白川保育園の実践ブログblog

「言葉の真似っこ」 もも組ドキンちゃんチーム

2023/10/24

「言葉の真似っこ」 もも組(ドキンちゃんチーム)

少しずつ、言葉が出てくるようになってきているドキンちゃんチームの子どもたち。

今は、絵本の中の言葉の真似っこに夢中です。 「たまごのあかちゃん」の絵本と「おばけだじょ」の絵本が大好きで、今月は毎日、繰り返し読んでいます。(^^)

椅子に座ってみんなで手遊びをして絵本の歌を歌います。♪ 歌の最後にお母さん指を口の前におき「しーしーしーしー静かに聞きましょう♪」というところはみんな揃っていてとってもかわいいですよ(^^)

たまごのあかちゃんの絵本では たまごの中から、ひよこやカメ、ヘビ、ペンギン、恐竜が出てきます。 私が「たまごのなかでかくれんぼしているのはだーれ?出ておいでー」と読んでいると「で○※いでー❣️」と口の横に手を添えて大きな声で真似っこします。次のたまごの中の赤ちゃんはだれかな?「たまごの中でかくれんぼしている赤ちゃんはだーれ?せーの」「で○※いでー!」最後の「でー!」は特に大きな声でみんなの声が揃っていてまたまたかわいいんですよ。(^^)

みんなで一緒に「でておいでー!」

途中絵本の中で気になったところを指差しにきたり、友だちと顔を見合わせ笑ったりすることもあり、ほっこりした時間が流れています。 「おばけだじょー」では、 「こわ〜い」「わ〜い」と反応も面白くてついつい、声色を変えて「おばけだじょ〜!」と言ってしまいます。(^^)

「これ!おばけ?」

園生活の中では「帽子かぶって外に行こうか?」というと自分の荷物かごから、帽子を取ってきてかぶろうとしたり、「靴もっておいでー」と言うと靴箱から自分の靴を持ってきたり、「お茶の飲もうか」と言うと自分の水筒をとったり、お友だちのも覚えていて「はい」と渡したり、お友だちのおもちゃが欲しい時は「かしてーって言ってごらん」と言うと「かしてー」と少しずつ言えるようになってきています。私たちも1つずつ、言葉と物。言葉と動作が繋がるようにゆっくり、わかりやすい言葉で話すように心がけています。 この間、ブランコを押して欲しかったA君が「ばぁばー」「ばぁーば」と大きな声で手招きして私を呼んでいました。「えーっ、ばぁばー?A君。先生だよ」と言っても「ばぁーば」と手招き!

「ばぁば、こっち来て〜」

「まっ、いいかー。本当の事だもんなー、子どもは正直だなー」と思いながら、「ばぁばが押してやろう」とブランコをゆらすと上手にブランコ乗り楽しんでいたA君です。まずは、身近な言葉から、覚えていってほしいですね。(^^)

西元千鶴

今日はハヤシライスにしました!

2023/10/23

今日は雑穀ご飯、ハヤシライス、ポテトサラダ、みかんでした。子供達からも大人気なハヤシライスは市販のルウではなく、デミグラスソースを沢山使っています。ポテトサラダもマヨネーズが入ってるお陰か普段の副菜よりも進みがよく、残飯も少なかったです!

 

離乳食は、豚肉、じゃが芋、玉ねぎ、人参、しめじを入れています。

 

今日のおやつはもちもちチーズパンでした!

 

「おつきさまのパンケーキ」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2023/10/23

ひよこGrでは、最近流行りの絵本があります!「おつきさまのパンケーキ」という絵本です♫お月様がとろっととろけてきて、たぬきがフライパンでキャッチし、パンケーキを焼くというお話なのですが、初めてこの本を読んだ時は、子どもたちの目がキラキラ輝き、「うわっ♡美味しそう〜♡」と声を揃えて言っていました♫「食べた〜い♡」と声を揃えて言う子どもたちに、「じゃあ、作ってみる?」と尋ねると、「作りたーい!!!」と大盛り上がり♡

そして、先日パンケーキ作りに挑戦しましたよ✨

子どもたちに材料の名前と作り方を伝え、①牛乳を入れる②卵を割る③混ぜる④粉を入れる の中から自分でやりたいものを選び行いましたが、お友達が作業している時は、「頑張れ〜!」と応援したり、「美味しくな〜れ!」とお祈りしている姿も見られました♡

