2025年back number

だいすき♡ [2歳児 うさぎぐみ]

2025/02/14

 うさぎぐみの子どもたちは、同じクラスのおともだちと遊ぶのも、もちろん大好きなのですが、大きいクラスのお兄ちゃん、お姉ちゃんと遊ぶことも、とっても大好き♡

外遊びの時、らいおんぐみ・ぞうぐみ・きりんぐみの子どもたちが出てくると、”きたきたー!!”とすぐにお出迎えしていますよ。まだかなまだかなと待っている背中や、まるで長年会っていなかったかのように抱き合う姿がとっても可愛いんです😊

兄弟姉妹で仲良く遊んだり、好きなお兄ちゃんお姉ちゃんに手を繋いでもらったり、一生懸命大きな背中を追いかけたり…それぞれに楽しい時間を過ごしています。時にはお別れの時間(お部屋に帰る時間)が辛くて涙が出てしまうほど💦

それほど大好きになれるお兄ちゃんお姉ちゃんたちが保育園にいるってとても嬉しいことだなと思います。以上児さんたちがいつも優しくしてくれるおかげですね。

いよいよ、らいおんぐみさんと遊べるのもあと少し…。寂しいですが、最後までたくさん遊んで楽しい思い出を作って欲しいなと思います。そしていつか、うさぎぐみのみんなが、優しいお兄さんお姉さんになってくれたら嬉しいです♡

                 吉水

おひさまでの活動

2025/02/14

 今日はバレンタインデーですね♡バレンタインデーにちなんで、今週のおひさまでの活動の様子をお伝えしたいと思います。

 

今週の活動「DIY&アート」の紹介です。

・調理?実験?水チョコ作り(運動・感覚、認知・行動)

・ねらい:材料の分量を確認して作る。

と題しまして水チョコ作りに挑戦しています。

※今回は、水とチョコを使って水チョコを作ります。クッキングをしながらまるで実験の様にチョコが変化する様子を見て、目で見て楽しく、食べても美味しい事がポイントです。チョコと水だけのシンプルなレシピですが、チョコと水の割合を変えたり、氷水で冷やす時間の長さや温度でチョコの硬さが変化する様子にも注目しながら作ります。

というのが今週の活動内容です、それぞれに目的やねらいを持って週ごとの活動に取り組んでいます。

 

 おひさまでは、各週ごとに様々な活動が計画されていますが、内容としては4つの項目に分かれ、DIY&アート・クッキング・SST・運動を取り入れています。それぞれの活動にはスタッフが試行錯誤した、思い思いの「ねらい」が組み込まれています。「ねらい」や「目的」を持って取り組む事で、子どもたちの達成感や自己肯定感に繋がるようにとの思いが込められています。

利用日ごとに「今日はなにするの?」と子どもたちが尋ねてくれます。特にクッキングの活動は人気があるようで嬉しく感じています。おひさまでの活動を楽しみに来てくれる子どもたちの期待を裏切らないように、活動内容はSNSなどを検索して流行のものを取り入れたりと工夫しながら、子どもたちが興味を持ちやすい内容を考えています。

子どもたちから「楽しかった。」や「またやりたい。」の声があがる事が何よりの喜びとやる気に繋がります。これからも素敵な活動を通して子どもたちとたくさん関わっていきたいと思います。

 

                      児童発達支援センターおひさまぷらす 髙木美奈

「お話しましょ!〜お店屋さんごっこに向けて〜」3歳児すみれ組うさぎgr 長野

2025/02/13

「お話しましょ!〜お店屋さんごっこに向けて〜」3歳児すみれ組うさぎgr 長野

 

寒さに負けず、元気よく戸外へ飛び出していく子どもたち💨💨💨 追いかけっこやマラソンなどで体を温めながら楽しく過ごしています。☺️✨️ 体が温まってくると子どもたちが始める遊びが…『ごっこ遊び』です。木のテーブルを自分たちで配置し、「いらっしゃいませ!!」とお店を開いたり、「私はお姉さんになるね!」と役割を決めておうちごっこをしたり、色々なイメージの世界が広がっています。
今回は、そんな子どもたちと一緒に『お店屋さんごっこをしよう!』という目標をかかげ、そこに向けて動き出したうさぎgrの様子をお届けしたいと思います!

お店屋さんごっこに向けて活動をするにあたり、『おはなしゲーム』こと、『サークルタイム』という取り組みを同時にスタートしました。サークルタイムとは、子どもたちの”対話”を目的とした活動で、子どもたちと円を作って対話をするという簡単な内容です。今回設けたルールとしては、
①ボールを持っている人が話をする②ボールを持っていない人は静かに聞く③話しているお友だちに目を向け、「うんうん」と相槌を打って反応する
というルールで行いました。
まずは、『自分の好きな食べ物』を発表することから始めてみました。スタートした瞬間のシーン…と静かな空気にドキドキ😳💓している様子の子どもたち。初めてということもあり、ボールが回ってきても「うーん…😔」と緊張から黙ってしまう姿もありましたが、”お友だちに自分の話をしっかり聞いてもらえる”ということが嬉しかったようで、発表後にはニコニコ😁💕2回目には『好きな動物』を発表し、その頃にはかなり緊張も解けて話しやすくなったようでした。☺️✨️

      

