今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の野菜あんかけ、白菜の胡麻和え、なめことあげの味噌汁、桃缶でした。
今日のメインは魚の野菜あんかけにしました!
人参、玉ねぎ、いんげんが入ったあんを蒸し焼きにした魚の上にかけました。
離乳食は魚、人参、白菜、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはさつま芋米粉ドーナツと牛乳でした!
潰したさつま芋を生地に練り込んでドーナツにしました!
熊本県熊本市と菊池郡大津町にある、社会福祉法人白川園の白川グループのホームページです。
施設一覧2025/01/28
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚の野菜あんかけ、白菜の胡麻和え、なめことあげの味噌汁、桃缶でした。
今日のメインは魚の野菜あんかけにしました!
人参、玉ねぎ、いんげんが入ったあんを蒸し焼きにした魚の上にかけました。
離乳食は魚、人参、白菜、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはさつま芋米粉ドーナツと牛乳でした!
潰したさつま芋を生地に練り込んでドーナツにしました!
2025/01/28
ここ最近は、また寒さが厳しくなってきましたね!
大人は肩に力が入り縮こまってしまいますが、
子どもたちは、元気いっぱいで園内に声が響いています。
もうすぐ ”お楽しみ会” があります。
1歳児~4歳児は、ハンドベルや鈴で音を奏でて楽しそうです(^^♪
0歳児は、曲が流れてきたらリズムにのってニコニコしながら踊っています(#^.^#)
それぞれ かっこいい姿、かわいい姿に保育士たちも笑みがこぼれます(*^^*)
2月8日㈯ ”お楽しみ会” は親子ヨガも予定しております。子ども達と一緒に触れ合って楽しんで下さい。
そして、子供たちにたくさんの応援をよろしくお願いします。
保育士 遠藤
2025/01/28
寒さが一段と身に染みるこの時期。
白い息を吐きながらも、子ども達は元気いっぱいに走り回っています。
お正月が明けて、「せんせ、おはよ!」「いまからね、○○ちゃんとあそぶんだよ!」など、
お話上手なお友だちが増えてきました。
そんな子ども達との会話で可愛かったエピソードを紹介します♪
戸外遊び中の出来事。
3人の子達が仲良しハウスで楽しそうに遊んでいました。
お店屋さんごっこをしていたみたいで
「いらっしゃいませー!」と大きな声でお客さんを呼んでいると、近くにいる保育者を見つけて、
「いらっしゃいませー、こっちにきてくださーい!」と声を掛けていました。
仲良しハウス前の椅子に座ってもらうと・・・
子「いらっしゃいませー、なにですかー?(何にしますか?)」
保「なにがありますか?」
子「じゅーつですよー!(ジュースがありますよー!)」
保「じゃあ、いちごジュースください!」
子「ちょっとまっててねー!」
そういうと、3人で石を集めて一緒にコロコロ転がした後、その中から大きな石を選ぶと
子「いちじゅーつです!(いちごじゅーすです!)」「どうぞ!」と作ってくれました。
保「ありがとう、いただきます」と受け取り、飲む真似をしようとすると
子「ちがうよ!」と言われたので何か違ったかな?と思っていると、
マスクを下におろされたので、なるほどと思いながら思わず笑ってしまいました(*^^*)
日常生活で使う言葉や動きを子ども達なりにしっかり覚えているんだなと感じました。
色んな会話が出来るようになってきて、とても楽しいです!
また、まだまだ舌足らずな話し方がとてもかわいいです♡
これからも、いろんな話を子どもたちと一緒にしながら楽しんでいきたいと思います(*^^*)
長田
2025/01/28
「大きな風船!」 0歳児 ありんこGr.
風船遊びが大好きなお友達!先日、ゴミ袋とビニールテープを使って大きな風船を作りました!空気を入れたゴミ袋をビニールテープで巻くと跳ねる大きな風船に大変身!✨準備している担任の様子をキラキラした目で見つめて待っている姿がありましたよ
完成し、いざお友達に渡してみると、、
「持てるかなー??」
ビニールテープの部分を器用に摘んで持ち上げようとするお友達の姿や、ハイハイで一生懸命追いかけるお友達!