ホットプレートに生地を入れると、部屋中にいい匂いが♡「いい匂いしてきた〜!!」とみんなで鼻をピクピクさせ、完成を楽しみにしていましたよ☺️

パンケーキは、給食時に食べましたが、生クリームやチョコをトッピングして嬉しそうに食べていました♡

 

 

「パンケーキ完成!」

 

「美味しそう♡」

 

自分たちで作ったパンケーキは、特別美味しくてご満悦なひよこさんでした!その次の日も「今日パンケーキ作る?」と聞きに来るくらい楽しかったようですので、また機会があればクッキングを楽しみたいと思っています☺️

 

「9月に十五夜の製作も楽しみました🌝」

 

荒木愛絵

「しらかわフェスティバル~技巧走編」 5歳児さくらぐみ

2023/10/23

「しらかわフェスティバル〜技巧走編」  

 

 「かけっこやリレーの他に何かやりたいことがある?」という担任の問いかけに「竹馬!」「うんてい!」「逆上がり!」「忍者とび!」と口々に答えるさくらさんたち。4月から「竹馬チャレンジ」や「うんてい渡り」に取り組み、自信を深めたお友だちがたくさんいます。

「竹馬でスキップできるよ!」 

 

「遠くのカードをゲットしたい!」 

 

  一方で「ボール取り」や「サッカー」などゲーム形式の遊びに夢中になっているお友だちもいました。

「ボールは渡さないぞ!」

 

 

「いけ〜っ、シュートだ〜!」 

 

 さくらんぼリズムではIさんの側転の綺麗さに驚いたお友だち。Iさんに感化され側転がブームになったこともありました。

「まっすぐに回れるよ!」 

 

  今回のフェスティバルでは「得意なこと」「やりたいこと」を披露しようというねらいで、選択制のサーキットコースを作りチャレンジします。  

 サーキットを作った時点では「竹馬をやる!」というお友だちが多かったのですが、「フープとび」や「サッカー」を選んだお友だちを見て、「やっぱりあっちがいい!」と心変わりするお友だちが続出(笑)。

「フープとび、面白いよ!」 

 

 中には「側転をしたいけど、竹馬もやりたいな。両方してもいい?」という頑張り屋さんもいます。

  後ろ向き渡りでうんていをクリアしたAさん。「こっちでもできるかも?」と平均台を後ろ歩きする姿も見られました。当日どんな渡り方をするのかは担任にも秘密みたいです(笑)。渡り方にも個性があらわれていて面白いですよ。  

 

 以前、うんていに絵カードを吊り下げてゲットするゲームを楽しんだことがありました。その時、カードをゲットしたお友だちに「おめでとう!」とハイタッチで迎え入れていたさくらさんたち。お友だちの成功を自分のことのように喜ぶところに、絆の強さを感じました。   当日は注目をあびることで緊張するお友だちもいると思います。思うように力が発揮できなくても、ひたむきに頑張る姿が見られるはずです。ゴールできた喜びをお友だちと分かち合ってもらいたいと願っています。 

 応援宜しくお願い致します。

 

 林 信彦

今日は揚げ物メニューにしました!

2023/10/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、豚肉と野菜のかき揚げ、キャベツの塩昆布和え、大根となめこのみそ汁、みかんでした。

今日のかき揚げは玉ねぎ、人参、さつまいも、しめじ、いんげん、豚肉を入れました。かき揚げの時はその時期の旬の野菜をたっぷり入れてます。保育園のかき揚げは主に野菜が多いので、あっさり食べられるようにしてます。かき揚げにすると苦手な野菜をすすんで食べてる子どもたちが多かったです。

離乳食は豚肉、玉ねぎ、人参、しめじ、いんげん、キャベツ、さつまいもを入れています。

 

今日のおやつは無添加のお菓子でした!

「しらかわフェスティバル☆ダンシング玉入れ編☆」 4歳児 ひまわり組

2023/10/20

「しらかわフェスティバルダンシング玉入れ編」 4歳児 ひまわり組

 

今回はダンシング玉入れについてご紹介します!

