2024年 12月back number

今日は魚メニューでした!

2024/12/24

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、魚のカレー揚げ、キャベツの塩昆布和え、大根となめこの味噌汁、納豆、りんごでした。

今日のメインは魚のカレー揚げにしました!

片栗粉にカレー粉を混ぜて揚げました。

子供達からも好評で沢山おかわりに来ていました!

離乳食は魚、キャベツ、人参、大根、小松菜を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは源氏パイと牛乳でした。子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました!

 「令和6年 クリスマス忘年会」

2024/12/24

 

 12月17・18日の2日間で白川の里クリスマス忘年会を開催しました。

私達のユニットは1ヶ月前から、飾りつけ、買い出し、席の配置等の準備を職員で協力しながら行いました。飾り付けが進むにつれ、ご入居者さまからも、「もうすぐクリスマスだね。賑やかになるね」と笑顔が沢山見られました。

 そして当日、ご入居者は衣類を着替え女性の方はお化粧をし、ユニット内は、賑やかな雰囲気の中、ご入居者同士、「きれいか。久々きれいにしてもらって嬉しい」と言う言葉が聞かれ嬉しくなりました。

 そして、クリスマス会が始まり、ユニットではサンタに扮した職員が登場すると、「わー」と大歓声、大盛り上がり。プレゼントもサンタから渡し、「ありがとうね」と自ら握手を求める利用者も居られました。

そして、会の中でサンタから「今年を漢字に例えると?」と聞かれ、「なんだろうか。」と一生懸命考え、職員の考えた漢字を発表すると、大笑い。「楽しかねぇ」と楽しい時間を過ごすことができました。出し物の後は、食事会が始まり、いつもよりも豪華な食事に、「おなかいっぱい」と満足げなご様子でした。

 午後からは、ふれあい喫茶を行い、ご入居者に飲み物と食べ物をご自身で選択して選んでいただき、職員が振舞いました。いつもと違う雰囲気に、ご入居者さまの沢山の笑顔を見る事が出来、職員一同とても嬉しく思いました。

 これからも、引き続きご入居者の笑顔をもっと増やし、楽しんで頂けるよう努力して参りたいと思います。

 

                       北館2丁目 ユニットリーダー 西

 

和太鼓楽しかった!5歳児らいおん組

2024/12/24

先日の発表会大変お世話になりました🙇‍♀️

今回は子どもたちが頑張っていた和太鼓の練習姿をお見せしたいと思います☺️

 

「1・2・3・4!」

「先生!これであってる?」

「1・2・3・4・カッカ! 」

「1・2・3!やー」

「トントコ!トントコ!」

「難しい~」

 

初めは慣れないことばかりでリズムを覚えることに苦戦していた子どもたち

運動会が終わって10月後半から和太鼓の練習をしてきました♪

少しずつできるようになると子どもたちも楽しくなってきて表情がどんどんキラキラ輝いていくのがとっても伝わって「今日は和太鼓しないの?」「やりたい!」と子どもたちが言っていくようになり頼もしいなぁと感じました🙂‍↕️

和太鼓の練習をする中で子どもたちにとって自信に繋がっていったのではないかなぁと思います。あと,3ヶ月子どもたちと楽しい思い出を作っていけるよう工夫して行きたいと思います。

高濱

積めるよ~! (0歳児 はな組)

2024/12/24

大型積み木遊びをしてみました。

いつもの小さい積み木とは違う大きさに

喜んでいる子どもたちの表情が見られました☺

 

保育士が積んで見せると真似っこ!

両手で持って慎重に慎重に積みます。

上手に積めると「お!」「できた!」と

声を出して知らせてくれます。

そして一緒に「上手に積めたね~」と言いながら

拍手して楽しみました♡

 

少し前までは、保育士が積んだ積み木を

壊すのが楽しい!子ども達でしたが、

遊び方も変わってきている様子に成長を感じました🌟

遊びの中での子どもの成長を見落とさず、関わっていきたいです。

 

