2024年 12月back number

~2024~「年末のごあいさつ」

2024/12/31

🎍「年末のごあいさつ🎍

早いもので、2024年も残りわずかとなりました。

毎年のことながら、あっという間に一年過ぎたなぁと感じるのですが、今年は特に一年が早い!!と、思うのは?私だけ?でしょうか?

そして!今年も立派な🎍門松が白川の里職員様が来て作って下さいました。毎年、この🎍門松を眺めると、今年一年間、無事にこの日を迎えられたことに ホッとしつつ、保護者の皆様に支えられ、沢山のご理解とご協力を得られたことに感謝だなあと心に思うのです。また、今年は、例年になく暑い夏!今日の最高温度は?と異常なくらいの暑さで💦戸外遊びや、水分補給など気にしつつ、コロナがおさまり通常化しつつあるのに、また違う数値の心配でした。

しかし、そんな中でも、様々な数字の心配をしなくてよかったのが行事です。未満児ふれあいデーに、運動会フェスティバル、未満児保育参観、お楽しみ会など、沢山の方々が来園し、園行事に参加してくださり、子ども達の日頃の様子を見たり一緒に触れあい、楽しんで、皆様と共有できたことがとても嬉しかったです。

また沢山のご意見・感想をいただきありがとうございました。保護者皆様が「白川幼稚園は子どもの主体性を大切に、関わって頂いてる」「子ども主体で物事を考えたり決めたり、ひとり、ひとりを尊重してくださってる」など同様の温かいお言葉を頂いたことが、職員達の心強い励みとなり、これからも、より一層、自己研鑽重ねていかねばと思いました。

2025年も子ども達の大切な幼児期に寄り添い、園生活が楽しめるよう精進してまいりますので、職員一同何卒よろしくお願い申し上げます。       幼保連携型認定こども園白川幼稚園              主任 生田   

 

今年白川幼稚園に仲間入りした看板娘プリンちゃんからもご挨拶🐈

(=^・^=)「いやぁ!この白川大自然で、大きくなったにゃん!今年も、大変お世話になりましたニャン!」

(=^・^=)「2025年もどうぞ!よろしくニャン!」

 

 

 

 

 

「2024年も終わります!」中村🍀

2024/12/31

🍀

今年も残り僅かとなりました。まずもってこの1年、皆様には当施設をご愛顧いただきありがとうございました。
繰り返しの世の中ですから、特段に何か変化があった1年ではございませんでしたが、何もなく平和であったという事が一番何よりのご報告となります。
ただ、現在の原材料高騰やエネルギー料の上昇は、皆様の生活を圧迫しているのと同様に、施設運営にも大小に影響が出ています。ご入居者・ご利用者の皆様に負担が大きくならないように、また我慢をさせてしまわないようにと日頃から楽しいことを増やし、安心して暮らせる・通える施設として、職員一同毎日頑張ってまいりました。
この情勢は今後も変わらないようですし、工夫にも限度が見え始めている現状では、いつかのタイミングで、何かしらのラインを引き上げなくてはならなくなってきています。どのようにすれば大きな影響もなく工夫ができるのか思案中です。
その他施設では、直接的な支援というよりも間接的に地域貢献活動を行ってまいりました。地域の認知症家族の会の開催場所として月1回集会場をご利用いただいたり、校区のオレンジ活動(認知症の方を地域で見守ろう)の定例会議の出席など。また、まだ沢山の活動は難しいのですが、これらの地域貢献活動を軸として、地域の縁側活動も立ち上げております。
熊本弁で“できるしこ”ですが、皆様のお役に立てればと施設が無理のない範囲で関わらせていただいております。
何だかんだ平和な1年だった今年のように、新年が良い年になってくれればと祈りつつ、さらに飛躍できる年になれるよう、全職員一丸となって施設を盛り上げてまいります。
皆様にとっても、来る年が良い年となりますようあわせてお祈り申し上げます。

あかつき・施設長・中村 猛🍀

今回から職員が門松を作ってくれることになりました。しっかりと立ち、お正月が迎えられます🎍

優しいきりん組のおともだち💛

2024/12/30

きりん組のお友だちはみんなとっても仲良しです。
お友だちがお休みしていると、「○○くんは?○○ちゃんは?」と気にかけて先生たちに聞きに来る子どもたちの様子が多く見られます。
またお友だちが困っていたり泣いていると「どうしたの??」と声をかけてくれたり心配して先生たちに教えに来てくれる優しい子どもばかりでとても嬉しく思います。
例えば水筒のお茶をこぼしてしまった時に、雑巾を撮ってきてさっと拭いてくれたりおやつが開けられなくて困っているお友だちに気付き「開けてあげよっか?」と言ってくれたり「ままがいい」とお友だちが泣いている時にティッシュで涙を拭いて、頭をなでてくれたり優しい姿であふれています😊💛
喧嘩をしてしまうことがありますがこれからも一人一人の優しい瞬間を見逃さずにしっかり受け止めてたくさん褒めつつ、私たちも優しい言葉をたくさんかけていきたいと思います。そして大切なお友だちを大切にしてほしいなと思っています。                                                                                             柿田 