「待て待てー!」
結び口を見つけて両手に持ち嬉しそうに風船を運ぶお友達の姿もありましたよ!
「よいしょっよいしょっ」
ボール遊びが大好きなお友達は風船をサッカーボールに見立ててキックするなどサッカーをしているようでした⚽️
「キック!」
1つの風船から様々な遊びがお友達の中で展開され、その姿を見てお友達の真似をしてみたり、一緒に遊んでみたりする姿が見られました。真似をすることでコミュニケーションが始まり、気持ちが通じるようになり信頼にも繋がっていくと言われています。改めて遊びの大切さに気がつくことが出来ましたこれからもお友達とたくさん遊びを楽しんでいきたいと思います
山下恵音
2025/01/28
2025/01/28
先週は暖かい日が続いていましたが今週は気温が下がって寒い日が続きそうですね💦
体調を崩さないようにしっかりと手洗い、うがい、換気など感染症予防を心がけていこうと思います。
今週末は風の子保育園では豆まきが行われます。
そこで子どもたちに「どうして豆まきするんだろう?」と聞いてみると、「鬼がくるから!」「鬼と戦うため!」という声があがりました。
「みんなの中にも鬼さんがいるんだよ」と言うと
「えっ??」という表情になっていました(^^)
「みんなの中の悪い鬼や病気の菌を追い出して、福を呼んで1年元気に過ごせるように豆まきをするんだよ」という話しをして鬼を追い払うために、お面作りをしました。
顔を貼ったり、毛糸で髪の毛を作ったり、テープを巻いて角を作って鬼のお面が完成しました✨
それぞれ違った表情の鬼ができました!
豆まきに必要なものがもう1つ!
そうです!升です!
「升はどうやってつくる?」と子どもたちに相談してみると「牛乳パックで作る!「画用紙は?」「折り紙もいいかも!!」という案がでてきました!
中には「昨年はね〜」と昨年作ったものを思い出しながら話してくれる子もいました。
他にも面白い案がたくさん出ていました。
どんな升ができるか楽しみですね(^^♪
窪田
2025/01/27
「寒さに負けないぞ〜!!」3歳児すみれ組うさぎgr 長野
お日様の出ている日でも、つめた〜い風が吹いているこの頃。いつでも元気いっぱいのうさぎgrのお友だちでも、「せんせい、さむいよぉ🥶」「早くお部屋に入りたい😣」という声が多数…💦💦 そこで今回は、子どもたちと一緒に体を温めながらも、楽しく遊んでいる様子をお届けしたいと思います!
まず始めに紹介するのは、子どもたちの大好きな『だるまさんがころんだ』です!本来、「鬼にタッチ→逃げる→鬼がストップと言う→歩数を決めてタッチされた人が次の鬼」というルールが一般的ですが、すみれ組のだるまさんがころんだはひと味違います😏すみれ組では、「誰かが鬼にタッチをしたら、スタートラインまで全員で逃げる→鬼に追いつかれた人が負け」というルールで遊んでいます。行きだけでなく帰りも走るので、すぐに体が温まりますよ❤️🔥「そのルールだと、後ろでゆっくり進んだ人が有利では?🤔」と思うかもしれませんが、子どもたちは常に全力で前へ進みます💨💨💨「だるまさんがころんだ!」で止まる時に、早く前に進みたくてソワッソワッ👀している表情もとってもかわいいです☺️💕
また、『だるまさんがころんだ』にちなんだ、もう1つ子どもたちが大好きな遊びがあります!それは、ひまわり組さんに教えてもらった『おんがくだるまさんマラソン』です!初めてその名前を聞いた時には「へ??なにそれ??😦」と聞き返した担任と子どもたち😂 まずは、実際にひまわり組のお友だちが遊んでいるのを見せてもらうことにしました!
