白川幼稚園の実践ブログblog

「みんなでやりたい!」5歳児さくら組きりんgr 藤本

2023/02/02

「みんなでやりたい!」5歳児さくら組きりんgr 藤本

最近のきりんgrでは、お楽しみ会に向けて日々子どもたちと取り組んでいます!お楽しみ会を開くまでに子どもたちがどんなことを考えたり楽しんでいるのかをこれから、みどころとしてご紹介していきたいと思います!!

ある日遊んでいる時に「劇とか、お楽しみ会とかやらないの〜?」とAちゃんやBくん。お姉ちゃんやお兄ちゃんがいてお楽しみ会をやっていたことを知っていたようです。
「みんな歌も上手だしお客さんに聴いてもらいたいよね〜」と話をしたことを朝のお集まりの時に、クラスのみんなに伝えることにしました。
すると、「劇やりたい!」「おうちの人に観に来てもらいたい!」「おうちの人とか幼稚園のお友だちが楽しめるようにしたら?」「じゃあお化け屋敷とかやりたい!」「劇は!?」「歌を発表したい」といろいろな意見が飛び交います。

お化け屋敷をやりたいと話す子たちからは、「部屋を真っ暗にして、段ボールとかを使って暗くする」「自分たちがお化けになって驚かせるのはどう?」と面白そうなアイデアです。
次に劇遊びをやりたいと話す子たちからは、「かいじゅうたちのいるところのお話をみんな知っているからそれを劇にするのは?」とこちらも面白そうです!
それぞれにする方法もありますが、子どもたちは一つのことをみんなでやったほうが準備もやりやすいから、一つに決めようと言いますが、なかなか簡単には決まりません!

すると、劇遊びをやりたい子たちが「じゃあ、かいじゅうたちのいるところの劇の中で自分がやりたい役をやるのは!?」「お化けがやりたい人はお化けみたいにしてらいいし、仮面ライダーとかになりたい人はそうしたらいいんじゃない!?」「自分たちが好きなのを組み合わせたらいいよ!」とまたまた面白いアイデアが出ました☆

お化け屋敷をやりたかった子どもたちも、自分が好きな役をやれる方が良い!と思ったようで全員一致で劇遊びをしようということに決まりました!

最初は、違う考えを持っている子どもたちでしたが、みんなで話し合いを重ねることで相手の気持ちも尊重しつつ、より良い考えを思いついたり、惹かれていく様子に成長を感じました☆

ここからが、また面白いアイデアが盛りだくさんなのですが、次回のブログでご紹介したいと思います!お楽しみにされていてください♪

そして、最近のきりんgrのブームは合唱を聴いてもらうことです♪
違うクラスに行くのはドキドキする子どもたちですが、上手になったところを、聴いてもらいたい!といろんなクラスにおじゃまして褒めてもらい自信をつけていっています♪

「大好きな絵本♡」 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2023/02/01

「大好きな絵本♡」
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

現在、くまGrのお友だちで取り組んでいる劇あそび「めっきらもっきらどーんどん」
らいおんGrの時から大好きな絵本なのですが、さくら組になっても、室内遊びの時間になると、自分で読んで楽しんだり、大型絵本でお友だち同士で読み合ったりして楽しんでいます♪

そんな大好きな絵本ですが、さくら組になって、子どもたちの興味の変化や、他にも色んな物語に触れてほしいという想いもあり、これまで「長靴をはいた猫」「マッチ売りの少女」「十二支のはじまり」「泣いた赤鬼」「わらしべ長者」など、沢山の絵本を読んできました。子どもたちも色んな物語に触れ、絵本への興味が増したようで、「面白い絵本持ってきたよ!」とおうちから絵本を持ってくるお友だちもいました♡

そして、沢山の絵本を読んできて、「どの絵本が1番好き?」「どんな役になって遊んでみたい?」と子どもたちに尋ねると、「マッチうりの少女は悲しいから嫌!」「マッチうりの少女は、女の子しか出てこんじゃん!」「泣いた赤鬼は、鬼しか出てこないからちょっとね〜。」と、様々な理由を言い合い、「沢山の動物が出てきて楽しそうな十二支のはじまりが良い!」「めっきらもっきらどーんどんで色んな妖怪になって遊びたい!」と言う2つの意見に分かれました。

