白川保育園の実践ブログblog

「少しずつ…」0歳児 ありんこGr

2023/05/08

「少しずつ

ありんこGr

 

新学期が始まりあっという間に1ヶ月が経ちました。最近まで涙涙だったお友だちもいつのまにかニコニコ笑顔で保育者の元へハイハイする姿も見られるようになり、日々癒しをもらっています

ありんこGr1日の流れが一人ひとり違い、それぞれのペースでゆったりと過ごしています^^気温や体調に合わせ、戸外遊びや室内遊びもそれぞれ楽しんでいますよ!つい最近まで寝返りをして疲れると、「元に戻して〜!!」と泣いていたお友だちがしばらくの間、顔を上げることができるようになっていたり、寝返りがえりをしたり、方向転換ができるようになっていたりと成長が目に見えて分かり驚きと感動の毎日です(^ω^)

 

 

「見てみて〜!」

 

「寝返りがえりもできるよ

 

月齢の高いお友だちはお部屋中をハイハイで探索したり、つかまり立ちやつたい歩きをしたりと行動範囲が広がってきています!中にはピンクサークルの階段を登るお友だちも(^o^)「大丈夫かな?」と見守りながらも手足の力が付いてきたな〜と成長に嬉しさを感じる担任でした

 

「よいしょ、よいしょ!」

 

手足を使って登る、降りる、ハイハイで移動する、掴む、などの動作を遊びの中で沢山経験し、

周りの大人にたっぷり褒めてもらうことで自信や意欲へと繋がっていくのだと思います(^ ^)

これからも安心して遊べるような居場所作りを心がけ子どもたち一人ひとりの発達に目を向けながら子どもたちの見つけた遊びを一緒に楽しんでいこうと思います。

 

後藤仁美

「あれーー?」1歳児ももぐみ

2023/05/02

「あれーー?」1歳児ももぐみ

ばたばたと新年度の1ヶ月が、あっという間に過ぎていきました!ももぐみのお友だちも毎日とっても元気でです!
朝のおやつが終わり、担任がキーボードを弾いて「お歌うたおう〜🎵」と声をかけると、嬉しそうに駆け寄ってくるももぐみのお友だち♡歌をうたった後に、朝のご挨拶をし「あ〜なたのお名前は?◯◯◯◯ちゃ〜ん!」とお名前を呼んでいます!

「お返事とっても上手です!」

「手もぴーんと伸びて張り切ってます!」

毎日お名前呼びをしていると「はーーい!」と元気よくお返事したり、両手を上げたりとにっこり笑顔も見られるようになりました。でもお返事がない時もあり「あれ〜?◯◯ちゃ〜ん!」ともう一度呼ぶ時の担任の「あれ〜?」が面白くなったのか、最近は「◯◯ちゃ〜ん!」と呼ぶと「はーい!」のお返事の中に「あれ〜?」と首を傾げるお友だちが増えてきて、みんなで大笑い♡

「あれ〜?あれ〜?」

お返事が元気に返ってくるのもとても嬉しいのですが「あれ〜?あれ〜?」とみんなで顔を見合わせて首を傾げてにこにこ遊ぶ姿もとっても可愛くて癒される場面です(o^^o)♡

大原なお

「こいのぼり作ろう♪」2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2023/05/01

『こいのぼり作ろう♪』

2歳児ちゅうりっぷ組あひるGr

 

毎日園庭の大きな鯉のぼりを眺めて「こいのぼり泳いでるね〜」「今日ないね!」などお話しするほど、こいのぼりに興味津々のあひるさん!

 

こいのぼりのお歌を歌ったり、園内でこいのぼり探しをこれまで楽しんできましたが、この日はついにこいのぼり製作を楽しみました♪

 

絵の具を使う製作はももぐみでも行っていましたが、今回は初めてデカルコマニーという技法を使って製作を行いましたよ♪

 

デカルコマニーとは、絵の具を塗りつけた紙を半分に折って、絵の具を転写させる絵画技法のことです♪

色の混ざりあいや模様を楽しむというねらいがあります(*^^*)

 

色とりどりの絵の具を目の前で準備すると「Aちゃんは赤がいい!」「Bくんは白にする!」など自分の好きな色を選んで思い思いに色を重ねていましたよ

好きな色2.3色をたくさん重ねるお友だちもいれば、全種類の色を重ねてとってもカラフルになるお友だちもいましたよ

絵の具を乗せた後は半分に畳んでゴシゴシ

 

最後はどんな模様になってるかな〜?と自分で開いて見てみます!

できた模様を見て、「鳥みたい!」「なんか、おかお??」と想像も広がっていましたよ😄

 

以前は手が汚れる事を心配したり、絵の具を使った製作が苦手なお友だちもいましたが、お友だちが楽しそうに制作をする様子を見ていたからか、今回は誰も嫌がらずに楽しんでくれたことに嬉しく感じました☺️

 

出来たこいのぼりをぜひお家に飾っていろんなお話を聞いてみてくださいね(*^^*)

 

内田里菜

「こいのぼり製作」 4歳児 ひまわりぐみ

2023/04/28

「こいのぼり製作」 4歳児 ひまわりぐみ

 

前日、こいのぼり製作を行いました!

