緑ケ丘保育園の実践ブログblog

"新生活♡"(2歳児うさぎ組)

2025/04/30

みんなが新しいクラスになり

靴箱・棚・テーブル・手洗い場などの生活環境も変わって約1ヵ月

「うさぎ組さーん」の声掛けに振り向いてくれる子も増えてきて

新しい担任との生活を楽しんでくれています

進級とともに子ども達の生活の中に取り入れられた事の一つに

一人一人の目印となるマークシールがあります

動物・乗り物・食べ物・お花など可愛いマークがたくさんあります

靴箱や棚に貼られていて「○○ちゃんはここよ♡」と

自分で指差している子もいて

最初は「○○ちゃんはこっちがいいー💧」と他のお友達のマークの所に

靴を入れている子もいましたが

この1ヵ月でほとんどの子が自分の場所に靴やバックを持って行けるようになりました

まだスタートしたばかりの新年度ですが

これからも成長に伴う生活の変化を楽しんでいってくれれば嬉しいです

その時その時の子ども達のできるの芽をつまないよう

一人一人に寄り添っていきたいと思います

(松本)

「成長」1歳児クラス りすぐみ

2025/04/30

 毎年、桜が満開になると必ず雨風で散ってしまうので残念に思っていましたが、今年は長い間楽しむ事ができたように思います。満開の桜が好きな人がいたり、散り際の桜が好きな人もいて楽しみ方はそれぞれだなと思った今年の桜でした。

 さて、新しい年度が始まってしばらくたった頃、お外で遊んでいるところへ昨年きりん組で受け持った子どもたちがやってきました。3月の頃に比べて気のせいかグーンと背も伸びたように感じつつ、りすぐみのお友だちのお世話をしてくれる姿を見ていたのですが、この前まではお世話をされる側だったのに、わずか数週間の間にお兄さん、お姉さんになっていました。そう思うと、りすぐみのお友だちもひよこぐみのお部屋にいたときは「赤ちゃん」な感じがしましたが、お部屋が変わって「りすぐみ」に進級したことで赤ちゃんを脱出してしっかりしたお友だちの姿がみられ、子どもたちは環境に合わせて成長するんだなと思いました(^^) そんな時に降園するぞうぐみのお友だちに会ったので「さようなら」というと、振り向くことなく手だけバイバイをして帰っていきました(ちゃんとご挨拶しなさいといわれながら(^^))。この前までひたすら「かわいい」だったのに、その仕草が照れながらも大人びていてさみしくも成長していく姿に嬉しくなりました。りすぐみのお友だちもそんな風にぐんぐん成長していくのを心から楽しみにしています

前田

たくさんお外で遊んだよ!りす組1歳児

2025/04/28

お外が大好きなりす組さん✨

お外に出ると分かるとみんな立ち上がって担任から帽子をもらうのをうずうずしながら待っています😊

「りすさん~お外に出るよ!」と声を掛けるとまず、自分の靴を取り来ます!“自分の靴!“と分かっている子どもたちは、担任よりも真っ先に靴箱へと向かって行きます!その姿が可愛らしいのです♡

 

いざ!外遊び!出発~

子どもたちいっせいに園庭にくり出します。そして、近場の緑とオレンジのベンチがある所でのんびりしたりお散歩がてら砂場や築山や海賊船がある奥の方まで散策しているお友だちもいます。

他にもローラー滑り台を楽しんでいたり

お兄さんお姉さんとおままごとをしたり

大きい車を押して楽しんでいたり

三輪車に乗って楽しんだり

 

 

色んなことに興味を持ってお外遊びをエンジョイしているりす組さん😊

これからもお天気のいい日はたくさんあ外で遊んでいきたいと思います♪

高濱

『ダイビング!!』 0歳児 ひよこ組

2025/04/25

春の日差しも心地よく、新緑が美しい季節となりました🍃

入園式を終えた6名の新しいお友達も増え、穏やかな時間を過ごしています。

 

