風の子保育園の実践ブログblog

「食べる」って楽しいな(1歳児・ほし組)

2025/04/30

保護者の方と離れると泣いていた子ども達も、少しずつ新しい環境に慣れ、

1日を泣かずに過ごせるようになったり、抱っこしてもらうことで安心して過ごすことができているように感じています。

抱っこして欲しい時は「だっこして」と言葉で伝えたり、言葉で伝えられない子どもも手を伸ばして

ジェスチャーで伝えようとしたり、子ども達なりに様々な方法で自分の気もちを伝えてくれています。

また、食べることに興味がある子どもが多く、おやつや給食が見えると「まんま」と指差しをしたり、

目を輝かせて喜ぶ子ども達。

パーテーションに一列に並んで、今か今かと待っている姿がとても可愛いです♡

好きなものを手づかみやスプーンを使って自分で食べたり、

保育者が食べる真似をすると食べてみようとしたり、

自分では食べようとしない子どもも、保育者が口に運ぶと食べてくれたりと

1人1人違った姿が見られています。

1人1人に合った関わり方をしていきたいと思います。

中には、保育者が食べさせようとすると保育者の手を振り払ったり、苦手な物は首を横にふったりして

意思表示をする子どももいます。

自分の意思をもち、それを表現できることはとても素敵なことですね!

そんな子ども達の気もちを受け止め、自分でしようとすると意欲を大切にしていきたいと思います。

まずは、好きな物を食べ、無理なく食事を進めていきながら、食事が楽しいものだと感じられるように

していきたいと思います☺︎

                                                                                久野

 

広がる世界(0歳児・はな組)

2025/04/25

保育士の顔や存在を覚えて泣かずに機嫌よく過ごす時間が増えてきました。

声を掛けるとじっと見つめたり笑顔を見せたり、ずりばいやハイハイで近寄ってきてくれるようになりました。

傍にある玩具を見つけると自分で取りに行き握ったり振ったりして触った感じを楽しんでいます。(^O^)/

はな組のお部屋を出るとランチルームへと続く長い通路があり、ハイハイ移動でお散歩に挑戦中です!!

途中、ゆき組のお友だちとの出会いもあり、「赤ちゃん、可愛い💕」「誰の赤ちゃん?(兄弟・姉妹)」たくさん声を声を掛けられ、はな組のお友だちも嬉しそうです。

ランチルームを抜けると、キラキラ・ブクブク・・・。

水槽でおさかな達が待っています。🐠

つかまり立ちをしてのぞき込んだり、泳いでいる魚たちを指差ししたり・・・と興味津々です。

おさかなを見ていると、2階へと続く階段の方から聞こえてくる賑やかな歌や声に「なんだろう?」と気付いているお友だちもいました。

子どもたちの世界、行動範囲が広がって探求心が生まれてきています。

そして、感じたことや思いを表情や仕草、喃語で伝えようとしてくれます。

子どもたちの気持ちに丁寧に受け応えし、安心して過ごし楽しめるようにしていきたいと思います。

 

 (おさかなさん😊こんにちは)          (何か、聞こえてきたよ❣!)

山本

 

新年度もよろしくお願いします。    給食室

2025/04/23

 

今年度の給食室は6名で美味しい給食を

提供できるように頑張っていきます!!よろしくお願いします。

4月に入ると、環境の変化などでどうしても食欲が落ちます。

無理して食べさせると食べることが嫌いになったりするので、

環境の変化に慣れるまでは好きなものを食べたいときに食べさせるなど食べることは

楽しい、嬉しいと思うようにしてほしいです。

2週間ほどで慣れてきますので、以前のようにモリモリ食べるようになります。

4月も中旬過ぎましたが、子どもたちは以前のようにモリモリ食べています。

今から暑くなりますのでたくさん食べていっぱい動いて体力をつけていってほしいです。

 

今回紹介したいのが1年ぶりにおやつで登場した

UFOパンです。

子どもたちにも大人気でした!