                                                                 

 

クリスマス会メニュー

2024/12/28

 今年のクリスマス料理にも子どもたちがリクエストしてくれた、唐揚げ・グラタン・フライドポテト、チョコケーキ等を盛り込み、取り皿や盛り付けの器もクリスマスの雰囲気がでるように、赤や緑のクリスマスカラーのもの、サンタやクリスマスツリーの模様のものを準備しました。

前日には「明日のメニューなに?」「お肉ある?」「ケーキは?」と質問攻めにあいましので、期待に応えられるかな?みんな喜んでくれるかな?とドキドキしながら様子を伺っていると・・・

「わーおいしそう」「すごーい」という声と共に、料理をのぞき込んでいるニコニコの笑顔を見せてくれました。ほっと一安心、私たち職員も全員笑顔になっていました。

 

今年ももう少しで終わりです。来年もみんなが喜んで食べてくれるように厨房一同がんばりますので、食堂に元気いっぱいな笑顔を見せにきてね。

                 

入所部 厨房 丸山

「☆☆クリスマス誕生会☆☆」副主任 首藤

2024/12/27

「⭐︎⭐︎クリスマス誕生会⭐︎⭐︎」副主任 首藤

12月24日のクリスマスイヴの日、白川幼稚園でも、12月生まれのお友だちの誕生会と、クリスマス会を行いました!

今回のお誕生会は、いつもとは違う会場の雰囲気(クリスマス仕様)に、お友だちも、テンションが上がり、一層、ワクワクした様子です🎵

 

まずは、12月生まれのお友だちの、お名前呼びです!

今回の誕生会は、全園児合同ということで、未満児さんも一緒に参加し、お名前と何歳になったかを、ちょっぴりドキドキ!大人数に圧倒されつつ、担任を頼りにしながら、言っている姿が、なんとも可愛らしく、また、その姿を微笑ましく、見ている以上児クラスのお友だちも、とっても可愛らしかったです♡♡
そして、ここからは、クリスマス会に入ります!まずは職員による合奏です🎵


 今回は、トーンチャイムによる、「きよしこの夜」と、様々な楽器を使って、「クリスマスソングメドレー」の演奏を行いました!

 「赤鼻のトナカイ」や「ジングルベル」など、知っている曲が流れると、自然と嬉しそうに口ずさんでいたり、トランペット、フルート、クラリネット、ドラムなど、普段はなかなか見ることが出来ない、本格的な楽器を目の前にし、生の演奏に終始圧倒された様子のお友だちもいましたが、合奏が終わってから、数名のお友だちに感想を聞くと、
「すごかった!!」「かっこよかった!!」などなど、率直な感想を伝えてくれて、私たち職員も必死に練習した甲斐があり、嬉しく感じました🎵

続きまして、「さるかにがっせん〜クリスマスバージョン〜」の劇です!

 ひまわり組さんが、お楽しみ会で行った、「さるかにがっせん」の劇をもとに、今回はクリスマスバージョンにアレンジして、行いました!

すみれ組さんが行った、「おおきなかぶ」のお話の、おじいさん、おばあさんと、「さるかにがっせん」で出てきた、さるとかにが、コラボし、みんなで協力して、さると対決をしながら、やっつけるお話!

会場が一丸となり、かにチームさんの味方をし、大盛り上がりでした!!
さるさんも、必死に頑張っていましたよ笑
 そして、いたずらを続けてきた、さるさんからのお詫びの印にと、プレゼントしてくれたのが、この大きなBOX!!

この中から飛び出してきたのが・・・!?