サークルタイムを終えたあとは、少人数のチームに分かれて『お店屋さんごっこでしたいお店』について話し合いをします!話し合いのルールとしては、①友だちの意見を絶対に否定しないこと②全員の意見を聞くこと を伝え、いざ話し合い開始!
話し合いを始めてすぐは、「パスタがいい!!」「パスタでいいよね!!せんせい!決まったよ!!」と意見を貫き報告をする姿が見られていましたが、ここまでは予想通り😏(笑) 「じゃあ、○○くんは何がいいって言ってた?」「今は1つに絞らなくていいから、他にもなにかないかな?」と保育者も中に入って話をすると、「○○くんはなにがいい?」と、あまり発言していないお友だちにも聞いてみる姿が👀✨️普段は控えめなお友だちも、ちょっぴり戸惑いながらも、サークルタイムの時のように「…アイス屋さんがいい」と自分の意見を言えるように☺️✨️
全員の意見が出たところで、再度全員で集まって話し合い…一番やりたい!という声が多かった、「お菓子屋さん」と「パスタ屋さん(ラーメン含む)」に決定!! 決まったことに「いぇーい!!」「やろうやろう〜!!」と大喜びの子どもたちでした😆✨️

数分後…「せんせい!お店屋さんいつするの??ご飯の後??」とやる気満々の子どもたち😂 「まだまだ、商品を準備をしてからするよ」と伝えると、「わかった!楽しみ!!」とやる気は尽きないようで安心しました☺️💕
子どもたちと商品を製作して楽しいお店屋さんごっこができるように頑張りたいと思います💪✨

〜おまけ〜
前回少しだけ紹介したサーキットの進化したところをちょこっと解説!!

◎平均台は1本で長さが倍に!しかも、手を広げてトンボ渡りができるようになってきました!!

◎鉄棒は、豚の丸焼きやくるりんぱなどの技に挑戦!腹筋の力がつき、自分の力で足をしっかり上げることが出来るようになっています!!

◎新✨️フラフープジャンプ!ぐーぱーと両足でジャンプをしながら進み、中にはけんけんぱに挑戦する姿も!?フープが大きめですが、ジャンプ力の向上でとび進められるようになりつつあります😳✨

進化が止まらないうさぎgrさんに、これからもご期待ください😳✨

今日は新メニューでした!

2025/02/13

今日はカレースコップコロッケ、切り干し大根のサラダ、なめこと玉ねぎの味噌汁、りんごでした。

今日のメインは新メニューのカレースコップコロッケにしました!

コロッケは油で揚げるのが定番ですが、今回のコロッケはオーブンで焼くコロッケにしました。

すくって取り分けるのでスコップコロッケという名前にしました。

子供達もよく食べていました!

離乳食は豚ミンチ、玉ねぎ、人参、じゃがいも、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはお麸のシュガーラスクと牛乳でした。

お麩にバターとグラニュー糖を混ぜたものを絡めてオーブンで焼きました!

簡単なおやつですが、子供達からも大人気です!

「感触あそび♪」0歳児ありんこGr.

2025/02/13

「感触あそび♪」0歳児 ありんこGr.

 様々な素材に触れて欲しいと思い、感触あそびを用意しました♪

ジップロックの中に、片栗粉と水を混ぜてもちもちした感触のものや、洗濯糊と水とカラフルなゴムを入れたもの、スポンジのようなカラフルなものをいれてみました。興味津々に指や手のひらで触ってみていましたよ♪

「これなーに?」

 触ってみると、ぷかぷか浮かぶゴムが動き、不思議そうに、何度とさわっていましたよ!その様子をじーっと見るお友だちもいました(*´ω`*)

「じーっと見ています♪」

ぷにぷにした感触も手で触ってみます♪

「ぎゅーっと押してみよう!」

 感触あそびは、五感を育んだり、身の回りのいろいろなものに興味を持ついい機会です♪手で触れてみたり、目で見たり、耳で音を聴いてみたり、、、楽しいことがたくさんです!これからも、様々な素材に触れてあそんでいきたいと思います♪

百木麻依

「鬼は外~!」  (1歳児 りすぐみ)

2025/02/13

 冬の静けさに包まれながらも、園の中は子どもたちの明るい声が響き渡ります。

 さて先週は子どもたちと一緒に節分会に参加をしました。

 節分についての話を聞いたり、♪鬼のパンツ♪を歌ったり、節分のゲームをしたりと楽しみました😊

節分のゲームとは…玉入れのようにカゴを鬼の箱にしてボールを入れるだけのゲームなのです✨

このゲームは未満児さんにもわかりやすくみんなボールを一生懸命手に取り、笑顔でボールを鬼の箱に入れる姿が印象的でしたよ。

楽しんだ後はお外で豆まき(新聞紙豆) 

すると…💦(^o^;)💦鬼が登場!!

りすぐみのお友だちは一斉に鬼から視線を避けていましたが…近づく鬼に👹とうとう泣き出してしまいました!!保育者にかくれたり、顔をかくしたり、お友だちと抱き合ったりと様々。

勇気がある子は「鬼は外~」と声を振り絞って言っていたので保育者もビックリでした。

きっと活動の中で掛け声の練習もしたからだと思います✨驚いたり、笑ったり、おこったりと忙しい時間でしたが(笑)子ども達にとって良い経験となりました!

 今年度も残りあと二ヶ月。

一日一日を大切に、今月もおもいっきり楽しんで過ごしたいと思います。

 

【川越】

何して遊ぼう♪(1歳児 ほし組)

2025/02/13

この日の活動は、コーナー遊び。

子どもたちが、自分で好きな遊びを見つけて遊べるよう、複数の遊びをコーナーごとに分けて用意しました!