ルールは、「音楽がなっている間はマラソンをする」「音楽が止まったらその場に止まる」ということでした。ひまわり組のお友だちがピタッと動きを止めるのを見て、「止まってる🤣」と楽しそうなうさぎgrの子どもたち😆うさぎgrさんの番になると、「早くしたい!!」とコースに飛び出していきました💨✨️
「ミュージックスタート!」の掛け声で、マラソンがスタート💨マラソンなんて初めての子どもたち、ペースを上げて全力疾走💨💨💨音楽が止まると、ピタッ…と動きを止めました✨️中には、あえて転んで止まるお友だちも!?😂怪我のないように見守りながら、一緒に走っていた担任です💨 しかし、最初からペースを上げていたのでだんだん「はぁーはぁー」とペースダウン…😂💦 それでも、最後までニコニコで走り抜けた子どもたちでした。✨️
マラソンを終えると、「はぁー!疲れたぁー!」「あつい!汗かいちゃったよ〜」と子どもたち☺️✨️ 疲れたと言いつつも、「もっかいする!?しようよ!!」と目をキラキラ👀✨️ その後、今度はひまわり組のお友だちと一緒に走り、さらに体をポカポカに温めた子どもたちでした。✨️
さすがの子どもたちも、お昼寝前にはちょっぴりうとうと…ともいかず寝る直前までハイテンションだったとさ😂 子どもたちの体力、恐るべし!!😂
これからもまだまだ寒い日が続くので、子どもたちと体を温めながら冬を楽しんでいけたらと思います!
〜おまけ〜
散歩でもマラソン!?💨
サーキットも進化中!!近日お届けします❤️🔥
2025/01/27
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、冬野菜シチュー、キャベツのおかか和え、桃缶でした。
今日のメインは冬野菜シチューにしました!
ブロッコリーは子供達が食べやすいように小さめに切っています。
ご飯の上にかけて食べている子供達が多かったです!
離乳食は人参、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは鮭昆布おにぎりと玉ねぎとわかめの味噌汁でした。
子供達からも人気でした!
2025/01/27
ド!ここだよ!
指の体操むずかしいなあ~
ドーレーミーファーミーレードー♪
BINGO「パン・パン・パンパンパン👏」
楽しい♪
なーべーなーべそーこぬけー
そーこがぬけたらかえりましょー
久しぶりにメロディオンを行いました。子ども達に今日は、メロディオンををするよーと伝えると・・・「やった!」「やりたい!」と大喜び(*’▽’)
指の体操をしてドーレーミーファーを何度も練習し少しずつカエルの歌が出来るようになってきました。子ども達も一生懸命鍵盤を押す姿が見ていてほっこりしています。
最後まで弾けるようになるのが楽しみです♡
髙濱
2025/01/27
先日、〇△□ゲームをしました!ルールは鬼が「まるー」と言ったら丸の中に「しかくー」と言ったら四角の中に鬼に捕まらないように移動していくゲームです。ルールを説明すると「面白そう!」「絶対捕まらない!!」とやる気満々!!
鬼が「しかくー」と言うとニコニコで移動するお友だち!!
「絶対捕まらないぞー!」
鬼を大回りで避けたり、素早く走って逃げていきます!
残念ならが捕まってしまったお友だちも「これ終わったらもう1回したい!」とリベンジに燃えていました(^^)
「逃げろー!」
見事捕まらなかったお友だちは「イェーイ✨️」と大喜びしていました!
「チャンピオンだー!」
とっても楽しかったようで「もう1回しょ!」と4回戦・5回戦と何度も楽しんでいたすみれさんです(*^^*)
これからも色々な遊びを通してお友だちと遊ぶ楽しさを味わっていきたいと思います!