どちらか1つに決めようと、毎日のように時間を決めて、2人組になったり、チームごとの少人数や、クラス全体など色んな形で話し合いを行ってきました。
話し合いを行う中で出てきた意見はというと…
◉十二支のはじまり
「十二支のはじまりって色んな動物が出るから、色んな動物たちのおうち作ったら楽しそうじゃない?」
「十二支がどうやって決まったかをみんなに教えられるから十二支が良いと思う!」
「くまグループは27人もいるから、沢山役がないと、余る人がいるじゃん!」
「めっきらもっきらは、らいおんGrの時にいっぱいしたから、違うのにしよう!」
「自分の干支が出てきているから、十二支の始まりが良い!」など。
◉めっきらもっきらどーんどん
「めっきらもっきらどーんどんは、お話を全部覚えてるから、すぐに始められる!」
「らいおんGrの時に神社を作って、お客さんを呼びたかったのに、できなかったから、もう一回神社や木を作りたい!」
「もんもんびゃっこになって縄跳びをする時にトランポリンに乗ってしたら、楽しそうだから」
「木を作って、その中に入るのが楽しそう!」
「おたからを作ってお宝交換して遊んだら楽しそう!」
など。

意見は、沢山出るものの、どちらにするのかは、一向に決まらず…そんな話し合いを進めている中、くまGrでお休みのお友だちが増え始めたのです。
すると、「なんかお休み多いよね!」と言うお友だちの言葉から、「お休みのお友だちがいつ幼稚園に来ても楽しめるのはどっちのお話なんだろう!」という話になり、チームごとに再度意見を出し合ったのですが、、
「お話覚えてる方が、いつでもすぐ楽しめる!」
というポテトサラダチームの意見に、周りのチームのお友だちも、「たしかに!」「お話から覚えるの大変だよね。」と、あれだけ何日も話し合いを重ねてきたのですが、考え方を少し変えたことにより、満場一致で「めっきらもっきらどーんどん」に決まりました♪

現在は、それぞれしたい役も決まり、役ごとに必要な道具を作ったり、動きやセリフを考えながら劇あそびを楽しんでいるところです♡

役決めや日々の劇あそびの様子は、またこれからのブログにてお伝えしていけたらと思っていましす♡

製作中の木の中に隠れている妖怪たち♡

伝承遊び すみれ組 うさぎグループ 緒方 理沙

2023/01/31

伝承遊び

すみれ組 うさぎグループ 緒方 理沙

 

今月は、伝承遊びとして、「こま作り」、「福笑い」をしました。こま作りでは、紙コップを8等分になるように線をひいた所をハサミでチョキチョキ‼紙コップの淵が丸くて厚みがあるので、安全に切ることが出来るか心配でしたが「先生、自分でする!」と真剣な眼差しで訴える子ども達!丸い紙コップを落とさないように…。指を切らないように…。何度も持ち替えながら、チョキチョキ‼そばで手を出したり、引いたりする保育士!最後まで切ってしまうとホッとした表情でニコニコ笑顔の子ども達!次に、クレヨンで好きな色を選び、紙コップの色が見えなくなるように塗っていきます。きれいに塗りつぶすと8色の素敵なこまの出来上がり‼「できた~!」と満足していた子ども達にこまの回し方を教えると…。簡単なようでなかなかうまく回らない…。「せんせ~い、どうすると?」「できな~い…。」さあ!ここで私たち保育士の出番‼得意げに、「こうやって回すとよ!」とやってみたのですが、“あらっ…?うまく回らない…。”ちょっぴり焦りながらこまの角度を変えながら再度挑戦!すると勢いよく回ってくれたこま!心の中で『回ってくれてありがとう!』と思いながら子ども達に手本を見せました。その後は、こまが回るように、子ども達に回し方を伝えると、少しずつコツをつかんで回るようになり、「せんせいこう?」「まわった!」「せんせい~きれい!」と交錯する色合いを感じながら楽しむ姿が見られました!

福笑いでは、福を招くように、『福の神』の顔で楽しみました!のりが指に沢山ついて気になる時には、お手拭きで拭きながら目・はな・口などを「せんせい!ここ?」と確認したり、一人でペタペタと貼って、「せんせ~い出来た~!」あっという間に仕上げることが出来ました。目が近かったり、離れていたり、色んな表情の作品は壁面となり、可愛らしい福の神がうさぎグループを見守っています!うさぎグループでの生活も残り2か月‼友だちと遊びを通して色んな経験をしてきましたが最後まで楽しく、元気に過ごしていきたいとと思っています!

 

 

 

「楽しいね♫〜楽器遊び〜」 0歳児 いちご組 首藤

2023/01/30

「楽しいね♫〜楽器遊び〜」
0歳児 いちご組 首藤

お正月休み明け以降、体調を崩し欠席する子が増え、寂しい、いちご組の保育室でしたが、先週始めより、徐々に元気に復活してきてくれ、また、更に今月より、新しいお友だちが仲間入りし、賑やかさが戻ってきました!!
そんないちご組さんの、現在のブームはというと・・・!?「楽器遊び」です♫

先日、もも組さんと一緒に、CDの音に合わせながら、すずやカスタネットを使って、みんなでダンスをしたのが、とっても楽しかったようで、その日以降、毎朝のお集まりの際は、必ず、1人1つ、お気に入りの楽器を持ちながら、歌に合わせて自由に鳴らし、楽しんでいます!!