玉入れ大好き!ダンス大好き!なひまわりさん😊

フェスティバルでどんなことをやりたいかの話し合いでもすぐに出てきたのが玉入れでした!

ダンスもしたいな〜という意見も出ており、みんなが楽しめる方法がないかと考えた結果、玉入れとダンスを組み合わせたダンシング玉入れをすることに!

ルールは簡単で、曲が流れている時にはダンスを踊り、曲が止まって太鼓が鳴り出すと玉入れをする、曲が再び流れるとダンスをする、というのを交互に行います!

ダンスを踊ったり玉入れをすること自体もとっても楽しんでいるお友だちですが、どのタイミングで曲が止まるのか、いつ曲が流れるのかをしっかり聞いていないといけないので、その切り替えをいまかいまかと待ち構える面白さもあります☺️

ダンスする曲もいろいろ考え、これまで楽しんできたものを取り入れることにしました!

プールあそび前の準備体操として踊って楽しんだ曲、お月見パーティで夏の妖精さんと踊った曲、それからみんなから踊りたいとリクエストのあった曲…などなど、どんな曲を踊るのか当日お楽しみに♡

みんなノリノリで踊ってる姿がほんとに可愛らしいのでしっかり目に焼き付けてくださいね😁

「みんなでダンスタイム!ノリノリに踊るよ〜!!」

それから玉入れは本気の勝負です!2チームに分かれて競うのですが、一斉にカゴをめがけて投げるお友だちの必死な顔も必見です!いったいどちらが勝つのか、精一杯の声援もお願いしますね☺️

「えいっ!たくさん入れろー!」

「僕たちも負けないぞー!!」

 

田中就

今日は中華のメニューにしました!

2023/10/19

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、麻婆トリオ、もやしのナムル、えのきとわかめが入った中華スープ、みかんでした。

今日のおかずには麻婆茄子、麻婆豆腐、麻婆春雨の3つが入っているので、麻婆トリオとして出してます。子どもたちは今日もご飯と混ぜて食べていたので、ご飯とおかずをたくさんおかわりしてました。

離乳食は木綿豆腐、玉ねぎ、人参、小松菜、茄子、キャベツを入れています。

今日のおやつはヨーグルトケーキでした!

「しらかわフェスティバル♪〜玉入れ〜」3歳児すみれぐみ

2023/10/19

「しらかわフェスティバル♪〜玉入れ〜」

3歳児すみれぐみ

 

しらかわフェスティバル見どころ、第三弾!今回は玉入れについてです(^^)

夏のプール前、準備運動の1つとして始めた玉入れ!はじめはちゅうりっぷさんが使う口が大きなカゴを使って、玉入れをしていました♪

 

「負けないぞー!」

 

「どんどん入れちゃえ!」

 

カゴの口が大きく、高さも少し低いので玉がどんどん入っていきます⭐︎ある日の玉入れでは、カゴの下に座り込み集中して玉を投げるものの、カゴを全く見ていないので全然入っていないお友達もいました。とても一生懸命ですが、玉は全く入らず、、、でもそんな姿もとても可愛かったですよ(*^^*)

他にも、カゴがリュック型になっている玉入れや高さのあるカゴでの玉入れ、音楽を流して楽しく玉入れをしてきました!

そして、今回すみれさんがするのは”ダンシング玉入れ”です(o^^o)

曲に合わせてダンスをして、音楽が止まったら玉入れをして、、また音楽が流れたらダンス♪

もともと音楽に合わせて体を動かすことが好きなので、みんなノリノリ!しかし、音をよく聞きながら瞬時にダンスと玉入れを判断しなければなりません。ここで発揮されるのはこれまでさくらんぼリズムで培ってきた力です!!(さくらんぼリズムでは、ピアノのリズムを聞いてうさぎや時計など、どの動作をするのか瞬時に判断して体を動かしています)

みんな音をよく聞いて動いています(^O^)当日はみんなが大好きな曲を2つ選んで行いたいと思います!

 

「エビッ♪カニッ♪」

 

「高いカゴに向かって、それー!」

 

勝つことよりも、ダンシング玉入れ自体をとっても楽しんでいるみんな(*^^*)これまではパンダGr.の勝利が多かったですが、本番はどうなるでしょうか?!!玉を一生懸命に投げる姿はとーってもかわいいですのでお見逃しがないようにお願いします♡

 

窪田りよこ

今日は和食メニューでした!