保育園の園庭にもこいのぼりがあがっており毎日見たり、歌を歌ったりしていることもあり「こいのぼり!作る作るー!」とやる気たっぷりのお友だちでした(笑)

まずは土台作り!画用紙に予め目印の線を引いておき、それに沿ってハサミで切っていきます!まっすぐなところは簡単ですが、しっぽの部分はギザギザしていて難易度が高く「ここ難しい〜」と言いながらも一生懸命に切り進めていました😊

切る前にハサミの使い方も確認し、持ち方など上手に使えていましたよ!おうちでもハサミ使ったことあるもん!と得意気に切っていくお友だちもいました(笑)

「上手に切れるかな?」

さて、土台ができあがると今度はクレヨンで体の模様を描いていきます!かわいくハートをたくさん描いたり、いろんなクレヨンでぐるぐる渦巻きを描いたり、本物の鱗のように波の模様を描いたりとそれぞれが思い思いにお絵描きを楽しんでいました😁

最後は水に溶かした絵の具で上から塗っていく作業!これが不思議なことに、クレヨンで描いたところは綺麗に弾くので色がつきません!「クレヨンのところはつかないねー!」「他のところは色がついた!」とはじき絵の不思議に目を輝かせていました😊

「クレヨンのところ弾いてる!」

「細かいところも綺麗に塗るよ!」

最後に目を糊付けして完成です!製作を通してハサミや糊といった道具の使い方を身につけたり、絵の具やクレヨンを使うことで感性を豊かに育てることにつながります☺️

季節の製作としてはもちろん、普段の生活の中で子どもたちのやってみたい気持ちを大切にさまざまな製作活動を行っていきたいと思います!😊

 

田中就

「けいどろ」 5歳児さくらぐみ

2023/04/28

「けいどろ」

 

  「けいどろ」=「警察と泥棒」に分かれて楽しむ遊びです。Kくんのリクエスト遊びは「けいどろ」でした。

 「どういう感じで遊ぶの?」と担任が尋ねると、「警察は追いかける」「泥棒は逃げる」「捕まったら牢屋に入る」「捕まった仲間をタッチすれば泥棒は牢屋から出ることができる」「泥棒を全員捕まえたら警察の勝ち」など、丁寧に遊び方を説明していくさくらさんたち。さらに「泥棒と警察で帽子の色を変える」という意見も出ました。これまでにも何度か楽しんだことがあったんでしょうね。

 「泥棒はどうして逃げるの?」と尋ねると「お金や物を盗んだから」「悪いことをしたから」と言葉が返ってきました。「それじゃあ、泥棒が盗む物を決めようか?」と問いかけると「これにしよう!」とKくんがボールを持ってきました。「この中に入れようよ!」とさらに段ボールを持ってくるEくん。警察がボールを守り、そのボールを泥棒が取ったら泥棒に1点が入るというやり方にしました。

 「泥棒」か「警察」を選択し、それぞれに作戦会議を始めます。

「誰がボールを守る?」

 

「ボクたちにまかせて!」

 

「わたしたちは泥棒よ。ぜったいにボールを奪ってみせるわ!」

 

 園庭に丸を描き、そこを牢屋にしました。さあ、「けいどろ」のスタートです。

「待て〜、泥棒!」

 

「ふふん!捕まえてやったぜ!」

 

 警察が人数をかけてボールを守っていたのですが、背後から近付いてサッとボールを奪うHくん。まずは泥棒が1点取りました。逆に泥棒を全員捕まえたら警察に1点入ります。先に3点取った方が勝ちです。白熱した勝負が続きましたが、3対2で泥棒の勝利でした。泥棒たちから「またやりたい!」と声が上がりましたが、負けた悔しさからか警察の中には「もうや〜めた。竹馬をしてくる!」と離脱するお友だちもいました(笑)。

 次第に参加人数は減っていきましたが、ボールを奪う快感を覚えたHくんやRくんはお昼ごはん直前まで楽しんでいましたよ。

 竹馬を支えながらも「けいどろ」の様子を見守っていた担任。自分たちで遊びを進める姿に「自立心」や「協同性」の育ちを感じました。今回の「けいどろ」は「ボール取りゲーム」の要素も含んでいました。今後、機会があれば「ボール取りゲーム」にもチャレンジしてみようと考えています。

 

林 信彦

「ふれあい遊び♪」3歳児すみれぐみ

2023/04/27

すみれぐみでは、毎日ふれあい遊びをしています!
「2人組作って〜」と声をかけると、「ちゃん一緒にしよー!」とお友だちを誘ってニコニコで楽しんでいます(^^)


「なべなべそこぬけ!上手にひっくり返れたよ✨」

なべなべそこぬけでは、初めは上手くひっくり返れず「あれ?あれ?」と大苦戦していたお友だち笑
毎日繰り返し行う中で、今ではとても上手にクルっとひっくり返っています(^^)
また、お友だちが1人で困っていると、「おいで!一緒にしよ」と3人でする姿も!担任が声をかけなくても、お友だちが困っているのに気づいて声をかけ、3人で楽しそうに行う姿がとても微笑ましく、素敵だな〜と思いました!


「お寺のおしょうさん!3人で出来るかな?♡」

お寺のおしょうさんでは、まだまだジャンケンの勝ち負けは分からないお友だちが多いですが、「ジャンケンポン!」で勝っても負けてもとりあえず「やったー!」とお友だちと喜んでいる姿がとっても可愛いです(^^)


「忍法使って空飛んで〜♪」

これからも、ふれあい遊びを通して、お友だちと触れ合う楽しさを味わっていきたいと思います!