ここ最近では、
「さぁ、お集まりするよ〜!」
という声掛けだけで、椅子をせっせと運ぶお友だちもいて、またそんなお友だちの姿を見て、一人、また一人と、小さい体で一生懸命椅子を運び終えると、ずずやカスタネットを置いている棚を指差し、
(早くちょうだいよ〜!!)
と言わんばかりに、みんな視線は、楽器入れの箱にロックオンです笑

まずは、小さいお友だちにも親しみやすい、「おもちゃのチャチャチャ」や、「しあわせならてをたたこう」などのピアノの音色に合わせて、自由に鳴らしたり、「さんぽ」の曲に合わせ、ノリノリで楽器を鳴らしながら、保育室内をお散歩したりと、とにかく!みんなにっこにこで楽しそうで、私たち保育者も、たくさんの笑顔をもらっています♡

そしてなんと言っても!最後の締めは・・・!?
「シャカシャカブギウギ♫」CDの曲に合わせながら、みんな最高潮にノリノリで、お友だちも保育者も一緒に踊っています笑!
この曲は、もも組のお友だちが、ペットボトルマラカスなどを使い、よく踊っている曲で、いちごさんも大のお気に入りに♡♡
最初はゆっくりからスタートし、段々とスピードが上がっていくという、とってもテンポの良い曲です♫

楽器をお片付けするときは、
「まだやりたいよ〜!!」 
と泣いてしまう子もいる程です笑

乳幼児期にたくさんの音楽に触れることにより、◎リズム感を養い、身体能力が向上する、◎自立神経を整える◎言語・想像力が向上する、などの様々な効果を得ることが出来ます。

これからも、日々楽しみながら、様々な音楽に触れ、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います♫

 

☆☆今週の一コマ☆☆

翌日、10年に一度の大寒波が来ると知り、お友だちの喜ぶお顔を思い浮かべながら、極寒の中、氷作りの仕掛けをした、担任たち笑
その願いも叶い、見事な氷と氷柱が出来ていました!

   

お友だちにお茶を飲ませている、Aくんと、喜んで飲ませてもらっている、Sくん♫

♡仲良しお二人さん♡

笑顔の可愛いもも組さん♥️「室内遊び編」 1歳児もも組 高濱

2023/01/27

笑顔の可愛いもも組さん♥️「室内遊び編」 1歳児もも組 高濱

今回は室内遊びについて、子ども達の様子をお伝えします。🤭
まずは、毎週火曜日に行っているさくらんぼ🍒リズムです。♥️始めた当初は、ほとんど保育者だけが動いてる状態で、子ども達は、ただ不思議そうに眺めているだけでした。ちゅうりっぷ組さんと一緒に行うようになって、少しずつ参加してくれるようになりました🎵保育者の真似をして、足を上げたり、しゃがんでアヒル歩きをしたり、楽しんでいる子ども達です。♥️日に日に動きが活発になってきました。今では音楽が流れると、自然に、なりきって体を動かしています。その姿がとっても可愛いです。♥️

次は、マット遊び。🤭マットを重ねて丘を作ります。子ども達は、這って登っては滑り台のように滑り降りたり、中には立ったまま駆け降りる子もいます。友だちと競争するかのように先を争って登っています。誰かが横になってゴロゴロと転がって降りると、さぁ後に続けといわんばかりに一斉にゴロゴロ‼️とっても楽しそうな子ども達です。不安定な所を一歩一歩踏みしめて歩く🚶子ども達。体幹を鍛えるのに最適です。♥️友だちと一緒に遊ぶことで、ぶつかりそうになったら一歩引いたり、譲ったり、相手を思いやる心が育まれます。🤭また、一緒に遊ぶ楽しさを知りハイテンションになる子ども達です。


先日、ジャンボソフトブロックで遊びました。目新しい遊具に子ども達は、夢中です。♥️自分の背丈まで高く積み上げるのに、真剣な眼差しで必死に取り組む子どももいます。マイペースで一人遊びを楽しむ子など、それぞれに楽しんで遊んでいる子ども達です。遊び方にも変化が見られるようになりました。ただ並べては手で壊していた子ども達が、1つ1つ考えながら並べて、いろいろな形のブロックを組み合わせたり、びっくりすることもあり成長を感じます。🤭