いやいやもチャンス⁈    1歳児クラス もも組 岩下

2024/12/23

   いやいやもチャンス⁈
   1歳児クラス もも組 岩下

12月もあと僅かとなり、一年あっという間に過ぎるなあと感じる毎日です。
先日雪が降り一気に気温が下がる日が続いています。
「寒くなりましたね」、「一年あっという間ですね」と言うことが多くなりましたが、もう一つ、この頃、「いやいやが多くなりましたね」と言うことが増えました。
何か言う度に「いや〜」が返ってきますが、めげずに始まりまーす。今日もおしっこにいったらそとにいくよーと声掛けをしトイレに誘うと皆んな一斉にあちこちへ…トイレに向かう子もいますので、それを見て一人二人と行ってくれるのですが、寒くなりトイレに行くのが遠のいています。暖かくなるにつれまた気持ちも変わるかな?と思いながらそんな思いもよそに、排泄が終わると自分のジャンバーを持ってきて外に行く準備を始めます。外に行くのが大好きもも組さんです❣️トイレは嫌だけど、外に行くのは嬉しい!

毎日の流れがわかっているなあと感心しました。
外に出ると銀杏やその他の葉っぱが風で吹き寄せられところどころふかふかと…
こども達は興味津々❣️その上をわ〜と歓声をあげながら踏んだり、両手で大事に集めて上に散らし舞い散る様子にあはははと笑いあって遊んでいました。楽しさを知ったこども達は毎朝繰り返し楽しんだり、葉っぱを拾っては黄色く色づいた葉っぱを見てムフフ
にこにこしながら園庭に出かけています。

しかし、ある日上を見上げると葉っぱがないことに気づいたようで、指差して教えてくれました。みんな落ちたねーと言っていると「う〜ん」と残念そうな様子!

それでも葉っぱを拾い集めてこんな遊びをしたり、葉っぱだけでなく茎や実をままごと遊びに使ったり!

「ケーキつくっているの!」

カップの隙間に葉っぱの茎を入れてます。

「んーはいらないー!」


木の穴を見つけ、こっそり入れ楽しんだりなど

「いいとこみつけたー!」

遊びに夢中なようで集中する時間も長かったです。
遊びの中に指先の細やかな動きを身につけていたり、集中力など培われいます。
こども達のいやいやが始まっている中、遊びを自分で見つけ楽しく遊ぶ姿を見てほっこりしながらも、自分で考えてるんだなぁと改めて驚きます。
ピンチはチャンスとよく言いますが、いやいや期にはこども達にとって沢山の成長へのステップが詰まっていることに自分で考え遊ぶ姿を見て考えさせられますね。いやいやもチャンス‼️と私達も切り替え、じゃあどうしようか?と知恵を出し合いながら向き合いつつ、でもいけない時にはきちんと伝えていきたいですね。
寒い冬!いやいやの時期!を心も体も暖かくしながら一緒に過ごしていきましょう!
感染症も流行ってきますので、外から帰ったらまず手洗い❗️をして予防に努め元気に年末過ごしていきましょう

おまけ
ヒヤシンスの根がお髭みたーい
上から何かが?
毎日楽しく見ています。

今日は卵を使ったメニューでした!

2024/12/23

今日は親子丼、スパサラ、えのきと豆腐のすまし汁、みかんでした。

今日のメインは親子丼にしました。

丼メニューだったので子供達も食べやすかったのか残飯が少なく、嬉しい気持ちになりました!

離乳食は鶏肉、人参、玉ねぎ、しめじ、キャベツ、豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつはビーフンとお茶でした。

子供達からも人気で沢山おかわりに来ていました。

「笑って笑って~!」 主任:田上

2024/12/23

「笑って笑って~!」 主任:田上

先日担任の代わりに夕方1歳児もも組に入っていた田上。

お友だちとお外に出て遊んでいると、

「Aちゃーーーーーん」と走り寄ってくる年長さくら組Bちゃん。

BちゃんはAちゃんの前にしゃがみこんで声をかけていたのですが…

「あれ?なんか、Aちゃん笑ってないね~?」

担任がおらず寂しかったのかな??私の後ろにくっついていたんです。

すると…「笑って笑って~」

Bちゃんはそう言ってAちゃんの前に膝をつき手を取り、笑わせはじめました。

少しずつ笑顔になるAちゃん。最後にはBちゃんと一緒にニッコリ!