 

こちらは、シール貼りの様子。

イラストの○の中にシールを貼っていくのですが、回数を重ねるごとに○に綺麗に収めるのが上手くなっている子どもたち😲

指先を使ってシールを台紙から剝がすのも、もうお手の物です!シール貼りに取り組む表情は、真剣そのものですね✨

 

次に、福笑い。

しっかり目が開いていますが(笑)、顔のパーツをどこに配置するか考えながら黙々と取り組んでいます。

初めて取り組んだ時は、パーツが逆さまだったり、目の位置に鼻が・・・!なんてこともありましたが、今となっては正しい位置にしっかりと置くことが出来ますよ🌝

 

こちらは少しアクティブに遊べる、室内車のコーナー🚙

室内車は、子どもたちの大好きな遊びの一つです💗友達と一緒に「ピーポーピーポー!」「まてまて~!」と声を出しながら楽しむ姿も見られます🎵

 

最後は、大人気のミニカーのコーナー!道路を繋ぎ合わせて、ミニカーを走らせます🚗

ミニカーコーナーにいる複数人で、協力して道路を完成させる場面もありました👏

夢中になるあまり、床に寝そべって車を走らせる子も😁

 

子どもたちそれぞれが、自分で好きな遊びを見つけて遊び込めるコーナー遊び。今後も遊びのラインナップを変えながら、楽しめる環境を設定していきたいと思います!

 

千々岩

いつもありがとう! (南小クラブ)

2025/02/12

2年前まで学童に在籍していた、5年生仲良し2人組HさんとNさん。よく放課後の時間、学校へ遊びに来ているのですが‥遊びに来ると「よっ!先生、今日もリレーするけん!」そう言って、外で遊んでいる学童さんに「リレーする人集まって〜」と、声をかけてリレー大会が繰り広げられます。2人が声をかけると、あっという間に集まるお友達。1年生から5年生の子達が、続々と運動場にやってきます。きっと、これまで何回もやってきた積み重ねだと思います。今まで参加していなかった子も、見ていて面白そうだなぁ、盛り上がってるなぁと感じたのでしょう。それが、やってみようと参加する意欲に繋がったのではないかと思います。チーム決めも中心になって決めていきますが、学年ごとに偏りがないように、じゃんけんや裏表で決めていってます。しかし、中には「〇〇ちゃんと一緒がよかった‥」と意見を言う子も‥。そこでどうするか、様子を見ていると、もう決まったからダメではなく、「〇〇ちゃんと一緒がよかったんだね!じゃあ2回戦もするけん、その時は、一緒のチームになれるようにするね!それでもいい?」そう伝えます。決して、その子のわがままとして捉えるのではなく、その子の本音の気持ちに寄り添って思いを聞く姿に感心しました。そんな言葉を聞いて相手の子も安心して1回戦に参加できましたよ!

全力で!!

1人半周ずつのリレーがスタート。いくら遊びといえど、やっている本人達は力を抜くことなく全力で走ります。運動会さながらの本気モード!真剣な顔で走る姿は印象的でした。この日は結局3回戦まで繰り広げられ、全力で走り抜いた子ども達の表情は、走りきった達成感を感じられました。HさんNさんありがとう!!    髙木佐代美

『日本太鼓』~お楽しみ会見どころpart3~ 5歳児 さくら組きりんGr 中村

2025/02/12

『日本太鼓』~お楽しみ会見どころpart3~ 5歳児 さくら組きりんGr 中村

さて、今回は進級してから子どもたちが楽しみにしていた日本太鼓について紹介したいと思います!
すみれ組の時がら毎年さくら組の曰本太鼓を見てきたこともあり、「さくらさんになったから、太鼓できるよね?!」と、進級してからワクワクの子どもたちでした♡お楽しみ会で何をするか話をした時に1番に出てきたのが日本太鼓です!!

太鼓を叩く前にまずは、挨拶と姿勢を身につけます!挨拶は、大きな声で元気よくします。そしてみんなでお辞儀をそろえてかっこよく決めます✨️
姿勢は、背筋を伸ばして足を開いて腰の位置を低くし、膝を曲げてキメ顔で叩きます✨️腕からバチの先までピーンと伸ばすことも意識します!!
ぜひ、一生懸命叩く表情にも注目ください👀
挨拶と姿勢が身についたら、次はリズム練習です!お家でも耳にしたことがあると思いますが、「ドン前ドン前横横上」などの呪文のような言葉!実は、太鼓のリズムなのです🥁口に出しながら手を動かすことで、子どもたちは自然と覚えていっています。
リズムを覚えると、いよいよ本物の太鼓を叩きます!!長い道のりを超えて本物の太鼓を目の前にした子どもたちは喜びが隠せず、ニヤニヤしてました🤣しかし、練習が始まると顔つきが変わり集中モード🔥実際に太鼓を叩くとなると、脚を開いて自分の体をきちんと支えなければならなく「足が痛い〜」と嘆く子どもたちでしたが、叩くことが楽しくなり足の痛さも忘れるほどでした!

