あかつきの実践ブログblog

健康意識を高める

2024/10/04

秋らしく涼しくなり入居者様の装いも長袖に変わってきています。

季節の変わり目、身体の不調を感じたら早めにお伝え頂きたいと、常々お伝えしていますが、あかつきの入居者様は我慢性が強いのか、結果、入院に繋がる事もあります。あかつきで元気に生活をして頂きたい、職員一同の願いです。ご自身の健康意識を高めて頂きたいとの思いで健康教室も行っています。不定期で行う健康教室も毎回テーマを栄養士と相談し身近な問題をあげています。現在、持病を持っておられる方にはご自身の病識を理解され治療の取り組みをして頂く、何もなくとも予防策を知って頂くだけでも意識は高まります。

日々の食事摂取量、体重の増減、日常会話、行動力等で体調の変化の早期発見に努めていきたいと思います。

 

 

看護職:松本

「礼節」中村🍀

2024/09/18

今年はオリ・パライヤーという事で、皆様のなかには、寝不足になられた方もおられたかもしれません。日本チームのメダル獲得も金メダルの多さにびっくりでした。世界基準になってきている日本のスポーツ。体育会系の私としてもうれしく感じます。

何を隠そう私も小さい頃、オリンピックを目指していた時期がありました。よくこのブログでは剣道をしていたことに多く触れていますが、目指していたのはスピードスケートです。

剣道やスキーも人よりは強かったのですが、スピードスケートに関してはジュニアの大会にも出たことがあり、自分が世界に近いと感じれたのがスピードスケートだったからでした。親の転勤がなければそのまま続けていたと思います。世代は1歳下に北海道出身の清水宏保選手。オリンピックで金メダルを取りましたが、北海道での小学生時代、清水選手の名前を聞いたことがありません。まだ無名だったのかも。

ともあれ、親の転勤に伴い剣道を続けることとなりました。小学生時代は北海道代表で全国大会へ行き、中学時代は中体連で長崎で個人3位になり、高校は名門の九州学院。転校生であったこともあり、私自身は九学でレギュラーになどなれませんでしたが、剣道では全国トップクラスの高校です。その中の一員であったという自負はありますが、今では埋もれてしまっているOBです。(今年の九学は、インターハイ・全中ともに全国優勝でした)

剣道は毎年世界大会も開催され、世界のレベルも上がってきておりますが、日本の国技でもあり、今年も世界一。団体もでしたが、個人で世界一になったのはなんと九学の私の後輩です。すごい後輩が実はいるのです(面識は全くありません)

 

オリンピックからの話なのですが、世界人口も増えた剣道で、金メダル獲得も中々の確率で取れそうな剣道ですが、多くの剣道経験者は剣道がオリンピック種目にならなくてもいいと思っています。礼節を重んじる剣道は、1本を取ってガッツポーズをした場合、その1本は取り消しになります。同じ国技でありオリンピック種目の柔道は、ガッツポーズが許されている。対戦相手に対するリスペクトや礼節を欠くようなガッツポーズを今回のオリンピックで何度も見ました(海外選手がほとんどですが) あれが剣道だったらあり得ません。

いつからか、剣道をし始めて知ったこの礼節を重んじたルールを、しっかり守る選手と私もなりまして、剣道選手としてオリンピック選手になりたいなどと考えなかった私は、スピードスケート選手の頃と違って、オリンピックへの興味が薄れてしまい、熊本の英雄・山下泰裕さんが金メダルを取った時の記憶や、カールルイスがいくつもの金メダルを取ったあの鮮明に残るロス五輪の記憶、小さい頃のオリンピック大好きだった中村少年は今はありません。

日本の色々なスポーツ選手たちが世界基準になっていくことは、とても素晴らしいことです。ただ、好きな色々な競技が変化していっている最近の感じが、“礼に始まり礼に終わる”という礼節を重んじる剣道選手だった私にとって、違和感ばかりになっていることも寂しいものではあります。

あかつき・施設長・中村猛🍀

以前あかつきから撮ったマジックアワーです。年中マジックアワーはありますが、秋は、夕日やマジックタイムの写真がきれいに撮れるような気がします。また宿直明けのまだ暗い早朝では、真上の空にオリオン座も見え始めました。空気が澄んでいないと星空は見えません。まだまだ日中は暑いですが、1日の中に朝焼けや夕焼け・星空などが、きれいに見える秋や冬の季節感も味わえるようになってきていますよ。