 

作り方を紹介します。簡単ですのでぜひお家で作ってみて下さい。

 

材料

砂糖

バター

小麦粉

バターロール  6個

 

卵を割って重さを計る。この時の卵の重さで他の材料の重さが決まります。

卵が50gなら、他の材料も50gです。

バターを常温に戻し、砂糖と混ぜてクリーム状にします。

卵をといて、クリーム状になったバターと砂糖に3~4回に分けて混ぜます。

混ざったら小麦粉を入れてよく混ぜて、

絞り袋やビニール袋に入れます。

パンの上にくるくると渦巻状に絞ればあとは焼くだけ!

こんな感じでパンの上にくるくると!失敗しても大丈夫!焼けたらくるくるはありません。

200℃で10分焼けば出来上がりです。

出来上がりがこちらです。↓↓↓

 

UFOパンの出来上がりです。別名、帽子パンです。

 

物価高の中、少しでも節約しながら毎日を頑張っていると思います。

食べることの楽しみだけは我慢させたくないですよね。

給食室から、子どもたちに人気なメニューや、

簡単で子どもたちと一緒に作れるレシピを発信していきたいと思います。

ぜひお家で作ってみて下さい!

                                           宇都宮

 

春を迎えて🌸 (保健)

2025/04/21

ご入園 ご進級おめでとうございます🌸

ご入園された子どもさんは、初めて親もとを離れて、新しい環境に泣いてしまう子どもさんもいると思います。

進級された子どもさんも新しい部屋 新しいお友達新しい保育者と環境も変わりドキドキ💓でワクワクな気持ちでいっぱいだと思います。

春は、子どもたちにとって新しい生活を始める大事な時期であると同時に、生活パターンが乱れてしまいがちです。また、緊張や不安でストレスを感じることも多いでしょう。

園生活では、お熱が出たり、吐いてしまったり、ちょっと調子が悪いなぁーと表情が優れない事もあります。ひとりひとりの子どもに寄り添い、子どもの体調管理に努めていきたいと思っています。

子どもさんの体調で気になることがありましたら職員にお伝えいただくと助かります。

ご家庭と園との連携を図りながら子ども達の健やかな成長を見守っていきたいと思います。 

1年間宜しくお願いします。

               齊藤

 

少しずつ自分で。(2歳児 ゆき組)

2025/04/17

新しい環境での生活が始まり、子どもたちも少しずつ慣れようとしているところです。

今回は、夕方のおやつを食べた後に行う帰りの身支度の様子を紹介します!

 

おやつを食べた後は、手を洗い手拭き用のループタオルを畳んでリュックに直します。

4分の1のサイズ畳みますが、これが中々難しく苦戦しながらも頑張っています♡

保育者と一緒に畳んでみたり、見よう見まねで畳んでみたり、、子ども達なりに考えながら頑張っている様子でした。

「半分こだよ」「上手だねー!」「もう少し頑張ってみよう」等子ども達に丁寧に言葉かけをしながら見守っています♡

畳み終わると「できたよー!」と言って保育者に嬉しそうに見せてくれます!

 

できることが増えてくると、自分でやりたい!という気持ちをたくさん主張してくれます🌟

園でも、できるだけ見守りながら子ども自身が「できた」と思えるような言葉かけや関わりを心掛けています☻

これからたくさんの成長を支えていけたらと思います😊

 

 

下八尻

 

新しい先生とお友達🎵(1歳児 ほし組)

2025/04/15

新年度が始まりはや2週間が経ちましたね。子どもたちは新しい担任保育士、新入園児の友達にも少しずつ慣れ、毎日楽しく過ごしているところです♪

気の合う友達と隣に並び、玩具の貸し借りをしたり、一緒に絵本を眺めたりする姿、一緒に身体を揺らして楽しく踊る姿が見られ、可愛らしくてほっこりします💛

 

戸外では、遊び慣れた遊具で思い切り身体を動かし、保育者に見守られながら遊びを楽しんでいます!

 

新年度初めは新しい環境に戸惑う姿、泣いてしまう姿がよく見られましたが、少しずつ保育者との関係も出来てきて、担任保育者に駆け寄って来てくれるようになりました(^^♪

今年一年で、様々な場面で子どもたちの成長する姿が見られるのを、ワクワクしながら見守っていきたいと思います😌

 

千々岩

 

ワクワク!!(0歳児 はな組)

2025/04/11

新しいクラスが始まりドキドキワクワクのはな組のお友だち!!