2023/10/18

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、具だくさんひじきの煮物、きゅうりのゆかり和え、玉ねぎと絹豆腐のみそ汁、みかんでした。

ひじきの煮物には鶏胸肉の小間と人参、糸蒟蒻、いんげん、干し椎茸、角天ぷらを入れてます。カルシウムも含まれているひじきを子どもたちはご飯に混ぜていっぱい食べてくれました。

離乳食は鶏肉、絹豆腐、じゃが芋、玉ねぎ、人参、椎茸、キャベツを入れています。

 

今日のおやつはホットドッグ風ピザパンでした!

「戸外遊びの秋」 0歳児ありんこGr.

2023/10/18

「戸外遊びの秋」

0歳児 ありんこGr

 

朝夕冷え込みますが、日中はポカポカ暖かく毎日戸外遊びをたっぷりと楽しんでいます!最近は、芝生広場に行き戸外遊びをたっぷり楽しんでいます♪バギーから降りると、広くて開放的な空間にあちこち歩き回ってお散歩を楽しむ子どもたち♡

築山登りでは最初は興味がなかったり、築山の階段が怖くて登れなかったお友だちも、今では担任が「お山登ろ〜!」と誘うとニコニコで階段を登り始めます!沢山登っていく中で手足や足腰の力もだんだん付いてきて担任と手を繋いで一緒に登ったり、1人で上手に登れるようになってきましたよ(*^^*)「よいしょつま!」と最後の1段を担任と登り頂上に到着すると、ニコニコで嬉しそうな子どもたちです♡

 

  

「よいしょっよいしょっ♪」

 

滑る時も、座って滑ったり、中にはクルっと後ろ向きになってうつ伏せでシュ〜と上手に滑る子どもたちもいますよ!

 

「シュ~!!」

 

築山下のトンネルも大好きな子どもたち!トンネルの中をお友だちと歩いたり、担任が「おいで〜!」と呼ぶとニコニコで走って来る子どもたちたちに癒されます(^^)

 

「トンネルの中からやっほー!」

 

芝生広場の築山やアスレチックなど、白川保育園の広い園庭で毎日遊んでいる中で、手足の力や体力がどんどんついてきています!この恵まれた環境を生かし、これからも子ども達と一緒にたっぷり体を動かし楽しんでいこうと思います!

 

後藤仁美

 

今日は新メニューに挑戦しました!

2023/10/17

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、シイラのオランダ揚げ、コールスローサラダ、わかめとえのきのみそ汁、みかんでした。

初めてシイラのオランダ揚げに挑戦し、天ぷら粉の衣にみじん切りにした玉ねぎ、人参、パセリを加え、塩コショウで下味して、シイラを絡めて揚げました。オランダの国旗に合わせて赤(人参)、青(パセリ)、白(玉ねぎ)にしています。

納豆は小さい子どもたちも食べやすいようにひきわり納豆にし、小松菜、しらす、刻み鰹を加えて、タンパク質だけでなく、ミネラルも摂れるように工夫をしています。

離乳食はシイラ、玉ねぎ、人参、えのき、キャベツを入れています。

 

今日のおやつはコーンフレークでした!

「フルーツ飴屋さん🍎」 2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2023/10/17

「フルーツ飴屋さん🍎

2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

 

白川夏祭りの前日、あひるさんが出品するフルーツ飴屋さんをクラス内で楽しみました♩

 

実は、このフルーツ飴の中身は、子どもたちが以前、新聞紙遊びをして使った新聞紙をコロコロ丸めたものが入っています!そして周りはボディペインティングで作った色紙を使って作りました✨

まさにみんなの思いの詰まった商品です!