ひよこ組のお部屋にも慣れ、笑顔も見られるようになったこの頃。

腹ばいになり、まるでスカイダイビングをしているかのように両手両足を上げて

遊ぶ姿が見られました✈

保育者と目が合うと声を出して喜んでいましたよ😊

 

お友達と向かい合って見つめ合い他人の存在を認識したり、

自分の手や足を見つけて動かしたり触ってみたり…と

入園してから3週間の間でも色んな姿を見せてくれるひよこ組のお友達🐣

 

これからお友達や保育者との関わり、表情、仕草など色んな姿を見られる日が待ち遠しいです😊

 

伊豫

春   給食室

2025/04/24

4月となれば、暖かい日々も多く、

お花見も過ぎ🌸、今では葉桜となってしまいました。

進級、入園式を終え、あっという間に

5月も目の前に来ています。

この時期、ゴールデンウイークを過ぎると

 保育園行きたくないな~`(*>﹏<*)′

 きついなー(>_<)

という声が聞こえてきます が おうちの方も

(*^。^*)がんばっていってらっしゃい(^^)/

     お友達が待っているよ(*^。^*)

     給食の先生が給食作って待っているよ

と送り出していただけると、うれしいです。

 

今年も昨年同様4名の調理師で調理をいたします。

どうぞ、うさぎ組の横に掲示してあります職員紹介を

ご覧ください、ちょっと細く写っています(*’▽’)

 

給食より 食育指導年間計画として

4月のテーマと目標をお知らせします。

テーマ うれしい給食

目標  食前には手を洗う 集団給食になれる

を目標にたてて行ってます。

子どもたちの喜ぶ笑顔を浮かべながら愛情たっぷりの

給食を作らせていただきます、がんばります‼

 

【備考】緑ヶ丘保育園では非常用として飲料水

 非常食として パン、おにぎり、クッキーなど

 備蓄しており、非常時に使用させていただきます。

 

 

エアロビ教室に参加したよ!【5歳児 らいおん組】

2025/04/23

 
まずは、準備体操!
片足でバランスを取って・・・
右から左に、左から右に手を移動させるよ!
りえ先生に振り付けを教えてもらって・・・
かっこよくポーズ!
 
今年も大津町でエアロビックダンスクラブTeam OHMURA(チーム大村)をされている、大村 理慧先生に一年間エアロビを教えていただくことになりました!ぞう組の時に参加したことを覚えていたみたいで「りえ先生が教えてくれるんだよ!」「エアロビ楽しいから好き」と嬉しそうに話していた子ども達です。これからも色んな事を教えてもらいながら楽しく参加してくれたらと思います(*^-^*)
 
兒嶋

グループが決まりました♡ 【4歳児 ぞうぐみ】

2025/04/22

 ぞうぐみに進級して、早3週間が経ちました。初めの頃はついつい吸い込まれるようにきりんぐみの部屋や靴箱に体が向かっていた子どもたちも、少しずつ、ぞうぐみさんという意識が定着してきたように思います。

きりんぐみの時もグループに分かれてお当番活動をしていたと思いますが、ぞうぐみでも新しいグループをつくることにしました。グループ名は何にしようかな?と悩みましたが、、よし!子どもたちに決めてもらおう!!ということで、『くだもの』というテーマだけこちらで決めて、あとは同じグループのお友だちと話し合いです。

初めてのことだったので、どんな風になるかな?と担任もドキドキしながら様子を見守っていましたよ。

“⚪︎⚪︎がいい!”とすぐに自分の意見を言える子、静かに聞いている子、なにがいい?と周りを気遣う子、など各テーブルの話し合いの様子も様々です。全員違う意見になったり、なかなか決まらないところには時々担任がサポートに入り、無事に決定!今年は、すいか・パイナップル・メロン・りんご・ぶどうの5つのグループになりました。

