風の子保育園の実践ブログblog

ペタペタしたよ~(1歳児 ほし組)

2024/12/17

画用紙と絵具を使って芋スタンプをしましたよ!

好きな色を選び大胆に芋を持ってペタペタして楽しむお友だちや、

芋を触ろうとせず見てるだけのお友だちもいましたが、

保育者がやってみせると”やってみたい!”とお芋を持って楽しむ姿が見られました 😉 

 

初めは、少し手に絵の具がついただけでも気になり、

保育者が「汚れても洗ったら大丈夫だよ」と伝えても”手を洗いたい”と言っていましたが

周りのお友だちが楽しんでいる姿を見ると、”汚れても大丈夫なんだ”と思ってくれた様で、

思う存分に芋スタンプを楽しんでくれました 😀 

なかなか出来ない芋スタンプをすることが出来て、子どもたちも

いい経験ができたのではないかと思います!!

子どもたちがスタンプした画用紙は、今の季節にうってつけの”アレ”に変わります!!

保護者のみなさん楽しみにしててください⛄

  林

 

子どもたちと作る劇(3歳児 つき組)

2024/12/16

いよいよ今週の土曜日はお楽しみ会ですね!!

つき組の子どもたちも保護者の方々が来てくれるのを楽しみに張り切って練習を頑張っています( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧

 

 

練習を進めていくうえで『子どもたちが興味をもってくれるにはどうしたらよいか』『どうしたらより楽しんで参加できるか』『子どもたちと一緒にできることはないか』という事を考え、劇で使用する隠れる道具を一緒に作りたいな、と思いました。

そこでセリフの練習をしている時に「ここで隠れたいんだけど、、あれ?隠れるところがないね?どうしよう。」と保育者が聞いてみると

「ほんとだ。じゃあ作ろう!!」

「みんなで作ったらいいんじゃない?」と作ることを提案してくれた子どもたち!!

 

よし!じゃあさっそく作ろう!!ということで

手型スタンプをしたり

筆で絵の具を塗ってデカルコマニーをしたり

のりで貼り付けたり、

様々なことをしました!!

一体どんな物ができたのか、当日楽しみにしていてください( ¨̮ )

 

子どもたちと一緒に作り上げていくことで、より関心をもって劇に参加する姿がみられるようになりました。

本番まであと少し。ドキドキもありますが子どもたちと楽しみながら仕上げていこうと思います!!

 

窪田

ツンツン!コネコネ!ペタペタ!初めての米粉粘土☺(0歳児 はなぐみ)

2024/12/13

今年度も終盤に近付いてきました。

やっと、冬らしい寒さを感じ始め、室内での遊びも増えています。

子ども達の成長する姿をみて、初めての米粉粘土を行ってみました🌟

 

米粉粘土を作り始めると、興味津々で集まる子どもたち👀!!

今すぐにでも「触りたい🌟」と手を伸ばす子ども。

気になるけど「触るのはまだやめておこうかな・・・」を周りで見る子ども。

見た瞬間、苦手かなと感じ、その場を離れる子ども。

様々な子どもの姿が見られました( *´艸`)

「ツンツンしてみる?」と保育者が指で「ツンツン♪」としてみると、「ツンツン♪」と言いながら指で触ってみる姿も見られました😊

 

ちぎってみたり・・・

ギューとつぶしてみたり・・・

こねこねこねてみたり・・・

 

指先、手のひら、手をたくさん使って楽しむことができました。

手を使う中で、指先が器用になる効果が期待出来たり、「冷たい」「つるつる」など様々な感覚刺激を経験できます。

遊びの中で楽しみながら、発達も促していけたらいいなと思います。

また、0歳児クラスでは口に入れてしまう可能性も考えられるため、米粉を使用しています。口に入れないように少人数で活動を行い、安全にも気をつけて行いました。

初めての経験で、苦手かなと感じた子どももいましたが、これからも様々な遊びをとりいれていくことで「これはしてみたい!楽しそう♪」と思えるものを一緒に見つけていけるといいなと感じました。

 

髙本

 

 

もういいか~い!もういいよ~!(1歳児 ほし組)