サンタさん♡♡♡お菓子のツリーを、白川幼稚園のお友だちに届けてくれました!!
 サンタさん登場の瞬間は、会場が響めくほどの歓声が上がり、きっと!サンタさんも、サンタの国から遥々やって来てくれた甲斐があり、喜ばれたことと思います⭐︎⭐︎
最後に、サンタさんと一緒に歌を歌ったり、写真を撮ったり、さくら組さんは、一人ひとり、プレゼントをもらって♡

 大喜びのさくら組のお友だちでした🎵
今年のクリスマス会も、白川幼稚園のお友だちにとって、心に残る、素敵な一日になっていたら、嬉しいです♡♡
私たち職員も、お友だちの素敵な笑顔をたくさん見ることが出来、幸せな時間となりました☆☆

「本年も大変お世話になりました」(しらかわっこクラブ)

2024/12/27

「本年も大変お世話になりました」(しらかわっこクラブ)

いよいよ今年も終わろうとしていますね
ご存知の方も多いかと思いますが私上田、保育中の不慮の事故(大縄跳びで遊んでいただけですが…笑)で足を痛めてしまい松葉杖デビュー果たしてしまいました。学童の子ども達も心配してくれて
「えぇ!先生どうしたの?大丈夫!?」
と声をかけてくれるのですが、理由が理由なだけに私恥ずかしくて恥ずかしくて💦
「クマと戦った」
とか誤魔化していたのですが流石小学生
「先生、九州に野生のクマは居ませんよ」
ですって(笑)観念して理由を話すと
「えぇ….1回跳んだだけで?」
と皆、苦笑い
「バク転でもしようとしたの?」
とからかわれ、挙句の果てに4年生の男の子には
「先生、言葉は悪いんだけどさ、しょうもない」
まで言われてしまいました😭

でも、私は嬉しかったです。子ども達からは悪意はまったく感じず、対等な友達のように私をいじってくる姿に、この1年で子ども達と良い関係が築けたかなと思いました。来年も子ども達と沢山遊び、一緒に笑いながら共に考えていきたいと思います。

少し早いですが、保護者の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もしらかわっこクラブをどうぞよろしくお願いいたします。
それでは良いお年をお過ごしください

学童 上田ゆうた

虫さんとの出会い✨(2歳児 うさぎ組)

2024/12/27

少しずつ寒くなってきましたが、寒さに負けず元気いっぱいのうさぎ組さん!

先日戸外で遊んでいると、一人のお友達が一匹の弱った虫を発見しました。しばらくじーっと見つめていたお友達。その姿を見て周りのお友達も集まってきました。

「むしさんだ」

「おっきいね」

「うごかないよ、、」

など、虫の様子を観察しながらお話をする子ども達。動かないと分かると、どんぐりをあげたり、木の枝でつついたりと、子ども達なりに元気づけてあげているようでした✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、ピクピクと羽を動かす姿が!「虫さんがんばれー!!」と自然に子ども達からも声があがります。虫と一緒に体に力が入る姿がとても可愛らしかったです😊”がんばれー!!”としばらく応援を続けていましたが、結局その時間に飛び立つことはありませんでした。

次に見に行った時にはその姿はなく、「いないね」と不思議そうに首をかしげていた子ども達。少し時間の経った今でも保育者の手を引き、「虫さん元気になった?」とお話してくれています。

小さな生き物との出会いや関わりを見守ることができ、子ども達の優しさに成長を感じることができた時間となりました✨

水元

「何して遊ぶ?」3歳児すみれ組

2024/12/27

先日、サークルタイムで保育園に来るのがあと5日であること・新しい年が来ることを伝え、残り5日みんなでどんなことをして遊びたいか話し合いをしました!

「かくれんぼ」「鬼ごっこ」「ボールあて」「けいどろ」「椅子取りゲーム」など、みんなから12個の遊びが出ました!ですが、保育園はあと5日しかありません。「全部出来るかなー?」と聞くと「3個ずつとかすればいいんじゃない?」とAちゃん。担任「おーなるほど!時間決めてやればみんながしたいやつ出来るかも!」と言うと「えーでも1つ(の遊び)をずっとやりたい」と言う意見も。どうかな〜と見守っているとRくんが「また次保育園来た時に出来なかったやつすればいいんじゃない?」と一言。まわりのお友達はピンと来ていない様子だったので、担任「1つの遊びをいっぱいしたいから一日1個ずつやって、5日間で出来なかった遊びは1月にするってこと?」とカレンダーを見せながら伝えると、「それいいね!」「そうする〜」と大賛成のお友だち(^^)

「どんな遊びしたい?」

一日1個子ども達とやりたい遊びを決め、今週1週間は「パン泥棒ごっこ」「ボールあて」「けいどろ」「もちつき」「鬼ごっこ」と5つの遊びを楽しみました!

「ボール当て!
鬼さんこっちだよ〜」

「けいどろ!
絶対捕まえるぞ!」

毎日「今日は何だったかな〜」「お餅つきだ!」とカレンダーを見ながら楽しみにしているお友だちです(*^^*)

「お餅つき♪」

来年も皆で決めた遊びを沢山楽しんで行きたいと思います😊

今年もあたたかいご理解ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

矢野晴香

楽しいこといっぱい(3歳児・つき組)

2024/12/27

今年も残すところあとわずかとなりました。

お楽しみ会の経験を通してまた1つ子ども達の成長を感じられたのではないでしょうか!?