入園初日はお父さん、お母さんと離れたくない😢いかないで😢

と泣いていた子どもたちも一週間過ごしてみると、少しずつ慣れてきているようで

あまり涙は見られず、お友だちに興味津々で手を伸ばしてみたり、

玩具に手を伸ばして触ったりなめたりして楽しむ姿がたくさん見られています💕

保育者が名前を呼ぶとにこっ😊と微笑んでくれましたよ!!

子どもたちの好きな玩具や遊びをどんどん探りながら

たくさん見つけていきたいと思います!

これからどんどん保育園に慣れていけるように私たちもたくさん

関わっていきたいと思います 😛 

  林

 

いよいよそら組!(5歳児 そら組)

2025/04/08

 子ども達が待ちに待った、4月1日。

3月17日からそら組の保育室で過ごすようになり、期待感でいっぱいで、この日をとても楽しみにしていました。

 

 4月1日、いよいよ“そら組さん”と呼ばれる日がやってきました。

そこで、子ども達に、「どんな きもち?」と聞いてみることに。

 まず、保育者が「先生は、はな組(0歳児)・つき組(3歳児)・にじ組(4歳児)の先生にはなったことあるけど、初めてのそら組の先生になったから、すごくドキドキしています。」と気もちを述べていると、いち早く自分の気もちを言いたい と何度も手を挙げる姿がありました。

 手を挙げていた子ども達に“気もち”を聞いてみると、「新しい先生が(保育室に)来てくれて嬉しい」「新しいシール帳になったから嬉しい」と、とてもプラスな気もちの子どもが多く、不安よりも喜びが勝っていることを知りました。

 普段、あまり発表することが無い子の気もちも聞いてみたいと思い、Aちゃんに発表を促したところ、友達に見られている緊張や保育者が変わったことへの不安等が一気に押し寄せて、泣き出してしまいました。

嬉しさや楽しさが大きく見えてはいるものの、子ども達の中には変化に戸惑う部分もあるということを再認識させられました。

 

 そして、午睡前に読み聞かせの時間、排泄に行ったた子ども達全員が保育室に戻るまでの待ち時間。

大きく手を広げてみたところ、それに気づいたBくんが、満面の笑みで飛び込んできました。それに続く、Cちゃん。次第に列をなした子ども達。全員と ぎゅー をしました。子ども達はにっこにこ😊甘えたいと感じていたのかもしれないと思った出来事でした。

 

 つき組(3歳児)からそら組(5歳児)まで持ち上がり、子ども達と過ごすのは3年目。

子ども達のことは知っているようで、 “意外と気づけていないな”と感じることも多くあります。子ども達のことを知っている“つもり”にならないよう、たくさん会話・観察しながら、たくさん笑って、一緒に楽しむ1年にしたいと思います!!

 

槇本

にじ組スタート🌈 (4歳児 にじ組)

2025/04/07

にじ組がスタートして

ソワソワしている様子の子どもたち。

朝から元気に「おはよ~」と言って

部屋に入ってきてくれます!

お当番活動も頑張っています☺

 

担任が変わり不安そうな子どもも数名います。

たくさんお話をしながら

信頼関係を築いていきたいと思います。

 

友だちとの関わりの中では

自分の思いを伝える姿が見られています。

今年度は、自分の思いを伝えると共に

相手の気持ちにも耳を傾けたり、

気づくことができるよう

仲立ちをしていきたいと思います。

喧嘩もするけど友だちっていいな~💕

みんなで遊ぶと楽しいな~💕と

感じることができるような

クラスづくりをしていきたいです。

 

一年間よろしくお願いします。

 

 

スマイルつきぐみ(3歳児 つき組)

2025/04/04

ついに新年度がスタートしましたね🌸

新しいお友達を1名迎えて24名になりました!!

最初は新しい環境に不安な表情の子もいましたが、会話をしているうちに笑顔が見られたり、保育者の名前を覚えて呼んでくれたりと少しずつ慣れてきている様子が見られます!