矢野晴香
2025/01/27
高校生のAさんは3月に卒業を迎えます。
夏頃までは「早く学園を卒業したい」「卒業したらもう会いに来んけん」などと言っていましたが、実習を重ね、就労先が決まったあたりから少しずつ不安を口にするようになりました。
「卒業した後大丈夫かな…」「上手くやっていけるかな…」と表情も暗く、時には涙したり、イライラしては周りの子に八つ当たりしたりと、情緒不安定な日々が続きました。ネガティブな言葉が増え、自分に目を向けて欲しい行動も見られました。
出来る限りAさんと話す時間を多く作り、不安な気持ちを受け止めました。話す時は、Aさんが今まで頑張ってきたことや強みをたくさん、課題や頑張って欲しいことを少し混ぜ合わせながら…。話を聞く時間を重ねる中で、少しずつ自身を見つめ直し、向き合っていく姿が見られました。将来に不安を感じながらも、希望を持てるような言葉に変わってきました。
「卒業したからって学園とさよならじゃないよ。何かあったらいつでも連絡して欲しいし、何もなくても連絡して欲しい。時間がある時は遊びに来て欲しいし、顔を見せて欲しい。私たちはいつでもAさんのこと応援してるよ。」と伝えると、Aさんは涙を流しながら、「ありがとう。やっぱり卒業しても会いに来るけん!みんなにお土産持ってくるね!」と嬉しい言葉が聞かれました。今ではネガティブ思考のループから抜け、Aさんらしい生活を送れています。
学園には思春期の子も多く、「うるさい」「黙れ」「しゃべんな」など、悲しい言葉を投げられることもあります。悲しい気持ちを抱えつつも、伝えるのには理由があり、その理由として
*あなたのことを大事に思ってるからこそ伝えている。今の経験が将来大きな力になること。
*将来あなたが困った時、悩んだ時に助けてくれる人、頼れる人がいて欲しい。楽しいこと、幸せに感じることがたくさんあって欲しい。
ことを伝えています。
私たちは子どもたちが社会に出た時、先を見据えた関わりを大事にしています。今は分かってもらうことは難しく、うるさいと感じることがたくさんあるかもしれません。学園では40名の子どもが過ごしている為、様々なルールもあります。でも、それは家庭でも同じことです。家族間であれど、ルールはあると思います。卒業した後、「あの時言われてたのはこういうことだったんだな」「自分のことを思って言ってくれてたんだな」って思ってもらえる日が来た時、私たちが大事にしてきたことが証明されると思ってます。
学校での生活、学園での生活の中で子どもたちは様々な悩みを抱えることがあります。一人ひとりに寄り添いながら一緒に解決策を見出し、将来に向けて必要な力を付けていけるよう今後も丁寧に支援していきたいと思います。
入所部 宇藤
2025/01/25
日中は暖かい日もでてきましたが、朝晩はまだまだ冷えますね。今回は寒さに負けない位の、子供たちの笑顔をお届けしたいと思いますo(^o^)o
敷地内にある丘の上から笑い声が♪
様子をみていると、みんなで段ボールを使って、丘の上からスライディング!!
風を感じながら1人で滑ったり、数人で滑ったりと寒さを吹き飛ばすくらいの笑顔で何度も何度も滑っていました(о´∀`о)
滑るのは人だけではありません(^-^)斜面を利用してボールを投げたり転がしたり、
『先生みて~』
『スケボーしてるの♪』
と段ボールに乗ってみたりと色んなものを使って、発見しては様々な遊び方を自分たちで見つけながら笑顔で過ごしています♪これからも子供たちの素敵な笑顔を大切に、そっと見守っていきたいと思います(^-^)
学童指導員 岩﨑広幸
2025/01/25
「世界にひとつの!!」
4歳児ひまわり組 佐藤
3学期が始まり、子どもたちとお正月遊びを楽しんでいます♪
『凧揚げ』『コマ』『スゴロク』の3つをひまわり組では作りました!
その中でも、ひまわりさんが気に入っているものがあります!
それは『オリジナルスゴロク』です!
お正月の思い出話を1人ずつ発表した時に、
Aちゃん「スゴロクが1番楽しかったー!」と言うと、他のお友だちは「何それ〜」「知らなーい」「Aちゃん教えて〜!」と興味津々!聞かれているAちゃんもとても嬉しそうな様子で「スゴロクはね!サイコロをなげてでた数字の分進むの!」「1番にゴールした人が勝ちなんだよ!」とみんなの前で発表していました!やってみたい!!という声が多く挙がったのですが、「でも、サイコロないじゃん!」「小さな車(コマ)もないよ!」の声が😅すると、「自分たちが(コマに)なったらいいよ!」「お題も考えればできるよ!!」とチームの中で考えた意見が沢山挙がり、
そして!『オリジナルのスゴロクづくり』が始まりました!
チームのお友だちでマスに書くお題を一人一つ考え、中々考えが出てこないお友だちには「◯◯ちゃんはダンスが好きだから、ダンスを踊るは?」「お絵描きが好きだからお絵描きは?」など日頃からお友だちのことが大好きでよくお友だちのことを知っているからこその声掛けだと思いました♡
声を掛けてもらったお友だちは、言うまでもなくとっても嬉しそうな様子でしたよ♡
子どもたちだけで、マスの位置やどのお題をどこに置くのかも考えていました!