矢野晴香

外遊び楽しいよ

2023/04/26

外遊び楽しいよ
ありんこグループ

ありんこグループさんになり早いもので1ヶ月経とうとしています(^-^)
初めはお母さんと一緒に登園していたお友だちも少しずつ園生活に慣れ担任にニコッと笑顔を見せてくれたり抱っこしてーと訴えてきてくれるようになってきていてとても嬉しいです(*ˊᵕˋ*)

最近はウッドテラスに出て木陰の下で遊んでいますよ

「つかまり立ち上手でしょ?」

風が心地よくみんなとっても楽しそうです(^-^)


「いないいないばあー!!」
少しずつ笑顔を見せてくれるようになり保育園生活を楽しんでくれているみたいでとっても嬉しいです(*^^*)
これからもお友だちと仲良くなれるようにたくさんお外やテラスで遊んでいきたいと思います(^-^)

「階段のぼるぞー!」
みんなの笑顔に毎日癒さてれます(。•ᴗ•。)

上田ひとみ

「アンパンマン手遊び」 ももぐみバイキンマンチーム

2023/04/25

「アンパンマン手遊び」

もも組バイキンマンチーム

 

もも組になって半月が過ぎようとしています。クラス名は「もも組」となりましたが、まだまだ、ありんこさんに近いバイキンマンチームのお友だち。(^^)

人見知りをして泣いたり、午前中に眠くなったり、抱っこやおんぶで過ごす方が心地よいお友だちが多いです。(^^)

ふれあい遊びが大好きで、1対1で、♪きゅうりができた♪を歌い始めると聞きつけて、隣にゴロンと寝転んで、「私もしたい」とアピールします。その横にもゴロンとする子もいて担任は、「うわ〜、きゅうりがたくさんできた〜」と言いながらみんなと一緒にふれあい遊びを楽しんでいます。

次は手遊びもやってみよう!っと子ども達が大好きなアンパンマンの手遊びをやってみました。

♪トントントントンアンパンマン♪トントントントン食パンマン♪と担任が始めると・・・キョトンとした顔で担任を見つめるバイキンマンチームの子ども達!

「グーして、トントントントン」

 

あれれ、今日は誰ものってこないな〜。もう一回!トントントントンアンパンマン♪おかしいなー。反応なし、でも最後まで頑張り、♪ラ、ラ、ラ、ラ、ぼくチーズ・ワン!響くのは担任の声ばかり、シーン〜!

「あれ〜みんな〜。元気?」

 

そこへ大原先生がとおりかかり「あれ〜、先生だけで盛り上がってますね〜」(^^)「いや、今日はみんなやる気なし?おかしいな〜」もう一回と満面な笑顔で♪トントントントンアンパンマン♪あ〜んパンチ!シ〜ン

「今度こそ、トントントントンアンパンマン♪」

そんな様子をみて大笑いする大原先生❣️「最高❗️先生、楽しそう」と写真を撮ってくれました。

いつもは、歌に合わせて少し体を揺らしたり、手をたたいてくれるのに〜と思いながら、何で〜?疲れてる?

ま〜、こんな日もあるさ〜と思い直した担任でした。

「また、頑張ろう」

 

歌やふれあい遊びが好きな子ども達が真似っこできる手遊びをこれからたくさん取り入れて一瞬に楽しんでいきたいと思います。

 

西元千鶴

「みんなで一緒にさくらんぼ!」2歳児 ちゅうりっぷ組 ひよこGr

2023/04/24

「みんなで一緒にさくらんぼ!」2歳児 ちゅうりっぷ組 ひよこGr

 

 新しい環境にも慣れはじめたのか、進級当初に比べるとゆったりとしてきたちゅうりっぷ組のお友だち。それでも、元気いっぱいなちゅうりっぷさんは健在で、朝から戸外に出て駆け回る子ども達を見て凄いなぁ…と感じる毎日です😊

 そこで、今回はひまわりさん・すみれさんのお兄さんお姉さんも誘って「さくらんぼリズム」をすることに!もも組の時から続けてきたこともあり、さくらんぼリズムするよー!と言うと「やったー!」と自信満々の子どもたち。沢山人が見ていても緊張せずにできるかな?

    

「かめさんもお手の物!」

 

 まずは足を後ろで掴むカメさんから!上手に足を掴んで体をユラユラ揺らしていると…

「ザリガニさんになるよ!」

 

 音楽が変わってザリガニさんに大変身!しっかり手もハサミの形にして海老反りのポーズ🦐ですが、なかなか難しく顔だけ上がってしまう子が多かったです(*^^*)

「自転車こげるかな?」

 

 お次は自転車!腰をしっかり両手で抑えて足をグルグル回します!お友だちと顔を見合わせながらしたり、担任の動きをよく見て真似をしたりして上手に出来ていましたよ✨

「糸車はじまるよー!」

 

 最後はみんなで輪になってする糸車!お友だちと手を繋いで円になったら音楽スタート!手が離れないように回りながら歩いていきます!

「真ん中に集まってー…」

 

 途中で真ん中に集まったり、また広がったりと動きがありましたが、みんな手を離すことなく綺麗な輪が出来ていました✨

「やったー!」

 

 音楽の終わりと同時にみんなでバンザーイ!最後まで離れず出来たため、やったー!と大喜びのちゅうりっぷ組でした❤

 

 体を動かすことが大好きな子が多いため、梅雨に入るまで沢山戸外に出ながら鬼ごっこやかくれんぼなど、色んな遊びに触れていきたいと思います!