2024/12/12

この日の活動は、かくれんぼ!まだ数回しかかくれんぼをしたことのない子どもたちですが、「『もういいかい』する?」と声を掛けると、「する~!」と大喜びでした☺

以前かくれんぼをした時は、カラーマットを広げたものを家にして隠れるようにしましたが、今回段ボールでできたカラフルな家を用意すると、「わ~!」と目を輝かせていました👀✨

 

保育者が目を隠し「1~2~3~・・・」と数え始めると、一緒になって目を隠して数える子もいて面白かったですよ(≧▽≦)

いざどこにいるかと探しに行くと・・・

隠れるどころか、顔を出して「こっちだよ~!」とアピールする子どもたち!(笑)

その可愛らしい光景に、保育者も力が抜けてしまいました♡(笑)

 

 

子どもたちにとっては隠れることよりも、見つけてもらうことのほうが面白いようですが、「もういいかい!」「もういいよ!」のやり取りを通して、友達と同じ遊びを楽しむことの面白さを感じているところです😌今後も、集団でできる遊びを取り入れながら、子ども同士の繋がりを広げていけたらと思います✨

 

千々岩

お芋クッキング、何作る?(4歳児 にじ組)

2024/12/10

 11月中旬に芋掘りに出掛け、みんなで掘ってきた芋を使ってクッキングをするための話し合いを行いました。

これまで、集団遊びの内容を決めたり、劇の題材を決めたりする中で、何度も話し合いを経験してきた子どもたち。今回も意見を出し合ってもらうことにしました。

 

 まず、どのように決めたいかを質問したところ、「手を挙げて多かった方にするやつ(多数決)」がいいとの多くの声が出たので、おやつがいいか、おかずがいいかを考えて意見を出してもらいました。

すると、「クッキーが好きだから、おやつがいいです。」「お肉が好きだからおかずがいいです。」などと、自分の思いを伝え合うことができました。

 その後、一度おかず派とおやつ派に分かれ、それぞれの良さと、具体的なメニューの名前を出し合います。

 おかず派は、さつまいものポテトサラダ、さつまいも入り筑前煮、お芋コロコロサラダ(秋の欲張りサラダ)

 おやつ派は、さつまいもゴロゴロクッキー、大学芋、おにまんじゅう、さつまいもを練り込んだクッキー

が挙がりました。内容を聞いて再度、おかずとおやつのどちらかを選びました。

 

 結果、おやつを作ることに。

次は具体的なメニュー選びです。4つのメニューから、子どもたちが参加できる工程を挙げると、メニューによって、出来ることに違いがあることに気付いた様子でした。好きなおやつを選んで手を挙げる子、工程に参加できる部分が多いものを選ぶ子、それぞれに迷って考える姿が見られました。

 最終的な結果として、子どもたちが出来ることの多そうな、さつまいもを練り込んだクッキーが選ばれました!

 

 1月中旬まで芋を寝かせ、甘くなったころにクッキングを予定しています。

 子どもたちもとても楽しみにしているようで、翌日、エプロンと三角巾を持ってきた子どももいました(≧▽≦)

 1月のクッキングが楽しみです♪

 

槇本

最近の遊び(3歳児・つき組)

2024/12/09

最近、子どもたちの中で流行っている遊びがあります。それは”鬼ごっこ”です。

外に行くと「せんせい、おにごっこしよう」から始まります。

最初は保育者と数人で鬼ごっこをしているのですが、

「ばくもいれて」「わたしもいれて」と次々にやってきて

気がつくとクラスの半数で鬼ごっこしていることも!!

保育者が間に入りながら子どもたちと一緒に鬼の人数や、鬼ごっこのルール決めを行なっています。

「鬼ごっこのルールはどうする?」と子どもたちに聞いてみると

「タッチされたら鬼になって、タッチした人は逃げる」「タッチされたら鬼になる(鬼が増えていく)」など

子どもたち同士で意見を出し合ってルールを決めて遊ぶ姿が見られるようになってきました!!