今回は、自分たちで叩きたい太鼓を選びました!いろんな太鼓に触れて「平太鼓がいいかな〜」「ぼくは、大宮がいい!!」「小宮太鼓と桶胴どっちにしよ〜」など、自分なりに音や太鼓の形を見ながら決めていました♪

日本太鼓は、『勇気100%』の曲に合わせて披露します✨️
みんなで声を合わせて掛け声をする「そーれ!」も見所です👀

今日は卵を使ったメニューにしました!

2025/02/12

今日はスペイン風オムレツ、スパサラ、えのきと南関あげの味噌汁、りんごでした。

今日のメインはスペイン風オムレツにしました!

玉ねぎ、人参、ピーマン、ベーコンと具沢山なオムレツに仕上がりました。

離乳食は豚ミンチ、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはきな粉クリームサンドと牛乳でした。

食パンに手作りのきな粉クリームを挟んで提供しました!

「大好きな歌♪」「大きい動き、大きい声で!!」お楽しみ会見どころPart1 5歳児さくら組くまGr 吉川

2025/02/12

いよいよ今週土曜日がお楽しみ会です!
そこで今回は、『合唱』と『日本太鼓』の見どころについてご紹介したいと思います😊

まずは『合唱』です!
曲目は『にじ』『ありがとう』となっています。
この2曲は子どもたちと話し合って決めたもので、とても大きな声で歌えるようになっています。
並び順についても、自分の場所だけではなく、お友だちの場所も覚えて教えている場面が見られました。

どうしたら上手に歌える?
という担任の質問に対し、「大きい声を出す!」「綺麗に歌う!」「ふざけない!」など、沢山のポイントが出てきています✨️

練習を開始した初期こそ、声があまり出ていなかったり、ふらふらとしてしっかり立つことが出来ていなかったりしたのですが、練習を重ねていくごとに、どんどん格好良くなっていくくまGrの子どもたちでした(*^^*)

担任だけではなく、他の先生方からもアドバイスをもらって気合い十分です💪✨️
「おうちの人達に早く見てもらいたい!」と意気込んでいます。

歌詞を覚えるために、壁に貼ってある歌詞カードを見ながら練習していたのですが、最近は全く見ずに上手に歌えるようになっています。
声も大きく出そう!綺麗な声で歌おう!という気持ちをしっかり受け取ることが出来ます😊

続いて、『日本太鼓』です!
私が白川幼稚園に来た8月以降、みか先生と基本の叩き方を少しずつ練習していた子どもたち。
初めは恥ずかしさや、叩き方を覚えられておらず動きが小さくなっていました。
しかし最近では、構え方や声の大きさ、どれを取っても今までで1番!が更新され続けています💪

日本太鼓の曲は「負けないで」となっています♪
曲の聞き始めは、合わせることが難しかったようなのですが、今となっては振りを大きく、声も出してとても格好よく披露出来るようになっています。

一つ一つの振りや叩き方も、クラス全員で確認しながらしっかり進めてきました。
時には思い通りにいかないこともありましたが、それでも「格好いいところを見せたい!」とやる気満々です!!💪

「早く見て欲しい!」とわくわくしている子たちがいる一方で、「少し緊張する⋯」とドキドキしている子どもたちもいます。
「本番は楽しくやろう!」とクラスで話していますが、やはり本番となると緊張する子どもたちが多いと思います。
ぜひ!暖かく見守っていただけると有難いです☺️

「ひまわり探検隊!?」 4歳児ひまわり組 佐藤

2025/02/12

「ひまわり探検隊!?」
4歳児ひまわり組 佐藤
3月の『恐竜博物館』をとても楽しみにしているひまわりさん😊そこで、行く前に恐竜や化石のことを知り、もっと楽しみにしてもらいたいと思い、まずは、保育室に恐竜博物館や恐竜、化石などの写真を掲示してみました!
すると、「先生!おばあちゃんたちと行ったことあるよ!」「とってもかっこよかったんだ✨」「早く行きたいな〜!」「これはね、アンキロサウルスだよ!」とAくん。「じゃ、これは?」と他のお友だちが聞くと、「こっちは、プテラノドン!」などAくんの話に興味津々のひまわりさんでした!Aくんも自分が好きな分野をお友だちに話すことができてとても嬉しそうな様子でした♡
恐竜や化石のことに少しずつ興味を持ちはじめていたひまわりさん!
そこである日、担任がこっそり紙粘土で恐竜の形や足跡にした化石を作ってみました!
「これはね、先生の隣の隣の公園で見つけた宝物の化石を持ってきたんだ〜」と見せると、興味を少しずつ持ちはじめていた事もあり、「あ!これ、トリケラトプスの足跡だ!」とBちゃん!「ほんとだ!」「いいな〜!」と本物と思ってくれた様子でした♡(またまたこっそりとグランドの砂の中に隠してみました!)

すると、「幼稚園にあるかも!」とAくん。「ないよー!先生の隣の隣の公園しかないんじゃない??」とCちゃん。「だって、山が近いから幼稚園のところにも恐竜は住んでたんだよ」「だから、探してみないと分からないよ!」とAくん。それを聞き、「そうかも!だって、山が近いもんね!」「でも、どこにあるんだろ…」と考え込んでいるひまわりさん。「化石は砂の中や石の中にあるんだよ!」とBくん。「そっか!化石になって砂の中にあるかも!」「石を割ってみようよ!」となり、化石や恐竜のことが乗っている絵本を持ち、まず、ひまわりさんが向かったのはお砂場!
スコップ片手に深〜くまで一生懸命に掘っていました!中には石が途中で割れたものを見つけ、「◯◯ちゃん、絵本見せて!」と言い、見つけた石を図鑑で見て、「これかもしれないよ!だって、色が似てるよ!!」と喜んでいるお友だちも♡
また、お友だちと一緒に見つけ、「こっちは少し似ているけど色が少し違うね」と図鑑を見比べている様子も♡
中には、石を叩いてみて音で観察しているお友だちも!
化石をそれぞれに見つけ楽しんでいましたよ!