 

平山 ともき

「あの橋が落ちる前に♪」 5歳児さくらぐみ

2023/04/21

「♪あの橋が落ちる前に」

 

  戸外では竹馬、室内ではフルーツバスケットを楽しんでいるさくらさんたち。最近は「音楽遊び」も盛り上がっています。そのうちの人気の3曲をご紹介します。

 

①「♪あの橋が落ちる前に」

 歌をうたいながら、橋をくぐっていきます。「〜さあみんなで渡ろうよ〜♪ガシャン!」の時に橋が落ちます。そこで捕まったら、橋にならなければなりません。どんどん橋が増えていくと、捕まるリスクも高まります。そのスリルが面白いみたいです。

 すみれぐみでもやったことがあるのですが、3歳児には難しかったのか、あまり盛り上がりませんでした。5歳児向きの遊びかもしれませんね。

「まだ落ちないでね!」

 

②「なまけんぼうのペーター」

 「ほ〜ら〜♪」の合図で手をつなぎ、輪になって回ります。

「なまけんぼうのペーター仕事もせずに切り株のとこでひと休み♪」と歌が終わったら、座ります。そしてまた「ほ〜ら〜♪」で立ち上がります。

動作が「あくび」「お茶を飲む」「横になる」「寝る」と増えていきます。

寝ている時、CDから「いびき」が聞こえるのがさくらさんたちのツボみたいです(笑)。集団遊びにはあまり参加しないお友だちもいるのですが、この遊びには笑いながら参加しています。それだけ子どもたちの心を捉える魅力があるんでしょうね。

「誰?いびきをかいてるのは!」

 

③「にんじんだいこんかぶら」

「にんじんだいこんかぶら、にんじんだいこんかぶら♪」とうたいながら、

くわを持って畑を耕し、種を蒔く仕草をした後、ひと休みしてから仲間を探します。「休んだら手を打ってぐるりと回る。ともだち探そ、ともだち探そ、探したら輪になってぐるりと回る♪」とうたいながら、何人でもいいので手をつないで回ります。その時が1番楽しいみたいです。

「回ろう、回ろう!」

 

 今回紹介した3つの遊びに共通しているのは、「友だちと関わりながら遊ぶ」ということです。「お友だちと手をつなぐ」「触れ合う」ことで安心感や楽しさも倍増します。以前は誕生会の時に、以上児みんなで楽しんだこともありました。機会を設けながら、異年齢間の交流も増やしていきたいと思います。

 

林 信彦

「サーキットあそび」 4歳児 ひまわり組

2023/04/21

「サーキットあそび」 4歳児 ひまわり組

 

先日、鉄棒と平均台を使ったサーキットあそびをしました!2ずつスタートし、①平均台渡り、②鉄棒、③フラフープを持って2人でゴールを喜ぶ、というコースで行いました🎵

順番を待っている間は平均台に座っておくことで、自分の順番や誰とペアでスタートするのかの見通しを持つこともできます!

さて、まずはハイタッチをしてスタートをします!

「ふたりで息を合わせてハイタッチスタート!」

勢いよく飛び出していき平均台渡りに挑戦です!落ちないようにバランスをとってゆっくり進んだり、なかには忍者飛び(両足で平均台を左右に飛びながら進む)をやってみるお友だちもいました☺️

その次は鉄棒です!腕を伸ばして燕のポーズからの足をグーチョキパーと動かしていきます!

この時にポイントなのが動かした足はピタッと止めること!足の力だけでなく腹筋も使うので、これがなかなか難しいです😂

きれいにできなくても胸で体を支えながら足だけでも頑張ってやってみようとしたり、自分なりに頑張ろうとする姿が見られましたよ😊✨

「しっかり足を動かしてグーチョキパー!」

最後はゴールに置いてあるフラフープを2人で持って「いえーい!」と喜びあいます!向かい合ってお友だちと喜ぶことで共感性も身についていきます☺️

「2人でゴール!いえーい!」

楽しかったのか、ゴールをしたらまた一番後ろに並び直して何回も何回も楽しんでいたお友だちでした😁

サーキットあそびは安田式体育遊びのひとつで、いろんな動きを組み合わせて一連の流れで繰り返し楽しむことで身体的な発達を促すだけでなく、ルールの理解にも繋がります!

これからも鉄棒や平均台に加えて、うんていなどいろいろな動きを楽しみながら子どもたちの発達や成長を図っていきたいと思います😊

また、これからもブログやクラスだよりでお知らせしていきたいと思いますのでお楽しみに✨

 

田中就

「収穫しました♪」3歳児すみれぐみ

2023/04/20

「収穫しました♪」

3歳児すみれぐみ

 

みんながちゅうりっぷぐみの時に植えて、大切にお世話をしていたスナップエンドウが食べ頃になったので収穫して食べました(^^)

 

畑にスナップエンドウの生長を見に行ってみると、数日前に水やりに行った時よりもさらに大きくなっていました!「もう食べていい?」「お豆さんとりたーい!」と話す子もいたので、収穫することに♪たくさん実っていたので、全員が収穫出来ました(o^^o)

 

 

「どれにしようかなー?」

「とれたー!」

 

「やったー!とれたー!」とみんな大喜び!収穫したてのスナップエンドウを子ども同士で見せ合いっこしながら、色や大きさの違いを見比べたり、スナップエンドウのにおきを嗅いで「いいにおいがする〜♡」「おいしそうなにおい!」と話したりしていましたよ!!

 

  

「いいにおい♡」

 

 

収穫した後はお部屋に戻り、みんなで食べるために準備開始!しっかりと手を綺麗に洗い、スナップエンドウの下処理(すじ取り)をしました。やり方をして見せると、見よう見まねで上手にすじを取っていましたよ!!

ちょっと難しいお友だちには、先端を折ってすじを取りやすいようにお手伝いをすると、上手に引っ張ってすじを取れていました(^^)

 

「上手にできるかな?」

 

最後にみんなで「おいしくなーれ♡」のおまじないをかけて、茹でて給食のお野菜と混ぜて食べました!