 

できることも増えてきていますが、まだまだ大人の援助が必要な場面もある3歳児。

しかし、援助しすぎてしまうと、自分でする経験が減ってしまいます。援助の加減が難しいですが、できるだけ見守り、少しだけ手伝いつつ できたことをたくさん褒めて自信に繋げていけるように関わりたいと思います!!

そして今年度のつき組のテーマは

『スマイルつきぐみ』です\(^^)/

先生もお友達も保育園もみんな大好き♡楽しい!!と笑顔が溢れるような1年にしていきたいと思います( ¨̮ )

 

保護者の方々とも子どもたちの成長、日々の様子などたくさんお話しながら一緒に見守っていけたらな、と思っています!

 

1年間よろしくお願いします🌷

 

窪田

 

 

 

笑顔たくさんのゆきぐみに!😊(2歳児 ゆきぐみ)

2025/04/03

令和7年度が始まりました!

ご入園、進級おめでとうございます🌸

初めての保育者に不安を感じる子ども達もいるかもしれません。

少しでも早く子どもたちと笑顔でいっぱいのゆきぐみにしたいなと考えていますのでよろしくお願いします!

 

言葉が出始めている時期の2歳児です。

たくさんの会話を通じて子どもたちの思いを聞き、受け止めていきたいと思います。

また、春は温かくなると虫たちがでてきたり、きれいなお花が沢山咲いたり🌷

発見がたくさんの時期です!

子ども達の発見を活動の中で取り入れたり、製作にもつなげていけたらいいなと考えています♪

 

ぶどうチームとりんごチームに分かれていますが、少しづつ自分のチームが分かりノートを出したり朝の準備を行っています!

ひとりひとりの「できた!」を増やしながら楽しんでいきたいと思います🌟

 

保護者の方とも子どもたちのお話をたくさんしながら、成長を一緒に喜んでいけたらいいなと思います。

1年間よろしくお願いします。

 

髙本 まみ

ほし組スタート☆(1歳児・ほし組)

2025/04/02

ご入園・ご進級おめでとうございます✿

8名の新しいお友だちを迎え、計28名でほし組がスタートしました!!

新しいお友だちの中には、生まれて初めてお家の方と離れて過ごす子どもさんもいると思います。

また、はな組から進級してきたお友だちも新しい環境、新しい担任に不安を感じる

子どもさんもいると思います。

そんな子どもたちの不安な気もちを受け止め、安心して過ごせる場所と

感じてもらえるように関わっていきたいと思います。

また、天気が良い日は園庭に出て体をたくさん動かしたり、

春の自然に触れたり発見したりして一緒に楽しめる時間をつくっていきたいと思います。

子どもたちだけでなく、保護者の方も新しい環境で心配になることがあるかもしれないので

気軽に相談していただけると嬉しいです。

一年間、よろしくお願いいたします。

                                       久野

令和7年度✨新・はな組(0歳児・はな組)

2025/04/01

春の暖かさを感じる今日この頃・・・。

今年度は4名の可愛いお友だちを迎え、令和7年度はな組がスタートしました。

子ども達にとっては生まれて初めて保護者の方と離れて過ごす場、時間になります。

保育士一同、温かく家庭的な雰囲気で安心して園生活が送れるようにすると共に、

子ども達、一人一人の成長発達、好きな遊び、好きな事を十分に把握し環境を整えたり保育士が関わっていきながら心と体を育んでいきたいと思います。

泣いたり、笑ったり、怒ったり・・・。

色々な思いや感情を大切に受け止めていきたいと思います。

保護者の皆様と一緒に子どもたちの成長を見守り育んでいきたいと思います。

一年間のどうぞ、よろしくお願い致します。😊

山本

 

 

 

 

心での応援、永遠に・・・ そら組(5歳児)

2025/03/31

 今年度最後のブログとなりました。今年1年を振り返ると、たくさんのことを経験し、成長した子ども達。保育園生活の最後まで、存分に楽しんだようでした。卒園式後は、小さいクラスのお友達のお世話をしたりして、誰かの役に立っている事の充実感を味わいながら、自分の成長をかみしめているように見えました。

明日からは、ほとんどの子が学童へ進み、入学式までの時間を過ごします。卒園する子ども達みんなが、楽しい小学校生活を送ってくれると信じて見送りたいと思います。これからも心の中でずーっと応援しているよ💕    右田

たくさんの成長がみられたはなぐみ🌸(0歳児 はなぐみ)

2025/03/28

初めての集団生活が始まったはなぐみのお友だち。

大好きなおうちのひとから離れ、最初は不安や寂しさで泣く姿もたくさん見られました。

少しずつ、好きな玩具に興味をもち始めたり、安心できる保育者に抱っこをされ笑顔が見られるようになったり(*^^*)

今では「おはよう😊」と手を広げると笑顔で飛び込んで来てくれる子どもたちです💕

いつも朝から癒されています!