お題や位置が決まり、早速『オリジナルスゴロク』がスタートしました!
「次は◯◯ちゃんだよ!」「◯◯くん!3個!」や投げたスゴロクを取りにいき、次のお友だちに「はい!いいよ!」と渡している姿も見られました♪
自分たちで全て考えたスゴロクだからこそ、お題に止まると「これは、◯◯ちゃんが考えたのだ!」「バナナポーズだって〜」「ドラえもんの歌〜笑」などそのマスに止まったお友だちだけでなく、周りのみんなも一緒に歌を歌ったり、みんなで変顔をしたりと終始笑顔が絶えなかったひまわりさんです♡
活動の時に中には「見とく」と言っていたお友だちも、お友だちがしているのを見て給食を食べたあと、おやつを食べたあとの自由時間にはお友だちを誘い、楽しんでいる様子も見られましたよ!
オリジナルスゴロクを作ってから、「スゴロクする人〜!?」「入れてー!」「いいよ!」などまだまだスゴロクブームが続きそうなひまわりさんです♡
今回の出来事を通して、改めて一人一人がお友だちのことをよく見ていて、声を掛け、自分の思いが相手に伝わり嬉しそうにしている様子や意見がすぐに出てこない様子のお友だちには「これは?」「こっちがいい?」など聞いている姿があり、聞かれているお友だちも時間を掛けながらも自分の思いを言葉にして伝えている様子により成長を感じ嬉しく思いました♡
これからも、子どもたちからでたつぶやきを拾いながら、興味関心を楽しみながら一緒に追求していきたいと思います😌
おまけ
『音楽だるまさんマラソン🏃♀️』
『さくらさんへのプレゼント作り
〜 しぼり染め〜!!』
2025/01/25
「あめー」と上から砂を落としています☺
なかよしハウスの工事中!「さわらないで!」「はいってこないで!」
「はずかしー」
「あっ、ひこうき!」
毎日寒い日が続きますが、この日は外に出ると太陽がでてきて暖かくなりました。みんなお友だちと走ったり、遊具で遊んだり。園庭のあちらこちらをのぞいてみると、パパの真似をしているのかな?セメントを塗ったり、雨の日の様子を砂で現わしたりと、良く見ているなと感心しました。この日も、楽しいひと時を過ごすことができました☺
前田
2025/01/24
「⭐︎⭐︎1月の誕生会⭐︎⭐︎」
先日、1月生まれのお友だちの誕生会がありました!
今回は、1月ということで、「お正月」をテーマにした内容でした。
まずは、お正月遊びの紹介です🎵
今回は、こま回し、凧上げ、福笑いなど、現代ではなかなか遊ぶことも、目にすることも少なくなってきた、「お正月遊び」の紹介がありました!
実際、紹介をする担任たちも、きっとあまり経験したことが少ない、お正月遊び!
前日に、自宅で精一杯練習してきたようですが・・・
なかなか上手くいきません(泣)
見ているこちら側も、ハラハラドキドキしながら見ていると、心優しいさくら組のお友だち!「大丈夫だよ!」「もう一回していいよ!」などと、担当保育士を励ます優しい言葉が飛び交い、心が温かくなりました♡
福笑いは、誕生者のお友だちも一人ずつ参加し、一生懸命目を瞑りながら、目、眉、口などのパーツをつけていて、その様子を後ろから見ていたお友だちが、「もっと上!」「そこそこ!いい感じ!」などと、一生懸命応援している姿が、とっても可愛らしかったです!
続きまして、誕生者のお友だちのお名前呼びです!
さくら組さんから、順々に一人ずつお名前と年齢を言いましたが、しっかりとお名前を言う子もいれば、大勢の人の視線が一気に集まり、ちょっぴり緊張して固まってしまう子、担任と一緒に言う子など様々でしたが、たくさんの人たちから、「おめでとうございます!」と、お祝いの言葉を掛けてもらい、嬉しい気持ちは、みんな一緒だったと思います♡
この後、おせちの紹介を、イラスト等を使って行い、一つひとつの品には、ちゃんとした意味があることを知り、私たち保育者も、とても勉強になった時間でした!