お楽しみ会はワクワク♡ドキドキ♡の様子でしたが「楽しみ~」と心待ちにしている姿も

見られていましたよ♪

そして、もう一つ楽しみにしていた行事があります!

それは、クリスマスです。

「サンタさんにプレゼントお願いしたよ」

「サンタさんくるかな〜」「おうちにクリスマスツリー飾ったよ」

などクリスマスが来るのを待ちわびている子どもたちです☺︎

そこでつき組でもクリスマスツリー作りを行いました。

どんぐりに絵の具をつけて転がし、模様をつけたり、

折り紙をハサミで切り、糊で貼り付けてツリーを作りました。

白の絵の具がついたどんぐりを転がしながら「ゆきみたいだね」というつぶやきが聞こえてきたり、

「あかとしろがまざってピンクになったよ」という

気づきがあったり、どんぐりを転がしながら様々なことを感じている子どもたちでした。

 

ハサミや糊の使い方も随分と上手になっていて成長を感じることができました。

製作が終わったあとも「楽しかった〜」「またしたいな〜」という声がたくさん聞こえてきて

「やってよかったな」と嬉しい気もちになりました☺︎

自分だけのクリスマスツリーに特別感と喜びを感じている子どもたちです♪

様々な経験ができる場を作り、季節ならではの行事を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います☆

 

                                               久野

 

「今年最後の学童行事!」(しらかわっこクラブ)

2024/12/27

「今年最後の学童行事!」(しらかわっこクラブ)

 

 今日は最後の行事としてもちつきをしました!子どもたちと今回は鏡餅だけ作って年明けにおやつで食べよう!と話し合いましたが、保育園さんが「お餅食べるよ〜」と言っているのを聞いて、学童さんたちも「ちょっと食べたくなってきた」と触発された様子でした😂じゃあ多めに作って少し食べてみようかと言うと「よっしゃ!」と嬉しそうな顔✨じゃあ何味で食べようかと聞いてみると、「きなこ!」「あんことか?」「じゃあ白餡とか美味しそう」と色んな意見が出ましたよ😊今回は「きなこ」と「醤油&海苔」で食べてみることにしました!

 

「いくぞ!」

 

 いざもちつき開始!順番に並び、時計回りでついていきます!小さい杵でしたが、まだまだ重かったようで臼に当たってしまうこともありましたが、みんな笑顔でもちつきを楽しんでいましたよ😁

「美味しいよ!」

 

 今回は急遽食べることになったため小さいお餅となってしまいましたが、「うまっ!」といいながら食べていました(˶ᐢᗜᐢ˶)おかわりあるよーと言うとほとんどの子が手を挙げて「食べる!」と言うくらい好評でした!

 

 もちつきはする子としない子に分かれましたが、ついたお餅を皆で食べる楽しい時間を過ごすことが出来ました!

 年明けのお餅では今回出来なかった味付けを子どもたちと話し合って準備して食べてみようと思います!

 

白川学童 平山 ともき

もちつき大会に参加しました。

2024/12/27

  毎年、白川の里恒例のもちつき大会がありました!雨も上がり、子ども達は中庭に出て・・・石臼の中で蒸されたもち米が杵でコネコネと押しつぶされ、杵でつかれ、餅になっていく過程をじっと見ることが出来ました。「よいしょ、よいしょ!ぺったん、ぺったん!」掛け声と共に、初めて杵を持ち、餅つきをする子ども達もいましたが、戸惑うことなく楽しく参加しました。臼での餅つき…貴重な体験をすることが出来ました。

保育士 鶴田

 

 

「クリスマスまでの様子🎄」 2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

2024/12/26

「クリスマスまでの様子🎄」
2歳児 ちゅうりっぷ組 柴原

 今年のクリスマスはどんなクリスマスをお過ごしでしたでしょうか?
週明けからクリスマス翌日にかけて「サンタさんきた!」「自動販売機(のおもちゃ)もらった♩」「ティラノサウルス!」「アンパンマンとドキンちゃんの!」とクリスマスプレゼントについて嬉しそうに教えてくれていた子どもたちです🎁

 さて、ちゅうりっぷ組ではクリスマスシーズンということで、先週から朝のお集まりの時間に、クリスマスソングに合わせて鈴を鳴らして楽しんでいました♩鈴を使う初日、まい先生が持ってきたキラキラつきの鈴を見て、そして綺麗な音を聞いて目を輝かせていた子どもたち。嬉しそうに鈴を受け取り、思い思いに鳴らし始めました。まい先生の動きを真似しながら「トン・ウン・トン・ウン」のリズムを刻んでいる姿がとっても可愛らしいかったです☺️日に日にリズムを覚えて曲に合わせた鳴らし方ができるようになってきました✨曲の途中、頭の上で「シャラシャラ〜」っと鳴らす時には、特に笑顔が溢れていたちゅうりっぷ組さん。先生たちがリズムに合わせて鳴らしているのを見てにこにこ嬉しそうにしている子や、曲に合わせて自然と体が左右に揺れる子、楽しくなって飛び跳ねる子、それぞれ違った楽しみ方をしている様子が見られました♬