 

お店やさんをしたい人と、お客さんをしたい人に分かれてフルーツ飴やさんごっこスタート♪

 

お店やさんは「いらっしゃいませ〜!!」と大きな声でお客さんにアピール✨

「いらっしゃいませ〜」

 

お客さん役のお友だちは色とりどりのフルーツ飴を前に、「どれにしようかな〜」と悩む姿も(*^^*)

「これがオススメです♡」

 

担任と一緒に「100円です」「どうぞ」「ありがとう」など、、お店屋さんとお客さんを交代しながら、

言葉でのやり取りも楽しんでいました(*^^*)

「どれにしようかな〜?」

たくさんお買い物したあとは、休憩スペースで買った飴を食べる真似をして楽しんでいました♪

「フルーツ飴美味しい😋💓」

 

普段からままごと遊びを楽しんでいるあひるさんですが、リアルなお店屋さんごっこは初めてだったのでいつも以上に盛り上がっていました♫大人数の中では緊張してしまうお友だちも、クラス内だとニコニコでお友だちとのやりとりを楽しむ姿が見られ嬉しく感じた担任でした😊お友だち同士の関わりも最近よく見られようになってきたので、これからもいろんな遊びを通して言葉でのやりとりやお友だちと関わって遊ぶ楽しさを感じられるようにしていきたいなと思います😌

 

内田里菜

「どんぐりバックを持って」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

2023/10/17

「どんぐりバックを持って」1歳児ももぐみアンパンマンチーム

朝夕、涼しい秋風が吹いてきましたね!園庭のどんぐりの木もぽとんとどんぐりを落としていますよ!なので、みんなでどんぐりバックを作ってお散歩に行きました🎵

「紙コップにシールを貼ってバック作り」

「どんぐりさんバック完成!しかし・・・」

紙コップで作ったバックは強度が足りず、すぐにクシャッと壊れてしまい・・・なので、ペットボトルで再度バック作り!今度は強度もバッチリで、いざどんぐり探しの散歩へ!

「お散歩が楽しくて足取りも軽やかです🎵」

幼稚園の裏まで歩いて行くと、どんぐりの木がありその下には沢山のどんぐりが落ちていました!「どんぐりあったー!」と担任が見せると「あ!」とみんなも気付いて拾い始めました!1つ拾うとにこっと嬉しそうに見せてくれるAくん♡ペットボトルのバックにどんぐりを入れると「ポトン!」の音を楽しんだり、友だちのバックに入れたりして楽しんでいました!Bちゃんは「ママにお土産♡」と嬉しそうにかかえていました(o^^o)🎵

「どんぐり見つけたーー!」

「みんなどんぐり拾いに真剣です!」

「どんぐりいっぱいになったかな?」

「どんぐり沢山拾ったよ!」

次の日もどんぐりを見つけると嬉しそうに拾っていました!芝生の山や坂の上から転がして遊ぶお友だちもいましまよ!また秋の自然を拾って色んな遊びを楽しんでいきたいと思います!

「芝生の山の上からころころ〜!」

大原なお

今日は大人気メニューでした!

2023/10/16

今日は雑穀ご飯、きのこカレー、キャベツのゆかり和え、みかんでした。

だんだん肌寒くなり、夏から秋になってきたので、今日のカレーには、しめじとえのきをたっぷり入れました。カレーとご飯を出したら子供達は飲み物のように食べてしまってました。笑 

 

離乳食は豚肉、玉ねぎ、人参、キャベツ、じゃが芋を入れています。

 

今日のおやつは手作りのさつまいも蒸しパンでした!

今日は誕生会メニューでした!

2023/10/13

今日は栗ご飯、エビフライ、たこ焼き、唐揚げ、ミートスパゲティ、キャベツのゆかり和え、玉ねぎとレタスのコンソメスープ、チーズケーキでした。おやつは無添加のお菓子です。

誕生会のなかでも年に2回あるバイキングメニューでボリューム満点のご飯でした!

栗ご飯で使った栗は子供達が毎日沢山拾って給食室に持ってきてくれた栗を使いました。

秋の味覚を感じられるご飯になりました!