そしてBちゃんは思わず「かわいいーーーーーー」と愛情爆発(*^^*)

 

私も思わず「そんなBちゃんもかわいいーーーーーーーー」キュンキュンしてしまいました(♥ω♥*)キュンキュン♡*゜

AちゃんとBちゃんだけでなく、保育園にはこんなかわいいエピソードであふれています

いつも白川っ子がそばにいてくれますよ

お家の皆さん、安心してお仕事頑張ってくださいね

(田上)

「マネをする」3歳児 きりんぐみ

2024/12/23

 

 今年の冬は暖かくて良かったなと思っていましたが、12月入ると雨が降るごとに寒くなりいつも通りの冬がやってきました。冬の支度を慌ててしています。

さて、最近子どもたちの中で流行っている事があります(^^)先月のお誕生日会での出し物の一つに、クラス対抗腕相撲がありクラス代表の職員がステージにでて対戦しました。子どもたちも職員も声援とともに大盛り上がりしました。後日、おやつのあとにわいわいと盛り上がっているテーブルがあったので覗いてみると、子ども同士で腕を組み周りのお友だちが「3・2・1」とカウントダウンをして対戦していました。すると他のテーブルでも腕相撲が始まり「がんばれー」という声援や「こうするんだよ」というアドバイスの声も聞こえてとても賑やかな時間になりました。対戦が始まっても終わっても楽しそうな様子をみているとこちらも思わず笑顔になりました。大人が楽しくやっていると子どもたちも「なんだか楽しそう」とマネしたくなるのだなと思い、これからも日々の保育を大人も楽しんでしたいなと思いました。

前田

ボール遊び (0歳児 はな組)

2024/12/23

今日は皆んなでカラーボール遊びをしました。

5月ごろの子どもたちは どうやって遊ぶの?

どうしたらいいの? と戸惑いもあったようですが

 

あれから半年

今はボールを投げたり ポトンの箱があるといろんな形の穴にカラーボールを入れてみたり、

入れたカラーボールはどこに行ったのかなと探したり どこから出てくるのかな?

色々なものに興味を持つようになりました。

時には投げるのも力強く 勢いあまって保育者に当たりそうになります。

 

遊びの中で 赤色 青色 黄色と色も少しずつ伝えています。

「あか~」とはっきり言える子ども達もいて 「上手だね。」と保育者に褒められるとニッコリ微笑む

可愛い姿が見られます。

遊びの経験の中で 少しずつ言葉も伝えていけたらと思っています。

                                                                                        齊藤

 

関係づくり

2024/12/23

今年は、12月だと感じることが中々できずにいましたが、急激な気象の変化で、本来の“師走を”感じられる気候になりました。しかし、それに伴いインフルエンザや新型コロナウイルス感染症、マイコプラズマ肺炎に溶連菌感染症にりんご病…と寒さと共に感染症のニュースも見聞きしている今日この頃です。皆さまにおかれましては、体調など崩されていませんか?

相談支援センターいちばん星に入職して3年目となり、沢山の方々と計画相談で関わらせていただき、お話を伺っていると、それぞれに抱えられている背景や課題、意向や想いが聞かれます。それは、ご本人だけでなく、ご家族や保護者の皆様も同様で、それぞれの想いを話してくださいます。できるだけ、ご本人やご家族の意思・意向を大切にして計画書にも反映させることを心がけています。施設入所・グループホーム入居・療養介護をされている方々の場合は利用されているご本人に会い、ご家族に報告をするようにしていますが、報告をすると“会いに行ってくれた”ということ自体をとても感謝される場合もあります。ご本人も少しずつ反応していただけることが増え、言葉で伝えられない時にも目を見開いてしっかりと目線を向けていただいたり、瞬きして反応してくださったりします。ご家族から、半年または3ヶ月毎のモニタリングで話をお聞きしていく中で少しずつ色々な話をしてくださるようになり、「仕事じゃなくても、近くに来たら寄ってね」「またいつでもいらっしゃい」と言っていただける時もあります。まだまだ関係作りができていない御家庭もあるため、これからも丁寧な関わりを続け良い関係作りができるよう努力していきたいと思います。

 