本当は違うのが良かったな…とか、じゃんけんで負けて悔しい!など、色々な気持ちもあったかと思いますが、みんなで話し合うことで、お互い譲りあいの気持ちがみられたり、どうすれば上手くいくかな?と考えたりする様子もみられ、やってみてよかったなと思いました。

自分たちで決めたグループは、より一層愛着も湧くようで、すぐに自分のグループを覚えた子どもたちです😊お当番も張り切って頑張ってくれていますよ。

これからも子どもたちの自主性を高めていけるような関わりを大事に過ごしていこうと思います。

この一年、どんな成長をみせてくれるか、とっても楽しみです♡

                   吉水

春の訪れ(3歳児 きりん組)

2025/04/21

少しずつ暖かい日が続くようになりました。きりん組のお友達も春の訪れを感じながら戸外遊びを楽しんでいます✨

暖かい気候と共に顔を見せ始めたのは子ども達も大好きな虫達です!アリやてんとう虫、カナブンなどその姿を見つけると

「虫さんいた!」

「どこ?」

「あっち!!」

と興奮しながら追いかけていきます。捕まえた容器の中をそーっと覗き込みながら観察をする姿は真剣そのもの。じっと見つめるその集中力に驚かされています😊

また、「あか」「きいろ」「むらさき」などチューリップを見ながらお話ししたり、砂のケーキの上に桜の花びらをトッピングしたりと、春の植物に触れながら遊ぶ姿も見られます。園庭に咲いた桜を見ながら「きれいだね」と微笑む姿はとても可愛らしく、私達も一緒に春を感じることができました✨

これから様々な季節を迎えますが、子ども達の発見や感性を大切にしながら戸外遊びを楽しんでいきたいと思います。

水元

大好きなお外遊び❤

2025/04/18

お外遊びが大好きなうさぎ組さんは、保育士の「お外に行きますよ~」の声掛けでとってもテンションが上がります。

まずはお外に行く時、一人ずつ先生より名前を呼んでもらい「ハーイ‼」と元気にお返事したあとに帽子を取りに行きます。帽子をかぶるのもうまくできたり、出来なかったりしますが、ただいま練習中のうさぎ組さんです。準備ができたら「も~いいかい?」「も~いいよ~‼」の掛け声で靴を履きお外へ😊♪

お外に出ると鉄棒にぶら下がったり、滑り台を滑ったり、好きな遊びをそれぞれに楽しむのですが、先日バイクに乗っている子を見掛けたので、園庭に線を描き道路を作ってあげました!!大喜びで道路の上を車やバイクを元気に走らせてくれましたよ😊

そしてうさぎ組さんは、お砂場遊びが大好きです♡

いろんな型に砂をたくさん入れてギュギュっと押さえてひっくり返すとプリンの出来上がり~✨

何度もひっくり返しながら楽しそうに遊ぶ姿がとっても可愛かったです😊💛

お外で遊んだ日はお昼寝もぐっすり。

これからも安全に遊べるように見守りつつ、もっと遊びを展開していけるような声掛けや援助を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめまして!!ひよこ組さん♡【0歳児 ひよこ組】

2025/04/16

ご入園おめでとうございます🌸

入園式を終え、ひよこ組にも6名の新しいお友達が加わり待ちに待った新年度がスタートしました🌸

今年度は1名の男の子と5名の女の子が入園し、毎日賑やかな声がひよこ組さんの保育室に響いています!!