子ども達一人ひとりの育ちを見守りながら、遊びが発展するように働きかけていきたいと思います。

「回したらどうなる?コマで遊ぼう!」 2歳児 ちゅうりっぷ組 長野

2023/01/26

「回したらどうなる?コマで遊ぼう!」 2歳児 ちゅうりっぷ組 長野

 

年が明けてから早くも時間は流れ、あっという間にちゅうりっぷ組で過ごすのも残り2ヶ月となりました。寒さが増して風が痛いほど冷たい日にも、「お外にいきたい!!」と元気なちゅうりっぷ組のお友だち。『子どもは風の子』とは、このことですね…。🥶
今回は、そんなちゅうりっぷ組のお友だちと、室内で遊べるお正月にちなんだ手作りのコマを作ってみました!戸外大好きなお友だちは、自分で作る玩具にどんな反応をしたのか、その様子をお届けします!🤭✨
まずは、コマの材料となる紙皿に絵を描いていきます。紙皿を受け取り色を塗り始める子どもたち。その様子をじっくり観察👀✨してみると、1色のクレヨンを小さく動かして水玉模様のように描いていたり、紙皿の外側の凹凸の上でクレヨンを滑らせ、「ぼこぼこしてる〜!」と大きく円を描いたりと様々でした。
コマを回した時の模様がとっても楽しみになるほど、沢山の色のクレヨンやペンを使って描くことができました。✨

紙皿2枚に絵を描き終え、ペットボトルのキャップを付けて紙皿を合わせると…コマの完成です!!
初めに、保育者が実際に回してみせると、「ぼくも!」「わたしも!」とやる気満々の子どもたち。このコマは指先を使って回す力が必要なため、少し難しいかもしれない…と最初は心配していた保育者でしたが、子どもたちは指先を上手に使ってクルクルッとコマを回すことができました!✨
コマが回ると、子どもたちが様々な色で描いた絵が、円のような色の混ざったような、違う模様に見えてきました。自分の力で上手く回せたことと、自分の描いた模様が変わったことがとても嬉しかったようで、「先生、○○ちゃん、みてみて!!」と大興奮の子どもたち。☺️✨時間を忘れ、手元で回るコマに集中して何度も何度も繰り返し回して楽しんでいました。✨

今回の製作で、子どもたちの指先の発達と観察する力の成長をなによりも感じました。☺️💕
また、お友だちとコマを見せ合う姿や一緒に回す姿もあり、お家でも兄弟やお父さんお母さんと一緒に遊んだお話を聞いて、手作り玩具を作ることの楽しさや効果を改めて感じることが出来ました。また子どもたちと、作って遊べる玩具の製作に挑戦してみたいと思います!✂️✨

「🎍お正月遊び🎍」 三歳児 すみれ組 りすGr 中村

2023/01/25

「🎍お正月遊び🎍」 3歳児 すみれ組 りすGr 中村

3学期が始まり、りすグループで過ごす時間も残り3ヶ月となりました。
休み明けは、「せんせい、おはよう!!」と元気よく挨拶に来てくれたり、久しぶりで「ママがいい〜!」と涙を流すお友だちの姿がありましたが、お友だちと一緒に遊びはじめると次第に笑顔になりました😊また、「おばあちゃんの家に行ったよ!」「お年玉もらったよ!」などと休み中の思い出を話してくれ、たくさんの楽しかった思い出を聞くことが出来ました✨

さて、今回はりすグループのお友だちと楽しんだお正月遊びについて紹介したいと思います!
まず、1つ目は凧揚げです。
子どもたちに凧揚げを知っているか尋ねると、半分くらいのお友だちが知っていました!なかには、お正月におうちでやったお友だちもいました。
今回は、ビニール袋、タコ糸、ストローで作りました。
まず、ビニール袋に油性ペンでお絵描きをします。「ママとパパ描いたよ!」「ワンピース描く!」とそれぞれ好きなものを描いていました!

そして、絵を描いてオリジナルの凧が出来上がったら園庭にLet’s GO!!靴を履くなり、「もう行ってもいい?」と、待ちきれない様子。「行っていいよ!」と伝えると、みんな猛ダッシュ💨走りながら後ろを振り向き凧があがっているか確認したり、凧が落ちないよう前を向いて必死に走ったりと、、、また、上手く風を捕まえて走らなくても凧を揚げているお友達も😳「もう少し、風が吹かないかな?」「こっちきて!できるよ!」とお友だちとの会話も聞こえてきました。他にもお山に登り凧を揚げてみたりと、子どもたちなりにどこが1番凧があがるか探していました。高く上がると「あがった、あがった!」と子どもたちも大騒ぎ💦

 