 

離乳食は鶏もも肉、人参、キャベツ、じゃが芋を入れています。

「しらかわフェスティバル~リレー編」 5歳児さくらぐみ

2023/10/13

「しらかわフェスティバル〜リレー編」 

 

  前回のブログでも触れましたが、リレーが大好きなさくらさんたち。誰かが「リレーをやろう!」と誘いかけると「やるやる!」とすぐにお友だちが集まってきます。  

 先日、「あそこにタッチしてから戻ってきて!」という声が聞こえてきました。雲梯の横から砂場横のお菓子の家(わらが入った小屋)まで走って戻ってくるというKくんの提案でした。戻ってきたお友だちは手にスコップを持っています。それを待っていたお友だちに渡すと、相手が走り始めました。スコップはバトンの代わりというわけです。トラックを回るのではなく、直線距離を往復するリレーです。そういうリレーが安田式体育遊びにもあるのですが、自分たちで思い付くのがさくらさんたちのすごいところです。 

 ただスコップは転んだ時に胸を突くおそれがあります。そこでリングバトンの出番です。安全にリレーを楽しめるように安田先生が考案されたのがリングバトンです。「これを使うといいよ!」と手渡しました。ついでにお菓子の家の前にコーンを置くと、バトンをコーンにかけて戻ってくるという「リングバトンかけリレー」が始まりました。 

「はい!頼んだよ!」 

 

 いつの間にかすみれさんたちがコーンの前に立ち、コーンにかけたバトンをとってなぜかバトン渡し役に(笑)。

「お兄ちゃんたち、ここまで頑張って!」

 

 さくらさんたちが盛り上がっていたので、ゲームに参加したくなったんでしょうね。  

 様子を見ていると、特にアンカーを決めているわけでもなくエンドレスでリレーを楽しんでいました。おそらく1人10回以上走ったことでしょう。「リングをかける」ことに夢中になり、ゲームをやめたくないみたいでした。 

「楽しい♪」

 

 もちろんトラックを回るリレーも楽しんでいます。チームは「グーとパー」で分かれることが多いみたいです。以前は全員でグーパーしていたのでなかなか決まりませんでした。ようやく効率の悪さに気づいたみたいで2人組でグーパーをするようになりました(笑)。時には「大津小チーム」と「南小チーム」や「竹馬チーム」と「縄跳びチーム」に分かれたこともありました。「ボクと一緒に走りたい人〜?」「私のチームがいい人〜?」とお友だちに選択してもらい「Kチーム」と「 Mチーム」に分かれて楽しんだことも。

  フェスティバル当日、どんなチームで競うのかは、今後の展開次第です。スタート走者やアンカーを希望するお友だちも多く、走順を決めていくのも大変です。そこで折り合いをつけることも、自制心や社会性を育むために必要です。リレーには子どもたちを成長させる要素がたくさん詰まっています。 話し合いを見守り、チームが決まったらフェスティバルに向けて団結力を高めていきたいと思います。  

 当日はドラマチックな展開が見られることでしょう。どうぞご期待下さい♪

林 信彦

「しらかわフェスティバル☆サーキット編☆」4歳児 ひまわり組

2023/10/13

 

「しらかわフェスティバルサーキット編」4歳児 ひまわり組

今回はサーキットについてご紹介します!

4月から鉄棒や平均台などを使って様々なサーキット遊びを楽しんできたひまわりさん!ブログでもいくつかご紹介してきました😊

今回行うサーキットあそびはズバリ!きのこの森大冒険サーキットです!

フェスティバルを行うにあたってどんなことをしたいかをひまわり組みんなで話し合いを重ねてきました!「サーキットなら平均台とか鉄棒もしたらいいんじゃない?」「なわとびするのはどう?」などなど、沢山の意見が出ていました!その中でAちゃんが「きのこ取りゲームがいいな〜」と一声。「いいねー!」ときのこブームなひまわりさんは大賛成!(笑)「でも、どんなゲームにする?」と内容も考えていくと、「わなげとかは?」とBちゃんがアイデアを出しました!「かくれんぼもしたいねー!」とCくんの発言にも「やってみたい!」と賛成の声が多数!やりたいことが沢山出てきた中で友だちの意見にも否定することなく賛成したり、そこからまた新たな意見を出し合ったりと盛り上がっていましたよ🎶

その結果できあがったのが、「きのこの森大冒険サーキット」でした(笑)

さらに、冒険はお父さん、お母さん、お家の方と一緒にやりたい!との子どもたちの強い思いでまとまったため、親子競技としてサーキットを行う予定です!

大きな流れとして、

①子どもたちが木や茂みに扮したダンボールに隠れて、保護者の方が探す

②おんぶで直線を走る

③一緒に平均台渡り

④きのこの輪投げに挑戦!