ここで、いくつかご紹介致します!
◎黒豆・・・マメに働き、元気に過ごせますようにという意味
◎伊達巻き・・・見た目が、昔の巻き物(書物)を連想させることから、勉強がよく出来ますようにという意味
◎栗きんとん
金色の栗は、お金を連想させることから、「豊かな一年になりますように」という意味が込められている
最後に、おもちつきの触れ合い遊びを、二人組になって行い、さくら組さんがすみれ組さんを優しく誘っている姿や、同年齢のお友だち同士、満面の笑みで楽しそうにしている姿、保育者と一緒に安心してする姿など、様々でしたが、やはり、「人と人とが触れ合うこと」は、とても楽しいことであり、これからも大切にしていきたいなぁと感じました!
今月の誕生会も、ほんわかした雰囲気で、楽しいひとときとなりました♡
☆1月の誕生会メニュー☆
◎人参ごはん
◎豆腐ハンバーグ
◎田作り
◎三色なます
◎雑煮風
◎さつまいものチーズケーキ
でした!
今回の誕生食も優しい味で、とっても美味しく、お友だちにも大人気でした🎵
⭐︎⭐︎お久しぶりのプリンちゃん⭐︎⭐︎
みなさんお久しぶりです♪
どんな物音がしても、微動だにしないプリンです!
ひとしきり、外で遊んだら、ポカポカのカーペットの上で、お昼寝をするのが、最近の日課になってます♡
副主任 首藤
2025/01/24
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉の変わり衣揚げ、もやしの塩昆布和え、大根と豆腐の味噌汁、バナナでした。
メインは変わり衣揚げにしました。
醤油とみりんで下味をした肉に黒、白ごまと大葉を混ぜて揚げました!サクサクに仕上がりました。
離乳食は鶏肉、豆腐、人参、キャベツを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。
2025/01/24
福笑い
もも組ドキンちゃんチーム
先日お正月の雰囲気を味わって欲しいと思いアンパンマンの福笑いをしました(● ̍̑● ̍̑●)
本来の福笑いは目隠しをして行うんですが1歳児さんには難しい為、今回は目隠し無しで行いました
「どこに貼ろうかなー?」
見本を見ながらアンパンマンの目やほっぺ、口を子どもたち思い思いの場所に貼っていましたよ(^^)
「目はここかな?」
手先が器用なお友だちは自分たちで裏のシールを剥がし貼り付けていました
「自分の好きなところに貼れて楽しいな!」
1人ひとり作った製作用(アンパンマン)と普段の遊びで使える用(バイキンマン、ドキンちゃん)2種類の福笑いを用意していたので製作として作ったあとも室内遊びで「バイキンマンしたいから出してー」と言う声もありお正月遊びを満喫しているお友だちでした(*^^*)
みんなが思い思いに貼って完成したアンパンマン。しっかり貼る場所を考えて貼るお友だちがいたり担任から渡されたまま好きなところに貼ったり、1つひとつに子どもたちの個性があってとっても面白かったです。いまは保育室に飾ってあるので後日お返ししますね(^^)
上田ひとみ
2025/01/24
新年あけてすぐ、クラスでお正月遊びとしてコマ回しとカルタ遊びに挑戦しました!
普段なかなかすることのないお正月遊びに、子どもたちも興味津々の様子。保育者がコマとカルタを取り出すと、「何それ~⁉」という表情でまじまじと見ていました👀
まずは、コマ回し!保育者が実際に回して見せると、手の動きを見ながら一生懸命動きを真似てしてみる子もいました。
はじめはなかなかコツが掴めず、回そうとしては「あれ~?」「できない~💦」と苦戦していた子どもたち。それでも諦めずに挑戦してみると...
お!お見事!上手く回すことが出来ました~✨その達成感に、友達や保育者と一緒に拍手をして喜ぶ姿が見られました☺
次はカルタ遊びです!「かどまつ」や「かがみもち」など、あまり聞き馴染みのないものもありますが、札を取ることが出来るでしょうか😮?