🌸敬老祝賀会🌸

2024/09/11

今日はあかつき・センターにて入居者様の長寿をお祝いする祝賀会を開催しました。

施設長の挨拶から始まり、米寿の方(今回はお2人いらっしゃいました)、入居者様50名を代表して格棟の代表として3名の方にお祝いの記念品贈呈を行いました。

そして入居者様のM様に乾杯の挨拶をしていただいたあと、お楽しみの豪華な食事の時間が始まりました。

メニューは、ちらし寿司、天ぷらの盛り合わせ、刺身の盛り合わせ、含め煮、肉団子、厚巻き玉子、白和え、大根の酢の物、練り切り、茶碗蒸し、寿かまぼこのすまし汁、果物でした。いつも思うのですが、あかつきのご飯は本当に豪華で美味しいのです!厨房の皆様に感謝です✨

しばらく食事を楽しんだあと、ナイストライで昨日から来られている中学生が特技のルービックキュ-ブを披露してくれました。皆様驚かれていました。

次に職員による出し物、あかつき寸劇『水戸黄門』。脚本:施設長。(うっかり八兵衛、音響係までして下さいました。)職員全員出演で寸劇でした。

大いに笑い、楽しんだ敬老祝賀会、幸せム-ドいっぱいで幕を閉じました。

 

これからも、入居者様が笑顔で健やかに過ごされるよう努めてまいります。

 

介護職:宮﨑

 

👴準備中👵

2024/09/04

9月に入りましたがまだまだ暑い日が続いてますね🥵

9月といえば高齢者施設での一大イベント 敬老祝賀会があります。

ご入居者の長寿を祝福し、感謝の気持ちを伝える大切なイベントです。

毎年、季節の食材を使った豪華な食事や、職員による出し物など、ご入居者に楽しんでいただけるよう企画しております。

今回のあかつき職員の出し物は寸劇を予定しております。

今年もご入居者の心に残る時間を提供できるよう只今 準備中です。

 

介護職員 髙橋

台風準備&延期になり残念

2024/08/28

今日は、天草へバスハイクの予定でしたが、二度目の延期…先週から台風の進路に翻弄され、皆様半ば諦めておられましたが、昨日延期の決定となり「来月は行けるかな?」のお言葉…楽しみにされていた行事が、出来なくなるのは残念ですね。次回の、バスハイクはお天気になる事を願っています。それと、朝から職員や入居者皆様で台風準備(@_@)窓ガラスに養生テープ貼付・物干し竿下ろしたり…等「反れてくれたら…」と願っていますが…「進路予想が怖いですね」と話されていました。心の中で、何事も起きない事を願いながら、本日は当直勤務を頑張りたいと思います。

 

介護職:鈴木

猛暑が続きますねぇ(^-^;

2024/08/22

 毎日暑い日が続いていますね、あかつきでは廊下にエアコンがないため、部屋を出ると蒸し風呂みたいな日が続いています。居室はエアコンで涼しくしてもらっていますが、廊下とトイレで汗びっしょりになるようです(;^ω^)

どうにかしてほしいとの意見もありますが、施設の構造上、廊下にエアコンの設置が難しいとのことで入居者の希望には中々答えてあげられていません。

居室の温度管理、水分補給の声掛けなどで脱水・熱中症予防に気を付けていますが、体調不良になる方が出てしまい、そのほとんどが水分不足で、スポーツドリンクを飲んでもらうと改善するような感じです。

看護師をはじめ、職員からも口酸っぱく伝えているのですが、高齢になると飲んでるつもりになっている方が多いことに気付かされます。介護施設のように決まった時間に200ccを飲んでもらうことはできない為、職員は巡回の回数を増やして水分補給の声掛けを増やしていますが、なかなか難しいですね。

脱水・熱中症対策をこれからも工夫しながら入居者の健康管理にも気を付けていきたいと思います(^^)/

相談員 中山

[仲間」👩

2024/08/14

毎日猛暑続きでへばっています。皆様はどうお過ごしでしょうか?ところで 8月に入り、職員に若い仲間が増えました。何と私と44歳の年の差です。( ´艸`)私から見た第一印象は「礼儀正し方」だなーと思いました、一つ一つの仕事を学ばれる時、必ず「ありがとうございます」を忘れずに言われます。良い言葉ですよね。私も人様から学びとる事があれば「ありがとうございます。」忘れずに伝えたいと思います。彼女にはぼちぼち 仕事に慣れて頂き、楽しく仕事に取り組んで頂けるように 職員が一丸となって育ててまいります。まだまだ暑い日が続きます。夏バテしないように、水分補給・外出もできるだけ控え目にし、夏を乗りきろうと思います。

 

                                     介護職 西村

 

 

感謝

2024/08/09

こんにちは、竹澤です。

この度、2024年8月をもちまして退職することとなりました。

【11年と5か月】

これが、私があかつきに在籍した期間です。

在籍期間が長い傾向にあるあかつきからしたら、「すごく長い」とは言えませんが、人生の四分の一をあかつきで過ごしたと考えると、個人的には「長く居させてもらえたんだなぁ」と感じます。