はなぐみでは、食事、睡眠など生活習慣を最も大切にし、ひとりひとりのお家での様子を保護者の方と話しながら配慮を行うようにしてきました。お仕事が忙しい中、子ども達の様子を丁寧に教えていただくことで、園でも安心できるような関わりが出来たかと思います。

 

そのようなはなぐみのお友だちも、ほしぐみになります🌟

部屋が変わり不安なお友だちもいますので、少しでも早く安心して過ごせるような関わりを行いたいと思います。

避難訓練でかっこいい消防車がきてくれたのでパシャリ📷🌟

「ピーポー」「ブッブ―」など喜んでいた子どもたちでした♡

言葉もでてきたのでとても楽しみです😊

 

髙本

 

もうすぐゆき組!(1歳児 ほし組)

2025/03/27

新クラスの部屋に移動してから、はや2週間近くが経ちました!子どもたちも新しい部屋での生活に少しずつ慣れ、新鮮な気持ちで楽しく過ごしているところです😁

 

ゆき組に上がると、おやつや給食はランチルームで行います。初めは慣れない広い空間での食事に、少し緊張…そわそわ…な子どもたちでしたが、一週間も経てば慣れ楽しく食事ができるようになりました✨

食事の後のコップの片づけや、袋や口拭き等のごみ捨ても、子どもたちが行っていますよ!

 

コーナー遊びの中で、パズルに挑戦しました🔥これまでしていたものより、少しピース数が多いものにも挑戦したのですが、保育者も驚くほどスムーズにこなしていました👀‼遊びの中からも、子どもたちの成長が感じられますね✨

 

新しい部屋、新しい玩具、目につくものすべてが新鮮で、ドキドキながらも日々楽しく過ごすことができています🎵

進級に向けて、朝の身支度も簡単なところから挑戦しているところです!ほし組での生活も残すところ2日となりましたが、子どもたちが安心して生活していけるよう子どもたちを見守りつつ、新しいことにも挑戦できるようサポートしていきたいと思います😌

 

千々岩

 

 

もうすぐにじ組(3歳児・つき組)

2025/03/25

つき組も残すところあとわずかとなりました。

先日から一足先ににじ組のお部屋での生活がスタートしました。

まだつき組の子どもたちですが、気もちはにじ組!!

「もうにじ組になったの?」と保育者に確認する姿も見られています☺︎

にじ組のお兄さんお姉さんに憧れを感じていて、進級することをとても楽しみにしている様子です♪

今までは給食当番をグループごとに毎日交代で行っていましたが、にじ組になると当番活動が増えます。

給食当番の他に、テーブル拭き、ほうき、雑巾、布団のときに使うござ敷き当番とやることが盛りだくさん!!

子どもたちは「今日は何の当番かな〜」と毎日当番活動を楽しみにしていて、やる気満々の様子です!!

テーブル拭きやほうき、雑巾がけは初めてするこ子どもも多いので、丁寧に教えながら行っています。

当番活動の他にもこの一年で様々な場面で子ども達の成長を感じることがありました。

朝の登園時、保護者と離れると泣いていた子どももいましたが、今では「いってきます」と笑顔で挨拶をしたり、

1人で階段を登って上がれるようになりました!

友達との関わりの中で、相手の気もちを知ったり、保育者を介して

自分の思いを伝えられるようになりつつあります。

そして、友達と一緒に遊ぶ楽しさに気づき、ルールのある集団遊びも楽しむことができるようになりました!