いざ札を読むと、次々と札を取る子どもたちに保育者も感心しました😲
はじめは札を慎重に取っていた子どもたちでしたが、慣れてくると、読まれたその瞬間に取ることが出来る子もいて驚きでした‼
取った札を嬉しそうに保育者に見せてくれる姿に、ほっこりです♡
普段馴染みのないお正月遊びですが、子どもたちも興味を持って思い切り楽しむことが出来ました✨今後もこういった行事や伝統的な遊びに触れられるような活動を取り入れていきます♪
千々岩
2025/01/24
子どもたちがとってくれた写真を使って、学童での何気ない日常を紹介します!
ブロック遊びに熱中する子どもたちの様子です(^^)
風の子キッズには様々なブロックがありますが、その日の気分で遊ぶブロックを選んでいるようです(^^♪
12月から新たに2種類のブロックが増えましたが、そちらに挑戦する子も増えてきました。
これからどんな作品ができていくか楽しみです!
追いかけっこ、ボール遊び、バドミントン、ドミノなどなど・・・
園庭でも遊戯室の中でも元気いっぱいに遊んでいます(^^)/
県内ではインフルエンザ等感染症が流行していますので、十分お気をつけください。
子どもたちに毎日元気に過ごしてもらえるよう、風の子キッズでも手洗いうがいの徹底や
乾燥対策などに引き続き取り組んでまいります。
下田 康介
2025/01/24
6年生Yさんが、ブランコ好きなお友達の為にと考えた‥(Yさん自身も大好きな遊具なんですが)それは、ツルと板を使った手作りのブランコです。全て南小の運動場周りにあるもの。木の大きな枝にくくりつけて作りました。
さぁ!作るぞ!
ここで感心したのは‥1番肝心なのは人が乗っても大丈夫なように、強度に力を注いでいたYさん。ツルを何度も結び、まずは自分が腰掛け、枝から外れないか確認。もうこれで大丈夫だろうという所で、更に誰か大人にも乗ってほしいという事で、私も試し乗り。しかし、これが想像以上に大丈夫でビックリ!よしこれなら他の子が乗ってもいいねという事で、1・2年生のお友達が乗り始める事になりました。
気持ちいい〜!
楽しく乗っていた子ども達。その隣で見守るYさん。「はーい!順番ね!」「なんせ私の手作りだから気をつけて乗ってね」と声をかけながら喜んで乗る1・2年生を見守っていました。そして、そろそろ部屋に戻る時間になった頃‥「楽しんでいるところ、ごめんなさい。片付けの時間になったから今日はこれでおしまい」そう声をかけると‥やはり、まだ乗りたいと呟くお友達がいました。気持ちは分かる。しかし外は夕暮れ。そこでYさんは「明日も作ってあげるよ!だからまた明日も遊べるから大丈夫!約束する」と言います。その言葉を聞いた数人のお友達も安心し、最後はみんなでツルや板を外すのを手伝い、部屋へと戻っていきました。戻る途中、Yさんが「私の作ったブランコで、あんなに喜んでもらえるなんて嬉しい!作ってよかった‥」と。私は何よりも、お友達の為にと思う優しいYさんの行動に感心しました。本当に素敵な6年生Yさんです。いつもありがとう!