ひよこ組のお友達は親元を離れ初めての集団生活と言う事で、子ども達はもちろん保護者の方も不安な日々が続いている事だと思います。しかし、子ども達は泣きながらでも保育園へ来て過ごすうちに、少しづつ泣く時間が減り、楽しい時間が増えていっているように感じます(^^)

私達担任もまだまだ子ども達ひとりひとりの特性などをしっかり把握できておらず、手探りの中でどんな時が子ども達が笑ってくれているかなぁ~と思案しながら接しているところです。少しづつ子ども達が笑って過ごせる時間が長くなるように、安全で楽しい保育園生活が送れるように今年1年努めていきたいと思っていますので、よろしくお願い致します(*^^*)

 

名川

「らいおんぐみになりました🦁」5歳児 らいおんぐみ

2025/04/15

 ご進級おめでとうございます。

ドキドキ、ワクワクしながら迎えた4月。いよいよ新年度がスタートしました。進級してお兄さんお姉さんになり、ちょっぴり頼もしくなったように感じます。

 らいおんぐみの初日の活動では保育者の自己紹介からスタート❕❕

すると「よろしくお願いします。」や「○○先生となれて嬉しい!」「先生達はりすぐみやきりんぐみで見てもらったから知ってるよ!」など以前過ごしてきたことを昨日のことのように覚えてくれていたのでとても嬉しかったです😊

次に今年一年、子ども達とどんなことを子ども達と頑張りたいか尋ねてみると…

「運動会❕」「発表会❕」また、「おともだちと仲良くする」「お当番を頑張ります!」と自信に満ち溢れ堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。

本年度のらいおんぐみのクラス目標は”一人一人が自分達の思いを自分なりに表現できるようになる”としています。

色々な行事や経験を重ねて行く中で一人一人が自信を持ってできるように”次もやってみたい”と思ってもらえるようサポートをしていきます。

また、みんなで話合える場を増やしながら協力ができるクラスにしていき、体だけではなく心の成長を保護者の皆様にも感じてもらえる一年になればと思います。

今年度は保育園で過ごす最後の年。一日一日を大切に、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。

 [川越]

 

お外最高! 【4歳児 ぞう組】

2025/04/14

ご入園・ご進級おめでとうございます🌸
ぞう組さんでの生活がスタートしました。
うんていできるんだよ~!
今からたこ焼きをつくりま~す😊
一緒にいこうか!
こうやってお山作るんだよ♪
焚火をしてるの🔥
遊ぶときは思いっきり自由に好きな遊びを楽しんでいます。最近は、姉弟での関わりや、ほかのクラスのお友達とも遊ぶ姿があります😊そんな姿を見て、やさしいな~と感じているところです✨桜の花びらを砂で作ったケーキに飾ったり、木を集めて焚火をしたりと、自然物を用いて遊ぶ子も多く、遊びの天才がいっぱいです!水分補給や休息をしっかりとりながら、この過ごしやすい時期にたくさん戸外で遊びたいと思います。
 
堀端

きりん組さんになったよ 【3歳児 きりん組】

2025/04/11

 
みて!きをつけピッできるよ! じょうずでしょ?
きゃーおちちゃうよー
おでかけするよ! しゅっぱつしんこー!
いっしょにおだんごつろう? いいよ~いっぱいつくろうね
すいとう かわいいでしょ? おちゃ おいしいね!
 
ご入園・ご進級おめでとうございます!きりん組さんは、在園児24名に新入園児1名を迎え計25名でスタートしました。新しい環境、新しい保育者になり泣かないかなと心配していましたが、初日から元気いっぱいですぐに慣れてくれました😊大好きな戸外では沢山体を動かして遊び、保育者にちょっかいを出してくる可愛いきりん組さんです(笑)お兄さんお姉さんのクラスになり、色んな事が少しずつ出来る様になってきていますよ♪
                                                        西山

うさぎ組さんスタート😊【2歳児 うさぎ組】

2025/04/10

 
せんせいみて!
わぁ~♪ 滑り台楽しいね😊
しゅ~!!
私も撮って♪
さくらが咲いてるよ🌸 ”笑顔でハイ、チーズ♪”
 
新うさぎ組さんがスタートしました!進級してすぐは、新しい先生に少し緊張した様子もありましたが、すぐに慣れて、「せんせー」と呼んでくれるようになり、嬉しかったです😊毎日笑顔で登園してくれ、楽しく過しています♡晴れた日にはお外に行き、たくさん体を動かして元気いっぱいの子ども達です♪
お名前呼びをして帽子を配るのですが、「はい!」と大きな声でお返事をしてくれます✨
これからもたくさんお外に行こうね♪
 