クリスマス会の日に持ち帰った帽子の製作の様子をお伝えします🎅
製作は2日間に分けて行いました。1回目の製作でサンタさんのお髭になる”白い手形”をとり、今回の製作に続きます。自分たちの手形が貼り付けてあるサンタさん帽子に釘付けで、ワクワクしている気持ちが表情に現れていた子どもたち✨まい先生の話をしっかり聞く様子が見られました。

「サンタさんのお顔に何かがないけど何だろう?」の問いかけに、「おめめがない!」とすぐに気づいたちゅうりっぷ組さん。帽子の土台と黒い丸シールを受け取り、真剣な表情でシールを貼りました。完成すると、「できた〜!」と嬉しそうに先生たちに見せたり、嬉しくてすぐに帽子を被ろうとしたりする子もいました。製作活動を楽しみ、満足感を感じられた時間になったようです😊

今日は餅つきをしました!

2024/12/26

今日はもち(未満児は白ご飯)、豚汁でした。

今日のメインはお餅にしました!

もち米に蒸したさつま芋を入れてあげることで柔らかいお餅になります。納豆、きな粉、磯辺餅の3種類を用意しました。

子供達も嬉しそうにたべていました!

離乳食は豚肉、人参、大根、さつま芋を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のお菓子と牛乳でした。

“子ども達の成長” (0歳児 ひよこ組)

2024/12/26

2024年も残り数日となりました。4月からこれまでの間に、たくましい成長を見せてくれたひよこ組のお友達。ずり這いしていた子が、ハイハイできるようになり、ハイハイしていた子が、1歩、2歩、、、と歩けるようになりました!また、子ども達の様子を見ていると、他のお友達が楽しいことや面白いことをしていると、真似をしてみたり、泣いているお友達がいたら、みんなで頭をヨシヨシと撫でてくれて、優しいお友達に成長しました✨️そんな姿を見ると、16名となったひよこ組さんは、お友達や保育士との関わりを通して、深く濃くなってきたなあと感じます。

12月に入ったばかりのE君も最初は泣いていましたが、今ではすっかり保育園に慣れて、しっかり歩いて自分からおもちゃ遊びに参加し、遊べるようになりました!また、泣いて保育士から離れることが出来なかったY君も、歩くことが楽しくなり、少しずつ保育士から離れて遊べるようになりました!沢山笑顔を見せてくれるようになりました😊

これからも、子ども達の成長をしっかり見守り、子ども達がのびのびと成長をしていける環境を整えて行きたいと思います!

 

落合

毎日が成長(2歳児・ゆき組)

2024/12/26

今年も残すところ、後わずかとなりました。1年があっという間に感じる今日この頃です。

そして、子ども達の成長は目まぐるしく、「こんなこともできるの!!」「こんなことに気づいてるの?!」と毎日、驚きと喜び、面白さでいっぱいです。

生活面ではお兄さん、お姉さんパンツ(布パンツ)で過ごしたり、トイレが苦手だったお友だちが自信をもって便座に座りに行ったりしています。

また、朝の所持品の始末もスムーズになり、ジャンバーをたたんでしまったりする姿も見られています。

手拭きタオルも「はんぶんこ!!はんぶんこ!!」と畳んだり、「のりまき、のりまき」くるくるしたり、子どもたちが自分で❕❕を頑張っています。

生活面、遊び、運動、言葉や友だちとの関わり合い・・・。

色んな事に大きな成長を見せてくれている ゆき組のお友だちです。(*^^*)

2階の保育室に上がると、一つ上のクラス(つき組)の椅子に座ってみたり、トイレのスリッパを履いてみたり・・・。

ちょっぴり、背伸び(^O^)/

ワクワク(^^♪と、目を輝かせていた子どもたちでした。

好奇心と進級への期待を少しずつ、持ちながら「おおきくなる!!」ことの喜びを子どもたちと一緒に感じ、

過ごしていきたいと思います。

★2025年も、お友だち・先生😊大好き!!保育園楽しい!!をたくさん経験していきたいと思います★

 

山本

さくらんぼリズム!

2024/12/26

さくらんぼリズム!