そしてゴールをする、ということも話し合いで決めましたよ

みんなで決めたことですので、子どもたちもやる気たっぷりに当日を楽しみにしていますよ😊

小道具や大道具もみんなではりきって作っています!

写真1

「絵の具で塗って木を作ろう!」

みどころはもちろん、おうちの方と一緒に進んでいきながらゴールまで諦めずにめざす、子どもたちの嬉しそうな笑顔でしょう

きのこの森への大冒険ぜひ一緒に楽しんでくださいね☺️

「どこに隠れよう!?」

「落ちないようにしっかり渡るよ!」

「きのこの輪投げに挑戦だ!!」

田中就

今日は和風オムレツにしました!

2023/10/12

今日は和風オムレツ、ひじきとレタスのマヨサラダ、かぼちゃと玉ねぎのみそ汁、みかんでした。

おやつは熊本菓房のカスタードケーキでした。

和風オムレツは椎茸の戻し汁やお肉などの旨味を活かして焼いています。沢山おかわりに来てくれました!

卵アレルギーの子供達はそぼろ煮をつくりましたが、2回おかわりに来てくれた子もいました!

 

離乳食は鶏ミンチ、人参、キャベツ、南瓜、ほうれん草を入れています。

「みんなで一緒に🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/10/12

「みんなで一緒に🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 

 だんだん涼しい日が増えてきましたね!朝夕は冷えるので体調管理に気をつけていきたいと思います(*^^*)

 

 最近は朝のおやつ後にみんなでさくらんぼリズムを楽しんでいます!うさぎ、あひる、馬、とんぼを始め色々な動きに少しづつ挑戦!日に日にみんな上手になってきて、お友達と一緒に笑いあったり、走ったりハイハイしながら「まてまて〜」と追いかけごっこを楽しんでいますよ♡止まったり動いたり、ジャンプしたりとみんな完璧です✨️

「上手でしょー???」

 

特に「けんけんぱ」はみんな両手を広げて止まったり、けんけんで片足けんけんに挑戦したりとっても可愛い姿が見られます♡

「けんけんぱ〜」

 

保育者も一緒に楽しさを共有しながら、これからもたくさんさくらんぼリズムを楽しんでいきたいと思います🎶

上田菜々香

「白川フェスティバル〜サーキット編〜」3歳児すみれぐみ

2023/10/12

すみれぐみでは、4月から鉄棒や平均台・うんてい・マットなど様々な運動遊びを楽しんできました!今回は、ストライダー&スケーター・平均台・鉄棒でサーキット遊びを披露します!

 

まずは、みんな大好きストライダー&スケーター!毎日園庭でストライダーやスケーターに乗って走り回っているので、足腰の力やバランス感覚が養われ、ストライダーを漕ぐスピードもup!!コースを作ると上手にコーナーを曲がったり、ハンドルを上手に動かしてクネクネ道も上手に進んでいます✨️

「楽しーい♪」

 

次は平均台!4月当初は2本並べて渡っていました。途中バランスを崩してしまい、落ちてしまうことも!ですが、日々の遊びの中でどんどんバランス感覚や体幹が養われ、今では平均台1本を、カニさん歩きで渡ったり、上手に両手を広げてバランスをとりながら進んでいるお友だちもいます✨️

「1本でも渡れるよ!」

 

最後は鉄棒!鉄棒では、両手でぶらーんと、ぶら下がって足をグーパーグーパーと動かしたり、豚の丸焼きで10秒ぶら下がったりして楽しんできました!

「グーパーグーパー上手でしょ!」

 

繰り返し行っていくなかで、腕の力がついてきて、腰で鉄棒にのり、手で体を支えながらツバメのポーズで足をグーパーと動かせるようになりました!

「ツバメでグーパー出来るよ!」

 

また、ある日Aちゃんが「前まわりできるけん見とってー」と前まわりをすると、「凄い!やってみたい」と憧れを持ち、挑戦するお友だちが!!「まわれたー」というお友だちや、やってみたい気持ちはあるけど、「怖い〜」というお友だちなど様々でしたが、出来るようになりたい!とそこから何度も挑戦していました(^^)

挑戦する中で少しずつコツをつかみ、前まわりや足ぬき回り・逆上がりが出来るようになったお友だちもいますよ!