今回は最後のブログとして、あかつきのことを書き記しておきたいと思います。

 

「ボ、ボロい…」

これが、当時築40年となる旧称”暁荘”を初めて見た時の正直な感想です(笑)

今では改修工事も施され、見違えるようにキレイになりましたが、当時は数か所で雨漏りするほどの経年劣化が目立っていました。

エレベーターもなく、2階居住の方たちは食堂に来るたびに最低1日に3回は階段の昇降運動をされていました。

今思うとゾッとしますが、脚力低下の防止に一役買っていたのかなとも思います。

それでも、ここには人の優しさと思いやりに満ちていました。

困ったことがあれば、互助の精神で周りの人が助けてくれる。

入居者のほとんどの方は「ここは本当に良いところだから、できるだけ長く居たい」と言われます。

建物自体は特に意味を成しません。

人の温もりがあれば、人は幸せを感じるものだと思います。

どれだけ雨が漏れようが、エレベーターがなかろうが、エアコンがなかろうが、孤独でなければ何とでもなります。

あかつきにいると不思議とそのような感覚に包まれます。

冗談が飛び交い、笑顔も多く、人の優しさに溢れたあかつきに10年以上在籍できたことは、本当に幸せなことだったんだなと今になってしみじみ感じます。

 

昨日、入居者の方お一人お一人にご挨拶に周りました。

「自分が抜けたところで、大した違いはない」と、ずっと思っていたのですが、見事に覆されました。

多くの方が目に涙を浮かべて「どうしてあなたがいなくなるのよ」「いちばん話しやすかったのに」「頼りにしてたのに」「次の施設長になるんじゃなかったの?」などと、想像もしてなかったお言葉を頂けたのです。

過大評価とも思ったのですが、自分が自分自身に過小評価してのかもしれないと、その時に初めて感じました。

「そこまで頼りにされていたのであれば、もっと出来ることがあったのではないか?」と、自分を責めそうにもなりましたが、もう後戻りはできませんし、あかつき最後の教訓として胸に刻んでおきたいと思います。

 

次にすることは未だに決まっていません。

ただ、30代までにしかできないことに出来る限りチャレンジしていく所存です。

「行動に失敗はない。今日が人生でいちばん若い日。」をモットーに、次の新しい人生を歩んでいきたいと思います。

とは言え、本当に寂しいですし、不安がないわけでもありません。

ずっと堪えています。この文章を打っている今も堪えています。

最後まで気丈に振る舞いたいので、この場だけでは吐露させて下さい。

 

”ありがとう”は”有難う”

有ることが難しいと書きます。

有ることは決して当たり前のことではないんですよね。

あかつきで過ごせたことは、決して当たり前ではない。

多くの仲間と出会えたことも、決して当たり前ではない。

多くの入居者の方と出会えたことも、決して当たり前ではない。

家族の支えがあることも、決して当たり前ではない。

たくさんの当たり前でないことに、改めて感謝を述べさせて頂きたいと思います。

本当に本当にありがとうございました!!

 

主任介護職員:竹澤 大輔

今年の夏

2024/08/07

今年の夏は酷暑の日々で熱中症警戒アラートが発令されています。

熱中症,コロナ陽性者の状態悪化で救急搬送が例年より多く、病院の受け入れが難しくあかつきでも大変な時期もありました。

今、やっと、平穏な日常です。7月は全ての行事が中止となり入居者様の楽しみを奪ってしまい申し訳ないと思っていました。が、職員の感染対策行動は機敏で、「報、連、相」は完璧だと思っています。

只、命を落とす方もおられ、他人ごとと思わず各自の予防対策、ルールを守って頂きながらの生活は続くと思います。

今月からようやく行事の再開となりました!「かき氷屋さん」も楽しみに待って頂きたいと思います🍧

今日は立秋です。とんぼは飛んでいますが秋の訪れはまだまだのようです。

先日、あかつきに20歳代の女性職員が入職されました。皆で「若いね、羨ましい」の声、これであかつきの平均年齢がグッと下がります。皆で大事に見守っていきたいと思います。

 

看護職:松本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「忙しいことふたつ」中村🍀

2024/07/31

先日、5月末の県高校総体にて、息子の部活が団体・個人で優勝しまして、只今(7/29~8/1)長崎でのインターハイに絶賛出場中です。現在のチームは過去最高に強い状態のようです。インターハイに先立ちこの2か月間、保護者は準備でてんやわんやでして、私はというと、県総体優勝の祝勝会の責任者になり6/29に終わらせ、それに並行してインターハイまでにかなりのお金がかかるため、それを工面するための物品販売の責任者となりました。おかげさまで純益150万円ほどにはなりまして、応援メンバーの旅費やお揃いのユニフォームやシューズの購入までできました。(物品販売にご協力いただきました皆様ありがとうございました)