子どもたちだけではルールを決めることが難しい時には、保育者が仲介に入って子どもたちの意見を聞きながら進めています。

そして、ルールを守って遊ぶことが身につきつつある子どもたちです。

これから益々寒くなっていくと思うので、寒い時こそみんなで体を動かして遊ぶことの楽しさ、

体を動かすことで体が温まるということを肌で感じながら

みんなで楽しく過ごしたいきたいと思います。

                                                                                 

                    久野

糊でペッタン!!(2歳児・ゆき組)

2024/12/06

製作あそびが大好きになり、作って飾ったり、作って遊んだり・・・。楽しさ、面白さを感じているゆき組の子ども達です。

11月は糊を使った製作あそびに挑戦しました。

まずは袋に入ったままの糊に触れてみることにしました。

ペタペタと触るだけでも楽しそうです。次に糊が入った4キログラムの袋を抱えて・・・。

子どもたち:「おもた~い💦」「これ、な~に?」

保育士:「これは、糊って言うんだよ~😊」と興味津々です。

作るのは、みんなが大好きな「アンパンマン❕❕」です。

保育士が人差し指に糊を付けアンパンマンの鼻を貼ってみると「おっ!!くっついた!!」逆さにしても「取れない!!」そんな、不思議な感覚に目をキラキラさせる、ゆき組さんたちでした。

保育士が貼って見せていると「(糊)のばして~のばして~」と子どもたちからの声も聞かれ、色んな事に気づいて伝えられることにも成長を感じました(^O^)/

製作では糊を指に付けると「つめたいね~」「のばして、のばして~」と可愛いつぶやきも聞かれ、楽しく製作をする子どもたちでした。製作が終わると「まだ、した~い」と、子ども達の製作意欲が溢れていました。

その後も、ダンボールに色々な形の画用紙を糊付けして遊んだり、後日みんなでクリスマスツリーを作ったりして楽しみました。

クレヨンや絵の具、スタンプ、折り紙、花紙、紙コップ、シール・・・。

色んな素材や材料を使ったり触れたり、何でも試してやってみたい!!が楽しい子ども達です。

自分が作った物に親しみを感じたり、達成感や満足感をたくさん感じてこれからも製作あそびを楽しんでいきたいと思います。(*^^*)

山本

 

遊びの中で秋を感じよう(ほし組 1歳児)

2024/12/05

秋になったかと思えば、すぐに寒くなり冬を感じますね⛄

短い秋を少しでも感じられるように遊びの中で

秋を取り入れられるようにしています。

 

葉っぱペッタンコ。

落ち葉を壁面にペタッと貼り付ける遊びで

何度も貼ったりはがしたりできるので子どもたちは繰り返して楽しんでいました。

いっぱい貼りたくて手に抱えきれるだけ葉っぱを持ち、一つ一つ丁寧に貼っている姿や、

友だちと葉っぱを取り合う姿も見られました。

 

遊びを通して葉っぱに興味をもった子どもたち。

これまでは外遊び中に葉っぱが落ちていても気づかない様子でしたが

自分で見つけて保育者に「はっぱ☻」と嬉しそうに

知られてくれることが増えて嬉しく感じました☆

 

これからも遊びのなかで季節が感じられるように

保育を行っていきます。

 

 

長渕

 

あっぷっぷ 😃(0歳児 はな組)

2024/12/03

だるまさん だるまさん 睨めっこしましょ

笑うと 負けよ! 

あっぷっぷ 😚

手をクルクル回しながら

だるまさんとにらめっこする手遊びの歌を歌います。

あっぷっぷ!!!!

両手でほっぺをぎゅーっと押したり

人差し指でほっぺにニコニコ (可愛いーー 💕)

子ども達はいろんな表情をします。

ニコッと笑ったり 真剣な顔をしたり

保育士の顔を見て笑ったりと笑顔があふれてます。

先日、ゆき組のお兄さん お姉さん達が遊びに来てくれて だるまさん だるまさんと🎶

手遊びをしてくれました。

あっぷっぷ❗️ の顔を見た はなぐみのお友達は

ゆき組のお兄さん お姉さんの顔を真似ていました。

笑うことで自律神経が整い 心も体もリラックスできると言われています。

ご家庭でもあっぷっぷと、、、

どんなお顔になるかなぁ?

子どもさんと一緒にされてみてはどうでしょうか?

              齊藤

 

 

ビリビリ、ひらひら (0歳児 はな組)

2024/12/03

最近戸外に出て落ち葉を見つけると

拾ったり破ったりして遊ぶ姿があります。

指先をうまく使う様子があるので

今年度二回目の新聞紙遊びをやってみました。

 

保育者が新聞紙を破って見せると

真似をして破ることに挑戦!