もも組ドキンちゃんチーム

リズム遊びの一環で行っているさくらんぼリズム、週1回はアンパンマンチームと合同で行っています。(*^^*)

 

「さくらんぼリズム始まるよー」

子ども達は保育者の弾くピアノの音をよく聴きうさぎやトンボ、時計などたくさん体を動かして楽しんでいます。


「音楽をしっかり聴いてウサギさん」

以前は出来なったクモや馬、ザリガニが出来るようになってきて更に成長を感じました!

「おしりをあげてお馬さん!」

またゆらゆらボートやきゅうりができたなどのふれあい遊びも保育者とだけではなくお友達同士でする姿も見られるようになってきましたよ


「ゆらゆらボート、波の上~♫」

回数を重ねる毎に上手になっていくもも組さん(^^)
これからも楽しみながら体を動かしていけたらいいなと思います(*^^*)

上田ひとみ

 

「待ちに待ったクリスマス!サンタさん来てね!」 0歳児 いちご組 時松

2024/12/25

前回12/9の「サンタさんプレゼント待ってるよ!」の私のブログに引き続き、今回もクリスマス製作第2弾!の様子についてお伝えしようと思います‼️
その前に!前回12/9のブログにて、いちご組の子ども達は靴下の台紙に、シール貼りやなぐり描きなどを行ったところまでお伝えしていたと思います!子ども達が作った靴下はこのように完成しました✨とても可愛いですね💭

そして!今回は靴下の製作に引き続き、サンタの帽子作りを行いました🎵クリアファイルを台紙とし、様々な色のシールを貼り楽しみました⭐️シール貼りは沢山してきたこともあり保育者が手を添えることなく自分たちで行う姿がありました✨

シールをしっかりと持ち真剣に貼る子どもや…

集中しすぎて口が開いてしまったり(笑)

シールを自分で剥がしてみようと頑張ってみたり…

シールを髪の毛や顔、手に貼り、くっつくシールを不思議そうにじーっと眺めたり(笑)

金色のシールが大好きで手放さずにずーっと手に持っていたり(笑)

いちご組の子ども達らしい真剣な中にも面白く、可愛い姿が見られましたよ♡シール貼りがとても上手になったいちご組さん。次回のシール貼りの際には今回のシールより少し小さいサイズのシールで行ってみようと思います😊少し小さいサイズのシールを目の前にどのような姿が見られるのか楽しみです♪

様々なことに日々挑戦し、経験し成長しているいちご組の子どもたち。最近では「靴下脱げるかなー?」と言うと靴下を引っ張って脱ごうと頑張ってみたり、保育者が少し手伝おうとすると怒ったり、〝自分でする〟と泣いて伝えたりと、〝自分で〟という思いがより一層強くなり成長を感じている担任です😌これからも成長過程で大切なそのような子どもたちの〝自分で〟の気持ちを大切にし、子どもたちが出来るようになったことを認め、〝また挑戦したい〟〝自分でしたい〟と思えるような環境や声掛けを今後も行っていきます!これからも様々なことに挑戦、経験しのびのびと成長してほしいなと思います😌

12/24(火)に行われた〝クリスマス誕生会〟に参加しました!音楽に合わせ体を揺らし拍手をしたり、初めて見るサンタさんをじーっと見つめたりと、たくさんの刺激をもらいとても楽しい時間になりました✨

手作り靴下や帽子を持ち準備万端!いちご組の子どもたちの元にもサンタさんがやってきてくれることでしょう💭

~おまけに~
外で遊ぶのが大好きないちご組の子どもたち。滑り台を自分で登り滑ったり、好きな遊びをしたりと元気いっぱいです💪🏻寒くなりましたがこれからも体調や気温を見ながら外遊びもしていきたいなと思います‼️

今日は暖まるメニューにしました!

2024/12/25

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、肉団子のスープ、切り干し大根のサラダ、りんごでした。

今日のメインは肉団子スープにしました!

白菜や人参など野菜たっぷりです。

子供達も肉団子にかぶりついてよく食べていました!

離乳食は鶏ミンチ、キャベツ、人参、じゃがいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはふかし芋と牛乳でした。

子供達もよく噛んで食べていました!

サンタさんがやってきた!!🎅

2024/12/25

今日はクリスマス🔔

お部屋で絵本を読んでいると、”リンリンリン リンリンリン”と音が・・・

子ども達が「何か音がするよー !」「なんのおと?」と耳をすましていると

 

サンタさんが鈴の音を鳴らしながら来てくれました!!