相談支援センターいちばん星 廣瀬

クリスマスに向けて🎅

2024/12/23

寒さが身に染みる季節となりました。冷たい風に頬や鼻を赤くしながらも、元気に遊ぶ子ども達の姿にたくましさを感じているこの頃です。

クリスマスの飾りでにぎやかな園内では、子ども達がサンタさんの訪れを心待ちにしています🎅

先日、クリスマスに向けてリース作りをしました✨

0、1歳児は紙皿に折り紙をちぎって貼り、松ぼっくりやどんぐりをデコレーションし、足形のトナカイさんをつけました☺

2、4歳児は紙皿にフェルトを巻き付けて、拾った松ぼっくりや頂いたどんぐりをデコレーションしたものを…🎁

とっても可愛らしく素敵に出来たリースを見てワクワクしている子ども達の表情に、私もクリスマスが待ち遠しい気持ちとなりました!

どんなプレゼントがもらえるのか楽しみですね☆

 

保育士 松本

合同避難訓練がありました!

2024/12/23

合同避難訓練がありました。

白川の里の施設の方々も避難しており、いつもと違う雰囲気の中の避難でしたが、子どもたちは落ち着いて避難することができていましたよ!

消火訓練を見学し、「すごいね~」と、勢いよく出る消火水に興味津々で見学していました!

改めて避難時の約束を確認し合うことができたので、これらのことを忘れずにこれからも安全に留意して避難訓練が行えたらと思います。

保育士 南

 

久しぶりの戸外遊び  3歳児すみれ組りすGr佐藤

2024/12/21

久しぶりの戸外遊び  3歳児すみれ組りすGr佐藤

お楽しみ会では、大変お世話になりました。
すみれ組のお友だちの様子を見ていると、ワクワクウキウキ⤴︎︎⤴︎︎なお友だちや、ドキドキ😳なお友だちなど色んな様子が見られました😊
一人ひとり、自分なりの参加の仕方でお楽しみ会に参加して楽しんでいる姿があり、良かったです☺️
寒い中お越しいただきありがとうございました。

今回は、久しぶりに戸外でたくさん身体を動かして遊んだ時の様子をお届けしたいと思います。
ある日…
担任「みんなでかぶの様子見に行こう!」
お友だち「行く行く!」
担任「じゃ~、大きなかぶで出てきた動物になって歩いてみよう!」
お友だち「???(え?と少し不思議そうな表情😅)しばらく考えて…「さい!!」「ヌー!!」「うさぎ!!」「ジンベイザメ!!」と次々に色んな動物の名前が😊
担任「よし!最初は、うさぎでジャンプしていこう」
お友だち「ぴょーんぴょーん」とジャンプしながら移動。
その後も、色んな動物の歩き方を真似したり、角を表現しながら歩いてみたり、動物になりきってかぶの畑、グラウンドへの移動を楽しみました。色んな動物になりきって歩く姿がとても可愛かったです💕
かぶの畑に到着すると、魔法のステッキになりそうな、木の枝やほうき、スコップを探してきて、みんなでかぶが大きくなるおまじないをかけました♪
収穫までは、まだもう少しかかりそうです😊

次に、お楽しみ会の大きなかぶでもしていた、『はないちもんめ』と『じゃんけん列車』を
グラウンドで楽しんでいます。室内でしていた遊びを戸外の広~い空間の中で行ったことで、最大限の大きな声で歌いながらのびのびと身体を動かして楽しむ姿がよく見られました。「もう一回!」「もう一回!」と、何度も繰り返し遊びを楽しみました♪

他にも戸外では、かくれんぼやおにごっこなど色んな遊びを楽しんでいます!(変わらず虫探しも楽しんでいます😆)
担任「さあ!今日はお外に行って遊ぼう!」お友だち「やったぁ!!」と、一斉に大喜びでした😄

戸外遊びが大好きなお友だち。最近、雪が降り始めているので「雪が積もって雪遊びができるときのりすGrのお友だち、きっと今以上に楽しそうに遊ぶんだろうな~。どんな表情で楽しむのかな~」と、既に楽しみな担任です😆😁
これから本格的に寒さが厳しくなり、お部屋の中が恋しくなると思いますが、お友だちの体調の変化に気を付けながら、戸外遊びもたくさん楽しんでいきたいと思います♪