翌日、登園してきたKちゃんは「お家でもやったよ!お家の中でもできた!」と嬉しそうに私に教えてくれました!
2つ目は、けん玉です。けん玉も知っている子が多くいました!
今回は紙コップ2つ、タコ糸、アルミホイルで作りました。まず、紙コップ2つにクレヨンで絵を描きます。何色も使いカラフルにしたり、ハートを描いてみたりとそれぞれ素敵なデザインの紙コップが出来ました。紙コップのそこの部分をくっつけ、タコ糸とアルミホイルで作ったボールをつけて完成です。出来上がったけん玉を子どもたちに渡すと「わー!」と目をキラキラさせていました。しかし、いざけん玉をやってみるとなかなか出来ず「出来ない、、」と嘆く子も。また、「私のけん玉できないけん、先生やってみてー」と私のところに持って来る子も。私がやってみるとポンッとボールが紙コップに入り、子どもたちはあれ?と不思議そうな表情でなんとも可愛らしかったです💓何度も何度もやっているうちに「できたー!」との声が1人2人と増えていき、お友だちに「みてて!」と披露する姿もありました!
今回は凧揚げとけん玉をしましたが、他にも楽しいお正月遊びがあるので子どもたちにも紹介して、みんなで楽しんでいけたらと思います。

残り3ヶ月、りすグループのお友だちと様々のことを経験し、笑顔いっぱいで楽しく過ごしていけたらと思います。今年もよろしくお願いします!!

「〜今月の製作〜」 4歳児ひまわり組らいおんGr.佐藤

2023/01/20

「〜今月の製作〜」
4歳児ひまわり組らいおんGr.佐藤

今回のブログでは、冬の製作の様子をお伝えしようと思います!
冬の製作として2つ行いました!
それは、『てぶくろ』制作と『絵馬づくり』です!
1つ目は、『てぶくろ』製作です!
寒さも厳しくなり、手袋をはめて登園するお友達も多くなりました。でも、お部屋に戻ってくると「せんせい〜、(手袋が)ひとつなーい」や「どこであそんだっけ😅」など戸外やお部屋には片方の手袋が...
そこで、製作を通して物を大切にすることを思い出して欲しいと思い、『てぶくろ』製作を行いました。
まず、絵の具を両手につけ手型をとりました!
とっている時も、
Rくん「なんで、両方なの〜」
Hくん「(右手だけ)こっちだけでいいじゃん〜」とつぶやいていました。
それを聞き理由を伝えようと思った瞬間、近くで聞いていた
Kちゃん「だって、手袋は、2つで1つだよ!」と伝えようとしたことをRくんとHくんに伝えていました。
Rくん「そっか〜、だから両方なんだ〜笑」
Hくん「おれ、(手袋)いつもひとつなくしてた〜笑」
と子どもたちで会話をしており、手袋製作を行った次の日から手袋が無くなったと言うお友達が少なくなったり、戸外から帰って来てテラスをパトロールして落ちていたらお友達に渡している姿が多くなりました😊
次は、『絵馬づくり』です!
初詣に行ったお友達が多く、「〇〇神社に行った〜」「おみくじひいた〜」などお話をする様子が多くありました!
そこで、「今日は絵馬づくりをするよ〜」と伝えると「何それ〜?」と言う子が多くいました。でも、絵馬の形に切った物を見せると「それ!知ってる〜!」「お姉ちゃんが書いてたー!」など聞いただけでは、分からなかったお友達も見たらわかったという子がほとんどでした!「願い事を書くんだよ〜」と伝えると、「なにかこ〜」や「せんせい、字かけないから絵でもいい?」という姿もあり、まだ字を書くことが難しいお友達は、欲しいものを絵に描くことにしました!
素敵な願い事が書かれた絵馬をいくつか紹介します(*´ω`*)
・〇〇ちゃんと同じ小学校にいけますように!
・くるまの運転手さんになれますように!
・〇〇くん(弟くんの名前)がいつも元気で過ごせますように!
・家族ずっと一緒にいられますように!
・すみっコぐらしのぬいぐるみが欲しいです!
・ウルトラマンになる!
・ごくうにあえますように!などなど書いてありましたよ!字がかけない子も絵で描いており、「これ、なにを書いたの?」など声を掛けるとそれぞれの思いを話してくれるので、持って帰った時にお話されてみてください(*´ω`*)話している時の子どもたちの表情はきらきら輝いていますよ♡
また、「字」に興味を最近持ち始め、今らいおんGr.でプチブームになっている遊びが『カルタ』です!初めは、「(字が)読めないからしなーい!」「できない!」と言っていたお友達も今ではカルタの初めの文字を使い自分の名前を見つけたり、「先生、カルタしていい?」や「これ、なんてよむの?」など聞いてくるほどに😊