宮本

New りすぐみ スタート✨✨ 【1歳児 りすぐみ】

2025/04/09

 園庭の桜が咲き誇る中、ひよこ組から進級したお友だち17人に6人の新入園児さんが加わって23人でりす組がスタートしました。先月後半にお部屋のお引っ越しを済ませていたので、今ではすっかり慣れてご機嫌に過ごせていますよ。

新しいお友だちは初めての環境にびっくりして大きな口をあけながら自分の思いを保育者たちに伝えるように泣いていますが、それでも日に日に泣き声が小さくなったり泣かない時間が増えてきたりと少しずつ慣れてきている様子が伝わります。みんな大好きなお家の人と離れていっぱい頑張っているんだな・・・と思うと一日でも早くこの子たちにとって安心できる存在になりたいと思う気持ちが大きくなります。それと同時に進級組のお友だちも最初は同じように泣いていたけど、今ではしっかりと自分を出しながら過ごしているのをずっと近くで見てきたので大丈夫だという確信もあります!。頼りになる先輩たちにとにぎやかな保育者たちに囲まれながら自分のペースで慣れてくれたら嬉しいです♪。

これから始まるりす組での生活、初めてのイヤイヤ期を迎える子も多くいるでしょう。でもそれも成長の証だと暖かく受け止めて存分にイヤイヤしてもらうと思います。みんなが安心して気持ちをぶつけられるよう、楽しいことも泣きたいときも怒っているときも全部一緒に共有しながら過ごしていこうと思っています!。

 

笑顔いっぱいのりす組さんになりますように・・・♡

 

松本

“ひよこ組さんスタート!” (0歳児 ひよこ組)

2025/04/08

園庭の桜も満開となりました🌸

今年は、新入園児6名でひよこ組さんがスタートします!3月末から慣らし保育で入ってきたお友達は、初めは不安でいっぱいで、保育室に泣き声が広がっていましたが、今では、すっかり保育園に慣れ、可愛い笑顔をたくさん見せてくれるようになりました!

初めての保育園生活に戸惑いを感じたり、お家の方も不安なことが多いかと思いますが、クラスの保育者一同で子ども達をサポートし、日々の小さな変化や、成長に寄り添いながら過ごしていきたいと思います!

また、毎日を一緒に過ごす中で、子ども達一人ひとりのペースを大切にしながら、子ども達の成長を連絡帳や、お迎えの際にお伝えし、保護者の方と共に喜び合い、安心して保育園生活が送られるように関わっていこうと思います😊

これからのひよこ組さんでの生活が子ども達とって素敵な時間になるようにして行けたらと思います!

 

落合

新年度のご挨拶

2025/04/07

 うららかな春の日差しが心地よいこのごろ、皆様には日頃より緑ヶ丘保育園の運営にご理解ご協力を頂き感謝申し上げます。

園庭の7本の桜も今年は寒い日が続いたせいか、桜の花も長い間子どもたちを楽しませてくれました。3月に完成した築山も大人気で斜面を駆け上る子どもたちで大盛況です。

 4月に入り新入園児を迎え令和7年度がスタートしました。どんな楽しいことが待っているのか、わくわくドキドキすると共に、経験したことのない環境への不安が見え隠れする時期でもあります。しかし子どもにとっては、日に日に魅力的なものになり、心震わすこと間違いないことでしょう。