~おまけ~
🎄クリスマス製作🎄
お楽しみ会がお終わり、次は、クリスマス🎄
すみれ組では、ハサミを使ってクリスマス製作をしました。
集中して、とても上手にハサミを使いこなしていたお友だちでした♪
完成までの様子は、次回改めてお届けしたいと思います。

『寒さに負けず、元気いっぱい✨️』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

2024/12/20

『寒さに負けず、元気いっぱい✨️』 5歳児 さくら組 きりんGr 中村

本格的な寒さに冬の訪れを感じる時期になりましたね!そんな寒さを気にすることなく、「外行くよ〜!」と声をかけると、「やったぁ〜!!」と飛び出していったり、「全然寒くないよ!」と上着を脱いだり半袖なったりするほど元気いっぱいな子どもたち!
そんな子どもたちとは反対に厚着をして寒さ対策万全な担任です😓

さて、今回はきりんグループのお友だちと入室前に戸外で楽しんでいることを紹介したいと思います!

まず1つ目は、ランニングです!
ただ走るというのではなく、お当番のチームに曲を決めてもらい、その曲を流しながら曲が終わるまで走るというランニングをしています!全速力で1周走って休憩したり、走ったり歩いたりしながら、それぞれ自分のペースで最後までランニングを楽しんでいます♡担任も子どもたちに負けずと必死で走ってます😅

次に2つ目は、サーキットです!
サーキットとは、さまざまな遊具をコースに並べて子どもたちが周回しながら運動する遊びです!
幼稚園には、平均台、雲梯、鉄棒、つり輪など、いろいろな種類の遊具があるので、その日によって使う遊具を変えながら楽しんでいます!
まずは、たまご(円)の中でお友だちとケンケンじゃんけんをします!
ケンケンをしながら大きな声で「じゃんけん、ぽん!!」

 

勝ったら、次に進みます!
今回は、平均台を飛び越えていきます!

最後は、鉄棒です!
ブタの丸焼きや前回りなど、自分の得意な技をやっていきます!

鉄棒まで終わると、また、たまご(円)に戻ってきてお友だちとケンケンじゃんけんをしてスタート!
時間まで、たくさんしようと何度も何度も楽しんでやっています✨️

サーキットは、バランスをとる、跳ぶ、ぶら下がるなど身体をさまざまに動かして多様な動きを経験したり、友だちと協力し合ったり譲り合ったりすることで、信頼関係を築いていくことにも繋がっていきます。
これからも寒さに負けず、子どもたちと様々な遊具を使いながら、戸外で伸び伸びと体を動かしていきたいと思います😊

 

 

 

 

テーマ:今日は卵を使ったメニューにしました!

2024/12/20

今日は玄米ご飯(未満児は雑穀ご飯)、千草焼き、大根サラダ、えのきと豆腐の味噌汁、みかんでした。

メインは千草焼きにしました。

千草という言葉が「色々なもの」を表す言葉で千草焼きとはいろいろな野菜や肉などを卵で平たくとじた料理を意味します!

離乳食はキャベツ、人参、大根、豆腐を入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは無添加のおやつと牛乳でした。

「どんなパンができるかな?!🍞」3歳児すみれぐみ

2024/12/20

「どんなパンができるかな?!🍞」 3歳児すみれぐみ

先日、劇遊びに使うパンの製作をしました♪
お客さんチームは折り紙か毛糸のどちらか選びトッピングして楽しみました♪

 

「何パンにしようかな〜」

自分たちで折り紙をちぎって、色や配置にこだわりながら貼り付けるお友だちも!
「これは〜チョコパンだよ!」「大きいパン美味しそう!」と、お友だちとお話をしながら楽しんで作っていましたよ♪

 

「こだわってます✨」

毛糸チームはキラキラのスパンコールもつけて、カラフルなパンが完成していましたよ😆✨
泥棒チームは福笑いで顔のパーツを糊付けしました♪ お手本を持って「こうだよ」と教え合う姿も😊