切り目を少しだけ入れてあげると

引っ張りながら上手に破る様子があり

「ビリビリ~」と声をかけながら

みんなでたくさん破って楽しみました☺

 

一回目の新聞紙遊びでは見られなかった

『破る』という姿に成長を感じました。

 

破った新聞紙をひらひら~と

上に投げてあげると大喜び💕

新聞紙に埋もれたりしながら楽しみました。

 

 

お誕生日会メニューの紹介!

2024/12/02

今年も残すところあと1ヶ月をきりました。

クリスマスやお正月と楽しみがいっぱいの12月ですね!

食べすぎには気を付けて、普段の食事に気を配りながら

風邪に負けない体作りをして年末年始を楽しく過ごして下さい。

 

🍊冬至🍊

冬至は1年でもっとも夜が長く、昼が短い日。

今年は12月21日にあたります。冬至にはゆず湯に入ってカボチャを

食べるのが伝統。野菜の不足する冬に栄養のあるカボチャを食べ、

厳しい寒さを乗り越えようという知恵から生まれたものものです。

カボチャは免疫力アップに欠かせない食材。

昔の人はそれを経験的に知っていたのですね。

 

🍰先月のお誕生日会メニューの紹介🍰

         

《給食 からあげ ブロッコリーサラダ ミートスパゲティ オニオンスープ ゆかりおにぎり みかん》

《おやつ クッキー》

 

12月24日はクリスマスバイキング🎄

メニューはお楽しみに♪

 

(給食 前川)

芋ほりの舞台裏

2024/11/29

  先日 年中さんと年長さんが芋ほりに行きました。

その日の朝の様子をちょっと違った角度からご紹介。

年中さんが先に出発する時の様子が…

お見送りの年少さん…『いいなぁ 行きたいなぁ』が聞こえてきそうです。

その間 年長さんは きれいに長靴を並べ(流石です) 遊んで待ってました

そろそろ出発する年長さんが 事前の約束事等を確認する様子…

大事なことも聞き逃さないように集中する年長さん❕❕

おや⁈ 手前でいい姿勢で話を聞いてるのは❓

年長さんに負けないくらいの集中力が伺える後ろ姿。

年長さんの話があってる近くを通り過ぎることなく 立ち止まり しばらく

じ~っと聞いていたのは なんと 0歳児クラスの子でした。

『かわいい~💗~』としか言いようがない姿。可愛すぎます💗

真似をしているのか、本当に聞いているのか(笑) 癒される姿でした。 

 異年齢児が一緒に過ごす時間もある中、遊ぶ姿を見たり、世話をしてもらったりすることで 

憧れる気持ちも生まれるのかもしれませんね。

 あっ✨ 肝心な芋ほり…年中さん年長さんは とっても満足そうに帰ってきました。

季節を感じるいい経験になったようです。                    《古庄》

日々の遊びの中で・・・ そら組(5歳児)

2024/11/28

 11月も後半に入り、12月のお楽しみ会に向けての取り組みが始まる中、子ども達は、日々何を感じているのでしょう?

今年のお楽しみ会のテーマは「ともだち」です。保育園で関わる友達と時には喧嘩をし、時には喜び合い、時には意見を言い合い自分と意見が合ったり合わなかったり、思い通りに行かないこともたくさんある中で、子ども達にとっての友達って・・・

 人は一人では生きていけず、誰かの支えにより、日々生きている。時には支え、時には支えてもらいながら、少しずつ成長していくものだと思います。

今回のお楽しみ会の取り組みで、少しでも友達の存在や周りの人の存在がありがたいものであることを感じてくれたらいいなあ~と思っています。   右田

自分で出来るよ (2歳児 ゆき組)

2024/11/27

最近のゆき組では「自分で出来るよ!」の声がたくさん聞こえてきます!

着替えや靴下を履くときなど「自分でする。」と言って頑張っていますよ~♡

 

「先生これどうやってするの?」や「こうかな?」など、子どもたちなりに試行錯誤しています。

着替えをしている時は、違うところから頭や腕が出てくる可愛らしい場面も❕❕

そんな時は、さりげなく手を貸しながらも子ども達が(できた!)という達成感を味わえるように見守っています。

 

外遊びに行く前に子ども達は、頑張って靴下を履いています!