ゲームで、思うような結果にならず悔し涙を流したり、気もちが落ち込んでしまう子どももいます。

でも、”次はがんばろう!!”とすぐに気もちをきり切り替えて再び参加することができています。

他にも色々な面で成長している子ども達。

4月からはいよいよにじ組🌟

3歳児クラスの時よりも友達との関わりが増えたり、

自分でできることがもっと多くなっていくと思います。

4歳児クラスではどんな成長した姿を見せてくれるのか楽しみです😊

                                                                                             久野

 

もうすぐ、つき組✨(2歳児・ゆき組)

2025/03/24

早いもので今年度も残りわずかとなりました。

ゆき組の子どもたちは、この1年間たくさん笑ったり、泣いたり、怒ったり、喜んだり・・・。

色々な表情を見せてくれました。

一緒に過ごせたことを嬉しく思います。💓

ポカポカと暖かな春の日差しを感じ、子どもたちも季節の変化に気付き始めています。

西側の広場にお散歩に行くと紫色や白色の小さな草花を見つけて大はしゃぎでした。

また「むしいるかな~?」と目を輝かせながら虫探しをしたり、身近な春の自然に触れることを楽しみました。

その場でミニ図鑑を広げると「これと一緒だよ✨」「多分これだと思う!!」と調べたり写真や絵と照らし合わせながら興味を深めている子どもたちでした。

子どもたちの発見やつぶやきを共感し好奇心や関心を広げていきたいと思います。

春が来て、つき組へ進級しますが憧れのお兄さん、お姉さんに1歩、近づいていることに期待を膨らませたり

「こんなことできるんだよ」「こんなことも知ってるんだよ!!」「すごいでしょっ!!」と自信を持てるよう、残りの一週間を過ごしていきたいと思います。!(^^)!

 

 

山本

 

かみなりどんがやってきた(ほし組 1歳児)

2025/03/21

先日、実習の先生がほし組に来てくれて、

”かみなりドン”の絵本読みとゲームをしてくれました。

子どもたちは最初は⚡かみなりって何?と言う感じでしたが

絵本を見ると少し理解してくれていて、

かみなりドンの存在に興味を持っていました☻

 

「かみなりドンがやってきた~どんどこど~んどんどこど~ん」と

歌に合わせて「おへそ」「おなか」など体の部分を言って

そこを手でおさえるというゲームです。

子どもたちも保育者が言った場所をしっかり

考えておさえていました。

保育者におへそを取られそうになると一生懸命に隠して守っていて可愛かったです💕

 

ゲームが終わった後も、かみなりの絵本が読みたいと言って、

実習の先生にお願いしに行く子どももいました。

(自分の意思をしっかり伝えてくれるようになりました。)

 

ゲームで楽しみながら子どもたちの成長が感じられて嬉しく感じました☻

 

 

長渕

スプーンですくって (0歳児 はな組)

2025/03/19

進級まで残すところ

2週間弱となりました。

 

ほし組の部屋にお引っ越しをし、

違う部屋に戸惑う姿も見られますが

残りの期間で徐々に慣れてくれるといいな~

と思いながら過ごす毎日です☺

 

この一年で子どもたちはとても成長しました。

食事の面では、4月当初は掴み食べも

ほとんど見られず・・・でしたが

今では自分でスプーンを握り

上手にすくって口まで運びます✨

 

高月齢児は、1つのテーブルを

お友達6人で囲み楽しく食べます。

時には友だちが野菜を食べる様子をじっと見て

『自分も』と挑戦する心の成長も!

すごいですね~💕

 

0歳児クラスは保育士1人に対し子ども3人で

職員が配置されていますが

1歳児クラスになると保育士1人に対し子ども6人に変わります。

 

これまでよりも、もっともっと

たくましい子どもたちに

成長していくのだろうな~と思うと

今から楽しみです☺

 

気持ちいいなぁー (0歳児 はな組)

2025/03/18

🎵お馬の親子は仲良しこよし🎶

おうま🎠 の歌を口ずさむと子どもたちは、ハイハイでしっかり手をついて動き始めます。

今日の子どもたちは、保育者のお馬の背中にペタッと

くっついています。とっても可愛いでしょう💕

しっかりしがみつき 時には顔をつけて気持ちよさそうしています。

子どもたちは触れ合うことが大好きです。

手と手でタッチ🖐️  手で頭をなでなで 

子ども達同士でぎゅと抱っこしあう姿が見られます。

触れ合うと安心や温かみを感じますよね。

これからも子ども達と触れ合う時間を大切にしていきたいと思います。

               齊藤

 

お誕生日会メニューと新メニューの紹介!