なぜなら保育園とは・・・・・・

1,たくさん人がいる

2,わくわくする

3,絵本や遊び道具がいっぱいある

4,先生が一緒に遊んでくれる

5,お友だちと遊べる

6,遊びの宝庫である

   等々のような環境があります。

幼い子どもとは・・・・・

1,誰かそばにいてくれると安心

2,わくわくするのが好き

3,遊ぶための道具が欲しい

4,遊んでくれる人が好き

5,お友だちと遊びたい

6,何でも知りたい

   等々を求めているからです。

そんな子どもたちの要求を叶えてくれるのが園での集団生活です。子どもたちが安心して要求を叶えられるよう、全職員一丸となり保育を進めてまいります。

 法人の理念「ひとりのいのちに みんなで寄り添う」を念頭に緑ヶ丘保育園の保育目標「遊びに夢中になれる保育・環境づくりからの発達」を掲げ、子ども一人一人の声に耳を傾け、保護者の皆様と共にお子様の成長を喜び合える一年にしたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

園長 満田あづさ

 

もうすぐぞうぐみさん💗

2025/03/28

進級を前に、お引越しでぞう組さんのお部屋になってすごく嬉しそうなきりん組のお友だち😊😊
新しく覚えることも多いですが、意欲的に頑張って取り組んでくれています。
トイレに行きたい時はお部屋の隅に上靴を並べて「トイレに行ってきます!」と伝えたり、自分たちでお布団をひいたり、シール帳を自分のかばんに入れたり進級に向けた練習を行っています。
そして引き続き毎日のお当番を楽しみにしてくれています✨✨
大きい声で「給食を取りに行ってきます!」と伝えて給食を運ぶお手伝いをしています。テーブルに配膳されたおかずをみて、「先生これも持って行く?」と尋ね慎重にお友だちへ配ってくれたり、何重にも重なったコップを落ちないように上目づかいで運んだり((笑)) 喜んでお手伝いしてくれる姿が見られます😊✨
もうすぐぞう組さんかっこいいぞう組さんになれるように私たちも残りの日々も応援していけたらなぁと思います。

                                                     柿田

 

 

 

 

 

 

できるようになったこと✨(2歳児 うさぎ組)

2025/03/27

うさぎ組さんになりもうすぐ一年が経とうとしています。毎日をたくさんの発見と共に元気いっぱいに過ごしてきた子ども達♪この一年間でどのようなことができるようになったのでしょうか?うさぎ組のお友達にインタビューしてみました✨

「トイレに行けるようになったよ」とお話しするKちゃん。

最初は保育者と一緒にトイレの練習を頑張っていた子ども達。今ではパンツで過ごしたり、自分でズボンを脱いでトイレに行ったりとたくさんの成長が見られるようになりました😊

続いて「お片付けが上手になった」とHくん。

ブロックやパズル、砂場遊びなど好きな遊びをいっぱい楽しむことができたこの一年間♪遊び方も少しずつ上手になりました✨たくさん遊んだ後はお片付け。腕の中いっぱいに玩具を抱えてお片付けをする”お片付け名人”も見られるようになりました😊

最後に「お野菜食べたよ」とMちゃん。

毎日を元気いっぱいに過ごしていたうさぎ組さん。「これなあに?」「にんじんある!」など食材にも少しずつ興味を持ちながら意欲的に食べる姿が見られるようになりました!

他にも「ママのお手伝い」「アンパンマンのパズル」など様々な”できるようになったこと”を教えてくれた子ども達。うさぎ組さんでの一年間でたくさんの成長を見守ることができ、私たちも嬉しく思います。

きりん組さんでも大きく成長していくことを楽しみにしています。

水元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵本はすごいな!  (0歳児 ひよこ組)

2025/03/26

先日、雨で外遊びが出来なかったので、室内にお花ブロックや車を出して遊びました。車を上手に走らせたり、クルクル回るお花ブラックを手でピタッ!と止めて喜んだり、室内でも可愛い笑顔を見せてくれたのですが、お友達の遊具が欲しいとイライラ、、、。押したり、引っ張ったりトラブルが発生しました。自我の芽生えと共に、自分の思いを出せるようになったのですが、まだまだのひよこ組さん。上手く相手に伝わらない事でやはりトラブルが起きてしまいます。