「みてー!はけたよ!」と言って上手にはけた靴下を見せてくれます💙

中には「難しいなー」と言いながらも諦めずに、保育者と一緒に頑張っている子どもも✦

 

4月に比べてたくさんの事ができるようになってきた子ども達です。

これからもそれぞれのペースで出来ることを増やしていけたらいいと思います。

下八尻

 

出来ることが増えてきました!(1歳児 ほし組)

2024/11/26

少しずつ気温も下がってきているなか、毎日元気に遊んでいるほし組のお友だち!!

戸外遊びの様子を紹介したいと思います 😉 

以前はうまくこげず苦戦していた三輪車!!

今ではしっかり足を使って上手にこいでお友だちと楽しんでいました!!

以上児のお兄さん、お姉さんが乗っている二輪車にも興味津々!!

まだうまく乗れないだろうなぁ…と思っていると、

なんとなんと!!上手に足を使ってこいでいるではありませんか 😯 

思わず「すごいっ!」と言ってしまうほどスピードもあげて楽しんでいました 😀 

かわいいピース✌もいただきました🥰

最近ではフラフープにも興味を持ち電車ごっこをしたり

フープの中に入って楽しむ姿もありましたよ 😛 

これからどんどん寒くなってきますが体調管理を行いながら

戸外遊びを楽しんでいきたいと思います☺

 林

意見を出し合って(3歳児 つき組)

2024/11/25

朝晩は随分と冷え込むようになりましたね。そしてあと1ヶ月後にはクリスマス🎄しかし、その前にお楽しみ会が待っています!!

 

つき組の友だちにとって初めてのお楽しみ会。

まず『お楽しみ会てなに?どんなことをするの?』ということを子どもたちに伝えてみると、やる気満々な様子でした!!

今年は昨年度の劇遊びに加えて合唱と合奏にも挑戦します!!

劇遊びでは題材に基づいて役やセリフについて話し合って進めています!

「○○はどうかなー?」「○○がいいんじゃない?」などそれぞれ意欲的に意見を出し合う姿が見られます(^^)

保育者が全て決めるのではなく、子どもたちと話し合いながら進めることで、より意欲的に取り組むことができています✨

 

ステージの上に立って発表する練習も始めています。

 

人前で発表するのは『ドキドキする』『恥ずかしい』という子も中にはいますが、日々の生活の中やお集まりの時に発言する機会を設け、人前で発表することに少しずつ慣れていけるように取り組んでいます!

 

お楽しみ会に向けてとても意欲的に取り組んでいる子どもたち!その意欲を引き続き引き出しながら、より良いものができるように、楽しみながら取り組むことができればな、と思っています(^^♪

 

窪田

 

興味津々👀✨ (0歳児 はなぐみ)

2024/11/22

 日が経つにつれて遊びが広がり、出来ることも増えつつあるはなぐみです。(月齢によっては成長の段階が違うため、それぞれの配慮を行うようにしています。)

 子どもたちの普段の姿を見て、タンポスタンプ製作を行いました。初めての絵の具、初めての製作!保育士がどのように行うのかを実際にしてみると・・・真剣な表情で興味津々の子どもたち( *´艸`)

 白い画用紙に、色が付くのを見て「わ~~👀✨👏」と拍手をする子どもの姿も見られました♡(とても可愛かったです🥰)

 初めての製作が楽しい経験になってほしいなとの思いで、一人ずつ数日に分けて丁寧な関りの中で行いました。

 

子:「わ~手に色がついたよ」

保:「きれいな色がついたね!」

 

子:「トントントン🎵上手にスタンプできるよ」

保:「上手だね✨トントン」

 

子:「楽しいね(≧▽≦)」

保:「楽しいね!いっぱい遊ぼうね(≧▽≦)」

 ※子:「  」の言葉は子どもの表情や仕草から読み取れた心の声です😊

色が付くという驚きや、ワクワク感!子どもたちの表情を見てみると、絵の具を通して様々なことを感じることができたように思います。

子どもたちの思い、感情を言葉で代弁しながら、今後も楽しい経験ができるような配慮、関わりを行っていこうと思います。

 

髙本

こねこね、トントン、何ができるかな?(1歳児 ほし組)

2024/11/21

この日の活動は粘土遊び!粘土の感触が好きな子どもたちは、保育者が「粘土遊びする~?」と呼び掛けると嬉しそうに「は~い!」と答えてました☺

どのように粘土をこねるのか保育者が実際にして見せると、「わぁ~✨」と目を輝かせて興味津々の様子です!