「こんな風だよ〜」

それぞれに表情の違う個性が光る可愛いパンどろぼうのお面ができていました🎶

「完成〜!」

子どもたちが愛情込めて作ったお面やパンを使って、さらにごっこ遊びが盛り上がりそうです♪

「ダンボールで何ができる?」 5歳児さくらぐみ

2024/12/20

ある日、段ボールを持ってきて頭から被って遊んでいたTちゃん。「これ、お洋服に出来るんじゃない?」と袖を切ってあげると、段ボールにクレヨンでお絵描きをして素敵な洋服を作っていました✨するとそれを見たさくらさんは、「俺も作りたい!」「私も段ボール見つけてくる!」と次々に段ボールを持ってきて数日かけて洋服を作っていました!段ボールの切り端を飾り付けたり、クレヨンで好きな色に塗ったりと自分オリジナルの洋服が出来、嬉しそうに着ていましたよ♡中には「俺のはロボット!」とロボットになりきる男の子たちもいて大盛り上がりでした🎶

 

「ドレス作ってるよ〜👗」

 

「ロボット完成!ヘッドフォンも作ったよ!」

 

洋服を作ると、次は段ボールを好きな形に切り、剣や盾を作ったり、ブーメランを作って園庭で遊ぶ姿もありました🎶ハサミも上手に使えるようになり、作りたいものをイメージしながら真剣に作っていたさくらさん!段ボールだけでなく色々な廃材を使って工作が楽しめるようにしていきたいと思います!

 

荒木愛絵

『みんなのおうち🏠』 4歳児 ぞう組

2024/12/20

 
ん??なにかこえがきこえるぞ?
わ~!だれかでてきた😝
みんなのいえにしようよ♪
ちいさなおともだちもどうぞ💓
みんなのいえはたのしいな🤗
 
最近ぞう組のお友だちのなかでブームとなっている、この三角形をした玩具。一人が乗り、誰かが回すとクルクルと回ってとても楽しいようです😊そんな中、三角屋根ができているなぁとお友だちが近づいてみると中から声が聞こえてきて見ていると、ひょっこり!と顔を出したのはぞう組の男の子。「みんなのおうちにしよう!」とお友だちを呼んで三角屋根をつくり、みんなでお話をしながら遊んでいましたよ💓
 
 
伊豫

小さい秋見つけた

2024/12/20

 今年は夏から冬に一気に季節が変わったねと挨拶を交わした後によく口にするほど夏が長く秋が短かったように思います。私のウオーキングコースの紅葉も随分遅く12月に入ってやっと鮮やかさを魅せてくれました。

 さて、暖かい陽気に包まれた秋のある日、Hちゃんと外遊びに行こうと張り切って2人で園庭へ出ました。Hちゃんは大好きなタイヤのブランコへ一目散に走って行きすっかり乗り慣れた様子。 回し役は私で心地よい揺れに満足していましたがあんまり飽きずに乗っているので、ちょいちょい離れて別の遊具へ誘うと意外と喜んで、スリリングな滑り台や上下激しいシーソー、築山の上り下り、砂場でのサラサラ感、まだちょっと超えられない整列タイヤなど全ての遊具で遊ぶことが出来ました。一つ気づいたことが、必ず一度はタイヤのブランコに戻るというルーティーン。 まるで原点に戻って整えているかのようでいた。そして、秋といえば枯葉吹雪。 かき集めた落ち葉をHちゃんにふわっと掛けるとキャッキャ キャッキャの満面の笑み。 ついつい私が何度もおかわりをしていたのですが、突如急にうつむいたまま両手に持った何かを見ながら止まってしまったのです。 そのじーっと釘居るように見ていたのは、赤とオレンジとほのかな黄色でグラデーションした小さな葉っぱでした。

「きれいな葉っぱだね」 「・・・  」 言葉はなくともHちゃんの心の声が何となく伝わってきたような。

しばらく見た後は、散る前の紅葉した葉っぱを木から一枚取っては見、一枚取っては見と観察していました。あっという間に1時間が経ちましたが、Hちゃんの五感が生き生きとフル回転した時間だったように思います。私にとってHちゃんの成長した姿をたくさん見ることができた貴重な時間でした。

これからも、もっともっとたくさん経験していきましょうね。

 入所部 クレメンツ 由美  

 