そこで!!気持ちの切り替えになればと担任が、ピンクの椅子と沢山の絵本を用意してみました!すると、絵本コーナーに集まって来た子ども達。上手く気持ちの切り替えもでき、自分の好きな絵本を選び、椅子に座って1ページずつめくって見たり、保育士と向かい合って絵本を見たり、お友達や先生と絵本を見て盛り上がったり、穏やかに活動を進めることができました😊

そして、絵本には色んな種類があり、同じ言葉が繰り返されていたり、動きがあったりと沢山の学びがあります。絵本を通して、言葉を覚えたり、保護者の方や先生とコミュニケーションが取れるので、もっと絵本を大好きになって欲しいなと思う保育士です😊

ひよこ組さんでの生活も残り数日となりました。これからも、子ども達の好きなことを大切にしていきたいと思います!

 

 

落合

"楽しみだね"(1歳児りす組)

2025/03/20

いよいよ年度最後の月になりました

世間も卒園・卒業・引っ越しなどの時期

子ども達も新しい生活への準備が始まってます

りす組のみんなは4月からうさぎ組になるという事で

お隣の部屋へ移動します✨

まだ進級という意味はわからない子ども達も

「今度はみんなのお部屋はうさぎ組だよ」との会話にはにっこり応えてくれてます

この一年間で「ママがいい(涙)」と泣いてしまう事がありながらも

担任やお友達と過ごす事で泣き声が笑い声に変わる元気なみんなになりました

新しい部屋でも環境の変化に不安になる事のないように

楽しい事でいっぱいの環境作りをして

みんなの笑顔が益々見られればと思ってます

ご家庭でも進級してから使うリュックなどの持ち物の準備も

始まる頃でもあります

子ども達がちょっとワクワクしながら

残りわずかなりす組生活を楽しんでくれればと思います

(松本)

おばけが登場!?【5歳児 らいおん組】

2025/03/20

2月の月間絵本を開くと、影おばけの付録が付いていました😊✨

それを見た子ども達は、「みて!おばけ!!」と大興奮でした♪

 

絵本には、光と影の関係に気づき、見え方の違いや面白さを感じることが出来るような遊びをたくさん紹介してくれていました!

いろんな角度から光を当て、長くなったり、薄くなたり・・・・

自分の手と影おばけを合体させて、つのが生えたり・・・・

段があるところではガタガタになったり・・・

たくさんの変化に興味津々な様子で見ていた子ども達でした😊✨

 

他にも様々な付録が付いており、お部屋で絵本を楽しんだ後は、さっそく影おばけを持って園庭へ!!

高く掲げて光を当てると・・・「あ!おばけが写った!」

階段にあてると・・・「がたがたなったよ!!」

柵にあてると・・・・「みて!もようがついた!!」

様々な発見に大興奮の子ども達でした😊♪

身近にある影でこんなにも楽しみ方があるんだなと再確認できた出来事でした✨  宮本

影でたくさん遊んだ後は、車に乗せてお出かけ♪

 

 

『ぞうぐみのいちねん』 4歳児 ぞう組

2025/03/19

ぞう組で過ごすのも残り2週間をきりました。

子ども達はらいおん組さんになることに心を弾ませながら笑顔で登園しています。

 

春、新しい担任と顔を合わせ、まだ少し緊張気味の子ども達。

毎日子ども達の声を聞きながら遊んでいるうちに担任やお友達とも打ち解け、

笑顔もたくさん見られるようになりました!

4月はお弁当を持ってお散歩に行きました。

きれいな花々や虫たちを見つけて嬉しそうに遊ぶ子ども達の姿を鮮明に覚えています。

春のやわらかな日差しのなかでみんなと食べる愛情たっぷりのお弁当は

美味しかったことでしょう😊

 

夏、プールが始まると早くプールに入りたくてお着替えが早くなったり、

準備体操を「いち・に!いち・に!」と張り切っている子ども達がとても可愛らしかったです😝

 

秋にはらいおん組さんと2回お散歩に行きました!