すると、砂場をじ〜と見つめていたCちゃん。それにBちゃんが気づき「どうしたの?Cちゃんは探さないの?」と聞くと、「あのね、あっちにもお砂があるから見てみたい!」とグランドの方を指さしていました。「ほんとだ!グランドにもある!」とBちゃんが言うと、「あっちの砂の方が色が化石みたい!」とCちゃん。だから、砂場を掘っていなかったんだとこっそり思ったのと同時に砂の色まで見ていたんだなと思った担任でした♡
また、グランドの砂山にも気づいてもらったと思いこっそり「やった〜」思ってしまいました♡
Cちゃんはひまわりさんを誘い、グランドの砂山に向かいました!
はじめは、「ない〜…」と言っていたお友だちもいましたが、「まだまだ掘った方がいいかも」「だって、化石はずーっと前に絶滅したんだから」「ここ、一緒に◯◯ちゃん掘ってみよう!」とお友だちの声を聞き、一生懸命に掘っていましたよ!
しばらくすると、「あった!!!」とCくん!声を聞き、「どれどれ!?」「見せてー!」と化石を見て、「恐竜の足跡だ! 本で見てみよう!」とみんなで図鑑と化石を見比べ「これは、プテラノドンの足跡だと思うよ!」「そうだね!」「いいな〜!」とCくんが見つけた化石を見て、やる気がさっきよりもみなぎってきた様子のひまわりさん!

夢中になりすぎて、無言になって堀り続けていたひまわりさんでした😌まるで、小さな探検家のように見えました!
それからも戸外遊びになると、「先生、化石探しに行こう!」「◯◯ちゃん、スコップ持ってきたよ!一緒にしよう!」と誘い、化石探しブームは続いています♡
これからも、子どもたちの今興味があることに対して楽しんで取り組み、つぶやきを見逃さないようにして保育に活かしていこうと思います♡

「ほめほめ言葉でパワー充電!

2025/02/12

 新年度まであとわずか2か月となりましたね。

ようやく寒波も終わりとニュースで聞き、ホッとしている相談員の穴井です。

世間は、受験シーズンや進級・進学に向けた準備にバタバタ・・・

おとなもこどもたちも緊張や不安など気持ちに少しゆとりがない時期を過ごしている方もいることでしょう。

 私が巡回相談として訪問させて頂いている保育園・幼稚園でも、年長児クラスになると、活動も幼児教育の仕上げの時期となり、学校生活をイメージした活動なども始まっています。こども達の姿にも変化がみられ、ちょっと不安はありつつも自分で取り組む姿や仲間を手伝うなど仲間意識もみられ「1年生になったら100点とりたい」「サッカーと勉強をがんばりたい」「プリントを忘れずにだせるようになりたい」「おともだちと仲良くすごしたい」等、希望に満ち溢れたおはなしを聞かせてくれます。新年度から始まる小学校生活のスタートで、新たな環境に“ドキドキ”しながらも“ワクワク”した気持ちを抱いているようで、その成長を感じ、応援者である相談員としても「がんばれ~!」と拍手し嬉しく思いました。

ただ、時には “できなぁーい” と子どもも不安になり涙する時もあるかと思います。

そんな時には、まずはこどもの気持ちを汲み取り「〇〇だったんだよね」と気持ちやこどもの事情を代弁しつつ寄り添い、「 “一緒にやってみよっか” “○○してみたらどうかな” 」とちょっとした言葉かけやヒントを伝えていただけたら子どもも安心できるかと思います。

それでも難しい時には、8割手伝って、仕上げの2割を子どもに取り組んでもらうスモールステップからはじめ「“できたー!」という経験値を増やしていく事も大切です。

また、ここで大事なのが今回テーマにも挙げた「ほめほめ言葉」。こどもの行動をよく観察し、課題クリアできた “その時” に一緒にできた事を喜び「〇〇ができたねー!ママも〇〇ができてうれしいよ」と大人側の感情も乗せて伝えることで “ちゃんとみてくれている”という事や自分の存在価値を感じとる事ができ、自己肯定感の向上に繋がり、へこんでも立ちあがり乗り越えられる力を育てていくことに繋がります。

“できない”ことへ目がいきがちですが、こどもの“ 好きなこと ” を伸ばす視点で、できない事は苦手意識が強まらないうちに、こどもの事情や工夫について一緒に考えていけるとよいかと思います。

 

最後に、年度末は気忙しいシーズンですが、1日1回は “ ほめほめ言葉 ” や感謝を伝える時間を持ち、明日へのパワーを充電しお互い気持ちよく過ごしたいものですね♪

 

相談支援センターいちばん星

相談支援専門員  穴井 加菜

「即答せんのかーい!」主任:田上

2025/02/12

「即答せんのかーい!」 主任:田上

先日担任矢野が研修に参加するため、すみれ組担当になった田上。そのことをすみれ組のみんなに話をし、お外で遊んでいました。

するとしばらくして「はるか先生は?」とたずねてきたAくん。「お勉強が終わったら帰ってくるよ!ゆかり先生がはるか先生の代わりだよ!」と言うと、真剣な表情で…

「…ゆかり先生優しいと?」

まさか面と向かって聞かれるとは(笑)大笑いの田上です!