また、7月中旬では、九州内長崎を除いて各県代表と強化練習が行われ、下旬からは、北海道や茨城、愛知・石川・愛媛などの各道県代表を熊本に受け入れ、7/28最後の最後まで強化練習がありました。北海道代表のとわの森三愛高校に関しては、部員27名を監督さんがマイクロに乗せおひとりで引率し、北海道から陸路で日本列島を南下して7/24熊本入りされており、8/26までで9連泊と聞きました。途中途中で強化練習をしながら長崎入りされるそうです。茨城の霞ケ浦高校や石川の能登高校も自前のマイクロバスで来ており、開催県の近隣県の代表高校はお互い様の対応で、こういう強化練習の段取りや来熊中の宿泊先の手配などなど、特にこれを保護者会がしなくてはならず、私、副会長なものですから、7/28まで炎天下動き回り、写真のように腕時計跡がくっきりと日焼けしました。もうヘトヘトです。インターハイは今真っ最中ですが、私は準備期間のみ頑張りまして、今週から仕事に専念しています。息子が選手だったら応援に行っていたと思いますが、他たくさんの親御さんが行かれますので、現地のことはその皆さんにお任せしているところです。何だかんだ全ての強化練習と事前準備に対応した保護者は私だけでした。現保護者会長のお父さんからも「中村さんがいなかったら大変だったです」と言っていただき、お疲れ会(打ち上げの飲み会)を絶対にしましょうと約束しています。これが一つ目の忙しいことでした。

二つ目は、7/14からご入居者にコロナ陽性の方がみつかり、本日現在までで12名の方が感染され居室管理の日々を過ごしていただきました。今はおひとりも陽性者はおられず一旦は終息しているところです。発生の数日前頃のニュースで11波目のコロナが流行しており、熊本も上位でしたが九州・沖縄を中心に感染率が高くなっていると聞いていた矢先の事業所内感染でした。クラスターになることはありませんでしたが、ご入居者のお世話をする職員たちも数人感染してしまい、行事なども今週までは中止としております。5類移行後のコロナ対応ですが、日頃の感染対策は変わらず継続中でした。行事等を取りやめ陽性の方を居室管理とし、このコロナ対応に専念する必要最低限の職員体制で乗り切りまして、今一息といったところです。私もこの期間3回の宿直をしました。罹患することはありませんでしたが、私的に前述の息子のインターハイ関連が並行していたため、体がもつかなと内心心配でしたが、どうにかなりました。まだいまだにコロナに罹患したことはなく、罹らない体かもしれないと思いつつ、こういう事態の最後の砦としては油断せずに、防護服やフェースガードをして宿直しています。今週は2回の宿直で今日は1回目の明けです。また明日泊まります。陽性者はもうおられませんが、フェースガードはして巡回するつもりです。

ここでは忙しかったとか大変だったとしましたが、基本姿勢ではこういう事は声に出して言わず、冷静で粛々と淡々と大らかにゆっくり仕事をしようと心がけます。バタバタしたりセカセカ、またはイライラしても現状変わらない物なので、“なるようにしかならん!”と自分に言い聞かせ、それでも自分が一番頑張るんだと闘志は燃やしたままでいます。

部活の保護者のお母さんと遠征時お話しながら日焼け跡を見せました。「え⁉中村さんは元は白いんですね‼」と。職場の事務所のホワイトボードの前に腕組んで立っていたら職員が、「黒過ぎ!」と。赤くもならずヒリヒリもしない焼けやすい体質でしょうか。来年の県総体が終われば息子は卒部でしょう。それまでは保護者会の役員ですので、黒い中村さんで通します(できれば来年もインターハイに行ってほしいなぁ。広島だけど)

7/29~男子の全国大会 部から県代表で団体と個人2ペア(県1位と県5位)が出場です。そこに部をあげて応援に行っています。県1位のエースペアが昨日までで3回戦突破。本日4回戦からです!

