごしたいと思います。
【川越】
2025/02/13
この日の活動は、コーナー遊び。
子どもたちが、自分で好きな遊びを見つけて遊べるよう、複数の遊びをコーナーごとに分けて用意しました!
こちらは、シール貼りの様子。
イラストの○の中にシールを貼っていくのですが、回数を重ねるごとに○に綺麗に収めるのが上手くなっている子どもたち😲
指先を使ってシールを台紙から剝がすのも、もうお手の物です!シール貼りに取り組む表情は、真剣そのものですね✨
次に、福笑い。
しっかり目が開いていますが(笑)、顔のパーツをどこに配置するか考えながら黙々と取り組んでいます。
初めて取り組んだ時は、パーツが逆さまだったり、目の位置に鼻が・・・!なんてこともありましたが、今となっては正しい位置にしっかりと置くことが出来ますよ🌝
こちらは少しアクティブに遊べる、室内車のコーナー🚙
室内車は、子どもたちの大好きな遊びの一つです💗友達と一緒に「ピーポーピーポー!」「まてまて~!」と声を出しながら楽しむ姿も見られます🎵
最後は、大人気のミニカーのコーナー!道路を繋ぎ合わせて、ミニカーを走らせます🚗
ミニカーコーナーにいる複数人で、協力して道路を完成させる場面もありました👏
夢中になるあまり、床に寝そべって車を走らせる子も😁
子どもたちそれぞれが、自分で好きな遊びを見つけて遊び込めるコーナー遊び。今後も遊びのラインナップを変えながら、楽しめる環境を設定していきたいと思います!
千々岩