久しぶりのリレー対決✨ 5歳児さくら組くまGr 吉川

2024/12/19

最近は外に出て遊ぶ機会が減っていました。
そこで、「何して遊びたい?
」と聞いてみたところ、「リレーしたい!」「ドッヂボールしたい!」という子どもたちが沢山いました

グラウンドに出てまずは、、
☆体を沢山動かす為には?
というお話から始めました。
「準備運動からするよ!」と担任が言うと、自然に間隔を取り始める子ども達。
フェスティバルや体操教室など、今までの経験がしっかり身についているなぁと感じることが出来た1場面でした。

担任の動きを真似しながら準備運動を進めていきます‍♀️
屈伸→伸脚→手足ぶらぶら→上体逸らし(前後)→ジャンプ→深呼吸
の流れで今回は取り組みました☝
前にいる担任の動きをしっかり見ることが出来ているからこそ、同じ動きが出来ています!

準備運動を終え、早速リレーの準備です
「〇人と、△人に分かれてください」と指示を出すとすぐに話し合いが開始されました。
3分ほどで、「〇人チーム出来ました!」「△人チーム出来ました!」と報告することが出来ています。

〇チームは人数が1人少ないため、【誰が2回走るか?】という話し合いも担任の指示なくチーム内で解決しています。
【自分達で話し合って解決する】ということのレベルが段々と上がってきています。
こういった話し合いの場では、担任は見守っていることが多く、どうしても解決出来ない場合のみ、アドバイスを伝えるようにしています。
【自分で考える、伝える】という力を身につけていって欲しいからです。
「先生も一緒に決めようよ!」と誘われることはありますが
その時は子ども達の考えを第一に一緒に話し合うようにしています!

いよいよ、リレースタート!!
気合いが入っているくまGrの子ども達です。
お友達に向けた応援の声も大きく、全員が全力で走っていました。
バトンは今回手でタッチをする形にしています。
しっかりタッチをしてどんどん走り始めます‍♂️

気になる結果は、、??
ピンクチームの勝利でした
白チームは悔しがる子ども達もいましたが、「またやりたい!」と意気込む子どももいました。
対戦には勝ち負けが付きものですが、それ以上に得られる嬉しさや達成感、お友達と協力した!という気持ちがとても良い思い出になると思います。

これからまた更に寒くなっていきます。
体調管理には十分気をつけなが、日々を過ごしていきたいと重います

 

☆おまけ☆

ある日のお外での自由時間⚽️
すみれ組のお友達と、サッカーを楽しんでいたくまGrのYくんとNくんでした✨️
異年齢での交流も沢山見られ、嬉しいです☺️

テーマ:今日は韓国メニューにしました!

2024/12/19

今日はプルコギ風炒め、人参サラダ、あげとなめこの味噌汁、みかんでした。

今日のメインはプルコギにしました。

プルコギのプルは火を、コギは肉を指し、「火で炙って食べる肉」という意味の料理だそうです!

離乳食は豚肉、キャベツ、人参、さつまいもを入れています。子供たちにも出汁の旨味を感じてもらえるように、かつお節の出汁を毎日提供しています。

今日のおやつは鮭昆布おにぎりと味噌汁でした。

鮭フレークと塩昆布を混ぜておにぎりにしました。

 

「ケンカしても大丈夫」(しらかわっこクラブ)

2024/12/19

「ケンカしても大丈夫」(しらかわっこクラブ)

この日は土曜日の振替休日で数名、朝から学童にてのんびりと過ごしていました。
中々に寒い日でしたがそれでも外遊びにはでたいようで
「早く行こうよ!」
と皆飛び出していきました。砂場に向かうと流石は小学生
「僕は阿蘇山をつくるんだ、いまカルデラを作ってる」
と本格的な砂遊びが始まっています。
「できた!」
と完成したのもつかの間、保育園さんが走り抜けていきカルデラが壊れてしまいました💦せっかく作ったから怒るかなぁと思って様子をみていると
「うーんまぁしょうがないか」
と怒ることなく我慢していました!
次は部屋に入ると