あかつき・施設長・中村猛🍀

すごろくゲーム🎲

2024/07/10

いつもあかつきでは10時30分から何かしらのレクリエーションを行っていますが、昨日は「すごろく」を行いました。相談員の髙橋さんお手製のすごろくです。 マス目には「好きな歌手を言う」「早口言葉を3回言う」等、どれも皆様が楽しくなるような内容が書かれています。ちなみに、サイコロ🎲もお手製です。

レクリエーションの中ではカラオケが一番人気ですが、皆様の反応を見ると「すごろく」はそれに次ぐ人気のレクになっているようなので、月に1回と言わず、2、3回してもいいのかなとも思っています😁

これから夏に向けてますます暑くなっていきますが、皆様の体調管理に気をつけながら楽しいレクリエーションを考えていきたいと思います。

 

介護職:宮﨑

七夕飾りつけ

2024/07/03

雨はあがりましたが、湿度も高く、暑い日になりましたね。

昨日、7月2日は年間のちょうど真ん中で、一年の折り返しの日だったようです。

そして後半に突入した本日、7月3日、あかつきでは七夕の飾りつけを行いました。

先日、ご入居者に書いていただいた短冊や、折り紙で作った飾りを笹の葉にくくりつけていきました。

いろいろな願い事があり、眺めているだけでも幸せな気持ちになれました。

 

7月7日、現在のところ晴れ予報☀

織姫と彦星がめぐり逢い、ご入居者の願いが叶いますように。。。

 

相談員:髙橋

「モヤモヤしています」中村

2024/06/26

先日、とある駐車場に車をとめておりました。私は斜めにマイカーが見え、50m位離れている場所にいました。少したってマイカーに目をやると、車の後ろに小さい子がしゃがんでいて、何か小石の様なものを、私の車めがけて投げているようなのです。気が気じゃなくなり車に戻りましたら、2~3歳くらいの男の子が、アスファルトで欠けた小さな石をマフラーめがけて投げていたのです。

まだ幼児ですが当然ながら注意しました。「こらこら、ダメだよ~そんなことしたら」とできるだけ優しく言い、マフラーの中にいくつかカケラが入っていたので、「ここにこれがあったらおじさんの車壊れちゃうよ~。お母さんは?」というと、男の子が指さした先すぐそばにお母さんは立っており、私と男の子の様子はほぼ見ていたようなのですが、何も言ってきません。「今聞いてました?て言うか見てたんでしょう?普通注意せんですか?」とまぁ、大人ですし親でしょうし、人様の車をある意味我が子が傷つけているようなものですから、温厚な私?でもそら言いますよ。で、この後のこのお母さんの返答?にあきれてしまうのです。

「やめなさい!ママが怒られたたい!」と言いながら、子供を連れて離れていきました。

“はぁ⤴?!謝らんのかい?”と、呆然と立ち尽くすとはこのことでしょうか。私的には、驚きというか愕然と言うか…憮然とした様子だったと思います。決して怒りの感情はひとつもなく、どちらかというと失望でしょうか。

私の普通と誰かの普通や、私の道徳と誰かの道徳が同じわけがないとはそもそも思っていますし、我が家と他の家は違うものだと親に躾けられてきていますので、他者に比べても私は価値観が人とは合わないものだと強く思っている方ですが、この出会ったお母さんの言動にはやっぱり“普通そうじゃないよな”と思ってしまい、当たり前だと思っていたこと、この話で言うなら、“子供は叱らずまず私に親が謝る”という事が、そうではなかったことに、何だかずっとモヤモヤしています。

時代とか世代とかのせいにすると、ちゃんとしている若い人たちも多数いますし、そんなこと言ったら、私たちの世代でも、ちょっと上の世代でも変わった方は多い。モヤモヤすることは割と多いものです。

逆の話。先日、運転中のとある雨の日の信号待ちで、白杖をついて傘をさしている方を助けている高校生を見ました。助けているというか、近くのお店の軒下まで誘導している姿です。高校生は濡れながらですが、そこまで連れて行って傘を閉じるところまでは見ました。その後どうなったかはわかりませんが、感心しました。きっとこの後、“どこに行く途中なのか”などを聞き、連れていければあの高校生なら連れて行っているかもと想像していました。こんな人もいるのになぁ。

あかつき・施設長・中村🍀

3年ほど前に小さな苗で植えた”マンデビラサンデリ”という名前の花です。

つる性の花で、放っておいても毎年咲いてくれます。

玄関前のきれいな花です。

梅雨入り☔

2024/06/19

 梅雨入りしましたね☔明日から梅雨らしい天気になるようです(^-^; あかつきの梅雨時期は、廊下が湿気で濡れてしまう傾向にある為、入居者の皆さんが滑って転倒しないように雑巾がけが必要になってきます((+_+))

かなり長い廊下、そして階段、1~2時間おきに見回りをして、滑りそうなところがあれば拭いていくを繰り返していきます

なかなかの重労働が始まります(‘◇’)ゞ

入居者の方が安心して生活していけるようにスタッフ一同、梅雨に負けないように頑張っていきたいと思います(^^)/

相談員 中山

一日喫茶🍰

2024/06/12

今日は、皆様が楽しみにされている行事の一つです。

メニューは、職員が話し合い鮮度市場のパフェフェアーと大好物の大きなたこ焼きをメインで行いました。14時の放送の前には、沢山の方が並ばれ物珍しい食べ物が陳列されていたので、説明する職員も大変そうで会計係がバタバタしていました。ここぞとばかりに、一人で買い占め全種類食べたそうな方もおられたので、お一人様パフェ1種と他の品物を選んで頂き、沢山の方に楽しんで頂く事が出来たので良かったと思いました。