そこで近くにいたMくんに「Mくん、Aくんがゆかり先生優しいと?って聞いてるけどどう?」と聞くと…

「・・・・」

無言のMくん

「おぉ〜い!即答せんのかーーーーーーーーい(◍¯∀¯◍)ꉂꉂ笑」

思わずそうツッコんでまたまた大笑い!

すると横にいたRくんが

「ゆかり先生優しいよ~」

ありがとうRくん

「うんうん!優しい優しい!」フォロー?を入れるMくん(笑)

Aくんに「ゆかり先生優しいらしいよ!」と伝えると、うん!と頷いてそれから一緒に遊んでくれました!(よかった~)

 

本当に面白いすみれ組さん!大笑いの一日でした!

矢野に負けないように!AくんにもMくんにも即答してもらえるように!

もっともっと「優しいゆかり先生」を目指しま~す

 

田上

ひな祭り そら組(5歳児)

2025/02/12

 まだまだ寒さが厳しい日が続いていますが、子ども達は北風にも負けず、元気に園庭を走り回っています。

お正月には、昔ならではの「凧あげ」や「コマ回し」を楽しみました。

 

さて、早いもので2月も中旬。3月のひな祭りへ向けて、製作を開始しています。

今年のひな人形製作は「ハリコ」薄い紙を何層にも重ねて形を作っていきます。

このまん丸ちゃんが、第一段階。可愛いでしょう~♡

初めてのハリコで、コツがつかめず苦戦する子の姿もありましたが、さすがは若い脳!

コツをつかむとあっという間に仕上げていました。

まだまだ時間をかけて作り上げていきます。今から完成が楽しみです。

…もう少しで3月。暖かい春の足音はもうすぐそこまで来ていますよ♡

                       石田

最近 思うこと

2025/02/12

介護職になり、やっと約3年になります。

時間帯、休日も不規則で体調面で大変ですが、ご利用者様からの「ありがとう」や「笑顔」の力で楽しく仕事を続けております。

 

最近思うことが、今まで立てていた方が困難になったり、一人で食事をされていた方が一人で食事が難しくなり少しずつ手伝いが必要な時間が増えていき、今では出来なくなってしまわれる・・・・

 

私は、老化という進行を受け止め、ケアをしていく難しさに気持ちの葛藤があります。

入居者様と日々過ごさせて頂くうちに、体調の変化・老化の進行を近くで感じ、少しずつ出来なくなってしまわれる過程をみる事で気持ちの整理をしています。

 

しかし、ご家族様からすると、ずっとコロナ等で面会もできず、あまりにも会えない時間が長すぎて、状態の変化に驚かれる方もおられるのではないかと心配になりました。

だからこそ、ご家族様が入居者様にしてあげたい事ができる様なケアをめざし、より一層頑張りたいと思いました。              

                               西館2丁目 介護職   矢野

「おにはーそと!」 2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

2025/02/10

「おにはーそと!」
2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

節分に向けての製作、そして幼稚園での豆まき当日の様子をお伝えします♬

まずは、節分製作『鬼のお面づくり』から🖍️
〈手順〉
①鬼の髪の毛部分にサツマイモのスタンプを押す(くるくる模様が彫られています)
②クレヨンでツノに模様、目玉、口を描く
③のりでツノ、目玉、鼻を貼り付ける

サツマイモのスタンプは以前も一度やったことがあり、やり方を覚えている子が多かったです♩
中には「これ食べれる?」と尋ねてきた子もいました😆一直線にきれいに並べるようにスタンプを押す子もいれば、「まだする!!」と隙間を埋めるようにスタンプを何度も押す子も☺️
鬼の顔の色、ツノの本数は自分で選びました♩

ツノの模様を描くときには、保育者の描き方をよ〜く観察したり、手本をじっくり見たりしてシマシマ模様を描く子どもたちの様子が見られました。口はにっこりだったり、ムッとへの字になっていたり、大きく開いていたりと様々で、鬼の表情に個性が出ました⭐
前回の製作で初めて自分ののりを使い、2度目の使用だったので使い方を再確認しながら行いました。どの指にどれくらいつけるといいのか、つけすぎるとどうなるのか?また、少ないとどうなるのか?実際に試してみながら適量を一緒に考えました。
お面には子どもたち一人ひとりの個性が現れ、とってもかわいく出来上がりました😊

そして、豆まき当日、、、。
完成したお面を被り、いざ鬼退治へ!👹
今回は、鬼の顔がついた風船を天井から吊り下げ、それに豆に見立てた新聞紙ボールを当てよう!というゲーム感覚の豆まきを行いました。
鬼を目掛けて次々に新聞紙ボールを投げていたちゅうりっぷ組さん。「あそこにも鬼がいる!!」と鬼を見つけ、「鬼はー外!」の掛け声で、よ〜く狙って投げました。
「当たった!」「やっつけた!」と嬉しそうな子どもたち。
新聞紙ボールを持っていないお友達に自分が集めた新聞紙ボールを「はいどうぞ!」と分けてくれる様子も見られましたよ😌
「怒ってる!」「泣いてる!」と鬼の表情に気づく子どもたちも。みんなの心の中の鬼はいなくなったかな?