しゃぼん玉や鬼ごっこ、虫探し、草すべりをするなどお兄さんお姉さんと広い公園で

遊ぶ事ができ、嬉しそうでした♪

ぞう組さんの得意な虫探しは、らいおん組さんに負けていませんでしたよ✨

10月の運動会ではかっこいいダンスやバルーンなど練習から本当によく頑張ってくれました!

何度も修正を重ねていましたが、子ども達は暑さにも負けずすぐに新しい動きも覚えていたり、

ひとりひとりが一生懸命に頑張ってくれており、成長を感じると共に感動した運動会になりました。

 

冬、12月の発表会では難しいセリフや歌もお友達の分まで覚えてしまうほど吸収がはやく、

驚かされたことを覚えています。本番に強いぞう組さんの劇はとてもかっこよかったです✨

2月の保育参観では、保護者の皆さんに普段の子ども達の様子を見ていただくことに

子ども達もワクワクしていました😊

進級してから今までの集大成として、成長した姿をお見せすることができ、私達も嬉しかったです。

はじめての麦踏体験では手を腰に回し、「よいしょ、おいしくなぁれ!」と一生懸命に麦を踏む姿は

まるでベテランの農家さんのように上手でしたよ🤗

 

今こうして振り返るとたくさんの思い出が蘇り、一年間一緒に過ごしてきた日々が愛おしく、

ぞう組の子ども達のことが大好きなんだなぁと心から思いました。

 

「せんせい、これしってるー?」「せんせい、これみてみて!」

といろんな話をしたこと、

「せんせい、ころんじゃっていたかった…」「せんせい、けんかしちゃった…」

と時に涙を流したり、ケンカをしても仲直りできたこと、

何よりも朝から「せんせい、おはよう!きょうはなにしてあそぶー?」と

笑顔で保育園に来てくれたことや、

「せんせい、さようなら!またあしたね!」とまた会える喜びを噛みしめながら帰る姿は

この先もずっと忘れません。

 

らいおん組さんになってもぞう組さんらしく、みんなで楽しく過ごしてほしいなと願うばかりです。

結びとなりますが、一年間あたたかいご支援とご協力ありがとうございました。

何かと行き届かぬ点や不安もあったことと思いますが、

私達担任に大切なお子様を預からせていただいたこと心より感謝しております。

今後も保護者の皆様と一緒に子ども達の成長を見守っていけたら幸いです。

 

伊豫

 

ひな祭り 🎎 給食室

2025/03/18

3月3日はひな祭りですね、

歌で♪お内裏様とお雛様🎶という歌詞がありますが

お内裏様とは男雛と女雛のことを指し

全体の段飾りの事をひな人形(お雛様)というそうです。

ひな祭りは、桃の節句と呼ばれ、

桃は魔除けに効果を持つと信じられて、子どもの

健やかな成長と健康を願う行事となったようです。

よく、

お雛様を早く片付けないとお嫁に行きそびれますよ‼

と言われますが、

説として 早く飾り出すと「早く嫁に出す」

     早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)

という意味を持っているそうです(#^.^#)

ひな人形は婚礼の様子を表しているので飾る時期を

子どもの結婚になぞられたようです。

また、女雛は12単衣を着ており平安時代は重さ

10~20キロもあったそうです(≧▽≦)が

12枚着ているのではなく枚数も時代とともに減り

現在では5枚「五衣唐衣装」(いつつぎぬからぎぬも)

となったようです。

きれいな雛飾りいつみてもいいものですね(^o^)/

 今月3月の行事食

お雛様のおにぎりを作りました。

チーズのお顔に胡麻の目でした!(^^)!

目一つで、いろんな表情のお顔が出来ました‼

子どもたちの小さな笑い声が聞こえました(≧▽≦)