 

介護職:鈴木

4年ぶり

2024/06/05

年ぶりです。

年ぶりなんです。

何がと言うと…運動会開催です。

あかつきには三大行事【運動会】【敬老祝賀会】【クリスマス忘年会】があります。

敬老祝賀会とクリスマス忘年会はコロナ禍でも開催していましたが、運動会はコロナ禍になってから実に4年ぶりに開催することができました!(∩´∀`)∩パチパチ

赤・青・黄の3チームに分かれて競技を行います。

今年の競技はというと・・・

  • ボールまわし
  • お玉リレー
  • パン食い競争
  • 的あてボウリング
  • 玉入れ
  • けん玉リレー
  • お楽しみ輪投げ

中でもやはり盛り上がるのは、王者『玉入れ』です。

昔はオーソドックスに立姿勢で円形に並んで投げて頂いてましたが、転倒リスクを考慮してイスに座って投げて頂きました。

どうしても盛り上がりすぎてしまうので、イスの後ろには職員がズラーっと並ぶ異様な光景…。

しかし、そのおかげで転倒されることもなく安全に楽しんで頂けました^^

けん玉リレーというのは職員の競技で、お年を召された(?)職員の腕の見せ所です。

毎回この競技でチーム全体の勝敗が決するわけですが、今年も例にもれず勝利を手にした黄色チームが優勝しました。

私の青チームにいた20代の職員は「これどうやってするんですか!?」と…^^;

そういう時代ですね。

 

このような行事の際には、様々な発見があります。

  • 普段はあまり笑われない方の笑顔
  • 競技になると表情が引き締まる方
  • 普段はあまり交流のない方同士のコミュニケーション

介護の仕事を長年していると、こういった発見が嬉しく感じるものです。

もう立派なオジサン介護士なので、偉そうなことを申し上げると…

高齢者であろうと、いや高齢者だからこそ、見えないパワーや可能性が潜在していると思います。

高齢者施設での行事というのは、職員がこのことに気付けるかどうかが非常に重要です。

それが残存機能を引き出すことにもつながるし、職員のモチベーションアップにもつながると思います。

これ以上書くと脱線しすぎてしまうので、今回はこの辺で^^;

 

ありがとうございました!

 

 

介護:竹澤

「モヤモヤ感」中村🍀

2024/05/29

先日、とある駐車場に車をとめておりました。私のいるところからは、斜めにマイカーが見え、50m位離れている場所にいました。少したって車に目をやると、車の後ろに小さな男の子がしゃがんでいて、何か小石の様なものを私の車めがけて投げているようなのです。気が気じゃなくなり車に戻りましたら、2~3歳くらいの子が、アスファルトで欠けた小さな石をマフラーめがけて投げていたのです。まだ幼児ですが当然ながら注意しました。「あららら...ダメだよ~そんなことしたら~おじさんの車壊れちゃうよ~」と、極力優しく言い、「ママはどこ?」というと、男の子が指さした先すぐそばに立っていたのがお母さんで、私と男の子の様子はほぼ見ていたようなのですが何も言ってきません。「今聞いてました?て言うか見てたんでしょう?普通注意せんですか?」とまぁ、こちらは大人ですし親でしょうし、人様の車をある意味我が子が傷つけているようなものですから、温厚な私?でもそら言いますよ。で、この後のこのお母さんの返答?にあきれてしまい戦意喪失してしまったのです。

「やめなさい!ママが怒られたたい!」と言いながら、子供を連れて離れていきました。”はぁ⤴?!謝らんのかい?”と、茫然と立ちつくすとはこのことでしょうか。私的には、驚きというか愕然と言うか...憮然とした様子だったと思います。決して怒りの感情ではなく、どちらかというと失望でしょうか。

私の普通と誰かの普通や、私のモラルと誰かのモラルが同じわけがないとはそもそも思っていますし、我が家と他の家は違うものだと口酸っぱく親に躾けられてきていますので、他者に比べても人との価値観の違いを強く思っている方ですが、この出会ったお母さんの言動にはやっぱり”普通そうじゃないよな”と思ってしまい、当たり前だと思っていたこと、この話で言うなら、”子供は叱らずまず私に親が謝る”という事が、こうではなかったことに、何だかずっとモヤモヤしています。