 

日々の遊びの中で手足の力・股関節の力・体幹が鍛えられ、色々なことが出来るようになりました✨

もちろん個人差もありますので、出来る・出来ないではなく、これまで取り組んできた過程を見ていただけたらと思います!

一人ひとりが、お家の人に見て欲しいことを一生懸命披露しますので、ぜひご覧下さい(^^)

 

矢野晴香

今日は厚揚げを使ったメニューにしました!

2023/10/11

今日は厚揚げのそぼろ煮、ほうれん草のおかか和え、なめこと大根のみそ汁、みかんでした。

おやつはスコーンでした。

厚揚げのそぼろ煮には干し椎茸の戻し汁も一緒に使用しています。おかわりに来てくれた子の中には2回目の子もいて人気メニューでした!

 

離乳食には鶏ミンチ、人参、大根、キャベツ、ほうれん草、豆腐を入れています。

「手洗いに挑戦!」0歳児 ありんこGr

2023/10/11

「手洗いに挑戦!」0歳児 ありんこGr.

 

 先月から手洗いに挑戦しているありんこGr.の高月齢チーム!手洗いを始めた頃は、お部屋の外に出れることが嬉しくて、テラスを散策していたお友だち。最近では、「おててあらいに行くよー!」と言うと、手をゴシゴシして、行きたい!とドアのところにきて、アピールするお友だちもいます。手洗いするというのも習慣化しているようで、そのまま水道へ行くお友だちも増えました(*’ω’*)

 手に泡をつけると、自分で手と手を合わせてゴシゴシ♪していますよー!今はどんぐりころころ♪の歌に合わせて、歌の間ゴシゴシしながら行っていますよ。まだ綺麗に流すことは難しいですが、挑戦中です!!

 

 

「ゴシゴシ〜♪」

 

手を洗ったあとは自分のタオルで担任と一緒に拭きます(*´ω`*)

 

「タオルお片付けー!」

 

 これからも手洗いを毎日行い、きれいになったねー♡と清潔にする心地よさも伝えていきたいと思います。また、感染症等も流行る時期になってくるので手を洗い、予防していきたいと思います。

 

百木麻依

今日はカレー肉じゃがにしました!

2023/10/10

今日はカレー肉じゃが、胡瓜の塩昆布和え、えのきと玉葱のみそ汁、みかんでした。

肉じゃがにカレー粉を加えることで、ご飯の進むおかずになっています!胡瓜の塩昆布和えはごま油を入れているので食欲が増す副菜となっています。

子供達も沢山おかわりに来てくれました。

離乳食にはじゃが芋、人参、キャベツを入れています。

「野菜切りに挑戦!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

2023/10/10

「野菜切りに挑戦!」2歳児 ちゅうりっぷぐみ ひよこGr

 

  暑かった毎日からいきなり肌寒くなりましたね💦服装も一気に長袖に変わっていき季節の移ろいを感じますね。

  今回は給食室の先生に来てもらい、給食で使う野菜を実際に見たり触ったり、包丁で切ってみたりしました!

「これはなんでしょう?」「丸いねぇ」

 

  給食の先生が持ってきてくれたのは玉ねぎ!いつも見ているものと違う見た目に初めは「なにこれ〜?」と言っていたお友だちも玉ねぎと聞くと「オレンジ色だ!」と色んな反応を示していました!

「真剣な眼差し…」

 

  玉ねぎを見たあとは実際に給食に入れる人参を自分たちで切ってみることに!包丁を持つ手が恐る恐るな子もいれば、ジャンジャン切り進めようとする子もいました(*^^*)Aくんは人参と包丁をしっかりと見つめ、とっても真剣な表情で人参を切っていました♪

「ちょっと味見…」

 

  切り終わったあとにちょっとだけ人参を拝借して皆で味見をしてみることに…。マヨネーズを付けてボリボリと音をたてながら美味しそうに頬張っていたひよこGrのみんなでした!

「おいし〜!」

 

  この日の給食はビビンバ丼でした!みんなで切った人参が入ってるよ!と言うと「ほんとだ〜!!」と大喜びしていました✨Yちゃんは美味しい美味しいと言いながら沢山食べていました!

 

  これからも給食の先生を呼んで一緒に野菜に触れたり、実際に調理をして興味や関心を引き出していきたいと思います!

 

平山 ともき