いつもはお野菜が苦手であまり食べないお友だちも、「おいしい!!」と食べられていましたよ♪やっぱり自分で育て収穫したお野菜はおいしさが違いますね(*^^*)

次は夏野菜に向けて、なにを植えようかな〜?と話しているすみれぐみです!これからもお野菜作りを通して、少しでも親しみを持ち、野菜を美味しく食べられるようにしていきたいと思います☆

 

「おいしーい!」

 

窪田りよこ

「外遊び♪」ありんこGr

2023/04/19

「外遊び!」

ありんこGr

 

ありんこGrでの生活がスタートして2週間が経ちました。朝はお母さんと離れると泣いてしまう子どもたちですが、保育者に抱っこされることで泣かずに過ごす時間が増えてきましたよ!抱っこで安心して眠ったり、「抱っこして〜!」とハイハイで保育者の元へ行ったり、子どもたちも少しずつ新しい環境に慣れてきているように感じます♪また、保育者の側で自分で好きなおもちゃを選んで遊び始めたり、お友だちのおもちゃに興味を持って手を伸ばしたりと安心して遊ぶ姿も見られるようになりました(^ ^)室内遊びだけでなく、天気の良い日は外気に触れ戸外遊びも楽しみます!ありんこGrは一人ひとり生活リズムに個人差があるので、戸外に出る時は起きている子やその時の子どもたちの様子を見ながら戸外遊びや外気浴を楽しんでいます!砂場に行くと砂や葉っぱを触って感触を確かめたり枝や石などにも興味津々✨あちこちハイハイで園庭を探索するAくんは「これはなんだろう?」とスコップを手に持ち砂をすくったりと1人で砂遊びを楽しんでいました♡

 

 

「砂遊び楽しいね♪」

 

またBちゃんは大好きなお姉ちゃんが側にいることてわ安心し、泣かずに遊ぶことができていました^_^時折りニコっと可愛い笑顔も見られ安心した担任です♪

 

「大好きなお姉ちゃんと…♡」

 

園庭で遊んでいると、以上児のお兄ちゃん、お姉ちゃんがきて、「可愛いね♡」「名前なにー?」と抱っこしようとしてくれたり、声をかけてくれたり大人気のありんこさん!お部屋にはない刺激がいっぱいです!これからも子どもたちの様子を見ながら天気の良い日は戸外に出て園庭をお散歩したり、興味のあるものに一緒に触れ楽しさを共有していきたいと思います(*´ω`*)

 

後藤仁美

「お部屋でも元気いっぱい🎶」1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

2023/04/18

「お部屋でも元気いっぱい🎶1歳児ももぐみドキンちゃんチーム

 

 晴れた日はお外でたくさん体を動かして遊びを楽しんでいるももぐみドキンちゃんチームのお友だち!雨の日やお迎えを待つ間はお部屋で色んな遊びを楽しんでいます🎶最近はトランポリンやマット遊びが好きでジャンプしたりあしぶみしたりととっても楽しそうに遊んでいますよ✨️ 飛ぶことにより無意識の内に筋力が鍛えられバランス感覚も身に付きます!

「トランポリンでジャンプ!」

 

マットの上に寝転んでゴロゴロしたり、「一本橋をして〜」と足裏を見せてくるので一本橋をすると「きゃあああ」と喜んで笑顔で楽しんでいるドキンちゃんチームのみんなです♡

「お友だちとゴロゴロ〜!」

 

 またお絵描きやシール貼りも楽しんでいます!クレヨンとシールを用意すると好きな方を選んでみんなで画用紙に書いたり貼ったりとっても上手ですよ♡

「お絵描きにシール貼り楽しいな!」

 

 お部屋の中でも好きな遊びを選択して毎日楽しく過ごしています!これからも遊びを通して楽しく指先や腕、足腰の力を付けていき、新しい遊びにどんどんチャレンジして行きたいなと思います(*^^*)

上田菜々香

「お友達と一緒だともっと楽しいね!」2歳児ちゅうりっぷぐみあひるGr

2023/04/17

ちゅうりっぷぐみとなって早くも3週間目に突入です!朝から「おはよう!」と担任が言うと「おはよ!」、「先生〜!おはよう!」と元気よく挨拶をする子ども達に毎日癒されています♥

また、お友達が登園すると「あ!Sちゃんだ!」、「Mくん来たよ!」と担任よりも早く気づき、お友達との関わりも増えてきました!

 

あひるGrのお友達は、お歌を歌うことが大好きです♪朝や帰りのお集まりの際に「何歌いたい?」と担任が聞くと、「かえるがいい!」、「おばけ!」などとリクエストがたくさん!

歌い初めた時はクラスのお友達の動きを見ていた子も、お友達の楽しそうな姿を見て途中から一緒に楽しむ姿も☆‎ ̖́-

「お歌の時間!楽しい〜♪」

 

また、春らしい曲の『チューリップ』も大好きなお友達ばかり!両手や全身を使い、自分なりのチューリップを表現しています‪(^^)お友達の表現するチューリップも見ながら、一緒に楽しんで歌っていますよ♪

「お友達はどんなチューリップ作ってるかな?」

 

季節の歌や子ども達が好きな歌はもちろん、新しい歌やさくらんぼリズムなど、色々な音に触れていきたいと思っています!