今回の製作で、約束ごとを言葉で伝えるだけではなくて活動を通して伝えていくことや子どもたちが、今夢中になっている遊び(カルタ)を通してこれから「文字」に関心が持てるような活動を少しずつ取り入れていき楽しく活動をしていきたいと思います😌

らいおんGr.で過ごすのも残りわずか3か月となりました。これからもたくさん遊んで思い出を作りながらみんなで楽しく過ごしていきたいと思います😌
今年もよろしくお願いします(*´ω`*)

「お正月遊びをしました!!」4歳児ひまわり組ぞうGr 楠田

2023/01/19

「お正月遊びをしました」
4歳児 ひまわり組 ぞうGr 楠田

あけましておめでとうございます!
新年あけて初めての活動は福笑いをしました♫
みんなに「お正月遊びをしようと思うんだけど、福笑いって知ってる?」と聞くと、ほとんどの子が知らない様子だったので、まずは担任がお手本を見せました。担任が、挑戦者になり、やってみせると「しってるー!」という子がいました!
初めてのお友達も
「先生おもしろーい!」「変顔になってるよ」「やりたい!やりたい!」と、ワクワクしている様子でした!
今回、福笑いは、おかめ、いぬ、うさぎ、ひょっとこ、アンパンマンの5種類準備しました!
子ども達はやってみたい福笑いのテーブルに座り、挑戦する人、目隠しする人、渡す人、応援する人を決め、福笑いをはじめました!

挑戦者は一生懸命、「ここかなー?」「目はここにある気がする!」と悩みながら福笑いをしていました!
応援しているお友達は、挑戦しているお友達に「目はもう少し上!」と教えたり、紙を叩いて「ここだよー」と顔の場所を教えているテーブルや、ヒントを言わず、笑いに堪えながら出来上がるまで見守っているテーブルとそれぞれでした!中にはみんなにバレないように、うっすら目を開けてやっている人もいて、とっても面白かったです(笑)
そして、完成した福笑いをみた時は、みんな大爆笑でした❤️


活動が終わったあとも「ご飯食べたらまたやりたーい!」とその日は午後からも福笑いをして、楽しみました😌
他にもおせちの意味と名前のクイズをしたり、チームで福笑い対決をしたり、カルタやビニール袋のタコを作って遊んだりと、お正月遊びを楽しみました😌
ぞうグループもあと3ヶ月ですが、今年も、子ども達とたくさんのことに挑戦ながら、たくさん楽しいことができたらと思います!!今年もよろしくお願いします!!

「おもちのきもち」5歳児さくら組きりんgr 藤本

2023/01/18

 

「おもちのきもち」5歳児さくら組きりんgr 藤本

きりんgrでは昨年末から大人気の絵本があります!みんなで読みたいなと思い、クラスの絵本棚に飾っておくと「これ読んで〜♪」とお友だちが絵本に気づき持ってきてくれました。
絵本の題名は「おもちのきもち」です!
子どもたちも「きもち?おもち?」と題名を聞いただけでもわくわくしています。

    
お餅つきでぺったんぺったんと叩かれて、あんこやきなこ、おろし大根、なっとうに絡められたおいしそうなお餅が並びます。
きりんgrの子どもたちはというと「うわぁ!おいしそう!」「ぼくはきなこが好き〜♪」「なっとうがいいなぁ」「砂糖醤油もいいよね〜♪」と楽しそうに話します。

さて、絵本では人間に食べられてしまうのを観ていた、鏡餅さん。
その鏡餅さんが、何を思ったかというと、
鏡餅:「この度逃げ出すことにいたしました〜〜〜(ペッタン ペッタン ペッタン ペッタン)」

きりんgr:「ギャハハハハ!!!笑」
と鏡餅さんが走って家出をする様子に子どもたちは大笑いです(笑)!
鏡餅さんは、人間から必死に逃げて、お腹が空いてしまいます。
その時、鏡餅さんは、人間がおいしそうにお餅を食べていることを思い出すと、
鏡餅:「カポッ、おや、おいしい」
と自分の身体を一口。また一口と食べていってしまいます。


きりんgr:「え!食べちゃった!」「ギャハハハハ!」「身体がなくなっちゃうよ〜」と鏡餅さんがどうなるのか心配しつつも大笑いです(笑)
一口二口と食べている間に、時間が経ち身体がだんだん硬くなり最後は輪っかの形の鏡餅になってしまうのです!