今年も子どもたちが健康で元気に過ごせますように✨

『みんなで声を合わせて♡』お楽しみ会見どころ~part2~ 5歳児 さくら組きりんGr 中村

2025/02/10

『みんなで声を合わせて♡』お楽しみ会見どころ~part2~ 5歳児 さくら組きりんGr 中村

今回のお楽しみ会で歌う歌は、全部で2曲です!
まずは、『あしたははれる』です!
この歌は、4月からずっと歌っているみんなが大好きな歌です♡
この歌は覚えやすく、初めて聞いた時からすぐにサビの部分を口ずさむほどでした。
ある日の練習の時に「もっと歌が上手になるにはどうしたらいいかな?」ということをみんなで考えました。すると、1言目に「音程を合わせる!」との声が?!音程を合わせるという言葉が出てくるとは思っていなかった担任は驚き、そんなことも考えるようになったんだな〜と感心していました😊
他にも「声を合わせたがいいんじゃない?」との声も!また、「最後の伸ばすところもどのくらい伸ばすか決めたら?」と色々な意見が出てきました。
『声を合わせる』という部分は、歌の途中で「さぁさ」と言うところがあるのですがそこの入りがなかなか合わずバラバラになってしまうのです💦「どうしたらいいかな?」と問いかけると、「ピアノの音を聞いてから入ったらいいんだよ!」としっかり入るタイミングが分かっているお友だちがアドバイスをしてくれました!
『最後の伸ばすところの長さ』については、「手をこうやってしたらいいんだよ!(指揮者が音を止める時の動作)」とやって見せてくれました!
ということで、歌が上手くなるには
◎音程を合わせる
◎ピアノを聞いて、声を合わせる
◎最後は先生の手を見る
の3つのポイントを意識して歌うことになりました✨
最後まで、きりんグループらしく元気いっぱいに歌いますので楽しんで聞いてください💕

2曲目は、『笑顔』です!
初めてこの歌を聞いたお友だちの感想はというと、「難しそう、、、」の一言。確かに原曲はテンポも速く言葉が少し難しいです💦ですが、歌詞をひらがなで書いて掲示すると「いい歌だね!」「おうちの人が聞いたら、泣きそうだね!」という声も!そして、きりんグループのお友だちがハマっているキャラクターといえば『ポケモン』です。以前ポケモンの映画の主題歌にもなってたことを子どもたちに伝えるとさらにこの歌に興味を持ち、「歌ってみたい!!」との声が✨️給食の時間や室内遊びの時間になると「ね〜、笑顔の歌流してー」と言い、自主練をするお友だちもいました😊また、お家でもたくさん歌ってすぐに歌詞を覚えてくるお友だちもいました!
初めは曲も長く、歌詞が難しい部分もあり歌えるかな?と思っていましたが、担任の心配をよそに自分たちで自主練をして、歌詞を完璧に覚えた子どもたちのことを本当に感心してます💯
子どもたちの成長をより感じられる1曲になると思いますので、ハンカチを片手にお聞きください♡
子どもたちもおうちの人が涙することを楽しみにしてます😊

今日は丼メニューでした!

2025/02/10

今日は豚丼、ブロッコリーのおかか和え、大根と絹豆腐の味噌汁、りんごでした。

今日のメインは豚丼にしました!

キャベツ、人参、玉ねぎ、しめじと沢山の野菜入りで栄養満点な丼になりました!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、豆腐、大根を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはお好み焼きと牛乳でした。

野菜が沢山入ったお好み焼きでしたが子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました!

「劇団さくら星座組」 5歳児さくらぐみ

2025/02/10

先日のお楽しみ会はお世話になりました!子どもたちの好きなこと、やりたいことを詰め込んださくらぐみらしいお楽しみ会になったのではないかと思います☺️

お楽しみ会への取り組みでもお話ししましたが、9月から星座にハマり、今では星座に関するギリシャ神話にも興味が出てきて、毎日のように星座の図鑑や本を読んでいるさくらさんです「お楽しみ会終わったけん、新しい星座の勉強しよう!」とまだまだ星座ブームが続くようです

お楽しみ会当日、「あ〜緊張する〜」と言っていたさくらさん!長いセリフもたくさん練習してしっかり覚え、当日を楽しみにしていましたが、やはりたくさんのお客さんの前に立つと、大人も子どもも緊張してしまうものですよね!しかし、子どもたちの楽しんで参加している姿や、緊張しながらも大きな声でセリフを言う姿が見られ、担任たちもうれしく感じました


「さくら星座組、頑張りました!」

劇が終わり、控え室に移動したあと、「どうだった?」とみんなに聞いてみました!すると「緊張した!」「緊張したけど頑張ってセリフ言った!」とそれぞれ感想を言い合い、「楽しかった?」と聞いてみると、全員が満面の笑みで「楽しかったー!!」と答えていました中には「もう1回やりたい!」という声も聞こえていましたよ
たくさんのお客さんにご来場いただき、温かい拍手を送ってもらい、子どもたちも嬉しかっただろうな思いますし、自信に繋がったと思います!本当にありがとうございました!


「講演後のオフショット」

 

荒木愛絵

節分2025 (4歳児にじ組)

2025/02/10

「鬼は外~!福は内~」

今年も風の子保育園の園庭に子どもたちの元気な声が響き渡りましたよ(*’▽’)

にじぐみのこどもたちもこの節分の日に向けて鬼の被り物の製作を行いました。

牛乳パックを使用し鬼の髪の毛は毛糸、角はビニールテープを使用しました!