お歌を通して楽しい時間を共有する中で、更なるお友達との関わりに繋げていきたいです(*^^*)

 

森 美佑生

「KさんのリクエストDay」 5歳児さくらぐみ

2023/04/14

「Kさんのリクエスト Day」

 

   毎月ある誕生会とは別に、「誕生日当日に誕生者をお祝いし、誕生者のやりたい遊びをみんなで楽しむ」のが「リクエスト Day」です。

 さくらぐみで初めての主役はKさんでした。自己紹介をした後、お友だちからの質問に答えていきます。質問を考えることで「思考力」、質問のやりとりをすることで「言葉による伝え合いの力」が育まれます。

 前日に「やりたい遊びを考えておいてね。」と伝えると、「鬼ごっこがいいな〜。」と言っていたKさん。当日はあいにくの雨。「フルーツバスケットをしよう!」とKさんが機転をきかせるとお友だちも大喜び。

 早速フルーツバスケットが始まりました。

「名前に『ま』が付いている人〜!」

 

 「ポケモンが好きな人!」「サッカーを習っている人!」「洋服に恐竜の絵がついている人!」など、お題を出していく鬼役のお友だち。思い浮かばない時は「フルーツバスケット!」の一言でみんなが動きます。途中で「ちょっとトイレに行ってくる!」と抜けるお友だちもいます。戻ってくるのを待つ間は別の遊びを楽しみます。

「お〜ちた、落ちた!」「な〜にが落ちた?」「かみなり!」

 

 自分の一言でお友だちが動くのが面白いのか、そのうちにあえて鬼になろうとするお友だちがでてきます。そうなると、遊びのスリルとスピードが半減します。「リクエスト遊び」の終わりを決めるのは誕生者です。Kさん

が「もうやめよう!」と言ったのでフルーツバスケットは終了しました。

 リクエスト遊びは基本1つなのですが、時間もたっぷりあったので「他にやりたい遊びはない?」とKさんに訊ねました。「ハンカチ落としをしよう!」ということで、イスを片付け「ハンカチ落としゲーム」を楽しみました。

「だ・れ・に・し・よ・う・か・な?」

 

「ボクに落として!」

 

 フルーツバスケットの時は靴下をはいていたお友だちもいましたが、ハンカチ落としの前には全員が脱いでいました(笑)。ゲームに賭ける本気度が伝わってきました。フルーツバスケットで失速した分、ハンカチ落としでスリルとスピードを取り戻しましたよ。「ハンカチ落とし、面白かったね!」「またやりたいね!」と、第1回目のリクエスト Dayは大盛り上がりでした。

 

林 信彦

「川作り!!」 4歳児 ひまわり組

2023/04/14

「川作り!!」 4歳児 ひまわり組

 

毎日朝から元気な遊んでいるひまわりさん!段々と暑くなってきて半袖に着替えるお友だちも!

そんなある日のこと、砂場でちゅうりっぷ組のお友だちが山作りをしていました😊

砂をスコップで積んでいるところに数名のひまわりさんがやってきて「何作ってるのー?」と声をかけます!「ここにトンネルを掘ろうとしてるんだけど砂を固める水がないんだ〜」と保育士が投げかけました😅

「えー!水がないとできないよねぇ、困ったなぁ」と担任が困ったアピールをすると、「じゃあ水もってくるよ!!」と早速容器を片手に水道まで走っていくAくん!「僕も手伝う!」とBくんも駆け出します!

そうしてひまわりさんも加わってみんなで山川作りが始まりました😁

トンネルの先には川を作ろう!ということになり、今度はCくんが川を掘っていきます!長くて深いかわにするぞーと張り切っていたCくんです😊

一方、DちゃんとEちゃんは砂場の周りに落ちていた桜の花びらを拾い集めてきて、「ここにきれいに飾るね!」と川の彩りを担当してくれましたよ(笑)

「ここにお花を飾ろう!」

できあがった川に汲んできた水をいざ放流!!溢れんばかりに勢いよく流れる水にひまわりさんもちゅうりっぷ組のお友だちも大喜びでした☺️

「水を流すよ!」

「どうしようか〜」という投げかけに対して、こうしよう!と考えて、自分たちで協力しながら作ったことに、達成感も味わえたのではないかと思います☺️自分たちで考えて作り出す力もこれからぐんぐん育っていって欲しいな〜と願う担任です!

そうそう、水の勢いが良すぎて川が決壊したのはここだけの話ですよ(笑)

 

田中就

「戸外遊び♪」3歳児すみれぐみ

2023/04/13

お外遊びが大好きなすみれさん!ストライダーに乗って園庭を走りまわったり、ブランコやおままごと・芝生広場で築山滑りをしたりと毎日色々な遊びを楽しんでいます!

「築山滑り!転がっちゃったー笑」

「ブランコ楽し〜♪」

先日は、追いかけっこをしました!担任が鬼になり、「待て待て〜」と追いかけると「キャー」とニコニコで逃げまわるお友だち!
「先生こっちだよー」と追いかけてアピールをするお友だちも!木の後ろに隠れたりしながら上手に逃げ回っていました(^^)

「キャー逃げろー!!」

とっても楽しかったようで、2回目は「わたしも一緒に鬼したい!」と担任と一緒に鬼役をし、「待てー!」とお友だちを追いかけてターッチ!!
「○○くん捕まえたー」と、とっても嬉しそうに喜んでいました(^^)

これから簡単な集団遊びを沢山取り入れ、お友だちと一緒に遊ぶ楽しさを共有していきたいと思います!