髙木佐代美
2025/01/24
新たな事業として、毎月第4水曜に介護予防事業をはじめました。この事業は地域の住民同士が気軽に集い、「生きがいづくり」「仲間づくり」の輪を広げる場所を提供していくことを目指しています。少しずつですが、参加者も増えてきており、このまま地域の輪が広がればと願ってます。
11月・・「クリスマスリース作りとお茶会」
枝を小さく切って、針金で束ね、リースの輪にくくりつけて完成。講師の先生に教えてもらいながら素敵なオリジナルリースができました。手先の力がいる作業でしたが楽しく作ることができました。
12月・・「わかくさカフェ」
1年をふりかえり、みんなでテーブルを囲み美味しいお菓子と飲み物を飲みながら、お話会をしました。昭和曲や演歌、クリスマス曲をかけながら会話がはずみました。
参加者の方がクリスマスソングCDをサプライズでもってきてくださり、さらに盛り上がりました。
1月・・「サーキットトレーニング」
理学療法士の先生をお招きして、健康器具を使い、音楽にあわせてトレーニングを行いました。1周するとかなりの運動量でしたが、2周みんなで無理なく体を動かすことができました。
転倒予防のお話やお茶会も行い楽しい活動となりました。
参加者の方から「歩いてこれる距離にここがあるけん、助かる~」などうれしいお声かけもいただけるようになりました。今後も気軽に足を運んでいただけるよう企画していきたいと思います。
入所部 総務 大田黒
2025/01/23
「凧揚げて🪁コマを回して遊びましょ♬」
2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原
新しい年を迎え、日本の1月ならではの遊びを楽しみました。
ちゅうりっぷ組では、コマと凧を作って遊びましたよ!どちらも身近な素材を使って作りました😊
まずは、コマ作りから♬
材料は、紙皿とペットボトルのキャップ
使用した道具はクレヨンです🖍️
クレヨンを使用する製作ということで、朝のお集まりでは『どんな色がすき』をみんなで歌いました♩
その流れで、コマの作り方の手順を聞きます。
早く作りたくって、うずうずしている子もちらほら。
製作がスタートすると好きな色のクレヨンで模様を描き始めた子どもたち。まぁるく円を描きいろいろな色で円を描き足していく子、好きな色でたくさん塗る子、中には『どんな色がすき』を歌いながら模様を付けていく子もいました😊子どもたちの集中している様子が見られました。
模様付けが終わり、保育者にペットボトルのキャップを付けてもらい完成です⭐
回してみると、、、付けた模様がさっきとは違って見え、「きれ〜い!」「見てて!」と嬉しそうにする子どもたちでした。お友達同士で見せ合いっこする様子もありました☺️
さて、お次は凧作り🪁
材料はビニール袋とPEテープ。こちらもクレヨンで思い思いに模様を描きました。
お外に出るとさっそく凧を飛ばそうと張り切って走り始めた子どもたち。凧に空気が入りふわっと浮く現象を見て楽しんだり、全速力で走ったり。
はじめはコツが掴めず上手く飛ばないこともありましたが、何度かやってみるうちに、また保育者からよく飛ぶコツを教わりながらだんだんと飛ぶようになってきました!
たくさん走って体もぽかぽか温まりました😊
そのあとは、しばらく凧揚げを楽しんだり、他の遊びに移行したりとそれぞれに戸外遊びを楽しむ様子が見ら れました。
今後も戸外で体を動かして遊び、寒さに負けない元気な体を目指していきたいと思います💪✨
2025/01/23
今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、生姜炒め、小松菜の白和え、えのきと大根の味噌汁、バナナでした。
生姜炒めはキャベツ、玉ねぎ、人参、しめじが入っています。野菜たっぷりで、生姜をすりおろして入れてるので風味が広がり、ご飯がすすむおかずに仕上がりました。
離乳食は豚肉、たまねぎ、人参、キャベツ、豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。
今日のおやつはマシュマロバーと牛乳でした。バターとマシュマロをとかしたものにコーンフレークをいれて固めました。
2025/01/23
「いないいない、ばあっ!」0歳児 ありんこGr.
「いないいないばあ!」が大好きなありんこさん♪ふれあいあそびの、“ちょちちょちあわわ”にも、「いないいないばあ!」があるので、更に大好きになりましたよ!最近は、自分たちで「ばあ!」と言うお友だちもおり、トンネルをくぐって、、、「ばあっ!」と言ったり、トンネルをくぐってくるお友だちを覗いて、、、「ばあっ!」と言うお友だちもいますよ(*´ω`*)
ありんこさんのバナナチームの中でも、まださらに月齢の低い、小さなお友だちがおり、一歳を過ぎたお友だちもちょっぴりお兄さん気分です♪小さなお友だちに、「ばあ!」と笑いかけていますよー(*’ω’*)
「ばあっ!」
小さなお友だちも嬉しそうです♪小さいながらにもお友だちとの関わりが見られ、ほっこりした場面でした(*’ω’*)お友だちと一緒が楽しい!心地いいなーと感じられる場面を大切にし、たくさん言葉にして伝えていきたいなと感じた担任でした。
「お友だちと一緒が楽しいなー♪」
「2人でニコニコ♡」
百木麻依