 

指先を使って小さくちぎったり、それをこねて丸くしたり……黙々と集中して取り組んでいましたよ👀

粘土板の型で、動物や乗り物の型を取り「ぱおーん!」「ブーブー!」とわくわくした表情で見せてくれり、

保育者を真似て粘土を細長く伸ばして、「にょろにょろ~!」と見せてくれたりと、子どもたちそれぞれの遊び方で楽しんでいました♪

 

活動を始めてすぐは粘土のぺたぺたとした感触が気になる子もいましたが、様々な形に変わる粘土の面白さに気づき、最後は片づけをするのも惜しいほどに集中していました(笑)

今後も、指先や手のひらを使って感覚を養いながら粘土遊びを楽しんでいこうと思います!

 

千々岩

続ける力!!(4歳児にじぐみ)

2024/11/19

先日の保育参観、大変お世話になりました。

おうちの方と一緒にバルーンができてとても嬉しそうな子どもたちでした!(^^)!

また、普段から取り入れている体操、マラソン、大繩の様子もみていただきました。

3歳児つきぐみの後半から体操、マラソンを取り入れ、にじ組からは大繩も加わりまた。

大繩は、両足跳びをするところからスタートでした。

意識しないとただの片足ジャンプになってしまう子がほとんどでしたが

日々の積み重ねで、縄を両足で跳ぶことを意識することができるようになり、縄を左右ユラユラと動かした状態でも両足で跳べるようになっています!

また回した縄に当たらないようにくぐり抜ける技では縄に当たることが怖くて一人ではくぐれず保育者と一緒にやっていた子どもも今では一人で走りくぐり抜けることができるようになりました!!!

日々の積み重ねが子どもたちの自信につながり、やる気に繋がっているのだと改めて感じました。

今は短縄に挑戦中!大繩とは違って自分で縄を回しながら跳ばないといけません。タイミングはもちろん回し続ける忍耐力も必要です!!

短縄に興味があり毎日コツコツ練習をする子どももいますが、短縄に興味がなく遊びたいを優先する子や興味があっても上手く跳べずにすぐに諦めてしまう子もいます。

今は出来なくてやる気スイッチが入っていない子にも頑張れば頑張っただけ結果がついてくることや挑戦する楽しさを伝えていけるよう一人ひとり違うやる気スイッチを見つけながらこどもたちと過ごしていきたいと思います!!

                                            青木

「できる」って楽しい(3歳児・つき組)

2024/11/18

最近は外に出ると、鉄棒や雲梯、太鼓橋やボルダリングなどの遊具に興味をもって

遊ぶ子どもが増えてきました!!

鉄棒では豚の丸焼きや足抜き回り、前回りができるようになった子どももいて

「先生見てて!」と得意げに見せてくれる姿もあります。

雲梯では、保育者に支えてもらいながら前に進もうとする姿や、

中には1人で渡れるようになってきた子どももいます。

「どこまで行けた?」と確認し、保育者が「◯個までできたよ!」と言うと喜びながら

毎日練習を頑張っています。

友達がしている姿を見て「◯◯くんすごいね!」と友達を褒めたり

他の子どもたちの刺激にもなっています。

そして、11月から新たに遊び始めた遊具があります。

それは大きい滑り台です。

大きい滑り台で遊ぶことを伝えると「やったー!」と大喜びの子どもたちでした☺︎

安全に遊べるように、遊ぶ前にいくつか約束事を話しました。

そしていざ遊び始めると怖がる子どもはほとんどおらず滑ることができていました!!

勢いに少し驚きもあったようですが、滑る時に足を少し広げて速度を調節しながら遊ぶ姿が見られていました。

また、階段を登ると「先生ー」と手を振ったりして上から見る景色も楽しんでいるようです☺︎

そして、「遊ぶ時は必ず先生と一緒にすること」を約束事の1つとして決めているので

滑り台をしたいときには「先生、大きい滑り台したい!」と保育者を呼んで

しっかり約束を守って遊んでいます。

安全面に気をつけながら、楽しく、子どもたちを頑張りや成長を共有していきたいと思います。

                                               久野

 

お友だち😊大好き (2歳児・ゆき組)