矢野晴香

ふれあい遊び大好き ありんこぐるーぷ

2023/04/12

ふれあい遊び大好き

ありんこグループ

 

新年度も1週間が経ち少しずつお母さん達から離れ初めての保育園生活を送っているありんこグループのお友だち。安心した環境の中でのびのびと生活して欲しいのでふれあい遊びやベビーマッサージを毎日行っています。ふれあい遊びは、子どもとのスキンシップやコミュニケーションを図るのに、ぴったりの遊びです。

 スキンシップは、子どもに安心感を与えるだけでなく、大人も優しい気持ちになったり幸せを感じますよね。

こういった安心感や親しみの気持ちは、子どもの心の安定や社会性の発達に必要不可欠です(^-^)

「こちょこちょこちょー🎶気持ちいいねー」

 

今月は赤ちゃん指コロコロピ♪や雑巾のうた♪をたくさん行っていきたいとおもいます♡

 

「赤ちゃん指コロコロピ♪」

 

一日でも早くありんこグループのお友だちがお部屋や担任に慣れてくれるようにこれからもたくさん声をかけて肌と肌とふれあいを大切にしていきたいと思います(*^^*)

上田ひとみ

「お手伝い上手?!」1歳児ももぐみ

2023/04/11

「お手伝い上手?!」1歳児ももぐみ

新年度がスタートして1週間が経ちました!園内のそわそわしていた雰囲気も少し落ち着いてきたかな?と感じる今日この頃(o^^o)
年度スタートからお天気に恵まれ、戸外遊びをたっぷりできました!ぽかぽか陽気の中、自分の好きな遊びを楽しむお友だち!暖かさもあり、靴をぽいっと脱いで裸足で遊ぶお友だちもいました!


「鉄棒に上手にぶら下がるよ!」
給食の時間が近づいてきたので、担任が「そろそろごはんに帰ろうか〜?」と声をかけると、Aちゃんがスタスタスタ〜っと裸足で遊んでいたBちゃんの所へ靴を持っていってあげていました!「Aちゃんありがとう!その靴、Bちゃんのだもんね!よく知ってたね〜!」と担任が声をかけると、Bちゃんの足を持って必死に靴を履かせようとするAちゃん!「え!靴履かせてあげてるの?」とビックリ!でも、もちろん上手く履かせる事は出来ないのですが、Bちゃんもしっかりつま先をAちゃんが持つ靴に入れようと協力していて・・・♡

「お手伝い上手だね〜♡」
こんなに小さいのに「お部屋に帰るから靴履かなきゃ!」を知っている事と、「Bちゃんが靴を履いてない!」とお友だちの姿にしっかり興味を持っている事にとても驚きました!またその一生懸命に2人で協力しようとする姿がとても可愛くて可愛くて♡とってもお手伝い上手でした(o^^o)!!

大原なお

「楽しい外遊び♪」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

2023/04/10

「楽しい外遊び♪」 2歳児ちゅうりっぷぐみひよこGr

 

ちゅうりっぷぐみがスタートし、1週間が経ちました!新しい環境に慣れず初めは「ママがいい〜!」と泣くお友だちもいましたが、少しずつ新しい担任にも慣れてきて、笑顔が見られたりお話をしてくれる姿も多くなり、嬉しく感じています♡

 

さて、季節は春になり外遊びが気持ちいい季節となりましたね😌ひよこGrのお友達も大好きなお外でたくさん遊んでいます!

お友だちとの関わりも多く見られ、一緒におままごとを楽しんだり、中には「バーベキューしよう♪」とお友だちを誘ってバーベキューごっこを楽しむお友だちもいましたよ♡

 

また、春になると色々な虫もやってきますが、アリやダンゴムシ、ミミズなどを見つけて大盛り上がり♪ダンゴムシが丸くなってしまうと、「おーい!」と呼びかけたり、捕まえたダンゴムシを「いっぱい捕まえた!」とお友だちに自慢げに見せに行く姿も見られました☺️

 

 

「ミミズのお家を作る為に泥を入れてます!」

 

抱っこが大好きなAちゃんも、ブランコに誘うと嬉しそうに乗りに行き、隣に座っていた大好きなBちゃんと時折顔を見合わせながら楽しそうに揺られていましたよ♡

 

「ブランコ楽しいね♡」

 

まだまだ、新しい環境に慣れないお友だちもいると思いますが、好きな遊びを一緒に見つけ、楽しさを共有することで、少しずつ慣れ安心して過ごせる環境を作っていきたいと思います♪

 

荒木 愛絵

a「ひまわり組スタート!」 4歳児 ひまわり組

2023/04/07

「ひまわり組スタート!」 4歳児 ひまわり組

 

いよいよ新年度がスタートしました!ひまわり組になってなんだか一段とお兄さんお姉さん気分のお友だち!初日にはみんなで何をして遊びたいか、一人一人意見を出し合ってみました!いままでいろんな遊びを楽しんできたお友だち!おにごっこやかくれんぼ、おうちごっこやボールあてと様々な遊びが出ましたよ😊

中でも人気なのはおにごっこやかくれんぼ!