皆さんには、こういったモヤモヤすることが日常ではありますか? 気にしている時間さえもったいないとか、そもそもそんなことさえ気にならない、みたいな方もいるかもしれません。私はやはり気になってしまい一時は頭から離れませんし、折角離れていったのに思い出して改めて腹立たしくなったりもします。あまり長引くのもいけないなと思い、この時はあかつきの花を買いに行きました。気分転換をしてストレス解消になりましたが、今このブログを書きながら、また若干思い出してきています。私の本質は短気なので、あの時あのお母さんを呼び止めてでも注意した方が良かったのかと、過ぎたことをまたモヤモヤしながら考えてしまっているところです。

  

その時買ってきて植えた花たちです。

あかつき・施設長・中村猛🍀

野菜の高騰

2024/05/22

今年は暖冬だった為もあると思いますが、とにかく野菜が高いですね。

今まで手軽に購入していた野菜が、お金と相談しないと買えない状態(´;ω;`)

特にキャベツ、白菜、レタスなど2倍から3倍に値上がっています。代替になる物をと思ってもやはりキャベツ、白菜は必要になります。

そこで今まで、キャベツや白菜の葉を少し痛んでいたら捨てていましたが、捨てずに綺麗に洗い包丁でひどく痛んでいる所を少しだけ切り使っています。皆さんはどのように工夫されてますか?良いアイデアがありましたら教えてくださいね(*´ω`*)

                                   介護職 西村

 

今の健康状態を知る

2024/05/15

あかつきでは先週より入居者様、職員の健康診断が実施されています。

まず、身体測定、採血、検尿、HPにて画像診断、問診を受けます。メタボ健診にもなっているので前回と比較して自己判断はつくと思います。後で、自身の身体で不調を感じたり、健診医より指導、再検査受診の促しがあったら迷わず受けていただきたいと思います。

早期発見、治療を目的とされる健診ですが、自己判断がつかない方も多くおられますので、出来るだけ解かりやすく説明して受診を勧めていきたいと思います。○○食べたらダメとか、○○しないといけないとか、、無理せずストレスにならない限りの事から始めるなど、健康寿命を延ばして頂きたいと思います。

皆様の自由な生活を応援、支援していきたいと思います。

 

看護職;松本

 

 

 

 

ドライブ🚙

2024/05/08

今日は「散歩運動」として運動公園へ皆様をお連れして歩きに行く予定でしたが、あいにく雨☂が降ってきてしまい、急きょ「ドライブ」に変更となりました。あかつき~国体道路~熊本空港~第二空港線~あかつきのコースでしたが、「ここは通ったことある」「空港ば初めて見た」「阿蘇まで行きたい!」等々、賑やかな車内となりました。皆様の楽しそうなお顔を見て今度は改めてドライブを計画したいとおもいました!

 

介護職:宮﨑

 

5月突入

2024/05/01

5月になりましたね。

元号が令和に変わり今日で丸5年。

この5年を振り返ってみて一番に思い浮かぶのはやはり新型コロナウイルスではないでしょうか。

ご入居者には窮屈な思いをさせてしまいましたが、あかつき一丸で乗り切り、現在は制限もなく日常の生活を取り戻しています。

外出行事も再開し、先月は萌の里に出かけましたが、今後も季節に応じたバスハイクを予定してます。

また、ミニ運動会などの行事も数年ぶりに復活します。

今年度は過去の行事の再開以外にも、ご入居者のたくさんの笑顔がみれるように新たなチャレンジも加え、支援していきたいと思います。

 

相談員 髙橋

 

 

 

 

一番「楽(らく)」なこと 中村🍀

2024/04/24

私の知人の息子さんが、今家で引きこもっているというお話を聞きました。高校から引きこもりはスタートし、勉強だけは出来て大学には進学したとのこと(昨春) ”大学デビュ―しよう!”とお祝いしたことを以前聞いていたのですが、いざ大学生活のこの1年間、1割程度しか大学に行けなかったそうです。単位は足りていないだろうから留年だろうとお話されていました。しかしこの知人あまり残念がっておらず、「息子にしかお金を使わないから少々の留年は許容範囲なんだよね~」とあっけらかんとしています。「引きこもっている間に自分にとって「楽」なことが見つかるかもしれないから、その「楽」を選択して将来につなげられるといいんだけどなぁ」とも言っておられました。知人は引きこもっている息子さんの現状を”楽している(怠けている)”とは決して思っておられません。事情がありシングルファーザーなのですが、何も言わなくても息子さんは家事はしてくれているとのこと。飼っている犬はいつもいい匂いがするらしく、ちゃんとシャンプーしてくれていることがわかるそうです。知人は、若い人が読む雑誌を買って帰ったり、サブスクで映画を一緒に見たり、テレビゲームも一緒にするそうです。今度は一緒に自転車を買いに行きサイクリングに挑戦予定だとか、ハイキングなどしてキャンプも予定しているそうです。息子さんのために生きているといった感じの知人もとても楽しそうでした。素晴らしいお父さんです。