2024/11/15

ゆき組になり7カ月が過ぎました。心も体も、1日1日、子ども達の成長を感じます。

友だちとの関わり合いや、やり取り、色々な経験を通して「友だちと一緒は楽しいな(*^^*)」「嬉しいな(^O^)/」を感じて過ごしているゆき組さんたちです。

手を繋いで、歩くだけでいつものお散歩もウキウキ♡ルンルン🎵です。

夕方、お友だちのお迎えがあると、バイバイ!!タッチ❕❕そして「また、明日遊ぼうね😊」と、子どもたちから自然と出てくる言葉にホッコリ♡させられます。

お友だちが私用で早く、降園したりお休みだったりすると「~くん(ちゃん)は?」と居ないことに気付いてくれます

お友だちの存在がどんどん大きくなって一緒に過ごしたり、遊んだりすることがとっても楽しいようです。♡

かくれんぼや椅子取りゲーム、お引越しゲームなどの集団遊びを楽しんだり、日頃の遊びや生活の中で友だちとの関わり合いを育んでいきたいと思います。😊

   (な∼べ~な∼べ そこぬけ!)

(お医者さんごっこ❕❕ どこか、痛いところはありますか~?)

お友だちと遊ぶの😊楽しいね♡

山本

 

楽しめる環境づくり(1歳児 ほし組)

2024/11/14

朝、夕方は冷えてきましたが、日中は暑い時もあり、

子どもたちはまだまだ汗をかくので水分補給が欠かせません。

 

1日の中で、お茶タイムが何回かあるのですが、保育者がよびかけて

すぐに来てくれる子どももいますが、遊びに夢中でなかなか

お茶を飲みに来てくれない子どももちらほら、、、☻

そこで、お店屋さん風にお茶タイムをすることに、、

 

「いらっしゃいませ~」

「お茶100円です」と呼びかけるとお金を渡すやり取りをして

喜んでお茶を飲みに来てくれる子どもたち。

 

それでも飲みにきてくれない子どももいますが、

友だちにコップを渡しに行ってもらったり

場所を変えたり、抱っこをしたりといろいろと

工夫しながら水分補給を行っています。

 

イヤイヤ、、、という思いを

「楽しそう」「やってみたい」と思えるように

言葉がけを工夫しながら保育していきます☻

 

長渕

 

 

 

 

 

秋の自然に触れて (0歳児 はな組)

2024/11/13

毎年秋になると

園庭のクヌギの木の下に

どんぐりがたくさん落ちてくるのですが

今年は剪定の時期がまずかったのか!?

どんぐりが一つも実らず・・・

 

せっかく『どんぐりころころ』の歌も楽しんでいるし

本物が見れたらいいな~と

保育士が拾ってきたどんぐりを使って

どんぐり拾いをしてみました☺

 

どんぐりが転がっているのを見つけると

「たった(あった)!」と声をだしたり

指をさしたりして喜んで拾っていました。

 

拾ったどんぐりは容器にポットン!

今までポットン遊びを行ってきたので

上手に摘まんで入れることができていましたよ。

 

落ちているどんぐりを拾い終えると

容器を逆さにひっくり返して全部出し

もう一度拾って楽しんでいました♡

 

最後は容器のふたを閉め

手作りマラカスの完成です!

 

次は作ったマラカスを使って

楽器遊びをしたいな~と

次の活動が楽しみになりました☺

 

ゆらゆらボート🚣 (0歳児 はな組)

2024/11/12

ゆ〜ら ゆ〜らボート🚣波のうえ

ららら・ららら・・ららら・ららら・ららら 

いい気持ち ヤー 🙌

と保育者が歌い 子どもたちと手を繋いで

身体を前後に動かしていると

私もしたいーーーと言わんばかりに子どもたちは集まってきます。

保育者とだけではなく お友達と手を繋いだり、ゆらゆらしている子どもの横で次は私の番だよ!と待っていたり 

ゆらゆらボートのふれあい遊びが大好きなお友達が増えました。

子ども達は、言葉で想いを伝えることは難しいですが 自分の思いを表現しています。

時には「ららら ららら。」と歌っているお友達もいます。

前回投稿の 一本橋こちょ こちょの手遊びと同じように大好きな遊びの一つです。

これからも お友達との触れ合い 大人との触れ合いを大切にしていきたいと思っています。

                 齊藤