みんなで決めた遊びを楽しもうと、さっそく戸外にでてかくれんぼを楽しみました!みんなルールの理解もできて楽しんでいたので、翌日行ったかくれんぼにはアレンジをして忍者かくれんぼにしてみると忍者になりきるお友だちの姿が😁

「まずはジャンケンで鬼決め!」

時間を数え、いざスタート!とどこにいるのかな?と園庭からアスレチックまでくまなく探すAくん!「ここにおるかも!」と自転車小屋の裏を見たり、「アスレチックの方だ!」ととっても張り切っていました😊

一方、隠れるお友だちは、まるで忍者の術を使っているかのように隠れていました!石になりきって身を丸めて隠れたり、ウッドテーブルの下に潜って「テーブルの術!」と言っていたのには思わず笑ってしまった担任です(笑)

「テーブルの下に隠れてテーブルの術〜!!」

かくれんぼを楽しんでいるなかで、別のお友だちが隠れているところを面白がって教えてしまい、教えないで!とトラブルになってしまうこともありました…😅そんなときに担任が、

「じゃあ、ルール決めよっか〜」と問いかけてみると「教えるのはなしにする!」「そうしよー!」と子どもたちからの発言もあり、自分たちで考える力も育っているんだなあと感心しました✨

これからいろんな話し合う経験を通して自分の意見を言ったり、お友だちの意見を聞いたりして考えを深めていける機会も作っていきたいと思う担任です!

みんなとはもも組以来2回目の担任となりますので、たくさん遊んでたくさんの楽しい思い出を作っていきたいと思います😊✨

 

田中就

 

「竹馬チャレンジ」  5歳児さくらぐみ

2023/04/07

「竹馬チャレンジ」

 

 新年度がスタートしました。初日のサークルタイムでは「お互いのことを知ろう」というねらいで、担任と子どもたちが自己紹介をしました。その際、名前とともに「さくらぐみで何をやりたいか?」を一言ずつ発表していきました。「動物園に行きたい!」「ゲームがやりたい!」という意見もあれば、「太鼓がやりたい!」「竹馬に乗りたい!」と発言するお友だちもいました。おそらく例年さくらぐみで取り組んでいる様子を見ていたからでしょうね。

 翌日、早速竹馬にチャレンジすることにしました。今回のねらいは「裸足になって竹馬の上に立つ」ことです。

「立てたよ!」

 

壁を背に立つことはすぐにクリアできました。それだけでは満足できないさくらさん。「歩いてみたいから、竹馬を持ってよ!」と担任に懇願。支えられながらおそるおそる一歩を踏み出していました。1人を支えると「ボクも!」「わたしも!」の大合唱(笑)。そこで平均台を設置して、順番を待つ間の片足歩き練習コースを作りました。

「ちょっと怖いなぁ・・・。」

 

 高い竹馬に躊躇する姿が見られたので、全員の竹馬を低くしていたのですが、平均台の高さと合わず歩きにくそうでした。そこでさらに低い台を用意しました。

「これなら歩けるよ!」

 

 平均台よりも低く、幅も広くなったので、安心して取り組めるようになったみたいです。

 しかし、やはり両足で歩きたいという思いは強く、「早くわたしの竹馬を支えてよ!」とお願いするお友だちばかりでした(笑)。

 Kくんを支えている時に(ん?そろそろ歩けるかも?)と手応えを感じた担任。「片手を離すよ。」と伝え、右手を離してみました。すると、片方のみ支えられながら歩くことができました。

「歩けるよ!」

 

 それを見たIさんとKさんの闘志に火が付きました。「わたしも片手を離して!」とお願いすると、踏ん張りながら片足歩き。こちらもあと少しで自立歩行できそうな感じです。

 

 竹馬の良いところはたくさんあります。腕と脚の動きを連動させることや足の指を使うことは脳にも刺激を与えます。裸足になることは「アーシング」と言って電磁波などのデトックス作用もあります。何よりも「いつか歩けるようになりたい!」と明確な目標を持てます。そして歩くことが最終目標ではありません。「走りたい!」「後ろに歩きたい!」「スキップしたい!」「もっと高くしたい!」などの欲が出てきます。それを1つ1つクリアしていくことで自信につながります。

 「また明日もやりたい!」とはりきっているさくらさんたち。夏場は暑くて練習どころではありませんので、涼しい今の時期に、そして意欲がある今のうちに、どんどんチャレンジしていきたいと思います。

 

林 信彦

「すみれさんスタート♡」3歳児すみれぐみ

2023/04/06

「すれみさんスタート♡」

3歳児すみれぐみ

 

今週からいよいよ新年度スタート!

ちゅうりっぷの頃とは違い、2階のお部屋になり「すみれ組」になることに期待感を持っていたようで、初日から「みんな今日からなに組さんになったんだっけー?」と聞くと嬉しそうに「すみれさーーん!」とこたえていました(^^)

また、すみれ組からは毎日お便り帳にシール貼りがあり、「今日はちょうちょにする〜♪」など好きなシールを選び、楽しんで取り組んでいます!

 

先日は畑のインゲン豆の成長を見にいきました!ちゅうりっぷさんでもたくさん畑で野菜を育てていたそうで、お世話は手慣れたもの!じょうろを取り、そのまま自分で水を入れて畑へ一直線!!

「これがみんなのお豆だよー!」と私たちに教えてくれました(o^^o)その様子を見ながら、これまでみんなが大事に育ててきたんだなと感じられました♡

水やりのために畑に行くと、たくさんの春の自然物に気付いたみんな!たんぽぽの花や綿毛、チューリップ、てんとう虫、バッタなど次々に見つけていましたよ。

 

 

「たんぽぽフー!」

 

「お花みーつけた!」

 

「虫さんもみーつけた!」

 

みんなと一緒に春探しをしながら、少しずつ新担任との距離も縮まったような気がしました♡

これからみんなの興味のあるもの、好きな遊びを一緒に存分に楽しみながら、少しずつ信頼関係を築いていき、みんなが「保育園楽しい!」と思えるような1年になるようにしていきたいと思います!!

1年間よろしくお願いします♪

 

窪田りよこ