「サンタさんだー!」と喜ぶ子もいれば、ちょっとびっくりした表情の子もいました☺

サンタさんから1人1人お菓子のプレゼントを貰い、みんな大喜び(^^♪

そして保育園には皆で遊べるように、絵本に、パズル、アイクリップという玩具のプレゼントを頂きました☆

子ども達からはお礼に「あわてんぼうのサンタクロース」と「赤鼻のトナカイ」を歌いましたよ♪

 

 

最後はサンタさんと一緒に写真を撮ったり、ぎゅっとハグをして「また来年きてね、バイバーイ」とお別れをしました🎅

その後、宝探しゲームや、ツリー飾りゲームをしたり、貰ったプレゼントで遊び・・・

とっても楽しいクリスマス会でした🌲✨

 

保育士 遠藤

 

 

🎍お正月がくるぞ-🎍

2024/12/25

今日はクリスマス🎄!クリスマスが終わればいよいよお正月ですね!あかつきでも、クリスマス忘年会が終わった後はお正月に向けての準備が進んでいます。

昨日は餅つきがあり、入居者様たちと焚火にあたりながら代わるがわる杵と臼でお正月用のお餅をつきました 90歳超えの入居者様も元気に餅をついておられてました❕

新しい年も皆様が健康で楽しく過ごして頂けるよう日々努力してまいります。

 

介護職:宮﨑  

「自分で食べるとおいしいね♪」 0歳児ありんこG r.

2024/12/25

「自分で食べるとおいしいね♪」0歳児 ありんこGr.

 

 ありんこさんの大好きな給食の時間♪ご飯の準備ができているのが分かると、自分で椅子に座ろうとするお友だち(*´ω`*)戸外であそんでいても、「ご飯食べようかー?」「まんま食べようかー?」と言うと、「まんま!」と言い、歩いてお部屋に帰るお友だちもいますよー(*’ω’*)

 離乳食の進み、ペースは個々で違いますが、一人ひとり成長が見られます。「早く食べたい!」と、大きな声で怒るお友だち、ゆっくりもぐもぐ、自分のペースで食べるお友だちとそれぞれです♪

「大きいお口であーん♡」

 そして、手づかみ食べだったお友だちも少しずつ、スプーンですくって食べられるようになりました!

「スプーンですくえるよ♪」

「自分で食べれたよ♪」

 先日の誕生会のお肉も嬉しそうに食べていましたよ♪

「おいしーい!」

 自分で食べるご飯は、より一層おいしいでしょうね(*’ω’*)たくさん食べたかったー!と泣くお友だちもいるくらい給食が大好きです♡

 これからも、食事が楽しい!と感じられるよう、個々に合わせて、さりげなく援助したり、「おいしいねー」と言葉にして伝えていきたいと思います♪

百木麻依

2024/12/25

今年もやってきました、これからご紹介する遊び‥先週16日の夕方の時間、3年生のCさんとYさんの2人が「黄色 黄色」と、掛け声をかけながら運動場を走っていました。2人の向かった先は‥イチョウの葉をがたくさん落ちている場所。

さぁ、集めるよー!

そうです。毎年恒例、イチョウの葉でいろんな遊びを繰り広げる期間限定の日がやってきました。お決まりのふわふわベッド作りから、イチョウシャワー(子ども達が名付けました。)とにかく、まずはイチョウを大量に集めること。帽子を使ったり、両手を使ったりして、ひたすら集めていきます。一見、ほうきや熊手を使って集めれば早いのにって思いますがそんな道具も使うことなく‥。人の手で!これがCさん達にとってはいいようで‥そうこうするうちに、そんな2人の姿を見たお友達が1人また1人と増え始め「私も手伝う」と言いながら、あっという間にイチョウの葉が集まりました。

せーの!

 

 今度は「シャワーをするけん写真を撮って」とリクエストするMさん。それぞれに抱えられるだけのイチョウの葉を手に取り、せーの〜!の合図で空へ向かって飛ばします。この瞬間がたまらなく面白くて全身にイチョウのシャワーを浴びる様子もバッチリ撮れました。その後も何度も繰り返し遊ぶ姿は本当に楽しそうでしたよ!今しかできないこの遊び。大満足のようです。

さて、いよいよ今年も残りわずかとなりました。令和6年も子ども達の日々の様子を色んな角度から配信してきましたが、いかがでしたでしょうか?見てくださっている保護者の方からも「拝見しました。子ども達、本当に楽しそうにやっていますね。」「うちの子の様子をアップしてもらってありがとうございます。学童でどんな遊びや活動をやっているか、よく分かりました」等、ご意見・感想を頂きありがとうございます。また来年も子ども達の遊びや活動はもちろん、ちょっとしたつぶやき、成長した姿等々、ありのままの姿を発信していきたいなと思っています。今年も大変お世話になりました。また来年も宜しくお願いします。良いお年をお迎え下さい。  髙木佐代美