毛糸の髪の毛の長さは自由にし隙間が無いように貼ることを伝えると、思い思いに作り進める子どもたち!!

実際にかぶってみると「目に当たって前が見えなくなった((+_+))」という声が聞こえその後毛糸の髪の毛をハサミで微調整する姿がありました。また別の子は毛糸の色一本ずつ交互に色を変えたりと創意工夫した素敵な被りものができました!!

升と新聞紙で作った豆もつくり準備万端!

当日の朝、自分の心の中にどんな鬼がいるのか考えて発表してもらうと‥

「泣き虫鬼」

「夜更かし鬼」

「わがまま鬼」

「怒りんぼ鬼」

「赤おに」

「失敗しちゃう鬼」

などなどたくさんの鬼がいるようです。

そんなことを考えているとなんだか‥どんどん‥怖くなってくる子どもたち‥

いざ!豆まきスタート!!!

丁度いい距離感をたもちつつ(笑)豆を投げるこどもたちでした(笑)

 

豆まきの後に経験画を描いてみるとそれぞれに感じた事を絵に表現する姿にまた成長を感じた担任でした!!にじ組での生活も残り2か月かぁ~💦いや!あと2か月もある!!時間を大切に過ごしていきたいです( *´艸`)  

  

                                青木

マット遊びで 発見✨✨ 【0歳児 ひよこ組】

2025/02/10

    立春は過ぎたのに寒い日が続いてますね。春はまだかな・・・と待ち遠しくなる今日この頃です。ひよこ組では毎日音楽に合わせて体操をして体をポカポカ温めて寒い冬を乗り切っていますよ!。 

   日々活発に成長中の子どもたち、部屋の中でも体を動かすことが大好きです。今のブームはマット遊び!。マットを持って来ると『待ってました!』とばかりに集まってきて乗ったり、バシバシ叩いたりとオリジナルの遊びを見つけて楽しんでいますよ。子どもたちの自分で発見した遊びを夢中になって遊ぶ姿が本当におもしろくて私にとってとても大好きな時間です。

   バラバラに置いていたマットをくっつけて広くしたり、上からマットをかぶせて山を作ってみたりとどんどん形を変えていってもまた自分なりの遊び方を考えたり、お友だちの真似をしたりと楽しみ方はどんどん増えていきます。例えばマットの山を登ったけど降りられない子がいたのですが、横のお友だちが頂上で向きを変えておしりの方から降りているのを見て「なるほど!」と思ったのでしょう。同じように降りて次からも同様に降りていました。最後まで見守った後、すごいね!と声をかけると嬉しそうに笑ってまたチャレンジしていましたよ。きっと自身に繋がったのでしょうね✨。改めてお友だちの存在の偉大さを実感しました。

   これから先も遊びの中からたくさんの経験を通していろんな発見から楽しいことをいっぱい見つけてくれたらと思います。

松本

鬼のお面作り

2025/02/10

令和6年度も残すところ、あと一ヶ月となりました。

今年度のはじめは、総務部の組織体制が大きく変更になりました。

今までは3人で総務として業務をおこなっていましたが、4月から厨房、営繕、総務が一緒になり、人数も15名と大幅に増えました。

 

それまでは、別々の部署で働いていたので4月当初は、お互いどんな業務をおこなっているのかを確認するところから始めました。みんな、それぞれ違う職種のため、連携を取ることや業務の進め方に、戸惑うこともありましたが、今では困った時や、業務に対する悩みができた時にお互いに相談し合える大切な仲間となっています。

 

2/2は、節分の日でした。営繕職員と子どもたちが余暇活動の中で鬼のお面作りをおこないました。ポケモンの可愛い鬼のお面が完成しました。このお面をつけて、豆まきをしたら

きっと一年間、元気で過ごせますね!!

厨房、営繕、総務と、それぞれ違う職種ではありますが、今後も協力しあいながら

楽しく明るく業務を進めていきたいと思います。

 

総務部 中西

お楽しみ会🌷

2025/02/08

 2月8日(土)白川の里 地域交流スペースにて白川の里保育園のお楽しみ会がありました!

 今回のお楽しみ会は1部と2部があり、1部はヨガインストラクター山下先生に来ていただいての「親子ヨガ」、2部は子ども達の日頃の園での様子を見ていただけるように、ダンスや合奏を行いました☺

親子ヨガでは

山下先生のお産についてや、自分を大切にすることなど様々なお話を聞かせていただいたり

保護者のみのヨガ、子どもと一緒に行うヨガなど

子どもたちからも幸せそうな笑顔が見られたり笑い声が聞こえ、和やかな雰囲気で行われました✨

 

2部はひよこ組から始まり

アンパンマンの衣装を着て、アンパンマンのマーチに合わせてマラカスを振ったり、体を動かして楽しみました☆

うさぎ組は、自己紹介をした後

歌を歌ったり、ハンドベルと鈴の合奏をし

かみなり様に変身してダンスを披露しました✨

 

 子どもたちの緊張しながらも、ステージに立ち、頑張っている姿やかわいい姿に感動したと共に、親子での触れ合う様子や沢山の笑顔を見ることが出来、とてもいい時間を過ごすことが出来ました。

お忙しい中のご参加ありがとうございました!

 

保育士 松本