鏡餅さんの姿を見て「あ〜あ固まっちゃった〜」「おじいさんびっくりしているだろうね」「お家からいなくなって探していたんんじゃない?」と顔をくしゃくしゃにして笑いながら話す、きりんgrの子どもたちでした(笑)

一度絵本を読んでから、子どもたちの大好きな絵本に仲間入りして「先生〜これ読んで〜♪」と何度もクラスで楽しんでいるお話しの一つです♡

絵本を読むことで想像力も豊かになり、毎回子どもたちからいろんな感想も飛び交うので、私も絵本を読む時間を楽しんでいます。
これからも物語の世界を楽しみながら過ごしていきたいなと思います♪

「2023も沢山食べます♡」 5歳児 さくら組 くまGr 秋田

2023/01/17

「2023年も沢山食べます♡」
5歳児 さくら組 くまGr 秋田

いよいよ幼稚園生活最後の3学期がスタートしました!
お正月休み明けの子どもたちは、「Aくんに会うの久しぶりな気がする!」「Kくん髪切ってる!!」「Aくんも久しぶりじゃない?」と、久しぶりの再会を喜んだり、背筋をピン!と伸ばして(笑)「明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」と新年の挨拶を交わしたりと、ニコニコ笑顔で、2023年のスタートをきりました♡
そして、この日は、それぞれのお正月休みの楽しかったことや、嬉しかったこと、思い出に残っていることをお友だち同士で発表し合いました♫
まずは、チームごとで思い出を発表し、「みんなの前で発表したい!」というお友だちもいたので、サークルタイム(みんなで輪になって話をする時間)を作り、発表したいお友だちから順番に思い出発表会をしました♡
トップバッターは、誰よりも早く「みんなに言いたい!」と元気よく手をあげていたSちゃん!ニコニコしながら「お休みの時に楽しかったことは、お寿司を食べたこと!」と発表すると、周りのお友だちから「何のお寿司食べたの〜?」と、聞かれ、「かっぱ巻きのきゅうりを抜いて食べるのが楽しかった♡」と、Sちゃん!(笑)
「え〜!きゅうりぬいたら、巻きじゃん!笑」「かっぱ巻き美味しいよね!」「僕も好き〜!」と、かっぱ巻きの話で盛り上がり、それからどんどん次のお友だちが思い出を発表していきます♫
「お寿司屋さんで、エビといなり寿司を食べたこと」
「焼肉を食べたこと」
「キャンプでご飯食べたこと」
「山登りした後にお寿司食べたこと」
「おとしだまを沢山もらったこと!その後に焼肉食べたこと」
「たこあげをして、蟹を食べたこと」
「温泉に行ったこと」
「どんぐりゴマを作って遊んだこと」
「イオンに行って恐竜図鑑と沢山お肉買って、おうちで食べたこと!」
「絵本を買ってもらって読んだこと」
「神社でおみくじをひいて、りんご飴を食べたこと」
などなど、沢山の楽しかった思い出を聞くことができました♡

子どもたちの思い出話を聞いていて、本当にくまGrのお友だちは、「食べること」が大好きなんだな〜♡と改めて感じました(笑)思い出のほとんどが美味しい物を食べた話でした(笑)

昨年も、給食の時間には「もうこれで最後だって!」と、何度も何度もおかわりをもらいに行き、給食の先生が驚くほど沢山食べていたくまGrのお友だちですが、お正月に美味しい物を食べすぎて、さらにパワーアップしているのか、今年も毎日のように給食室におかわりをもらいに行き、「これで最後だって!」とお友だちから聞いた途端に、「じゃあ、他のクラスに聞いてくる!」と、全部のクラスをまわるほど、今年も食欲旺盛です♡

卒園まで残り3か月となり、幼稚園の美味しい給食を食べられるのも残りわずかとなってきました!大好きなお友だちと思い切り遊んで、大好きな給食やおやつを沢山食べて、これからも素敵な幼稚園での思い出を増やしていけたらいいなと思っています♡
今年もよろしくお願いします♡

手作りかるたや手作り年賀状を書いてお正月遊びも楽しんでいます♡

今年もいっぱい遊ぶぞ~♡

「笑顔の可愛いもも組さん♪」1歳児 もも組 髙濱

2023/01/13

笑顔の可愛いもも組さん♥️ 1歳児 もも組 髙濱

新年明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願いいたします🙇‍♀️
今回は、伝承遊びである凧揚げと福笑いの様子をお伝えしたいと思います。

まず凧揚げですが、もも組さんは、ビニール袋にマジックで模様をつけました。子ども達は、好きな色のマジックを使ってとても賑やかな模様ができました。力強いなぐり描きの子どもや、点をトントンとつける子など、それぞれに意欲的で楽しんで描いていた子ども達でした。仕上げは、たこ糸を通して完成です。