2025/03/17

春の日差しが少しづつ感じられるようになってきました🌸

今日から新しい教室での生活が始まります。

環境が変わるため少し緊張してしまったり、給食の食器の大きさや量が変わるので

戸惑ってしまう子どももいますが大丈夫!!

今までもそうだったように、時間とともに少しづつ慣れていき、お皿もピカピカ!

「おかわり!」の声が響き渡るようになり、心身ともに成長していきます。

これからもおいしくて栄養たっぷりの給食を作っていくので

どうぞよろしくお願いいたします。

 

☆先月のお誕生日会メニューと新メニューの紹介☆

(給食)チキンカツレツ・和風スパゲティ・バラエティーサラダ・春雨スープ・果物

(おやつ)ココアケーキ

新メニューのぎょうざ丼!

他にも『めんそーれおにぎり』や『スコップコロッケ』など、どれも大好評でした!

 

(給食 前川)

 

 

成長しましたね(未満児)

2025/03/14

  早いもので今年度も残り半月となりました。

早いですね~。

『もうすぐ○○組だよ~』と励まされながら生活しています。

   0歳児は、“赤ちゃん” らしかったのが 歩行もしっかりしてきたり、ちゃんと座って絵本の読み聞かせを見たり、自分の持ち物がわかったりと 成長が見られます。

   1歳児は、自分でしようという気持ちが強くなり、身の回りの色んなことを自分でしようと頑張っています。

ズボンやオムツの着脱、石鹼での手洗い、食器の片付けなど 習慣づいてきてます。

  2歳児は 4月から2階の部屋になるということもあり 期待(楽しみ)も大きく膨らんでいます。

2階のトイレに行ったり、登園時のシール貼りをしたりと楽しいこと盛りだくさんです。

 「○○できるようになったね」「○○が上手になったね」などと褒めると 嬉しそうに微笑み、その表情が見れると

よかったぁ…と思います。

 

 一年を振り返ると成長を感じますね。

子ども一人一人の個人差を見極めながら 個人に応じた言葉かけや援助をしていくことで成長に繋がること、

誰一人として同じ子はいないので、やり甲斐があるなぁと感じます。

 半月後には 新年度が始まります。賑やかになりそうですが 新しい出会いが楽しみです。

《古庄》

積み木タワー(2歳児 ゆき組)

2025/03/13

ある日の室内遊びの様子を紹介します。

積み木を出して楽しそうに遊んでいる子ども達!各々がお城を作ったり家を作ったりと楽しんでいる中一人の子どもが黙々と高く積み木を積み上げていました。その姿に気付いた子どもたちは「私もー!ぼくもー!」と言って遊びに参加していました。

積み木の大きさは様々ありますが子どもたちは積み木を選別しながら、積み上げていっていました!子どもたちなりに考え工夫していますね☻

崩れないようにドキドキしながら積み上げる子ども達。友だちが積み木を乗せるときには小さな声で「がんばれ」とささやいている姿も!可愛らしいですね☻

どんどん高くなる積み木タワー。子どもたちの身長だけでは届かない高さに、、、

届かないところは保育者が抱き上げながら積み木を積み上げていきました❤

 

さらに高くなっていくタワー、「大丈夫かな?」と心配の声も上がりながら子どもたちは楽しんでいます。

「次はだれがする?」と話している時に突然タワーが崩れてしまいました!!

子どもたちは悲しむと思いきや、大歓喜✨悲しむ間もなく、次のタワー製作に入っていました。

高くなっては壊れてを繰り返しながら楽しんでいる子どもたちでした。

 

ゆき組で過ごすのも後少し、、この一年で子どもたちはたくさんの成長とチャレンジをしてくれました。

友だちと遊ぶ楽しさを感じながらのびのびと成長出来るようにサポートしていけたらと思います☻

下八尻