Merry Christmas

2024/12/25

初雪も降り、イルミネーションが一層冴え冴えと輝く寒さですね。冷たくなった指を息で温めると驚いた顔で手を合わせ、自分の息で試すC君。不思議そうに両手を見比べています。

 

子どもの手足は体の自在なコントロールを目指し、左右同時や左右交互の動きを獲得していきます。走り方がぎこちない子は両足跳びで左右の足の離地に時間差があったり、着地が乱れたりすることも。C君も両手を握ってジャンプの感覚を掴むところから始め、両足が揃うようになってからは片手繋ぎで距離感やタイミングを練習していました。

 

先日、今日は目線がしっかり合うな…と感じた時にそっと手を離し「C君、ピョンだよ!」と声を掛けると、充分な膝の屈伸を使って見事に両足ジャンプ成功!居合わせたスタッフ全員の歓声と拍手を受けると、次の周では3連続ジャンプに進化!

 

一人で成し遂げ自信に満ちたC君の笑顔が眩しくて、私は自分が早々と素敵なクリスマスプレゼントを受け取った気がしました。子どもの守護聖人、聖ニコラウスの金貨が煙突を通ってC君の靴下に入り、小さな足に祝福を与えてくれたのかと。

 

皆様はどんなクリスマスをお過ごしでしょうか。今年も残り僅かですね。どうぞご家族で良いお年をお迎えください。

児童発達支援センターおひさま 理学療法士 髙木明日香

「 大人気メニュー! 」     給食室 上村 入枝

2024/12/24

「大人気メニュー!」
                                   給食室 上村 入枝

寒さがまたいちだんと厳しくなってきましたね💦
園児さんたちはそれでも毎日楽しそうに元気に活動していてとても凄いなあと感心します。、
沢山暖かい飲み物、食べ物を摂って、体も栄養もバッチリにしてほしいです^_^

今回紹介するメニューは、
いつも大人気なメニューです^_^

🍚2歳・以上児
⚪ 雑穀ご飯
⚪ はんぺんサンドフライ
 (ハム、チーズ)
⚪ 野菜のおかか和え
 (人参、キャベツ、きゅうり、おかか)
⚪ すまし汁(大根、わかめ)
⚪ 果物(みかん)

🍚0・1歳児
⚪ ご飯
⚪ 鶏つくね(鶏ミンチ、人参、玉葱、片栗粉)
⚪ 野菜のおかか和え(人参、キャベツ、きゅうり、おかか)
⚪ すまし汁(大根、わかめ)                        でした。

 

はんぺんサンドフライは
とっても人気なメニューです!
はんぺんサンドは、
四角いはんぺんを横からスライスし、その間にハムとチーズをサンドして、鶏卵とパン粉をつけ、揚げた物です。
はんぺんそのものに味が付いているのと、園児さんが大好きなハムやチーズが入っている+揚げ物なので、

給食室に感想を言いに来てくれた園児さんのほとんどがおかわりしたよー!と報告してくれました^_^

年長さんは野菜が好きな子が多く、和物やサラダをおかわりに来ることが多いです。
おかかが入っていても気にすることなく食べてくれるので、栄養も取れて嬉しいです^_^

鰹節の魅力はミネラル、カリウム、高タンパクであり、骨の形成や身体機能の調整、疲労回復や血行促進に必要な鉄、

免疫力を高めるセレンも鰹節には含まれています。
毎日味噌汁やすまし汁にも使っているので、昼だけではなく朝、夜も取り入れてみるといいですね👌

0・1歳児さん用のメイン
鶏つくねもお肉なので、人気なようでした☆
最初に人参と玉ねぎを炒めて柔らかくし、形成する時は片栗粉を少し入れて焼いたので
柔らかくもちっと出来ました🙏
タレも薄味でしたが、つくねを1人2.3個は作ったのでお腹いっぱいになったと思います。
食べた後の感想や反応を聞いてこれからも変更したり改善して栄養満点な給食を作っていこうと思います!

もう年末年始ですね。
だんだん体調を崩してお休みの子の報告が多くなってきた気がします。
お休み中は生活リズムが崩れやすいです。
『規則正しい生活を送る』
『1日3食摂る』
『手洗いうがいの徹底』など、
お休み中も健康管理や生活管理はしっかりとですね!

☆12月31日は大晦日。商用フリー・無料イラスト_年越しそば/蕎麦(かまぼこ)除夜の鐘_007 - 商用OK!フリー素材集「ナイスなイラスト」
大晦日には『年越しそば』を食べます。
『そば』は切れやすいので、『一年の苦労や厄災を断ち切る』という願いを込めて大晦日に食べると言われています。
来年が良い年になるように祈りながら美味しく年越しをしましょう^_^!!