早速、出来上がった凧を持って、サッカー場に行きました。生まれて初めての凧揚げだったのでしょうか、不思議そうに糸を持つ子ども達でした。

さあ、私たちの出番です。凧糸を引いて走りました。久しぶりの走りに息切れが…😭
見ていたこども達も、なんとなく理解したようで、一人が引っ張って走ると、次つぎとあとにつづいて駆けだしました。宙に舞う凧に感動です。♥️でもやはりまだ1歳児さん。体力が続かず立ち止まっては少し休んで、またちょこっと走ったり、それがまたとっても可愛いかったです♥️初めての凧揚げ、良い経験かなと思います。

また、もう1つの伝承遊びは福笑い。やっぱり私達が子ども達の前で目隠しをして福笑いを披露しました🤭

毎日の手遊びの「あ~たま かた ひざ ポン🎵」の歌が大好きな子ども達。「て~は おめめっ❗️」というと、しっかり指で目を指差ししてくれます。「頭 鼻 口」もしっかり理解している子ども達です。最近は「眉 顎」も覚えて答えてくれます。

1日目は、3人が前に出てきて目隠しなしで挑戦してくれました。他の子ども達も興味津々‼️身を乗り出して椅子から離れて見てる子どももいました。でも、いざとなると、一歩が出ない子ども達でした。

2日目、先に福笑いを同じように披露すると、今度は次々に前に出て“したいコール”が☺️不安感が薄らいだようです。

よかった~✴️さあ 福笑いの本番です。一人づつ、のっぺらぼうの顔に、眉、目、鼻、口をのりで貼っていきました。なんとなく顔らしく見えるかも。それぞれにとても趣きがある「顔」ができました。子ども達も、手に持っては考える素振りもあり、楽しんでいる様子が見られよかったです。♥️

「かお」の認識に繋がっていくと思います。まだまだ慎重で、見るだけの子どももいましたが、友だちが楽しんでいる様子を見て、自分から「してみよう」と思ってくれるかなと思っています。
これからも、日本古来の伝承遊びを楽しんで、いろいろな経験が出きるように工夫していきたいと思います。🤭

「新しい年のスタート♫〜今週のいちご組さん〜」 0歳児 いちご組 首藤

2023/01/12

「新しい年のスタート♫〜今週のいちご組さん〜」
0歳児 いちご組 首藤

いよいよ2023年がスタートしました!
長〜いお正月休みが明け、かわいいお友だちに逢えることを、楽しみにしていた担任をよそに、休み明け、いちご組のお友だちは、まさかの!!全員大号泣・・・(泣)
大好きなおうちの方々に、しっかり遊んでもらったり、関わってもらったんだろうなぁ!!とつくづく感じました♫

そんなお友だちも、日を追うごとに、涙する時間が短くなり、園生活のリズムを取り戻しつつ、今週はポカポカ陽気の中、戸外遊びをたっぷりと楽しむことが出来ました!!

それぞれの月齢が上がり、遊び方が日に日に変わってきつつある、お友だち!
一人遊びから、友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを感じることが出来るようになり、お友だちが楽しそうにしていると、自然と同じ場所に(トンネルの中を行き来したり、滑り台を並んで滑ったり、鉄棒にぶら下がったり、芝山に登ったりなどなど)寄って来たりと、同じ空間での遊びを、現在は楽しんでいます!

(押してもらうことが好きなAくんと、押すことが大好きなHくん♫二人ともとても満足気です♡)

(大好きなさくら組のお友だちに、三輪車を押してもらい、とても嬉しそうな、Kくん♫ある日は、お茶も飲ませてもらってました♡↓)

 

(日に日に行動範囲が広くなり、足腰も強くなって、ハイハイやつかまり立ちでの移動が、速くなってきている、Hちゃん♫今ではあっと言う間に、芝山の真ん中ぐらいまで、行けるようになりました!)

まだまだ、感染症の流行で、なかなか気を緩めることが出来ない状況が続いていますが、今年も、よく食べ、よく遊び、よく眠り、笑顔満点のいちご組さんで、元気に過ごしてほしいなぁと願っています♡

(↑可愛いカレンダーが出来ました♡)

「謹賀新年」

2023/01/04

「あけましておめでとうございます。」

昨年中は、保護者の皆さまには、幼稚園にご理解ご協力いただき、心より感謝申し上げます。

年末からコロナ感染拡大で、まだまだ心配な日が続きそうですが、子ども達のために大事なことは何なのか、職員みんなで考えながら、健康に、安全に、笑顔で、楽しく毎日を大切に積み重ねていきたいと思います。

そして、なにより、「子どもの心に寄り添う」ことで「子どもが、自分らしく生きていけるように見守る」という理念に向かって、努力していきたいと思います。

今年も、どうぞよろしくお願い致します。

                                              園長  髙山智恵美