「これどうくっつけよう?」

「プーさんここから入れるかな?」

とマグネットブロックでおうち作り。すると
「なんでこうなるの!?」
「だって、こうしたらいいじゃん」
とケンカが始まってしまいました。常に言っていますが私達の学童ではケンカしたからといってすぐに大人は介入せずに手を出したりしないかを注意しながらどうやって解決していくか見守る事を大切にしています。今回も少し離れた所で見ていると
「だからここをくっつけたら変じゃん!」
と感情的になってきた男の子、相手の女の子は冷静に
「だからここに廊下をつければいいんだよ」
と説明すると
「そっか、廊下か。わかったごめん」
と男の子も納得した様子で怒ってしまったことをきちんと謝罪していました。日頃から自分達で解決する力を身につけていると今回のように少し怒ってしまっても相手の話を聞くことや、冷静に意見を言う事が出来てくるんですね!これからも大人が介入しすぎずしっかりと見守ることを大切にしていきます!

学童 上田 ゆうた

最近の過ごし方② 【緑のなかま】

2024/12/19

先週は室内での様子を紹介したので、今回は屋外での過ごし方を紹介したいと思います。

《なわとび》

「何回飛べるか数えて~」

と頼まれ、10回… 20回…  と日々、飛べた回数の更新のためにチャレンジしています。

「学校では飛べたのに💦」 と悔しがってる日もあれば

「昨日より多く飛べた!やったぁ!!」 

と喜んでなわとびをしています😊

また、大繩もゆうびんやさんやくまさんを歌いながら楽しそうに飛んでいます。

他にも2人ずつ一緒に飛び、お友だちと息を合わせながら最高何回飛べるかを競い合ってる日もあります♪

 

 

《うんてい》

遊具の冷たさなど感じないほどスイスイと端から端まで進んでいました。

学校でもうんていを楽しんでいるようで、手のひらを見せてもらうと 〝がんばりまめ〟ができていました✨

マメがひどくならないようにと気を付けながら遊んでいました。

2.3年生になると、保育園のうんていは足がついてしまうのですが…笑

膝を曲げながら足が着かないようにして、二段飛ばしなど上手に披露してくれます👏

それを見た1年生が自分もできるようになりたいと、うんていで練習する機会がふえているようです😊

 

寒さに負けず子どもたちは屋外で遊んでいます。

インフルエンザ等…流行っているようですので学童でも気を付けていきたいと思います。

北岡

「ひらひらイチョウ💛 」 もも組アンパンマンチーム

2024/12/19

園庭のイチョウの木が綺麗に黄色に色づいていたので、子どもたちと一緒に見に行きました🎶

「黄色の絨毯だ!」
イチョウの木を見に行くと地面一面が黄色に!まるでイチョウの絨毯のようでした✨子どもたちも思わず座って葉っぱを拾って形をよく観察したりちぎったりしながら感触を楽しんでいました👀イチョウの大きさが違うことに気づいたお友だちは「おおきい!」「ちいさいよ!」とイチョウの葉っぱを拾って見ていました☺️

「イチョウが降ってきたよ〜」

「みんなが集まってきたね😍」
イチョウを拾って宙に投げるとひらひら〜と頭の上に葉っぱが落ちてきます💛担任が子どもたちの上にイチョウを降らせると大盛り上がりのお友だち!「もういっかい!もういっかい!」と何度もイチョウを降らせて落ちてくる葉っぱを捕まえようとしたり担任の真似をしてイチョウを抱えたりする姿が見られました💕そうしていると楽しそうに見えたのかもも組さんだけではなくほかのクラスのお友だちも集まってきました♪みんなで仲良くイチョウが降ってくるのを楽しみましたよ🥰

「お気に入りを探そう❕」
見立て遊びが上手になってきたもも組さんですが、今回は砂場のバケツを自分で持ってきてお気に入りの葉っぱを集めていました❣️その様子をみた他のお友だちも「これなんかいいんじゃない?」と言うようにバケツを持っているお友だちに葉っぱを渡している姿にとても癒されました🤭少しずつ周りの友だちに興味を持ち、関わろうとする姿が見られているので保育者が仲介人になりながら友だち同士で遊ぶなど遊びの幅を広げられるといいなと感じています💖
工藤遥夏