「楽」なことの選択が、自身にとってどれだけ良いものなのか考えたことがありますか? 他者から見て”あれは楽している”とか”怠けている”とか見られることの「楽」ではなくて、”それが一番自分にとってたやすくできること”という意味に寄った考え方です。私の場合、この意味で一番「楽」で「好き」で「楽しさ」を感じながらやれるとすれば、物づくりに関連した仕事(大工さんなど)や車関連の仕事、またはエクステリア(庭造り)等の仕事だったかもしれませんが、選択しなかったという結果が今です。

子供のころから人見知りなのに、何かにつけリーダー的役回りをさせられることが多く、これを”楽”と感じたことはありません。責任が伴ないますし、先頭に立たないといけません。人見知りなのにおしゃべりができないといけません。私には向いていないと思いながら無理に頑張っていた記憶ばかりです。ある意味、人が言う”楽”はしてきませんでした。今でもそうです。施設長という役回りは重大な責任が伴ないます。自分には向いていないと思う日々です。当然ながらたやすくなんてできない仕事です。しかし誰かがしなくてはならなくて、私を選んだ人がいて、私でいいという人がいて、私は今ここに座っています。一番施設のことがわかっているという自負はあります。施設長としてではなく、施設の一員として見れば、たやすくできると言い換えることもできるのかもしれません。

お仕事ですから、どんな仕事も楽なものはありません。もれなく福祉の仕事も楽ではありません。そしてたやすくできるものでもありません。が、プロとしてこの仕事をし続けることこそ、知人の話からしても、私にとって「楽」な選択をしているのだと考えています。

少し関連しますが有名人の名言をご紹介します。「”得意なこと”と”やりたいこと”は一致しないんだよ。だから、まずは”得意なこと”を見つけなさい。それが成功すれば”やりたいこと”ができるようになってくるから」 若い人は知らないかな。萩本欽一さん(欽ちゃん)の言葉です。「楽」を見つけることと繋がる名言だと思います。

あかつき・施設長・中村 猛🍀

サンテあかつきの前の花壇の今です。手前向かって右の紫と白の花はご存知でしょうか。”バンマツリ”と言います。”ニオイバンマツリ”ともいい、かすかな甘い良い匂いをただよわせます。紫で咲き始め2~3日後くらいに花びらが白く変化します。決して2本の木ではなく1本でこうなります。私も我が家に植えており、あかつきにも2本植えました。通所前のばんまつりは旺盛に成長しています。

春季健康診断が始まります

2024/04/17

あかつきでは春季と秋季の年2回、入居者の方の健康診断を始まります。

前年度までは本庄内科で行っていましたが、今年度からは同法人のきらクリニックで行います。

健康診断は、自動車で例えるなら”車検”のようなもの。機械の不具合や故障で、事故を起こさないように、命を守るために検査やメンテナンスを行わなければなりません。

愛車ならしっかりメンテナンスするのに、我が身になると疎かにしてしまうというのが人間というもの(^^;

 

あかつきに入居されている方は、職員がクリニックまでお連れしたり、診察台への移乗等の検査の介助を行います。

それでいて、なんと【無料】です。

再検査は自己負担となりますが、身長・体重・腹囲・視力検査・バイタルチェック・採血・レントゲン撮影・心電図・尿検査が無料で受けれます。

施設負担なので、事務的には嬉しい話ではないのでしょうが…(^^;

中には面倒がられる方もいらっしゃいますが、大事な命の検査なので受けて頂くよう促します。

 

人生を楽しむためには、元気な健康体と若々しい心が必須です。

心は若くて色んな事にチャレンジしようと思っても、健康な体がなければ叶いません。

大げさかもしれませんが、満足のいく人生を全うするためには健康は大事だと感じています。

 

介護:竹澤

環境整備(^^)/

2024/04/10

 昨日までの雨で、あかつきの芝生が元気になってきました。それに伴い、雑草もニョキニョキと元気に(^-^;

半年ぶりに芝刈り機を動かしました。意外とすんなり動いてくれたので一安心(*’▽’)

あかつきの芝刈りのエースが芝刈り機と草刈り機の二刀流で、どんどんきれいに整備してくれました。

さすが芝刈りエースですね(^^♪

最終的に縁石周りの、はみ出た芝まできれいにしてくれました。

あかつきの芝生は、目の前の保育園の子供たちが、園の帰りに遊びに来てくれるので、なるべくいつもきれいに整備をしていきたいと思います(‘◇’)ゞ

相談員 中山